JP6380174B2 - 銀めっき付き銅端子材及び端子 - Google Patents
銀めっき付き銅端子材及び端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6380174B2 JP6380174B2 JP2015047102A JP2015047102A JP6380174B2 JP 6380174 B2 JP6380174 B2 JP 6380174B2 JP 2015047102 A JP2015047102 A JP 2015047102A JP 2015047102 A JP2015047102 A JP 2015047102A JP 6380174 B2 JP6380174 B2 JP 6380174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver plating
- plating layer
- silver
- copper
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
特殊粒界は一般粒界よりも原子の整合性が高いため、粒界拡散を起こしがたい。このため粒界拡散の観点からは特殊粒界の長さ比率がなるべく高い方がよく、最低60%以上必要である。一方で、特殊粒界の長さ比率が85%を超えると硬度が保てなくなる。
従来のアンチモン添加型の銀めっきでは平均結晶粒径を2μm以下と非常に微細化することで高い硬度を得ていたが、この手法で得た銀めっき皮膜は脆く曲げ加工性が劣るという問題があったところ、本発明では、シュミットファクターの値を最適に制御することで、平均結晶粒径が2μm以上であっても比較的高い硬さを保持し、さらに加工性が良好な銀めっき皮膜を得ることができる。
この場合、基材に銀めっき層を形成してから端子に成形してもよいし、基材により端子を成形した後に銀めっき層を形成してもよい。また、端子として電線と接続される部分と他の端子等に挿抜される部分とに分けたときに、挿抜される部分にのみ銀めっき層を形成してもよい。
本実施形態の銀めっき付き銅端子材は、銅又は銅合金からなる基材上にニッケルめっき層を介して銀めっき層が形成されている。
金属組織学において塑性変形は、結晶の原子密度が細密な面、いわゆるすべり面がすべり、結晶が変形することに起因する。このすべり面のすべりやすさの指標がシュミットファクター(最大は0.5)である。材料の引張り方向と結晶すべり面の法線の角度(θ)、及び引張り方向と結晶のすべり方向の角度(φ)により決定されるものであり(シュミットファクター=cos(θ)cos(φ))、それぞれの角度が45°の時に、シュミットファクターは最大値(0.5)となる。
ニッケルめっき浴の組成としては、スルファミン酸ニッケル400g/L、臭化ニッケル5g/L、ホウ酸35g/Lとし、浴温45℃、電流密度は5A/dm2とした。
試料9は、基材として無酸素銅を用い、銀めっき浴の組成はナトリウム浴とした。浴組成としては、シアン化ナトリウム120g/L、シアン化銀40g/L、炭酸カリウム15g/L、非イオン性界面活性剤1g/L、及び表1に示す添加剤を表1に示す濃度で添加したものを用いた。浴温は25℃、電流密度は表1に示す通りとした。また、この銀めっきの前に、3g/Lのシアン化銀と90g/Lのシアン化カリウムからなる銀ストライクめっき浴中で電流密度2.5A/dm2にて10秒の銀ストライクめっき処理を実施した。
また、試料10は比較例として、上記の銀めっきではなく、公知の硬質銀めっきであるアンチモン添加型の銀めっきを施した。この試料10では、基材として無酸素銅を用い、銀めっき浴はナトリウム浴とした。浴組成としては、シアン化ナトリウム120g/L、シアン化銀40g/L、炭酸カリウム15g/L、非イオン性界面活性剤1g/L、及びアンチモン源として表1に示す酒石酸アンチモニルカリウムを表1に示す濃度で添加したものを用いた。浴温は25℃、電流密度は表1に示す通りとした。また、この銀めっきの前に、3g/Lのシアン化銀と90g/Lのシアン化カリウムからなる銀ストライクめっき浴中で電流密度2.5A/dm2にて10秒の銀ストライクめっき処理を実施した。
炭素含有量は、EPMA((Electron Probe Micro Analyzer)を用いて銀めっき層表面の定量分析により測定した。
特殊粒界長さ比率は、銀めっき層の断面をEBSD法により解析し、測定範囲における結晶粒界の全粒界長さを測定し、隣接する結晶粒の界面が特殊粒界を構成する結晶粒界の位置を特定し、単位面積1mm2当たりの全粒界長さLNと特殊粒界長さLσNとを算出して求めた。
シュミットファクター0.45未満の結晶粒が占める面積割合は、EBSD法により銀めっき層表面を測定して求めた。
<EBSD条件>
解析範囲:10.0μm×50.0μm(測定範囲:10.0μm×50.0μm)
測定ステップ:0.1μm
取込時間:11msec/point
<SEM条件>
加速電圧:15kV
ビーム電流:約3.5nA
WD:15mm
これらの分析結果、測定結果を表2に示す。
ビッカース硬度は、ミツトヨ製マイクロビッカース硬度計を用いて荷重30gfにて銀めっき層表面から測定した。試料作製直後(初期ビッカース硬度とする)と、試料を150℃で1000時間放置した後のそれぞれについて測定した。
接触抵抗は、150℃で1000時間放置した試料につき、山崎精機製接点シミュレーターCRS−1を使用し、接点荷重50g、電流200mAの条件で4端子法にて測定した。
これらの測定結果、評価結果を表3に示す。
Claims (6)
- 銅又は銅合金からなる基材に銀めっき層が形成された端子材であって、前記銀めっき層は、炭素が0.1質量%以上0.6質量%以下の含有率で共析しているとともに、銀結晶組織の平均結晶粒径が2μm以上25μm以下であり、全結晶粒界の長さに対して特殊粒界が占める長さの比率が60%以上85%以下であることを特徴とする銀めっき付き銅端子材。
- 前記銀めっき層は、シュミットファクターの値が0.45未満である結晶粒が、表面の面積比率で30%以上含有していることを特徴とする請求項1記載の銀めっき付き銅端子材。
- 前記銀めっき層の厚みは1μm以上70μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の銀めっき付き銅端子材。
- 前記基材と前記銀めっき層との間に厚み0.3μm以上2μm以下のニッケルめっき層が形成されており、前記銀めっき層は前記ニッケルめっき層の上に積層されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の銀めっき付き銅端子材。
- 前記基材と前記銀めっき層との間に、前記基材から順に銅錫合金層、錫層が積層されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の銀めっき付き銅端子材。
- 銅又は銅合金からなる基材に銀めっき層が形成された端子であって、前記銀めっき層は、炭素が0.1質量%以上0.6質量%以下共析しているとともに、銀結晶組織の平均結晶粒径が2μm以上25μm以下であり、全結晶粒界の長さに対して特殊粒界が占める長さの比率が60%以上85%以下であることを特徴とする端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047102A JP6380174B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 銀めっき付き銅端子材及び端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015047102A JP6380174B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 銀めっき付き銅端子材及び端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016166396A JP2016166396A (ja) | 2016-09-15 |
JP6380174B2 true JP6380174B2 (ja) | 2018-08-29 |
Family
ID=56897519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047102A Active JP6380174B2 (ja) | 2015-03-10 | 2015-03-10 | 銀めっき付き銅端子材及び端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6380174B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022159396A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-10-17 | Dowaメタルテック株式会社 | 銀めっき材およびその製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7087732B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-06-21 | 三菱マテリアル株式会社 | コネクタ端子用導電部材及びコネクタ端子 |
JP7172583B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-11-16 | 三菱マテリアル株式会社 | コネクタ用端子材 |
JP7195201B2 (ja) | 2019-03-29 | 2022-12-23 | Dowaメタルテック株式会社 | めっき材およびその製造方法 |
JP2020187971A (ja) | 2019-05-16 | 2020-11-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ端子、端子付き電線、及び端子対 |
JP7351171B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2023-09-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金板条材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー |
JP7264849B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2023-04-25 | Jx金属株式会社 | 銀めっき材、接点又は端子部品、及び自動車 |
WO2021166964A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Jx金属株式会社 | 銀めっき材及びその製造方法、接点又は端子部品、並びに自動車 |
WO2021166965A1 (ja) * | 2020-02-19 | 2021-08-26 | Jx金属株式会社 | 銀めっき材、接点又は端子部品、及び自動車 |
JP2021130866A (ja) * | 2020-02-19 | 2021-09-09 | Jx金属株式会社 | 銀めっき材及びその製造方法、接点又は端子部品、並びに自動車 |
JP7040544B2 (ja) * | 2020-02-20 | 2022-03-23 | 三菱マテリアル株式会社 | コネクタ用端子材 |
MX2022010476A (es) * | 2020-02-25 | 2022-09-19 | Dowa Metaltech Co Ltd | Producto plateado y metodo para producir el mismo. |
KR20230028211A (ko) * | 2020-06-23 | 2023-02-28 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | 복합재, 복합재의 제조 방법 및 단자 |
JP7611479B2 (ja) | 2020-07-15 | 2025-01-10 | 日進化成株式会社 | ノンシアン系電解純銀めっき液 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008127641A (ja) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Dowa Metaltech Kk | 複合めっき材の製造方法 |
JP5387742B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2014-01-15 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | めっき部材、コネクタ用めっき端子、めっき部材の製造方法、及びコネクタ用めっき端子の製造方法 |
TWI605274B (zh) * | 2012-10-05 | 2017-11-11 | Furukawa Electric Co Ltd | Silver reflective film, light reflective member, and method of manufacturing light reflective member |
JP5604549B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2014-10-08 | 三菱マテリアル株式会社 | 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子 |
-
2015
- 2015-03-10 JP JP2015047102A patent/JP6380174B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022159396A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-10-17 | Dowaメタルテック株式会社 | 銀めっき材およびその製造方法 |
JP7370431B2 (ja) | 2020-09-15 | 2023-10-27 | Dowaメタルテック株式会社 | 銀めっき材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016166396A (ja) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6380174B2 (ja) | 銀めっき付き銅端子材及び端子 | |
JP6304447B2 (ja) | 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
TWI330202B (en) | Copper alloy sheet material for electric and electronic parts | |
JP5789207B2 (ja) | 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子 | |
JP6445895B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
US10801115B2 (en) | Tinned copper terminal material, terminal, and electrical wire end part structure | |
JP6226037B2 (ja) | 錫めっき付き銅端子材の製造方法 | |
JP2009108389A (ja) | 電子部品用Snめっき材 | |
KR102547165B1 (ko) | Sn 도금재 및 그 제조 방법 | |
JP6279170B1 (ja) | 表面処理材およびその製造方法ならびに表面処理材を用いて形成した部品 | |
CN110997985A (zh) | 附银皮膜端子材及附银皮膜端子 | |
JP6615350B2 (ja) | 表面処理材およびこれを用いて作製した部品 | |
JP6501039B2 (ja) | コネクタ用端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
JP6620897B2 (ja) | 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
JP6535136B2 (ja) | 表面処理材およびこれを用いて作製した部品 | |
WO2018212174A1 (ja) | 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
JP7121232B2 (ja) | 銅端子材、銅端子及び銅端子材の製造方法 | |
JP5761400B1 (ja) | コネクタピン用線材、その製造方法及びコネクタ | |
JP2018016878A (ja) | 錫めっき付銅端子材の製造方法 | |
JPWO2017038825A1 (ja) | 耐熱性に優れためっき材及びその製造方法 | |
JP2020128575A (ja) | コネクタ用端子材、コネクタ用端子及びコネクタ用端子材の製造方法 | |
JP2018104777A (ja) | 被覆層付銅板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6380174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |