[go: up one dir, main page]

JP6381562B2 - シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置 - Google Patents

シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6381562B2
JP6381562B2 JP2016029798A JP2016029798A JP6381562B2 JP 6381562 B2 JP6381562 B2 JP 6381562B2 JP 2016029798 A JP2016029798 A JP 2016029798A JP 2016029798 A JP2016029798 A JP 2016029798A JP 6381562 B2 JP6381562 B2 JP 6381562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
pressing
unit
conveying
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145128A (ja
JP2017145128A5 (ja
Inventor
和義 畑川
和義 畑川
大樹 小宮山
大樹 小宮山
悟 松木
悟 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2016029798A priority Critical patent/JP6381562B2/ja
Priority to US15/427,452 priority patent/US10207888B2/en
Publication of JP2017145128A publication Critical patent/JP2017145128A/ja
Publication of JP2017145128A5 publication Critical patent/JP2017145128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381562B2 publication Critical patent/JP6381562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、複数のシートを集積するためのシート集積装置、該シート集積装置を備えたシート処理装置及び画像形装置に関するものである。
従来複数のシートを載置する場合、載置させるシートの少なくとも1つの端縁を載置部に設けた位置規制面に当接させて載置していた。その際、シートが当接する位置規制面の近傍で、載置するシートと位置規制面との衝突時の衝撃によりシートにカール(反り)が発生し、複数のシート間で搬送量にズレが発生し、整列性を低下させることがあった。そのため、位置規制面の近傍で且つ位置規制面に対して傾斜する弾性フィルムを備えて、載置するシートに発生するカールを押圧して解消していた(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−76920号公報
従来知られている上記押圧方法は、弾性フィルムを傾斜して設け、載置するシートと干渉する範囲で弾性フィルムが変形することによって、シートを押圧する押圧面を形成する構成である。そのため、弾性フィルムの押圧面は、シートにカールが発生する頻度が高い少数枚のシート載置時には、シートと干渉する部分も少ないので狭いが、カールが発生する頻度が少ない多数枚のシート載置時には、シートと干渉する部分も多くなるので広くなり、不調和な状態となっていた。そのため、少数枚のシート載置時に発生するカールを押圧しきれず、載置されるシートに整列不良が発生することがあった。
そこで、本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数のシートを集積するためのシート集積装置において、シートの整列性を向上させることにある。
本発明の別の目的は、かかるシート集積装置を備えることにより、シートの整列性を向上させたシート処理装置及び画像形装置を提供することにある。
本発明のシート集積装置は、シートを載置する載置部と、前記載置部に載置されたシートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されたシートと当接して該シートの位置を規制する規制手段と、前記規制手段によって位置を規制されたシートを押圧する押圧手段と、前記押圧手段を、前記載置部に載置されたシートの厚さ方向と、前記搬送手段によるシート搬送方向と、に移動可能に支持する支持部材と、を有し、前記押圧手段は、第1の押圧位置と、前記厚さ方向に関して前記載置部と前記第1の押圧位置との距離よりも前記載置部との距離が離れた第2の押圧位置とで、前記規制手段によって位置を規制されたシートを押圧可能であるとともに前記搬送手段が搬送中のシートであって前記規制手段によって規制されていないシートを押圧可能であり、前記第1の押圧位置でシートを押圧する面積が、前記第2の押圧位置でシートを押圧する面積よりも広く、前記支持部材は、平行リンク機構を構成する4節の連結部材により構成される、ことを特徴とする。
本発明のシート集積装置は、シートの整列性を向上させることができる。
本実施形態の画像形成システムの全体構成の説明図。 図1の画像形成システムにおける後処理装置の全体構成の説明図。 図2の後処理装置の綴じ処理部付近の側面断面図。 本発明の第1実施形態のシート集積装置の全体斜視図。 図4の処理トレイをシート載置面の垂直上方から見た説明図。 綴じ処理ユニットの移動機構の部分断面側面図。 図6の移動機構の平面図。 図4のシート押圧ユニットの拡大斜視図。 図8のシート押圧ユニットの分解斜視図。 (a)図、(b)図は、図8の押圧部材がそれぞれ最下位置、最上位置にあるシート押圧ユニットの側面図。 (a)図、(b)図は、処理トレイに搬入されたシートが少数枚、多数枚の場合をそれぞれ示すシート押圧ユニットの側面図。 第2実施形態のシート押圧ユニットの拡大斜視図。 図12のシート押圧ユニットの分解斜視図。 (a)図、(b)図は、図12の押圧部材がそれぞれ最下位置、最上位置にあるシート押圧ユニットの側面図。 第3実施形態のシート押圧ユニットの拡大斜視図。 図15のシート押圧ユニットの分解斜視図。 (a)図、(b)図は、図15の押圧部材がそれぞれ最下位置、最上位置にあるシート押圧ユニットの側面図。
以下に、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。尚、添付図面において、本明細書全体を通して類似の構成要素には、同様の参照符号を付して表すこととする。
図1は、本発明によるシート搬送装置を備えた画像形成システムの全体構成を概略的に示している。同図に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置Aと、これに併設されるシート後処理装置Bとから構成される。画像形成装置Aは、画像形成ユニットA1とスキャナーユニットA2とフィーダーユニットA3とで構成される。画像形成ユニットA1は、装置ハウジング1の内部に給紙部2と画像形成部3と排紙部4とデータ処理部5とを備えている。
給紙部2は、それぞれ異なるサイズの画像形成用シートを収納する複数のカセット機構2a,2b,2cで構成され、図示しない本体制御部から指定されたサイズのシートを給紙経路6に繰り出す。各カセット機構2a,2b,2cは給紙部2から着脱可能に設置され、それぞれ内部のシートを1枚ずつ分離する分離機構と、シートを繰り出す給紙機構とが内蔵されている。給紙経路6には、各カセット機構2a,2b,2cから供給されるシートを下流側に給送する搬送ローラーと、経路端部には各シートを先端揃えするレジストローラー対とが設けられている。
給紙経路6には、大容量カセット2dと、手差しトレイ2eとが接続されている。大容量カセット2dは、大量に消費するサイズのシートを収納するオプションユニットで構成される。手差しトレイ2eは、分離給送が困難な厚紙シート、コーティングシート、フィルムシートなどの特殊シートを供給可能なように構成される。
画像形成部3は、例えば静電印刷機構で構成されており、回転する感光ドラム9と、その周囲に配置された、光学ビームを発光する発光器10、現像器11、クリーナー(図示せず)とを備えている。図示のものはモノクロ印刷機構であり、感光ドラム9に発光器10で光学的に潜像を形成し、この潜像に現像器11でトナーインクを付着させる。
この感光ドラム9に画像形成するタイミングに合わせて、給紙経路6からシートを画像形成部3に送り、転写チャージャー12で該シート上に画像を転写し、排紙経路14に配置されている定着ローラ13で定着させる。排紙経路14には、排紙ローラー15と排紙口16とが配置され、後述するシート後処理装置Bに画像形成したシートを搬送する。
スキャナーユニットA2は、画像原稿を載置するプラテン17と、プラテン17に沿って往復動するキャリッジ18と、光電変換手段19と、キャリッジ18によるプラテン17上の原稿からの反射光を光電変換手段19に案内する縮小光学系20とを備える。光電変換手段19は、縮小光学系20からの光学出力を画像データに光電変換して、電気信号として画像形成部3へ出力する。
また、スキャナーユニットA2は、フィーダーユニットA3から送られてくるシートを読み取るために、走行プラテン21を備えている。フィーダーユニットA3は、給紙トレイ22と、給紙トレイ22から送り出したシートを走行プラテン21に案内する給紙経路23と、走行プラテン21を通過した原稿を収納する排紙トレイ24で構成される。給紙トレイ22からの前記原稿は、走行プラテン21を通過する際に、キャリッジ18と縮小光学系20とで読み取られる。
図2は、画像形成装置Aから送られてくる画像を形成されたシートを後処理するシート後処理装置Bの構成を示している。シート後処理装置Bは、画像形成装置Aからのシートを導入するための搬入口26を設けた装置ハウジング27を備える。装置ハウジング27は、搬入口26を像形成装置Aの排紙口16に連通させるように、画像形成装置Aのハウジング1に位置を合わせて配置される。
シート後処理装置Bは、搬入口26から導入されるシートを搬送するシート搬入経路28と、シート搬入経路28から分岐される第1排紙パス30、第2排紙パス31及び第3排紙パス32と、第1経路切換手段33と、第2経路切換手段34とを備える。第1及び第2経路切換手段33、34は、それぞれシート搬入経路28を搬送されるシートの搬送方向を変更するフラッパーガイドで構成されている。
第1経路切換手段33は、図示しない駆動手段によって、搬入口26からのシートを第3排紙パス32に案内するモードと、第1排紙パス30及び第2排紙パス31の方向に案内するモードとに切り換えられる。第1排紙パス30と第2排紙パス31とは、一旦第1排紙パス30に導入されたシートを、搬送方向を反転させて第2排紙パス31にスイッチバック搬送することが可能なように連通して配置されている。
第2経路切換手段34は、第1経路切換手段33の下流側に配置されている。第2経路切換手段34は、同じく図示しない駆動手段によって、第1経路切換手段33を通過したシートを第1排紙パス30に導入するモードと、一旦第1排紙パス30に導入されたシートを第2排紙パス32にスイッチバック搬送するモードとに切り換えられる。
シート後処理装置Bは、それぞれ異なる後処理を行う第1〜第3処理部B1〜B3を備える。更にシート搬入経路28には、搬入されたシートにパンチ穴を穿孔するパンチユニット50が配置されている。
第1処理部B1は、第1排紙パス30下流端の排紙口35から搬出された複数のシートを集積し、部揃えして綴じ処理し、装置ハウジング27の外側に設けられた積載トレイ36に排出する綴じ処理部である。後述するように、第1処理部B1は、搬入される複数のシートを集積するための本発明によるシート集積装置37と、集積されたシート束を綴じ処理する綴じ処理ユニット38とを備える。第1排紙パス30の下流端には、排紙口35からシートを排出するための排出ローラー対39が設けられている。
第2処理部B2は、第2排紙パス31からスイッチバック搬送されてくる複数のシートをシート束にし、該シート束の中央部で綴じ処理した後、折り処理を行う。折り処理は、互いに圧接した折りロール対41のニップ部に折り位置を合わせてシート束を配置し、反対側から折りブレード42を差し込んで折りロール対41を回転させ、シート束を折り合わせる。折り処理されたシート束は、排出ローラー43によって、装置ハウジング27の外側に設けられた積載トレイ44に排出される。
第3処理部B3は、第3排紙パス32から送られてくるシートを、搬送方向に交差する方向(本実施形態においては、直交する方向)に所定量オフセットさせて集積するグループと、オフセットさせることなく集積するグループとに区分けするジョグ仕分けを行う。ジョグ仕分けしたシートは、装置ハウジング27の外側に設けられた積載トレイ46に排出され、オフセットされたシート束とオフセットされないシート束とが積み上げられる。
図3は、第1処理部B1の全体構成を概略的に示している。上述したように、第1処理部B1は、排紙口35からのシートを集積し、部揃えし、綴じ処理後に積載トレイ36に排出するためのシート集積装置37と、該シート集積装置により集積されかつ部揃えされたシート束を綴じ処理する綴じ処理ユニット38とを備える。図示される綴じ処理ユニット38は、ステープル針を打ち込んでシート束を綴じ処理するステープラー装置である。綴じ処理ユニット38は、ステープラー装置ではなく、針無しでシート束を綴じ処理する針無し綴じ装置を用いることもできる。
シート集積装置37は、排紙口35の下流側にかつ該排紙口から下方に所定の距離をもって配置された処理トレイ51を備える。シート集積装置37は、排紙口35から処理トレイ51に排出された綴じ処理前のシートを該処理トレイの奥側に即ち積載トレイ36への搬出方向とは反対側に搬送するための搬送するためのシート搬入機構52と、処理トレイ51上で複数のシートを束状に集積して位置合わせするためのシート整合機構53と、綴じ処理されたシートを積載トレイ36に搬出するためのシート搬出機構54とを備える。
図4に示すように、処理トレイ51は、シートを載置する載置部として、その上面にシートを搬出方向に沿って少なくとも部分的に支持する概ね平坦なシート載置面55を有する。シート載置面55は、搬出方向の下流側から上流側に向けて概ね40°前後の比較的急な角度をもって下向きに傾斜している。
処理トレイ51は、シート載置面55の下流端55aから下流側に積載トレイ36の上方に向けて進退可能な左右1対の補助支持部材56を有する。補助支持部材56は、細長い平板状の部材からなり、搬出方向に沿って上向き凸に緩やかに湾曲した上面を有する。各補助支持部材56は、処理トレイ51の直ぐ下側に固定されたガイドによって、搬出方向及び搬出方向と逆方向に移動可能に装着されている。
補助支持部材56は、処理トレイ51から搬出方向に延出させたとき、その上面が実質的にシート載置面55から連続して、積載トレイ36の上方に向けて補助的なシート載置面を形成する。排紙口35から処理トレイ51に排出されたシートは、搬出方向に沿って上流側部分がシート載置面55で支持され、下流側部分が補助支持部材56の補助的シート載置面で支持される。
シートは、下流側部分が前記補助的シート載置面に支持されることによって、比較的急な傾斜のシート載置面55を有する処理トレイ51の上流側に滑り落ちることを防止できる。補助支持部材56によりシートを支持するために十分な搬出方向長さを確保することによって、処理トレイ51の搬出方向寸法を小さくすることができる。従って、シート搬送装置37及びシート後処理装置Bが搬出方向に小型化される。
シート搬入機構52は、シート束搬出機構54としても機能する搬送ローラー装置71と、掻き込み回転体72とを備える。搬送ローラー装置71は、処理トレイ51を挟んで上側の搬送ローラー73と下側の搬送ローラー74とからなるローラー対を幅方向(搬送ローラー装置71がシートを搬送する方向と交差する方向)に左右各1対有する。上側搬送ローラー73は、処理トレイ51の上方に揺動可能に支持された昇降ブラケット75の先端に回動可能に支持され、下側搬送ローラー74は、前記処理トレイ下側の支持ロッド61に回動自在に設けられている。
シートが排紙口35から処理トレイ51に排出されると、昇降ブラケット75が下向きに回転して上側搬送ローラー73を該処理トレイ上のシート上面に当接させる。次に、上側搬送ローラー73を駆動して図中反時計方向に、下側搬送ローラー74を時計方向に回転させる。これにより、シートは処理トレイ51上を搬入方向即ち搬出方向とは逆方向に搬送される。
掻き込み回転体72は、処理トレイ51の上方かつ搬出方向上流側に、回転可能に配置されたリング形状又は短円筒状のベルト部材で構成される。前記ベルト部材は、処理トレイ51上を搬送されてくるシートの上面に接触し、押圧しながら図中反時計方向に回転する。これにより、搬送中のシートに生じ得るカールやスキューに対応しながら、シートをその先端が処理トレイ51の搬出方向上流端に設けられたシート端規制部材76のシート端規制面に当接するまで送り込むことができる。
シート整合機構53は、シート端規制部とサイド整合機構とから構成される。前記シート端規制部は、上述したシート後端規制部材76を左右1対有する。シート端規制部材76は、排紙口35から処理トレイ51上に搬入されたシートの位置を搬入(又は搬出)方向に、該シートの搬入方向先端(又は搬出方向後端)で制限する。
前記サイド整合機構は、処理トレイ51上のシート及びシート束を幅方向に移動させ、その側端縁で幅方向の位置を規制かつ/又は整合させる。前記サイド整合機構は、図4に示すように、処理トレイ51の幅方向中心を挟んで左右に配置された一対のサイド整合部材77を有する。サイド整合部材77は、互いに内面を対向させて、処理トレイ51のシート載置面55から垂直上方に延出する平板状の部材で構成されている。各サイド整合部材77の前記内面は、それぞれ処理トレイ51上のシートの幅方向の近接する側端縁と係合して、該シートの幅方向位置を規制する。
各サイド整合部材77は、それぞれ処理トレイ51の背面側に設けた可動支持部(図示せず)と、該処理トレイに貫設された幅方向の直線状スリット78を介して一体に結合されている。各前記可動支持部はそれぞれ、例えばラックピニオン機構を介して個別の駆動モーターにより駆動されて幅方向に往復移動し、それによって各サイド整合部材77は、それぞれ独立して互いに接近又は離反する向きに移動させ、所望の幅方向位置に停止させることができる。
シート搬出機構54は、上述した搬送ローラー装置71に加えて、処理トレイ51のシート載置面55に沿って移動するシート押出部材79を備える。シート押出部材79は、処理トレイ51の下側に設けられたコンベア装置81のコンベアベルトに連結されている。前記コンベアベルトは、前記コンベア装置を駆動モーターにより駆動することによって、シートの搬出方向に沿って両方向に周回移動する。
これにより、シート押出部材79は、図4に示す処理トレイ51の搬出方向上流端付近の初期位置と、下側搬送ローラー74より上流側に設定される最大押出位置との間で、両方向に移動可能である。シート押出部材79は、例えば図4に示すように、断面コ字形のチャネル状部材で構成され、シート載置面55上のシートの後端即ち搬出方向上流端を押し出すようにして、該シートを搬出方向に送り出す。また、シート押出部材79は、前記シート端規制部の一部として、前記初期位置で及び/又は前記初期位置から搬出方向に移動した位置で、シートの後端位置を規制する。
綴じ処理ユニット38は、図5に示すように、処理トレイ51の搬出方向上流端に沿って左右方向に、即ち搬出方向に直交する向きに移動可能に設けられている。処理トレイ51の上流端付近の下方には、図6に示すように、前記処理トレイの左右方向に沿って延在する底板フレーム80が、シート後処理装置Bの装置ハウジング27に固設されている。綴じ処理ユニット38は、底板フレーム80の上面を移動可能な可動支持台81上に一体に固定されている。
底板フレーム80には、前記処理トレイの左右方向に沿って直線状に延長するカム溝82が貫設されている。更に底板フレーム90の上面には、カム溝82よりも搬出方向側に該カム溝に沿って、部分的に曲折しつつ概ね直線状に延長するガイドレール溝83が凹設されている。
可動支持台81の下面には、カム溝82に嵌入してそのカム面に係合するカムフォロア部材としての第1転動コロ84と、ガイドレール溝83に嵌入してその内側レール面に係合する第2転動コロ85とが、それぞれ回動自在に設けられている。更に可動支持台81の下面には、底板フレーム80上面を転動自在な左右2個の球状コロ86が取り付けられている。第1転動コロ84の支持軸84aの先端には、底板フレーム80の下面側から補助支持部材87が一体に結合されている。補助支持部材87には、底板フレーム80下面に当接するガイドコロ88が転動自在に設けられ、可動支持台81即ち綴じ処理ユニット38が底板フレーム80上面から離脱することを防止している。
可動支持台81は、底板フレーム80の下側に配置された駆動モーターM11に連結された走行ベルト89に固定されている。走行ベルト89は、底板フレーム80下面の左右両端に軸支された1対のプーリーに巻回され、一方の前記プーリーに駆動モーターM11の回転軸に駆動力伝達可能に連結されている。従って、駆動モーターM11を正逆回転させることによって、綴じ処理ユニット38は、カム溝82及びガイドレール溝83に第1転動コロ84及び第2転動コロ85がそれぞれ案内されて、処理トレイ51の搬出方向上流端に沿って左右方向に所定のストロークで往復動することができる。
尚、カム溝82及びガイドレール溝83は、綴じ処理ユニット38を走行可能に案内し得るものであれば、上述した形状構造以外に、様々な公知の形状構造のものを採用することができる。例えば、ガイドレール溝83に代えて、突条リブ構造のガイドレールを採用することができ、カム溝82は、綴じ処理ユニット38を案内し得るカム面を有するものであればよい。
上述した特許文献1に記載される従来技術においても、載置部に載置される複数のシートを整列させるために、シートの少なくとも1つの端縁を載置部の位置規制面に当接させている。載置部上に先に載置されている載置済みシートには、搬入される次のシートに印加されるシート搬送力が、該次のシートと接する面に生じる摩擦力によって伝達される。シート搬送力が伝達されることによって、載置済みシートと位置規制面との当接部近傍には、圧力が作用する。圧力を受けた載置済みシートには、その剛性が不十分な場合、カール即ち反りが発生する。
このカールは、載置済みシートの枚数や質、環境によって発生の頻度が異なることが知られている。例えば、載置済みシートの厚さ(高さ)方向において、載置される次のシートの最上面と載置部との距離が長い場合、次のシートに印加されるシート搬送力が、多くの載置済みシートに分散して伝達されるので、1枚の載置済みシートに掛かる圧力は小さくなる。従って、載置済みシートにカールが発生する頻度が低くなる。逆に、載置される次のシートの最上面と載置部との距離が短い場合、次のシートから伝達されるシート搬送力が、少ない枚数の載置済みシートに分散されるので、1枚の載置済みシートに掛かる圧力が大きくなる。従って、載置済みシートにカールが発生する頻度が高くなる。
従来知られている特許文献1記載の押圧方法は、弾性フィルムを傾斜して設け、載置するシートと干渉する範囲で弾性フィルムが変形することによって、シートを押圧する押圧面を形成するように構成されている。そのため、弾性フィルムの押圧面は、カールの発生頻度が高い少数枚のシート載置時には、シートと干渉する部分が少なるので狭く、カールの発生頻度が少ない多数枚のシート載置時には、干渉する部分が多くなるので広くなり、不調和な状態となっていた。そのため、少数枚のシート載置時に発生するカールを押圧しきれず、載置されるシートに整列不良が発生することがあった。本願発明のシート集積装置は、かかる従来技術の問題点を解消するために、以下に説明する構成を備える。
図4に示すように、シート集積装置37には、処理トレイ51の搬出方向上流端に沿って左右対称に2つのシート後端規制部材76が配置されている。各シート後端規制部材76の搬出方向側の先端には、それぞれ図8に示すシート押圧ユニット101が一体に取り付けられている。
シート後端規制部材76は、例えば比較的薄い鋼板を所定形状に打ち抜き折曲加工して形成され、図9に示すように、搬出方向の最も上流側に位置する概ね矩形のシート端規制板91を有する。シート端規制板91と合わせて上記断面コ字形を形成するように、上下平板部92,93が、前記シート端規制板の上下各端からそれぞれ搬出方向に直角に、互いに平行に延出している。シート端規制板91の左右側辺部は、その上下方向略全長に亘って搬出方向上流側に所定幅を略直角に折曲し、後述するシート押圧ユニット101のガイド部94を形成している。
上下平板部92,93の間隔は、処理トレイ51に集積可能なシートの載置高さに対応して、少なくともそれを下回らないように設定される。下平板部93の上面は、処理トレイ51のシート載置面55から搬出方向上流側に実質的に連続するように、該シート載置面と同じ高さに配置される。
上平板部92の搬出方向の先端部95は、搬出方向に向けて斜め上向きに折曲されて、シート押圧ユニット101の取付部を構成している。先端部95には、シート押圧ユニット101を固定する、一体形成された固定爪やボルト等の固定具を挿通するための貫通孔96が貫設されている。下平板部93の搬出方向先端には、該下平板部93から下向き略直角に折曲して取付板97が形成されている。取付板97には、シート後端規制部材76をシート集積装置37のフレーム部分に固定するボルト等の固定具と、その取付位置を規制する位置規制部を挿通するための複数の貫通孔98a,98bが貫設されている。
図4に示す2つのシート押圧ユニット101は、実質的に同一の構成で、左右対称の形状を有するので、その一方について以下に説明する。図8は、図4中右側に配置されている第1実施形態のシート押圧ユニット101を部分的に示している。シート押圧ユニット101は、図8及び図9に示すように、シート押圧部材102と、固定部材103と、シート押圧部材102を固定部材103に連結して支持する支持部材として、それぞれ左右1対の第1及び第2リンクアーム104,105とを有する。前記第1及び第2リンクアームの各端部には、それぞれ貫通孔104a,104b,105a,105bが形成されている。
シート押圧部材102は略矩形の押圧板部106を有し、その下面が、処理トレイ51上に搬入されるシートの上面を、該シートの厚さ方向に押圧する押圧面106aを画定している。押圧板部106の搬出方向下流端には、搬出方向に向けて斜め上向きに延出するガイド板部107が一体に形成され、その搬出方向を向いた下向き傾斜面が、処理トレイ51上に搬入されるシートの先端をシート端規制板91に向けて案内するガイド面107aを画定している。
シート押圧部材102は更に、ガイド板部107及びそれに連続する押圧板部106の一部の左右側辺部から上向き直角に延出する左右対称の取付側板部108,109が、一体に形成されている。また、押圧板部106には、前記取付板部よりも搬出方向上流側の一方(図8、図9中右側)の側辺部にガイドバー110が突設されている。ガイドバー110は、押圧板部106の前記一方の側辺部から側方に張り出した延出部分から、該押圧板部の後端を越えて搬出方向上流側に所定の長さ直線状に延長している。これに対して、他方の(図4中左側に配置されている)シート押圧部材102では、図8,図9中左側の側辺部にガイドバー110が突設されている。
固定部材103は、搬出方向上流側に配置される取付部111を有し、該取付部の下端及び左右両側面には、狭幅のスリット112が開口している。シート後端規制部材76の先端部95をスリット112に嵌合させ、一体形成された固定爪やボルト等の固定具を搬出方向上流側から貫通孔96に挿通して取付部111を固定することによって、シート押圧ユニット101をシート後端規制部材76に一体に装着することができる。
更に固定部材103は、取付部111から搬出方向に平行に延出する左右対称な1対の支持アーム113,114を有する。支持アーム113,114の外側面には、それぞれ所定の対称位置に第1及び第2支軸115,116が、互いに所定の距離離間して突設されている。他方、シート押圧部材102の取付側板部108,109の外側面には、それぞれ第1及び第2支軸117,118が、左右対称に所定の位置に互いに所定の距離離間して突設されている。
第1及び第2リンクアーム104,105は、互いに平行をなすように、それぞれ一方の貫通孔104a,105aを固定部材103の第1支軸115及び第2支軸116に回動自在に嵌合させ、他方の貫通孔104b,105bをシート押圧部材102の第1支軸117及び第2支軸118に回動自在に嵌合させる。この第1及び第2リンクアーム104,105からなる閉ループ構造の四節リンク機構によって、シート押圧部材102は、固定部材103に第1支軸115を中心として揺動可能に取付支持される。
ここで、固定部材103の第1、第2支軸115,116間の距離とシート押圧部材102の第1、第2支軸117,118間の距離を等しくし、かつ第1、第2リンクアーム104,105の各両端の貫通孔104a,105aと104b,105b間の距離を等しく設定することによって、第1及び第2リンクアーム104,105は平行リンク機構を形成する。これにより、押圧面106aを平行移動させながら、シート押圧部材102を固定部材103に関して揺動させることができる。
本実施形態では、第1及び第2リンクアーム104,105の一方の貫通孔104a,105aが、それぞれ長手方向に、即ち他方の貫通孔104b,105bの方向に所定の長さ延長する長穴に形成されている。これにより、例えばシート押圧部材102がシートから受ける力が大きく変動したり他の大きな外力が作用したときに、第1及び/又は第2リンクアーム104,105が、前記長穴の範囲内で長手方向に移動して、それらの力を吸収するように調整することができる。
更にシート押圧ユニット101は、図9に示すばね部材120を備えている。ばね部材120は、例えば高弾性係数、高強度のばね鋼線材からなる左右1対のねじりばね121a,121bが、中央の連結部128により離隔して左右対称にかつ一体に結合されている。
各ねじりばね121a,121bは、それぞれ前記線材を巻回したコイル部122a,122bと、その両端から互いに或る鋭角をもって異なる方向に延長する第1直線部123a,123b及び第2直線部124a,124bとを有する。第1直線部123a,123bの先端は、連結部128の両端に直角に接続されている。本実施形態では、コイル部122a,122bが、前記第1直線部から図中反時計方向に巻回され、それにより前記第1直線部と第2直線部とが、互いに離反する向きに付勢されている。第2直線部124a,124bの先端には、それぞれフック125a,125bが形成されている。
固定部材103の取付部111には、その左右側面の上端付近にそれぞれ引掛片126a,126bが突設されている。各第1支軸115に取り付けられる取付部111に近い方の第1リンクアーム104には、それぞれ取付部111側の側辺の、シート押圧部材102側の端部付近の位置に切欠き127a,127bが形成されている。
ばね部材120は、各コイル部122a,122bをそれぞれ固定部材103の第1支軸115に左右外側から幾分緩やかに外嵌し、取付部111を搬出方向上流側から跨ぐように連結部128を配置して、各第1直線部123a,123bの連結部128付近をそれぞれ取付部111の左右側面の引掛片126a,126bの下側に係合させ、かつ、更に各第1支軸115にコイル部122a,122bの外側から外嵌される各第1リンクアーム104の切欠き127a,127bに、第2直線部124a,124b先端のフック125a,125bをそれぞれ係着させて装着される。これにより、第1リンクアーム104は、第1支軸115を中心として図中時計方向に常時付勢される。
シート押圧ユニット101は、図8に示すように、シート押圧部材102をシート後端規制部材76の上下平板部92,93間に配置して、先端部95に取り付けられる。シート押圧部材102は、押圧面106aが下平板部93の上面に接する図10(a)の最下位置と、該シート押圧部材が上平板部92の下面に当接する図10(b)の最上位置との間で、第1リンクアーム104により第1支軸115を中心として両方向に回転可能に支持される。このとき、上述したように第1及び第2リンクアーム104,105が平行リング機構を構成することによって、シート押圧部材102の押圧面106aは、下平板部93上面(及びこれに連続するシート載置面55の少なくとも搬出方向上流側部分)に関して常時平行に維持される。
更にシート押圧部材102は、該シート押圧部材の第1、第2支軸117,118及び固定部材103の第1、第2支軸115,116の位置を適当に設定することによって、図10(a)の最下位置から図10(b)の最上位置に上昇するに連れて、搬出方向上流側にも移動させることができる。従って、処理トレイ51に載置されるシートの枚数が増えてその載置高さが高くなるに連れて、押圧面106aにより押圧されるシートの面積は小さくなる。他方、押圧面106aからシート上面に印加される押圧力は、図10(a)の最下位置で最も小さく、図10(b)の最上位置に上昇するに連れて、大きくなる。
図11(a)は、処理トレイ51に既に載置されているシートの枚数が少なく、その載置高さが低い状態で次のシートを搬入する場合を示している。この場合、シート押圧部材102は、搬入されるシートSの上面を、シート後端規制部材76のシート端規制板91に関してより手前即ち搬出方向側の位置から押圧する。押圧面106aに押圧されるシートSの面積は大きいが、シートS上面に印加される単位面積当たりの押圧力は小さい。従って、シートSは、シート押圧部材102のガイド面107aに案内されて、押圧面106aに接しつつ、その先端(搬出方向後端)がシート端規制板91に当接する位置までスムーズに送り込まれる。
図11(b)は、処理トレイ51に既に載置されているシートの枚数が多く、その載置高さが高い状態で次のシートを搬入する場合を示している。この場合、シート押圧部材102は、搬入されるシートSの上面を、シート後端規制部材76のシート端規制板91により近い即ち搬出方向上流側の位置から押圧する。シートS上面に印加される単位面積当たりの押圧力は大きくなるが、シートSの押圧面積は小さくなる。従って、シートSは、図11(a)の場合と同様に、ガイド面107aに案内されて、押圧面106aに接しつつ、その先端がシート端規制板91に当接する位置までスムーズに送り込まれる。
シート押圧部材102のガイド板部107は、押圧板部106と一体に移動するので、図11(a)、(b)から明らかなように、処理トレイ51上のシートの最上面との高さ距離は、その載置高さに拘わらず常に略一定である。従って、図11(a)に破線で示すように、シートS1、S2の端部が上向きに又は下向きに反っていても、その反りをガイド面107aと押圧面106aとにより平坦化させながら、シートS1、S2をシート端規制板91に当接する位置まで送り込むことができる。これにより、処理トレイ51上に集積されるシートの整列性、整合性を向上させることができる。
また、シート押圧部材102が図10(a)の最下位置から図10(b)の最上位置に向けて移動する間、ガイドバー110は、常にシート端規制板91のガイド部94に沿って移動するように配置されている。これにより、シート押圧部材102は、他方のシート押圧ユニット101への移動が規制されていると共に、シート端規制板91とシート押圧部材102との間にシートが入り込むことを防いでいる。
シート押圧部材102が押圧面106aと搬入されるシートの上面間の摩擦によって他方のシート押圧ユニット101側に変位すると、シートが左右のシート押圧ユニット101間で内側に寄せられて盛り上がりやしわを生じ、シートの整列性、整合性を低下させたり、次のシートを適正に集積できなくなる虞がある。本実施形態では、左右のシート押圧ユニット101のシート押圧部材102が、ガイドバー110によって、互いに他方のシート押圧ユニット101側に移動しないように制限されているので、常に複数のシートを良好に連続して高い整列性、整合性をもって集積させることができる。
シート押圧ユニット101は、綴じ処理ユニット38が上述したようにシート端規制板91に当接するシート束を綴じ処理するために、その搬出方向後端に沿って移動することを妨げないように構成され、配置されている。綴じ処理ユニット38は、ステープル針をシート束に刺入するステープルヘッドと、ステープル針の針先を折り曲げるアンビル部材とを有する公知のステープラーユニットである。シート後端規制部材76は、図6に示すように、断面コ字形の搬出方向後端部分が、綴じ位置に対向配置された前記ステープルヘッドとアンビル部材とにより画定される綴じ空間38a内に位置するように配置されている。
シート押圧ユニット101は、綴じ空間38aの外側でそれよりも搬出方向側に位置するシート後端規制部材76の先端部に設けられている。シート押圧部材102は、シート後端規制部材76のシート端規制板91と上下平板部92,93とにより画定される断面コ字形の空間内に常に位置するように配置されている。更に、ガイドバー110は、搬出方向上流側に延長する先端部が常に綴じ処理ユニット38の綴じ空間38a内に位置する寸法に形成され、かつそのように配置されている。従って、綴じ処理ユニット38は、シート端規制板91に当接するシート束の搬出方向後端に沿って、シート後端規制部材76及びシート押圧ユニット101と干渉することなく、移動することができる。
図12,図13は、本発明の第2実施形態に係るシート押圧ユニット131を示している。シート押圧ユニット131も、処理トレイ51の搬出方向上流端に沿って左右対称に配置された2つのシート後端規制部材76の搬出方向側の先端に、各1つ一体かつ対称に取り付けられる。
シート押圧ユニット131は、第1実施形態のシート押圧部材102及び固定部材103に対応するシート押圧部材132及び固定部材133を有する。更にシート押圧ユニット131は、第1実施形態の第1及び第2リンクアーム104,105に代わるリンクアーム134、135及び歯車機構136を有する。リンクアーム134、135の各端部には、それぞれ貫通孔134a,134b,135a,135bが形成されている。
シート押圧部材132は、第1実施形態のシート押圧部材102と同様に、略矩形の押圧板部137と、その搬出方向下流端から搬出方向に斜め上向きに延出するガイド板部138と、左右対称の取付側板部139,140とが一体に形成されている。押圧板部137の下面が、処理トレイ51上のシートの上面を押圧する押圧面137aを画定し、ガイド板部138の下向き傾斜面が、処理トレイ51上でシートの先端をシート端規制板91に向けて案内するガイド面138aを画定している。押圧板部137の前記取付板部よりも搬出方向上流側の一方(図12、図13中右側)の側辺部には、側方に張り出した延出部分からガイドバー141が、該押圧板部の後端を越えて搬出方向上流側に所定の長さ直線状に延長している。
取付側板部139,140は、第1実施形態と同様に、ガイド板部138及びそれに連続する押圧板部137の部分の左右側辺部から上向き直角に延出しているが、その外側面には、第1実施形態の第1支軸117に対応する各1つの支軸142a,142bがそれぞれ所定の左右対称位置に突設されている。更に、一方(図中右側)の取付側板部139には、支軸142aの基端にかつそれと同軸に、歯車機構135の一部を構成する第1扇形歯車143が一体に形成又は固定されている。
固定部材133は、第1実施形態の取付部111及び支持アーム113,114に対応する取付部144及び左右対称な1対の支持アーム145,146を有する。取付部144には、その下端及び左右両側面に開口する狭幅のスリット147が、シート後端規制部材76の先端部95を嵌合させて、シート押圧ユニット131をシート後端規制部材76に一体に装着するために設けられている。
取付部144から搬出方向に平行に延出する支持アーム145,146は、第1実施形態の支持アーム113,114よりも短く形成され、その外側面には、第1実施形態の第1支軸115に対応する各1つの支軸148a,148bがそれぞれ所定の左右対称位置に突設されている。更に、取付側板部139と同じ側(図中右側)の支持アーム145には、支軸148aの基端にかつそれと同軸に、歯車機構135の一部を構成する第2扇形歯車149が一体に形成又は固定されている。
取付側板部139と同じ側(図中右側)のリンクアーム134には、その内側面即ち取付側板部139側の側面に支軸150が、貫通孔134a,134bの中間位置に突設されている。支軸150には、歯車機構135の一部を構成する中間歯車151が、回動自在に装着される。反対側のリンクアーム135には、取付部144側の側辺に切欠き152が形成されている。また、固定部材133の取付部144には、その左右側面の上端付近にそれぞれ引掛片153a,153bが突設されている。
更にシート押圧ユニット131は、図13に示すばね部材155を備えている。ばね部材155は、第1実施形態と同様に高弾性係数、高強度のばね鋼線材等からなる1つのねじりばね156を有する。ねじりばね156は、前記線材を巻回したコイル部157と、その両端から互いに或る鋭角をもって異なる方向に延長する第1直線部158及び第2直線部159とを有する。第1直線部158の先端には、コ字形をなすように、中間部160が直角に接続されかつその先端に延長部161が直角に接続されている。第2直線部159の先端には、フック162が形成されている。
リンクアーム134は、中間歯車151を第1扇形歯車143及び第2扇形歯車149にそれぞれ噛合させた状態で、一方の貫通孔134aを固定部材133の支軸148に回動自在に嵌合させ、他方の貫通孔134bをシート押圧部材132の支軸142aに回動自在に嵌合させる。反対側のリンクアーム135は、同様に一方の貫通孔135aを固定部材133の支軸148に回動自在に嵌合させ、他方の貫通孔135bをシート押圧部材132の支軸142bに回動自在に嵌合させる。これにより、シート押圧部材132は、固定部材133に揺動自在に取付支持される。
ばね部材155は、コイル部157を固定部材133の支軸148bに外側から幾分緩やかに外嵌し、取付部144を搬出方向上流側から跨ぐように中間部160を配置して、第1直線部158及び延長部161の中間部160付近をそれぞれ取付部144の左右側面の引掛片153a,153bの下側に係合させ、かつ、更に支軸148bにコイル部157の外側から外嵌されるリンクアーム135の切欠き152に、第2直線部159先端のフック162を係着させて装着される。これにより、リンクアーム135は、支軸148bを中心として図中時計方向に常時付勢される。
シート押圧ユニット131は、図12に示すように、シート押圧部材132をシート後端規制部材76の上下平板部92,93間に配置して、先端部95に取り付けられる。シート押圧部材132は、押圧面137aが下平板部93の上面に接する図14(a)の最下位置と、該シート押圧部材が上平板部92の下面に当接する図14(b)の最上位置との間で、リンクアーム134、135により支軸148を中心として両方向に回転可能に支持される。
シート押圧部材132が揺動すると、第1扇形歯車143が第2扇形歯車149に関して中間歯車151を介して回転する。このとき、歯車機構135の中間歯車151、第1及び第2扇形歯車143,149の寸法、歯数、噛合位置を適当に設定することにより、シート押圧部材132がいずれの揺動位置にあっても、押圧面137aを常時平行移動させることができる。更に支軸142a,142b及び支軸148の位置を適当に選択することによって、シート押圧部材132がいずれの揺動位置にあっても、押圧面137aが下平板部93上面に関して常時平行に維持され、かつ図14(a)の最下位置から図14(b)の最上位置に上昇するに連れて、搬出方向上流側に移動するように設定することができる。
尚、第2実施形態のシート押圧ユニット131の他の特徴は、第1実施形態のシート押圧ユニット101と同じである。従って、シート押圧ユニット131の更なる詳細な説明は、第1実施形態と重複するので省略する。
図15,図16は、本発明の第3実施形態に係るシート押圧ユニット171を示している。シート押圧ユニット171も、処理トレイ51の搬出方向上流端に沿って左右対称に配置された2つのシート後端規制部材76の搬出方向側の先端に、各1つ一体に取り付けられる。
シート押圧ユニット171は、第2実施形態の変形例であり、そのシート押圧部材132及び固定部材133に対応するシート押圧部材172及び固定部材173と、第2実施形態と同じリンクアーム134、135及びばね部材155とを有する。尚、本実施形態のリンクアーム134は、第2実施形態の支軸150が省略されている。更にシート押圧ユニット171は、第2実施形態の歯車機構136に代わる伝動ベルト機構174を有する。
シート押圧部材172は、伝動ベルト機構174の一部を構成する第1プーリー175が、支軸142aの基端に回動不能に固定されている点を除いて、第2実施形態のシート押圧部材132と同一である。固定部材173は、伝動ベルト機構174の一部を構成する第2プーリー176が、支軸148aの基端に回動不能に固定されている点を除いて、第2実施形態の固定部材133と同一である。伝動ベルト機構174は、第1プーリー175と第2プーリー176とに巻回される伝動ベルト177を更に有する。
リンクアーム134は、伝動ベルト177を第1プーリー175及び第2プーリー176に両方向に周回移動可能に掛け回した状態で、一方の貫通孔134aを固定部材133の支軸148に回動自在に嵌合させ、他方の貫通孔134bをシート押圧部材132の支軸142aに回動自在に嵌合させる。反対側のリンクアーム135は、同様に一方の貫通孔135aを固定部材133の支軸148に回動自在に嵌合させ、他方の貫通孔135bをシート押圧部材132の支軸142bに回動自在に嵌合させる。これにより、シート押圧部材172は、固定部材173に揺動自在に取付支持される。ばね部材155は、第2実施形態と同様に、リンクアーム135を支軸148bを中心として図中時計方向に常時付勢するように装着される。
シート押圧ユニット171は、図15に示すように、シート押圧部材172をシート後端規制部材76の上下平板部92,93間に配置して、先端部95に取り付けられる。シート押圧部材172は、押圧面137aが下平板部93の上面に接する図17(a)の最下位置と、該シート押圧部材が上平板部92の下面に当接する図17(b)の最上位置との間で、リンクアーム134、135により支軸148を中心として両方向に回転可能に支持される。
シート押圧部材172が揺動すると、伝動ベルト177が第1プーリー175と第2プーリー176間を周回移動する。このとき、伝動ベルト177の長さ、第1プーリー175及び第2プーリー176への巻回位置を適当に設定することによって、シート押圧部材132がいずれの揺動位置にあっても、押圧面137aを常時平行移動させることができる。更に支軸142a,142b及び支軸148の位置を適当に選択することによって、シート押圧部材132がいずれの揺動位置にあっても、押圧面137aが下平板部93上面に関して常時平行に維持され、かつ図17(a)の最下位置から図17(b)の最上位置に上昇するに連れて、搬出方向上流側に移動するように設定することができる。
尚、第3実施形態のシート押圧ユニット171の他の特徴は、第2実施形態のシート押圧ユニット131と同じである。従って、シート押圧ユニット171の更なる詳細な説明は、第2実施形態と重複するので省略する。
以上、本発明を好適な実施形態に関連して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その技術的範囲において、様々な変更又は変形を加えて実施し得ることは言うまでもない。
1,27 装置ハウジング
2 給紙部
3 画像形成部
4 排紙部
5 データ処理部
28 シート搬入経路
36 積載トレイ
37 シート集積装置
38 綴じ処理ユニット
51 処理トレイ
52 シート搬入機構
53 シート整合機構
54 シート搬出機構
55 シート載置面
76 シート後端規制部材
91 シート端規制板
101,131,171 シート押圧ユニット
102,132,172 シート押圧部材
103,133,173 固定部材
104,105,134、135 リンクアーム
106 押圧板部
107 ガイド板部
110 ガイドバー
120,155 ばね部材
136 歯車機構
174 伝動ベルト機構

Claims (14)

  1. シートを載置する載置部と、
    前記載置部に載置されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートと当接して該シートの位置を規制する規制手段と、
    前記規制手段によって位置を規制されたシートを押圧する押圧手段と、
    前記押圧手段を、前記載置部に載置されたシートの厚さ方向と、前記搬送手段が搬送するシート搬送方向と、に移動可能に支持する支持部材と、
    を有し、
    前記押圧手段は、第1の押圧位置と、前記厚さ方向に関して前記載置部と前記第1の押圧位置との距離よりも前記載置部との距離が離れた第2の押圧位置とで、前記規制手段によって位置を規制されたシートを押圧可能であるとともに前記搬送手段が搬送中のシートであって前記規制手段によって規制されていないシートを押圧可能であり、前記第1の押圧位置でシートを押圧する面積が、前記第2の押圧位置でシートを押圧する面積よりも広く、
    記支持部材は、平行リンク機構を構成する4節の連結部材により構成される、ことを特徴とするシート集積装置。
  2. 前記支持部材は、前記載置部の載置面と前記押圧手段とを略平行に保つように構成される、ことを特徴とする請求項1に記載のシート集積装置。
  3. 前記押圧手段は、前記搬送手段によって搬送されるシートに押されて前記厚さ方向と前記搬送方向に移動する請求項1または2に記載のシート集積装置。
  4. 前記載置部に載置されシートに対する前記押圧手段による押圧力を、前記厚さ方向における高さが高いほど強くする弾性部材を有する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート集積装置。
  5. 前記弾性部材は、前記連結部材の少なくとも1つを付勢する、ことを特徴とする請求項4項に記載のシート集積装置。
  6. 前記搬送方向において、前記押圧手段を挟んで前記規制手段の反対に位置し、搬送されるシートを前記規制手段に案内する案内部を有し、
    前記案内部の位置は、前記載置部に載置されたシートの、前記厚さ方向の高さに応じて移動するものであって、
    前記案内部と前記規制手段との前記搬送方向における距離は、前記載置部に載置されたシートの前記厚さ方向における高さが高いほど短い、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート集積装置。
  7. 前記押圧手段は、前記案内部と一体で移動可能に構成されていることを特徴とする、請求項に記載のシート集積装置。
  8. 前記押圧手段の押圧力は、前記載置部に載置されたシートと前記押圧手段との間に、該シートの後に前記搬送手段により搬送されるシートを受け入れることができる押圧力に設定されている、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート集積装置。
  9. 前記押圧手段が複数配置されている、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート集積装置。
  10. 前記規制手段に規制されたシートを綴じる綴じ手段を有する、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート集積装置。
  11. 前記綴じ手段は移動可能に構成され、
    前記押圧手段が移動する移動領域は、前記綴じ手段の移動を妨げない領域に設定されている、ことを特徴とする請求項10に記載のシート集積装置。
  12. シートを載置する載置部と、
    前記載置部に載置されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートと当接して該シートの位置を規制する規制部と、
    前記規制部によって位置を規制されたシートを押圧する押圧部と、前記搬送手段が搬送するシートの搬送方向に関して前記押圧部を挟んで前記規制部の反対側に配置され前記搬送手段によって搬送されるシートを前記規制部に案内する案内部と、を有し、前記押圧部と前記案内部とが一体的に移動可能な押圧部材と、
    前記押圧部材の全体が、前記載置部に載置されたシートの厚さ方向と、前記搬送方向と、に移動するように前記押圧部材を支持する支持部材と、
    を有し、
    前記押圧部は、第1の押圧位置と、前記厚さ方向に関して前記載置部と前記第1の押圧位置との距離よりも前記載置部との距離が離れた第2の押圧位置とで、前記規制部によって位置を規制されたシートを押圧可能であるとともに前記搬送手段が搬送中のシートであって前記規制部によって規制されていないシートを押圧可能であり、前記第1の押圧位置でシートを押圧する面積が、前記第2の押圧位置でシートを押圧する面積よりも広く、
    記押圧部が前記第1の押圧位置においてシートを押圧している場合の前記案内部の位置と前記規制部との前記搬送方向における距離は、前記押圧部が前記第2の押圧位置においてシートを押圧している場合の前記案内部の位置と前記規制部との前記搬送方向における距離よりも長い、ことを特徴とするシート集積装置。
  13. シートを載置する載置部と、
    前記載置部に載置されたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートと当接して該シートの位置を規制する規制手段と、
    前記規制手段によって位置を規制されたシートを押圧する押圧手段と、
    前記押圧手段を、前記載置部に載置されたシートの厚さ方向と、前記搬送手段によるシートの搬送方向と、に移動可能に支持する支持部材と、
    を有し、
    前記押圧手段は、第1の押圧位置と、前記厚さ方向に関して前記載置部と前記第1の押圧位置との距離よりも前記載置部との距離が離れた第2の押圧位置とで、前記規制手段によって位置を規制されたシートを押圧可能であるとともに前記搬送手段が搬送中のシートであって前記規制手段によって規制されていないシートを押圧可能であり、前記第1の押圧位置でシートを押圧する面積が、前記第2の押圧位置でシートを押圧する面積よりも広く、
    前記支持部材は、第1の軸を中心に回動可能に構成され、前記押圧手段が前記第1の軸とは異なる第2の軸を中心に回動するように前記押圧手段を支持する、ことを特徴とするシート集積装置。
  14. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像を形成されたシートを集積するシート集積装置と、を有し、
    前記シート集積装置が、請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート集積装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2016029798A 2016-02-19 2016-02-19 シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置 Active JP6381562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029798A JP6381562B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US15/427,452 US10207888B2 (en) 2016-02-19 2017-02-08 Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029798A JP6381562B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143030A Division JP2018184301A (ja) 2018-07-31 2018-07-31 シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017145128A JP2017145128A (ja) 2017-08-24
JP2017145128A5 JP2017145128A5 (ja) 2018-03-22
JP6381562B2 true JP6381562B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59629316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029798A Active JP6381562B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10207888B2 (ja)
JP (1) JP6381562B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018184301A (ja) * 2018-07-31 2018-11-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US11198582B2 (en) * 2019-07-26 2021-12-14 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper tray hold down finger system and method
CN112777385B (zh) * 2019-11-08 2023-01-03 致伸科技股份有限公司 纸张处理装置
KR20230055800A (ko) * 2021-10-19 2023-04-26 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 용지의 길이 방향과 폭 방향의 가장자리에 선택적으로 후처리 공정을 수행하는 구조

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014977A (en) * 1990-05-03 1991-05-14 Xerox Corporation Sheet stopping and lateral registration system
JPH0465246U (ja) * 1990-10-16 1992-06-05
JP3675723B2 (ja) * 2001-02-19 2005-07-27 ニスカ株式会社 シ−ト排出装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2005001893A (ja) * 2004-09-30 2005-01-06 Nisca Corp シート収納装置
US7461837B2 (en) * 2005-03-15 2008-12-09 Takashi Saito Sheet discharging device and sheet postprocess apparatus using the same
JP4663571B2 (ja) 2005-06-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US8006971B2 (en) * 2007-09-11 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet stack apparatus and sheet stacking method
JP5063309B2 (ja) * 2007-11-19 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5421032B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 ニスカ株式会社 シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5429239B2 (ja) * 2011-07-22 2014-02-26 コニカミノルタ株式会社 シート積載装置および後処理装置
JP5858811B2 (ja) * 2012-02-01 2016-02-10 ニスカ株式会社 シート後処理装置
JP6353419B2 (ja) 2015-09-09 2018-07-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10207888B2 (en) 2019-02-19
JP2017145128A (ja) 2017-08-24
US20170240372A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8028980B2 (en) Sheet folding device and post-processing apparatus and image forming system comprising the same
JP6537988B2 (ja) シート処理装置
JP6381562B2 (ja) シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP5993706B2 (ja) シート収納装置
US6912044B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus having the device
US7883079B2 (en) Sheet processing apparatus
JP2014148419A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4806612B2 (ja) シート整合装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成装置
US8177227B2 (en) Sheet ejection device, image forming apparatus and post-processing apparatus
JP6396514B2 (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2018184301A (ja) シート集積装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2012041134A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4402006B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2017149577A (ja) シート集積装置及び画像形成システム
JP5122354B2 (ja) シート積載装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP3902962B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6191946B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた後処理装置並びに画像形成システム
JP6321618B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2024074127A (ja) シート処理装置並びに画像形成システム
JP3277465B2 (ja) シート分配収納装置
JP6588283B2 (ja) シート集積装置
JP5318609B2 (ja) シート収納装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP6101547B2 (ja) シート搬送機構及びこれを用いたシート収納装置並びに画像形成システム
JP2017043474A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2024074189A (ja) シート処理装置並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250