JP6381864B2 - 報知音出力制御装置、報知音出力制御方法 - Google Patents
報知音出力制御装置、報知音出力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6381864B2 JP6381864B2 JP2018528162A JP2018528162A JP6381864B2 JP 6381864 B2 JP6381864 B2 JP 6381864B2 JP 2018528162 A JP2018528162 A JP 2018528162A JP 2018528162 A JP2018528162 A JP 2018528162A JP 6381864 B2 JP6381864 B2 JP 6381864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- notification sound
- vehicle
- inertial force
- output control
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
<A−1.構成>
図1は、実施の形態1に係る報知音出力制御装置101とその周辺装置の構成を示すブロック図である。報知音出力制御装置101は、車両の挙動により生じる慣性力による搭乗者の姿勢の崩れを弱めることを意図して、車両に搭載されたスピーカ4から出力する報知音の制御を行う。
図3は、報知音出力制御装置101の動作を示すフローチャートである。以下、図3に沿って報知音出力制御装置101の動作を説明する。
本発明の実施の形態1に係る報知音出力制御装置101は、将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測する慣性力予測部1と、慣性力の発生を車両の搭乗者に報知するための報知音を作成する報知音作成部2と、車両に搭載されたスピーカ4を駆動し、報知音の音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、報知音の出力制御を行う報知音出力制御部3と、を備える。報知音は、その音像の位置と反対側に搭乗者の体を傾けさせる効果がある。従って、報知音を聞いた搭乗者が、咄嗟に報知音の音像の位置と反対側に姿勢を傾ける動作をすることにより、慣性力による姿勢の崩れが抑制される。
近年、車両制御の自動化技術が実用化され、さらにその高度化が進められている。車両の自動運転では、ハンドル、ブレーキ、およびアクセルのアクチュエータ制御のうちの1つまたは複数を車両側、すなわち車両に搭載された自動運転制御装置が実施する。一般に、車両制御の自動化レベルについては以下のような定義が存在する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る報知音出力制御装置102とその周辺装置の構成を示すブロック図である。
図5は、自動運転制御装置201および報知音出力制御装置102の動作を示すフローチャートである。
図6は、出力要否判断部5による出力要否の判断動作を示すフローチャートであり、図5のステップS24の詳細を示している。まず、出力要否判断部5は、自動運転制御装置201から車両の自動化レベルを取得し、自動化レベルがレベル3以上か否かを判断する(ステップS241)。ここで、レベル3は自動化レベルの閾値の一例である。出力要否判断部5は、自動化レベルがレベル3未満であれば、報知音の出力を不要と判断する(ステップS246)。このように、出力要否判断部5は、自動化レベルが閾値よりも低ければ搭乗者は運転に集中しており、慣性力を受けても姿勢を崩すおそれがないと判断して、報知音の出力を不要と判断する。一方、自動化レベルがレベル3以上であれば、ステップS242に進む。
報知音出力制御部3は、報知音作成部2が作成した報知音を、その音像が搭乗者に対して慣性力の方向に位置するように、スピーカ4を駆動して出力制御する。図2では、左方向の慣性力Gに対して、報知音Aの音像IAを搭乗者に対して慣性力の方向、すなわち左側に配置した例を示した。
本発明の実施の形態2に係る報知音出力制御装置102は、自動運転制御装置201により自動運転制御される車両において報知音の出力制御を行うものであり、慣性力予測部1は、自動運転制御装置201が決定する将来の時刻における車両の操舵角に基づき、慣性力の方向を予測する。自動運転の場合、搭乗者は運転に集中しないことが多いため、慣性力によって姿勢を崩さない様、報知音によりアシストする必要性が高い。
実施の形態3では、手動運転車両における報知音の出力制御について説明する。手動運転車両においても、搭乗者が運転に集中しないことはあり得るため、報知音を出力して、慣性力による姿勢の崩れを抑制することには実益がある。
図11は、実施の形態3に係る報知音出力制御装置103とその周辺装置の構成を示すブロック図である。報知音出力制御装置103は、例えば車両に搭載された装置として構成され、実施の形態1に係る報知音出力制御装置101と同様の構成である。報知音出力制御装置103が搭載される車両は手動運転車両であり、カーナビゲーション装置220が搭載されている。報知音出力制御装置103はカーナビゲーション装置220から車両の経路情報と位置情報を取得し、これらに基づき車両に搭載されたスピーカ4を駆動して、報知音の出力制御を行う。
図12は、報知音出力制御装置103の動作を示すフローチャートである。このフローは、一定周期など随時に繰り返して行われる。
本発明の実施の形態3に係る報知音出力制御装置103において、慣性力予測部1は、車両の将来の走行経路から、慣性力の方向を予測する。このように、車両の走行経路から慣性力の方向を予測することによって、手動運転車両においても、慣性力による搭乗者の姿勢の崩れを抑制するための報知音の出力制御が可能となる。
以上の説明では、実施の形態1ないし3に係る報知音出力制御装置101,102,103を、車載装置とした。しかし、報知音出力制御装置101,102,103は、車載装置、PDA(Portable Navigation Device)、通信端末(例えば携帯電話、スマートフォン、およびタブレット等の携帯端末)、およびこれらにインストールされるアプリケーションの機能、並びにサーバなどを適宜に組み合わせて構築されたシステムにも適用することができる。この場合、以上で説明した報知音出力制御装置の101,102,103の各機能または各構成要素は、システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されても良い。その一例として、図13に示すように、報知音出力制御装置101は、慣性力予測部1と報知音作成部2がサーバで構成され、報知音出力制御部3がスピーカ4と共に車載装置として構成されていても良い。
Claims (9)
- 将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測する慣性力予測部と、
前記慣性力の発生を前記車両の搭乗者に報知するための報知音を作成する報知音作成部と、
前記車両に搭載されたスピーカを駆動し、前記報知音の音像が前記搭乗者に対して前記慣性力の方向に位置するように、前記報知音の出力制御を行う報知音出力制御部と、を備える、
報知音出力制御装置。 - 前記車両は、自動運転制御装置により自動運転制御され、
前記慣性力予測部は、前記自動運転制御装置が決定する前記将来の時刻における前記車両の操舵角に基づき、前記慣性力の方向を予測する、
請求項1に記載の報知音出力制御装置。 - 前記慣性力予測部は、前記車両の走行経路から、前記慣性力の方向を予測する、
請求項1に記載の報知音出力制御装置。 - 前記報知音出力制御部は、前記報知音が前記将来の時刻より前に出力されるよう制御する、
請求項1に記載の報知音出力制御装置。 - 前記報知音の出力要否を判断する出力要否判断部をさらに備え、
前記出力要否判断部が出力要と判断した場合にのみ、前記報知音出力制御部は前記報知音の出力制御を行う、
請求項1に記載の報知音出力制御装置。 - 前記慣性力予測部は、前記将来の時刻における前記車両の走行速度に基づき前記慣性力の大きさを予測し、
前記出力要否判断部は、前記慣性力の大きさに基づき前記報知音の出力要否を判断する、
請求項5に記載の報知音出力制御装置。 - 前記出力要否判断部は、前記車両の自動化レベルに基づき前記報知音の出力要否を判断する、
請求項5に記載の報知音出力制御装置。 - 前記搭乗者の運転集中度を測定する運転集中度測定部をさらに備え、
前記出力要否判断部は、前記搭乗者の運転集中度に基づき前記報知音の出力要否を判断する、
請求項5に記載の報知音出力制御装置。 - 将来の時刻における車両の挙動により生じる慣性力の方向を予測し、
前記慣性力の発生を前記車両の搭乗者に報知するための報知音を作成し、
前記車両に搭載されたスピーカを駆動し、前記報知音の音像が前記搭乗者に対して前記慣性力の方向に位置するように、前記報知音の出力制御を行う、
報知音出力制御方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/071396 WO2018016048A1 (ja) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | 報知音出力制御装置、報知音出力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018016048A1 JPWO2018016048A1 (ja) | 2018-08-23 |
JP6381864B2 true JP6381864B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=60993249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018528162A Active JP6381864B2 (ja) | 2016-07-21 | 2016-07-21 | 報知音出力制御装置、報知音出力制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6381864B2 (ja) |
WO (1) | WO2018016048A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7153191B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供装置及び車載装置 |
JP7159110B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2022-10-24 | 本田技研工業株式会社 | 挙動報知システム、挙動報知装置、挙動報知方法、及び挙動報知制御プログラム |
JP7111655B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2022-08-02 | 本田技研工業株式会社 | 挙動報知システム、挙動報知装置、挙動報知方法、及び挙動報知制御プログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4018060B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2007-12-05 | 富士通テン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2006111134A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Pioneer Electronic Corp | 挙動案内装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2009245340A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6269104B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-01-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム |
-
2016
- 2016-07-21 WO PCT/JP2016/071396 patent/WO2018016048A1/ja active Application Filing
- 2016-07-21 JP JP2018528162A patent/JP6381864B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018016048A1 (ja) | 2018-08-23 |
WO2018016048A1 (ja) | 2018-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342856B2 (ja) | 車両制御装置 | |
EP3323687B1 (en) | An emergency handling system for an autonomous driving vehicle (adv) | |
JP5796481B2 (ja) | 軌跡制御装置および軌跡制御方法 | |
EP3663155A1 (en) | Autonomous driving system | |
JP6501998B2 (ja) | 自動運転制御装置 | |
CN108983768A (zh) | 自动驾驶系统 | |
CN108058563A (zh) | 车辆阻尼控制 | |
JP6439647B2 (ja) | 車両用乗員姿勢制御装置 | |
JP6714552B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2016007989A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP2016107968A (ja) | 自動運転制御装置、運転情報出力装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法 | |
JP2020083261A (ja) | 操舵判定装置及び自動運転システム | |
JP6817166B2 (ja) | 自動運転のポリシー生成装置及び車両 | |
JP6381864B2 (ja) | 報知音出力制御装置、報知音出力制御方法 | |
JP2020040581A (ja) | 判定システム、車両制御システム、車両、判定方法、及びプログラム | |
JP2007168788A (ja) | 自動車の走行制御装置 | |
JP2017071369A (ja) | 車両用制御装置 | |
CN111273650A (zh) | 在向后运动期间进行指引侧向控制的方法和设备 | |
JP6957987B2 (ja) | 先行車判定方法及び先行車判定装置 | |
CN109795498A (zh) | 分心判断装置、分心判断方法以及计算机可读介质 | |
US12151698B2 (en) | Notification control device for vehicle and notification control method for vehicle | |
JP2008269435A (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP2018010360A (ja) | 運転支援装置 | |
JP5958260B2 (ja) | 移動体の制御装置 | |
US20180284790A1 (en) | Automatic driving system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180604 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6381864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |