[go: up one dir, main page]

JP6379524B2 - Vehicle display device - Google Patents

Vehicle display device Download PDF

Info

Publication number
JP6379524B2
JP6379524B2 JP2014041880A JP2014041880A JP6379524B2 JP 6379524 B2 JP6379524 B2 JP 6379524B2 JP 2014041880 A JP2014041880 A JP 2014041880A JP 2014041880 A JP2014041880 A JP 2014041880A JP 6379524 B2 JP6379524 B2 JP 6379524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display area
virtual image
information
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014041880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015168267A (en
Inventor
青木 直之
直之 青木
聡司 野添
聡司 野添
隆二 鈴木
隆二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014041880A priority Critical patent/JP6379524B2/en
Priority to PCT/JP2015/000665 priority patent/WO2015133070A1/en
Publication of JP2015168267A publication Critical patent/JP2015168267A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6379524B2 publication Critical patent/JP6379524B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される車両用表示装置に関する。   The present invention relates to a vehicle display device mounted on a vehicle.

従来、車両用の表示装置の一種として、例えば特許文献1に開示の構成は、フロントガラスに虚像を表示するヘッドアップディスプレイの機能を備えている。この表示装置は、フロントガラスに加えて、虚像表示の下方向に位置する指針表示部、及び指針表示部の側方に位置するマルチ表示スクリーンにも、情報を表示できる。この表示装置では、フロントガラスに虚像が表示されている場合、マルチ表示スクリーンによる情報の表示が中断される一方で、指針表示部による情報の表示は継続される。   Conventionally, as a kind of display device for vehicles, for example, the configuration disclosed in Patent Document 1 has a function of a head-up display that displays a virtual image on a windshield. In addition to the windshield, the display device can also display information on a pointer display unit positioned in the lower direction of the virtual image display and a multi-display screen positioned on the side of the pointer display unit. In this display device, when a virtual image is displayed on the windshield, the display of information on the multi-display screen is interrupted, while the display of information on the pointer display unit is continued.

特開平06−255398号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-255398

さて、特許文献1に開示の構成では、指針表示部に詳細な情報を表示することは困難である。故に、マルチ表示スクリーンによる情報の表示を中断している場合に、運転者へ提供可能な情報量を増やすためには、フロントガラスに表示されている虚像から詳細な情報を把握可能にする必要がある。しかし、運転者に視認され易い位置に表示される虚像が複雑な表示形態となってしまうと、こうした虚像によって運転者の運転への集中が妨げられる虞が生じ得た。   Now, with the configuration disclosed in Patent Document 1, it is difficult to display detailed information on the pointer display unit. Therefore, in order to increase the amount of information that can be provided to the driver when the display of information on the multi-display screen is interrupted, it is necessary to be able to grasp detailed information from the virtual image displayed on the windshield. is there. However, if the virtual image displayed at a position that is easily visible to the driver is in a complicated display form, the virtual image may possibly prevent the driver from concentrating on driving.

本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転者へ提供可能な情報量を確保していても、運転者の運転への集中を妨げ難い表示が可能な車両用表示装置を提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to display information that is difficult to prevent the driver from concentrating on driving even if the amount of information that can be provided to the driver is secured. A display device for a vehicle is provided.

上記目的を達成するために、第1の発明は、車両に搭載される車両用表示装置であって、車両の前景を透過する投影部(110)に規定された虚像表示領域(111,311)に表示像を投影することにより、当該表示像の虚像(35)を虚像表示領域に表示させる投影手段(60)と、虚像表示領域の下方向(DD)に位置する第一表示領域(11,211)、及び第一表示領域の側方に位置する第二表示領域(15,215)、のそれぞれに情報を表示する表示手段(10,210)と、各表示領域に情報が表示されるよう投影手段及び表示手段を制御し、虚像表示領域に虚像によって情報が表示されている場合に、虚像表示領域と上下に並ぶ第一表示領域に虚像表示領域よりも詳細な情報を表示させ、且つ、第一表示領域の側方に位置した第二表示領域による情報の表示を中断させる表示制御手段(20)と、を備える車両用表示装置とする
また第2の発明は、車両に搭載される車両用表示装置であって、車両の前景を透過する投影部(110)に規定された虚像表示領域(111,311)に表示像を投影することにより、当該表示像の虚像(35)を虚像表示領域に表示させる投影手段(60)と、虚像表示領域の下方向(DD)に位置する第一表示領域(11,211)、及び第一表示領域の側方に位置する第二表示領域(15,215)、のそれぞれに情報を表示する表示手段(10,210)と、各表示領域に情報が表示されるよう投影手段及び表示手段を制御し、虚像表示領域に虚像によって情報が表示されている場合に、第二表示領域による情報の表示を中断させ、且つ、虚像表示領域よりも詳細な情報を第一表示領域に表示させる表示制御手段(20)と、を備え、表示手段は、第二表示領域に配置される指針(16)を有し、変位する指針よって第二表示領域に情報を表示し、表示制御手段は、第二表示領域による情報の表示を中断させるため、指針を予め設定された零位置(P0)に帰零させることを特徴とする車両用表示装置とする
In order to achieve the above object, a first invention is a vehicle display device mounted on a vehicle, wherein a virtual image display region (111, 311) defined in a projection unit (110) that transmits the foreground of the vehicle. Projecting means (60) for displaying a virtual image (35) of the display image on the virtual image display area by projecting the display image onto the first display area (11, 11) located in the downward direction (DD) of the virtual image display area 211) and the display means (10, 210) for displaying information in each of the second display area (15, 215) located on the side of the first display area, and the information is displayed in each display area. When the projection means and the display means are controlled and information is displayed as a virtual image in the virtual image display area, the first display area aligned with the virtual image display area displays more detailed information than the virtual image display area, and Located to the side of the first display area And display control means (20) for interrupting the display of the information by the second display area, the display device for a vehicle comprising a.
Moreover, 2nd invention is a vehicle display apparatus mounted in a vehicle, Comprising: A display image is projected on the virtual image display area (111,311) prescribed | regulated to the projection part (110) which permeate | transmits the foreground of a vehicle. The projection means (60) for displaying the virtual image (35) of the display image in the virtual image display area, the first display area (11, 211) located in the downward direction (DD) of the virtual image display area, and the first display Display means (10, 210) for displaying information in each of the second display areas (15, 215) located on the sides of the area, and controlling the projection means and display means so that information is displayed in each display area When the information is displayed as a virtual image in the virtual image display area, the display control means for interrupting the display of information in the second display area and displaying more detailed information in the first display area than in the virtual image display area (20) The display means has a pointer (16) arranged in the second display area, displays information in the second display area by the displaced pointer, and the display control means interrupts the display of information in the second display area. Therefore, the vehicle display device is characterized in that the pointer is returned to a preset zero position (P0) .

れらの発明では、虚像表示領域よりも詳細な情報が第一表示領域に表示されるため、車両の前景に重ねられる虚像は、少ない情報を簡潔に通知する表示となり得る。その結果、運転者に視認され易い虚像が複雑な表示形態となることで、運転者の運転への集中を妨げてしまう事態は、回避され得る。 In these inventions, for more detailed information than the virtual image display region is displayed on the first display area, the virtual image is superimposed on the foreground of the vehicle can be a display that brief notification less information. As a result, a situation in which the driver's concentration on driving is hindered by a complex display form of the virtual image that is easily visible to the driver can be avoided.

加えて、第二表示領域による情報の表示が中断されることにより、情報の表示は、上下に並ぶ虚像表示領域及び第一表示領域に集約され得る。そのため運転者は、上下方向の視線移動という単純な動作で第一表示領域の表示から詳細な情報を把握できるようになる。故に、詳細情報を取得する動作が行われた場合でも、運転への集中は、維持され易くなる。   In addition, the display of information in the second display area is interrupted, so that the display of information can be integrated into the virtual image display area and the first display area that are arranged vertically. Therefore, the driver can grasp detailed information from the display of the first display area by a simple operation of moving the line of sight in the vertical direction. Therefore, even when an operation for acquiring detailed information is performed, concentration on driving is easily maintained.

したがって、車両用表示装置による表示は、運転者へ提供可能な情報量を確保していても、運転者の運転への集中を妨げ難い表示となる。   Therefore, the display by the vehicle display device is a display that is difficult to prevent the driver from concentrating on driving even if the amount of information that can be provided to the driver is secured.

尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。   Note that the reference numbers in the parentheses are merely examples of correspondences with specific configurations in the embodiments to be described later in order to facilitate understanding of the present invention, and limit the scope of the present invention. It is not a thing.

本発明の一実施形態による表示装置によって運転席まわりに形成される複数の表示領域の配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the some display area formed around a driver's seat by the display apparatus by one Embodiment of this invention. 表示装置が備えるコンビネーションメータ、HUD、及び発光部について、それぞれの配置と機械的構成を示す図である。It is a figure which shows each arrangement | positioning and mechanical structure about the combination meter with which a display apparatus is provided, HUD, and a light emission part. 表示装置の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of a display apparatus. マルチ表示領域及び虚像表示領域の各表示の詳細を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detail of each display of a multi display area and a virtual image display area. HUDによる虚像表示をオン状態に切り替える操作が入力された場合の表示装置の作動を順に示す図である。It is a figure which shows the action | operation of a display apparatus in order when operation which switches the virtual image display by HUD to an ON state is input. 制御部により実施される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process implemented by the control part. 表示装置の変形例1を示す図である。It is a figure which shows the modification 1 of a display apparatus.

図1に示す本発明の一実施形態による表示装置100は、車両に搭載されており、コンビネーションメータ10、ヘッドアップディスプレイ(以下「HUD」)60、及び発光部80等を組み合わせることによって構成されている。図1及び図2に示すように、表示装置100は、例えば走行速度等、車両に係わる種々の情報を複数の表示領域のそれぞれに表示する。尚、以下の説明では、静止状態にある車両において重力に沿う方向を下方向DDとし、下方向DDとは反対の方向を上方向UDとする。   A display device 100 according to an embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is mounted on a vehicle, and is configured by combining a combination meter 10, a head-up display (hereinafter “HUD”) 60, a light emitting unit 80, and the like. Yes. As shown in FIGS. 1 and 2, the display device 100 displays various information related to the vehicle, such as travel speed, in each of a plurality of display areas. In the following description, the direction along gravity in a vehicle in a stationary state is referred to as a downward direction DD, and the direction opposite to the downward direction DD is referred to as an upward direction UD.

コンビネーションメータ10は、複数の表示領域が形成された正面側を運転席に向けた姿勢にて、インスツルメントパネル120に形成された空間122内に収容されている。インスツルメントパネル120は、車両において、ウィンドシールド110の下方向DDに設置されている。インスツルメントパネル120には、上方向UDに突き出したフード部121が形成されている。空間122は、フード部121によって区画されており、運転席の前方向に形成されている。コンビネーションメータ10は、フード部121の下方向DDに位置し、マルチ表示領域11、二つの指針表示領域15、及び複数のインジケータ18を形成している。   The combination meter 10 is accommodated in a space 122 formed in the instrument panel 120 in a posture in which the front side on which a plurality of display areas are formed faces the driver's seat. The instrument panel 120 is installed in the downward direction DD of the windshield 110 in the vehicle. The instrument panel 120 is formed with a hood 121 protruding in the upward direction UD. The space 122 is partitioned by the hood portion 121 and is formed in the front direction of the driver's seat. The combination meter 10 is positioned in the downward direction DD of the hood 121 and forms a multi display area 11, two pointer display areas 15, and a plurality of indicators 18.

マルチ表示領域11は、コンビネーションメータ10の中央に配置されている。マルチ表示領域11は、表示画面12に映し出される種々の画像32によって情報を表示する。二つの指針表示領域15は、マルチ表示領域11の側方に位置し、マルチ表示領域11の幅方向WDにおける両側に配置されている。各指針表示領域15は、変位(回転)する指針16によって情報を表示する。複数のインジケータ18は、コンビネーションメータ10の正面側において、マルチ表示領域11及び指針表示領域15を除く領域に主に形成されている。各インジケータ18は、文字及び記号等のアイコンを発光表示させることにより、車両に関する種々の警告を視認者に対し行う。   The multi display area 11 is disposed in the center of the combination meter 10. The multi display area 11 displays information using various images 32 displayed on the display screen 12. The two pointer display areas 15 are located on the sides of the multi display area 11 and are arranged on both sides in the width direction WD of the multi display area 11. Each pointer display area 15 displays information by a pointer 16 that is displaced (rotated). The plurality of indicators 18 are mainly formed in an area excluding the multi display area 11 and the pointer display area 15 on the front side of the combination meter 10. Each indicator 18 performs various warnings related to the vehicle to the viewer by causing icons such as characters and symbols to emit light.

HUD60は、凹面鏡等によって構成される光学系64、虚像35として表示される表示像の光を射出するプロジェクタ61、並びに光学系64及びプロジェクタ61を収容する筐体65を備えている。HUD60は、コンビネーションメータ10よりも車両の前方向に配置され、インスツルメントパネル120内に収容されている。   The HUD 60 includes an optical system 64 configured by a concave mirror or the like, a projector 61 that emits light of a display image displayed as the virtual image 35, and a housing 65 that houses the optical system 64 and the projector 61. The HUD 60 is arranged in front of the vehicle with respect to the combination meter 10 and is accommodated in the instrument panel 120.

HUD60は、プロジェクタ61から射出された表示像の光を光学系64によって反射させ、ウィンドシールド110内に規定された虚像表示領域111に向けて投影する。虚像表示領域111は、車両の前景を透過するウィンドシールド110のうちで、フード部121の上方向UDに規定されている。運転席に着座する運転者(視認者)の見かけ上において、虚像表示領域111は、下方向DDに位置するマルチ表示領域11と、幅方向WDの中央位置を揃えられている。運転席に着座する視認者は、虚像表示領域111によって車室内側に反射された光を知覚することにより、虚像表示領域111を通して、車両の前景に重ねられた虚像35を視認可能となる。   The HUD 60 reflects the light of the display image emitted from the projector 61 by the optical system 64 and projects it toward the virtual image display area 111 defined in the windshield 110. The virtual image display area 111 is defined in the upward direction UD of the hood portion 121 in the windshield 110 that transmits the foreground of the vehicle. In the appearance of a driver (viewer) sitting in the driver's seat, the virtual image display area 111 is aligned with the multi-display area 11 positioned in the downward direction DD and the center position in the width direction WD. A viewer sitting in the driver's seat can perceive the virtual image 35 superimposed on the foreground of the vehicle through the virtual image display area 111 by perceiving the light reflected toward the vehicle interior side by the virtual image display area 111.

HUD60は、枠表示器66をさらに有している。枠表示器66は、筐体65に形成された開口65aの周囲に設けられている。開口65aは、矩形状に形成されており、無色透明の防塵カバー70によって塞がれている。光学系64からウィンドシールド110に向かう表示像の光は、防塵カバー70を透過することにより、開口65aを通過する。   The HUD 60 further has a frame display 66. The frame indicator 66 is provided around an opening 65 a formed in the housing 65. The opening 65 a is formed in a rectangular shape and is closed by a colorless and transparent dustproof cover 70. The light of the display image directed from the optical system 64 toward the windshield 110 passes through the opening 65 a by passing through the dust cover 70.

枠表示器66は、複数(四つ)の導光部67及び枠表示光源69(図3参照)等によって構成されている。導光部67は、開口65aの四隅を囲むように配置されている。導光部67の頂面には、ウィンドシールド110と対向する射出面67aが形成されている。枠表示光源69は、導光部67に光を入射させる。枠表示光源69によって放射され、導光部67に入射した光は、射出面67aからウィンドシールド110に向けて、上方向UDに射出される。以上により、虚像表示領域111には、枠状の確定通知枠35e(図4参照)が虚像35として映し出される。確定通知枠35eは、プロジェクタ61によって映し出される他の虚像35(後述するシフトインジケータ35a等)よりもウィンドシールド110に近い位置に結像される。   The frame display 66 includes a plurality (four) of light guides 67, a frame display light source 69 (see FIG. 3), and the like. The light guide part 67 is arrange | positioned so that the four corners of the opening 65a may be enclosed. On the top surface of the light guide portion 67, an emission surface 67a facing the windshield 110 is formed. The frame display light source 69 causes light to enter the light guide portion 67. The light emitted from the frame display light source 69 and incident on the light guide 67 is emitted upward UD from the emission surface 67a toward the windshield 110. Thus, the frame-shaped confirmation notification frame 35e (see FIG. 4) is displayed as the virtual image 35 in the virtual image display area 111. The confirmation notification frame 35e is formed at a position closer to the windshield 110 than other virtual images 35 (a shift indicator 35a described later) projected by the projector 61.

発光部80は、二つの線状発光ユニット81を有している。各線状発光ユニット81は、車両の前後方向に沿って棒状に延伸する長手形状に形成されている。二つの線状発光ユニット81は、車両の幅方向WDにおいて互いに間隔を開けた配置にて、フード部121に取り付けられている。線状発光ユニット81は、ウィンドシールド110及び運転席に向けて、発光面81aから光を放出する。こうして上方向UDに向けて射出された光の一部は、ウィンドシールド110のうちで虚像表示領域111よりも上方向UDの領域(以下「反射表示領域」)112にて、運転席側に反射される。そのため、二つの線状発光ユニット81の反射像36が、反射表示領域112に表示される(図4も参照)。   The light emitting unit 80 includes two linear light emitting units 81. Each linear light emitting unit 81 is formed in a longitudinal shape extending in a rod shape along the longitudinal direction of the vehicle. The two linear light emitting units 81 are attached to the hood portion 121 in an arrangement spaced from each other in the vehicle width direction WD. The linear light emitting unit 81 emits light from the light emitting surface 81a toward the windshield 110 and the driver's seat. A part of the light emitted in the upward direction UD is reflected on the driver's seat side in the area UD above the virtual image display area 111 (hereinafter referred to as “reflection display area”) 112 in the windshield 110. Is done. Therefore, the reflection images 36 of the two linear light emitting units 81 are displayed in the reflection display area 112 (see also FIG. 4).

次に、図3に示す表示装置100の電気的構成を、コンビネーションメータ10、HUD60、及び発光部80のそれぞれについて、順に説明する。   Next, the electrical configuration of the display device 100 illustrated in FIG. 3 will be described in order for each of the combination meter 10, the HUD 60, and the light emitting unit 80.

コンビネーションメータ10は、液晶表示器13及びバックライト14、二つのステッパーモータ17、複数の指針光源16a及び文字板光源16b、複数のインジケータ光源19、並びに制御部20を有している。   The combination meter 10 includes a liquid crystal display 13 and a backlight 14, two stepper motors 17, a plurality of pointer light sources 16 a and a dial light source 16 b, a plurality of indicator light sources 19, and a control unit 20.

液晶表示器13は、例えば薄膜トランジスタを用いたThin Film Transistor(TFT)方式の表示器である。液晶表示器13は、表示画面12に沿って二次元に配列された複数の画素を有している。液晶表示器13は、制御部20に接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて各画素を駆動する。液晶表示器13の表示画面12には、マルチ表示領域11にカラー表示される種々の画像が形成される。バックライト14は、複数の発光ダイオード(以下「LED」)等の光源によって、表示画面12の画像を透過照明する。バックライト14は、制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号によって照明の輝度を制御される。   The liquid crystal display 13 is a thin film transistor (TFT) type display using, for example, a thin film transistor. The liquid crystal display 13 has a plurality of pixels arranged two-dimensionally along the display screen 12. The liquid crystal display 13 is connected to the control unit 20 and drives each pixel based on a control signal output from the control unit 20. Various images that are displayed in color in the multi-display area 11 are formed on the display screen 12 of the liquid crystal display 13. The backlight 14 illuminates the image on the display screen 12 with a light source such as a plurality of light emitting diodes (hereinafter “LEDs”). The backlight 14 is connected to the control unit 20, and the luminance of the illumination is controlled by a control signal output from the control unit 20.

ステッパーモータ17は、指針16を駆動する電動機である。ステッパーモータ17は、制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて指針16を回転させる。指針光源16a及び文字板光源16bは、例えばLED等の発光素子であって、それぞれ制御部20と接続されている。指針光源16aは、制御部20から出力される制御信号に基づいて、各指針16を発光表示させるための光を放出する。文字板光源16bは、制御部20から出力される制御信号に基づいて、文字板に形成された目盛及び数値等を発光表示させるための光を放出する。   The stepper motor 17 is an electric motor that drives the hands 16. The stepper motor 17 is connected to the control unit 20 and rotates the pointer 16 based on a control signal output from the control unit 20. The pointer light source 16a and the dial light source 16b are light emitting elements such as LEDs, and are connected to the control unit 20, respectively. The pointer light source 16 a emits light for causing each pointer 16 to emit light based on a control signal output from the control unit 20. The dial light source 16b emits light for emitting and displaying the scales and numerical values formed on the dial based on the control signal output from the control unit 20.

インジケータ光源19は、例えばLED等である。各インジケータ光源19は、それぞれ制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて、各インジケータ18を発光表示させるための光を放出する。   The indicator light source 19 is, for example, an LED. Each indicator light source 19 is connected to the control unit 20 and emits light for causing each indicator 18 to emit light based on a control signal output from the control unit 20.

制御部20は、プログラムによって作動するマイクロコンピュータ、車内Local Area Network(LAN)140との間で通信を行うインターフェース、並びに液晶表示器13、ステッパーモータ17、及び各光源等を駆動する駆動回路等によって構成されている。車内LAN140には、車両に搭載された複数の車載機器150に加えて、ステアリングスイッチ130等が接続されている。制御部20は、車内LAN140に出力された車両の情報を取得し、取得した情報に基づく制御信号を液晶表示器13、ステッパーモータ17、及び各光源等に出力する。   The control unit 20 includes a microcomputer that operates according to a program, an interface that communicates with an in-car local area network (LAN) 140, and a drive circuit that drives the liquid crystal display 13, the stepper motor 17, each light source, and the like. It is configured. In addition to a plurality of in-vehicle devices 150 mounted on the vehicle, a steering switch 130 and the like are connected to the in-vehicle LAN 140. The control unit 20 acquires vehicle information output to the in-vehicle LAN 140, and outputs a control signal based on the acquired information to the liquid crystal display 13, the stepper motor 17, and each light source.

HUD60のプロジェクタ61は、液晶表示器62及び投影光源63を有している。液晶表示器62は、例えばTFT方式の表示器である。液晶表示器62は、制御部20に接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて各画素を駆動する。液晶表示器62には、虚像表示領域111(図2参照)にカラー表示される種々の画像が形成される。投影光源63は、例えば高輝度なLEDを複数有している。投影光源63は、制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づき、虚像35(図2参照)として結像される光を、液晶表示器62に向けて放出する。   The projector 61 of the HUD 60 has a liquid crystal display 62 and a projection light source 63. The liquid crystal display 62 is a TFT display, for example. The liquid crystal display 62 is connected to the control unit 20 and drives each pixel based on a control signal output from the control unit 20. Various images that are displayed in color in the virtual image display area 111 (see FIG. 2) are formed on the liquid crystal display 62. The projection light source 63 has, for example, a plurality of high-brightness LEDs. The projection light source 63 is connected to the control unit 20, and emits light formed as a virtual image 35 (see FIG. 2) toward the liquid crystal display 62 based on a control signal output from the control unit 20. .

HUD60の枠表示器66は、複数の枠表示光源69を有している。枠表示光源69は、例えばLED等であって、青色等の有彩色の光を放出する。各枠表示光源69は、それぞれ制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて発光する。各枠表示光源69の発光タイミングは、互いに同期している。   The frame display 66 of the HUD 60 has a plurality of frame display light sources 69. The frame display light source 69 is, for example, an LED or the like, and emits chromatic light such as blue. Each frame display light source 69 is connected to the control unit 20 and emits light based on a control signal output from the control unit 20. The light emission timings of the frame display light sources 69 are synchronized with each other.

発光部80の線状発光ユニット81は、点光源としての複数の連係線光源89を有している。連係線光源89は、例えばLED等であって、青色等の有彩色の光を放出する。本実施形態では、連係線光源89の発光色は、枠表示光源69の発光色と合わせられている。各連係線光源89は、それぞれ制御部20と接続されており、制御部20から出力される制御信号に基づいて、個別に発光する。   The linear light emitting unit 81 of the light emitting unit 80 has a plurality of linked line light sources 89 as point light sources. The link line light source 89 is, for example, an LED or the like, and emits chromatic light such as blue. In the present embodiment, the emission color of the link line light source 89 is matched with the emission color of the frame display light source 69. Each link light source 89 is connected to the control unit 20 and emits light individually based on a control signal output from the control unit 20.

次に、マルチ表示領域11、虚像表示領域111、及び指針表示領域15に形成される各表示の構成を、図4を用いてさらに詳しく説明する。尚、表示装置100(図3参照)は、表示モードを複数のうちで切り替えることができる。こうした表示モードの切り替え操作は、車両のステアリングに設けられたステアリングスイッチ130(図3参照)への入力によって行われる。以下に説明では、代表的な一つの表示モードでの各表示構成が示されている。   Next, the configuration of each display formed in the multi display area 11, the virtual image display area 111, and the pointer display area 15 will be described in more detail with reference to FIG. The display device 100 (see FIG. 3) can switch the display mode among a plurality of display modes. Such a display mode switching operation is performed by an input to a steering switch 130 (see FIG. 3) provided in the steering of the vehicle. In the following description, each display configuration in one typical display mode is shown.

マルチ表示領域11に描画される画像32には、エコゲージ32c、車両モデル42、背景画像32f、エコウォレット32g、燃料計32h、及びオドメータ32iが含まれている。このように、マルチ表示領域11には、虚像表示領域111よりも詳細な車両情報が表示される。加えて、多数の車両情報を表示するため、マルチ表示領域11の面積は、虚像表示領域111の面積よりも広くされている。   The image 32 drawn in the multi-display area 11 includes an eco gauge 32c, a vehicle model 42, a background image 32f, an eco wallet 32g, a fuel gauge 32h, and an odometer 32i. In this way, vehicle information that is more detailed than the virtual image display area 111 is displayed in the multi-display area 11. In addition, in order to display a large amount of vehicle information, the area of the multi display area 11 is made larger than the area of the virtual image display area 111.

エコゲージ32cは、車載機器150(図3参照)から出力された車両情報、具体的には、燃費効率の程度をアナログ表示する。燃費効率は、車両に搭載された走行用機関の消費燃料量、並びに車両の速度及び加速度等に基づいて、制御部20(図3参照)又はいずれかの車載機器150によって算出される。エコゲージ32cは、車両モデル42まわりに部分円環状に延びるバー状の画像部によって、エコ運転の実施状況を可視化している。燃費効率が良くなるほど、エコゲージ32cは、車両モデル42の左後方へ向けて反時計回りに延伸する。   The eco gauge 32c displays the vehicle information output from the in-vehicle device 150 (see FIG. 3), specifically, the degree of fuel efficiency in an analog manner. The fuel efficiency is calculated by the control unit 20 (see FIG. 3) or any one of the in-vehicle devices 150 based on the amount of fuel consumed by a traveling engine mounted on the vehicle, the speed and acceleration of the vehicle, and the like. The eco gauge 32c visualizes the implementation state of eco driving by a bar-shaped image portion extending in a partial annular shape around the vehicle model. The better the fuel efficiency, the more the eco gauge 32c extends counterclockwise toward the left rear of the vehicle model 42.

車両モデル42は、表示装置100(図1参照)を搭載する車両の外観形状を模って作成されている。マルチ表示領域11には、車両モデル42を後方から俯瞰視した画像が表示される。車両モデル42の前後方向は、実際の車両の前後方向に沿うように規定されている。車両モデル42は、マルチ表示領域11の中央に配置され、背景画像32fに重畳されている。   The vehicle model 42 is created by imitating the external shape of a vehicle on which the display device 100 (see FIG. 1) is mounted. In the multi-display area 11, an image obtained by bird's-eye view of the vehicle model 42 from behind is displayed. The front-rear direction of the vehicle model 42 is defined along the front-rear direction of the actual vehicle. The vehicle model 42 is disposed in the center of the multi display area 11 and is superimposed on the background image 32f.

背景画像32fは、マルチ表示領域11において、エコゲージ32c及び車両モデル42の背景となる画像である。背景画像32fは、上下方向に沿って帯状に延伸する路面画像部32wを有している。路面画像部32wは、車両モデル42の走行する車道を模した画像部である。路面画像部32wの幅方向WDの両側には、一対の境界線32rが形成されており、車両モデル42は、これら二つの境界線32rの中間に配置されている。   The background image 32 f is an image that becomes the background of the eco gauge 32 c and the vehicle model 42 in the multi-display area 11. The background image 32f has a road surface image portion 32w extending in a strip shape along the vertical direction. The road surface image portion 32w is an image portion that imitates a roadway on which the vehicle model 42 travels. A pair of boundary lines 32r is formed on both sides of the road surface image portion 32w in the width direction WD, and the vehicle model 42 is disposed between these two boundary lines 32r.

エコウォレット32gは、エコ運転の実施によって節約された燃料費用を金額によって示している。燃料計32hは、燃料タンク内の燃料残量を示している。オドメータ32iは、車両の走行距離の累積値を示している。   The eco wallet 32g shows the fuel cost saved by the implementation of the eco driving by the amount. The fuel meter 32h indicates the remaining amount of fuel in the fuel tank. The odometer 32i indicates a cumulative value of the travel distance of the vehicle.

虚像表示領域111に映し出される虚像35には、シフトインジケータ35a、デジタルスピードメータ35b、項目表示35t、及び確定通知枠35eが含まれている。シフトインジケータ35aは、車両に設けられたシフトレバーの現在の位置を示している。デジタルスピードメータ35bは、車両の現在の走行速度を示している。デジタルスピードメータ35bは、幅方向WDにおいてシフトインジケータ35aと並べられている。   The virtual image 35 displayed in the virtual image display area 111 includes a shift indicator 35a, a digital speedometer 35b, an item display 35t, and a confirmation notification frame 35e. The shift indicator 35a indicates the current position of the shift lever provided in the vehicle. The digital speedometer 35b indicates the current traveling speed of the vehicle. The digital speedometer 35b is arranged with the shift indicator 35a in the width direction WD.

項目表示35tは、マルチ表示領域11に表示されている項目を、文字によって示している。エコ表示モードでは、エコゲージ32cに表示される車両情報、即ち燃費効率の見出しとなる項目名として、「ECO Bar」という文字を表示する。項目表示35tは、虚像表示領域111において、デジタルスピードメータ35bの下方向DDに配置されている。項目表示35tとして表示される文字は、マルチ表示領域11に表示される車両情報の変更に伴って、切り替えられる。   The item display 35t indicates the items displayed in the multi display area 11 by characters. In the eco display mode, the characters “ECO Bar” are displayed as the vehicle information displayed on the eco gauge 32c, that is, the item name serving as a headline of fuel efficiency. The item display 35t is arranged in the downward direction DD of the digital speedometer 35b in the virtual image display area 111. The characters displayed as the item display 35t are switched in accordance with the change of the vehicle information displayed in the multi display area 11.

確定通知枠35eは、視認者からの見かけ上において、シフトインジケータ35a及びデジタルスピードメータ35b等の外周側に結像される。確定通知枠35eは、虚像表示領域111の四隅に配置されたL字状の表示像によって他の表示像を囲む途切れた枠状とされている。確定通知枠35eは、例えば決定キー132(図3参照)に押圧操作が入力された場合に1秒程度点灯する。尚、確定通知枠35eの点灯時間は、適宜変更可能である。   The confirmation notification frame 35e is imaged on the outer peripheral side of the shift indicator 35a, the digital speedometer 35b, and the like when viewed from the viewer. The confirmation notification frame 35e has a discontinuous frame shape surrounding other display images by L-shaped display images arranged at the four corners of the virtual image display area 111. The confirmation notification frame 35e is lit for about 1 second, for example, when a pressing operation is input to the enter key 132 (see FIG. 3). The lighting time of the confirmation notification frame 35e can be changed as appropriate.

二つの指針表示領域15のうち、マルチ表示領域11の左側に位置する一方には、シフトインジケータ39a及びアナログスピードメータ39bが形成されている。また、マルチ表示領域11の右側に位置する指針表示領域15には、タコメータ39cが形成されている。   A shift indicator 39a and an analog speedometer 39b are formed on one of the two pointer display areas 15 located on the left side of the multi-display area 11. A tachometer 39c is formed in the pointer display area 15 located on the right side of the multi display area 11.

シフトインジケータ39aは、虚像表示領域111のシフトインジケータ35aと同様に、シフトレバーの現在の位置を示している。アナログスピードメータ39bは、左側の指針表示領域15に配置された指針16と、この指針16の回転軌道に沿って配列された目盛及び数値等とによって形成されている。アナログスピードメータ39bは、指針16の回転変位により、車両の走行速度を示している。タコメータ39cは、右側の指針表示領域15に配置された指針16と、この指針16の回転軌道に沿って配列された目盛及び数値等とによって形成されている。タコメータ39cは、指針16の回転変位により、走行用機関の出力軸の回転速度を示している。   The shift indicator 39a indicates the current position of the shift lever, similarly to the shift indicator 35a in the virtual image display area 111. The analog speedometer 39b is formed by the hands 16 arranged in the left hand pointer display area 15, and scales and numerical values arranged along the rotation trajectory of the hands 16. The analog speedometer 39b indicates the traveling speed of the vehicle by the rotational displacement of the pointer 16. The tachometer 39c is formed by a pointer 16 arranged in the pointer display area 15 on the right side, and scales and numerical values arranged along the rotation trajectory of the pointer 16. The tachometer 39 c indicates the rotational speed of the output shaft of the traveling engine due to the rotational displacement of the pointer 16.

以上の表示装置100では、虚像表示領域111に虚像35によって情報が表示されている場合に、指針表示領域15による情報の表示が中断される。図5A〜図5Cには、虚像表示領域111の表示をオン状態とする視認者の操作に連動して、指針表示領域15の表示がオフ状態とされる場合の表示の変更過程が示されている。以下、その変更過程の詳細を、順に説明する。   In the display device 100 described above, when information is displayed by the virtual image 35 in the virtual image display area 111, the display of information by the pointer display area 15 is interrupted. FIGS. 5A to 5C show a display changing process when the display of the pointer display area 15 is turned off in conjunction with the operation of the viewer who turns the display of the virtual image display area 111 on. Yes. Hereinafter, the details of the changing process will be described in order.

視認者がステアリングスイッチ130(図3参照)の操作によって虚像表示領域111の表示をオン状態にすると、図5Aに示すように、二つの線状発光ユニット81に、発光スポット38が表示される。加えて反射表示領域112には、発光スポット38の反射像36が表示される。   When the viewer turns on the display of the virtual image display area 111 by operating the steering switch 130 (see FIG. 3), the light emitting spot 38 is displayed on the two linear light emitting units 81 as shown in FIG. 5A. In addition, a reflection image 36 of the light emission spot 38 is displayed in the reflection display area 112.

図5A及び図5Bに示すように、各発光スポット38は、視認者の見かけ上において、虚像表示領域111へ向かって上方向UDに移動する。一方で、各反射像36は、虚像表示領域111へ向かって、下方向DDに移動する。発光スポット38及び反射像36の動きは、線状に発光表示される連係線として視認者に知覚される。各発光スポット38は、虚像表示領域111に近い発光面81aの端部へ到達することによって消失する。   As shown in FIGS. 5A and 5B, each light emission spot 38 moves in the upward direction UD toward the virtual image display region 111 in the appearance of the viewer. On the other hand, each reflected image 36 moves downward DD toward the virtual image display area 111. The movement of the light-emitting spot 38 and the reflected image 36 is perceived by the viewer as a linkage line that is displayed in a linear manner. Each light emitting spot 38 disappears by reaching the end of the light emitting surface 81 a close to the virtual image display area 111.

各線状発光ユニット81の発光が終了すると、図5Bに示すように、虚像表示領域111にシフトインジケータ35a、デジタルスピードメータ35b、及び項目表示35tが表示される。視認者の操作を反映した表示が虚像表示領域111に完成すると、確定通知枠35eが一時的に点灯表示される。   When the light emission of each linear light emitting unit 81 is completed, as shown in FIG. 5B, a shift indicator 35a, a digital speedometer 35b, and an item display 35t are displayed in the virtual image display area 111. When the display reflecting the operation of the viewer is completed in the virtual image display area 111, the confirmation notification frame 35e is temporarily turned on.

シフトレバーの位置情報(以下「シフト位置情報」)及び車両の走行速度情報(以下「車速情報」)が虚像表示領域111からも把握可能となると、図5Cに示すように、指針表示領域15による情報の表示が中断される。このとき、まず指針光源16a(図3参照)及び文字板光源16b(図3参照)の発光が中止されることにより、各指針16並びに目盛及び数値が消灯される。次に、予め設定された零位置P0への各指針16の帰零が開始される。以上により、車両情報の表示が、上下に並ぶマルチ表示領域11及び虚像表示領域111に集約される。   When the position information of the shift lever (hereinafter referred to as “shift position information”) and the traveling speed information of the vehicle (hereinafter referred to as “vehicle speed information”) can be grasped also from the virtual image display area 111, as shown in FIG. Information display is interrupted. At this time, first, the pointers 16 and the scales and numerical values are turned off by stopping the light emission of the pointer light source 16a (see FIG. 3) and the dial light source 16b (see FIG. 3). Next, the return of each pointer 16 to the preset zero position P0 is started. As described above, the display of the vehicle information is collected in the multi-display area 11 and the virtual image display area 111 arranged vertically.

以上説明した表示レイアウトの変更を実現するために、制御部20にて実施される変更処理を、図6に基づき、図3を参照しつつて説明する。図6に示す変更処理は、虚像表示領域111の表示をオン状態にする操作がステアリングスイッチ130等に入力されたことに基づいて、制御部20により開始される。   In order to realize the display layout change described above, a change process performed by the control unit 20 will be described based on FIG. 6 with reference to FIG. The change process shown in FIG. 6 is started by the control unit 20 based on an operation that turns on the display of the virtual image display area 111 into the steering switch 130 or the like.

S101では、発光部80を発光させる発光処理を開始し、S102に進む。このS101の処理により、発光スポット38及びその反射像36が表示され、虚像表示領域111へ向かって流れる(図5A及び図5B参照)。   In S101, a light emission process for causing the light emitting unit 80 to emit light is started, and the process proceeds to S102. By the processing of S101, the light emission spot 38 and the reflection image 36 thereof are displayed and flow toward the virtual image display area 111 (see FIGS. 5A and 5B).

S102では、虚像表示領域111に虚像35が表示されるよう、プロジェクタ61を起動させる起動処理を開始し、S103に進む。このS102の処理により、虚像表示領域111に、シフトインジケータ35a等が表示される(図5B参照)。   In S102, an activation process for activating the projector 61 is started so that the virtual image 35 is displayed in the virtual image display area 111, and the process proceeds to S103. Through the process of S102, the shift indicator 35a and the like are displayed in the virtual image display area 111 (see FIG. 5B).

S103では、S102にて開始した起動処理が完了したか否かを判定する。S103にて否定判定をした場合には、S103の判定を繰り返すことにより、起動処理の完了を待つ。そして、起動処理が完了し、S103にて肯定判定がなされると、S104に進む。   In S103, it is determined whether or not the activation process started in S102 is completed. If a negative determination is made in S103, the determination in S103 is repeated to wait for the completion of the activation process. When the startup process is completed and an affirmative determination is made in S103, the process proceeds to S104.

S104では、確定通知枠35eの点灯処理を実施し、S105に進む。S104の処理により、虚像表示領域111に確定通知枠35eが一時的に表示され、虚像表示領域111の表示レイアウトの確定が視認者に通知される(図5B参照)。   In S104, the lighting process of the confirmation notification frame 35e is performed, and the process proceeds to S105. By the process of S104, the confirmation notification frame 35e is temporarily displayed in the virtual image display area 111, and confirmation of the display layout of the virtual image display area 111 is notified to the viewer (see FIG. 5B).

S105では、指針光源16a及び文字板光源16bを消灯させ、S106に進む。S105によって、二つの指針表示領域15による情報の表示は、視認者から視認できなくなる。そしてS106では、各指針16がそれぞれの零位置P0に帰零するよう、各ステッパーモータ17を制御し、変更処理を終了する。以上により、二つの指針表示領域15による情報の表示がオフ状態となる(図5C参照)。   In S105, the pointer light source 16a and the dial light source 16b are turned off, and the process proceeds to S106. By S105, the display of information by the two pointer display areas 15 becomes invisible to the viewer. In step S106, each stepper motor 17 is controlled so that each pointer 16 returns to its zero position P0, and the change process ends. As a result, the display of information by the two pointer display areas 15 is turned off (see FIG. 5C).

ここまで説明した本実施形態では、エコゲージ32c及びオドメータ等の詳細な車両情報は、マルチ表示領域11に表示される。そのため虚像35は、シフト位置情報及び車速情報等を簡潔に通知する表示となる。その結果、視認され易い虚像35が複雑な表示形態となることで視認者(運転者)の運転への集中を妨げてしまう事態は、回避され得る。   In the present embodiment described so far, detailed vehicle information such as the eco gauge 32 c and the odometer is displayed in the multi display area 11. Therefore, the virtual image 35 is a display that briefly notifies the shift position information, the vehicle speed information, and the like. As a result, it is possible to avoid a situation in which the viewer (driver) is prevented from concentrating on driving due to the complex display form of the virtual image 35 that is easily visible.

加えて、指針表示領域15による指針表示が中断されることにより、表示装置100による情報の表示は、上下に並ぶ二つの表示領域11,111に集約される。そのため運転者は、上下方向の視線移動という単純な動作でマルチ表示領域11の表示から詳細な情報を把握できるようになる。故に、詳細情報を取得する動作が行われた場合でも、運転への集中は、維持され易くなる。   In addition, when the pointer display in the pointer display area 15 is interrupted, the information display by the display device 100 is collected in two display areas 11 and 111 arranged vertically. Therefore, the driver can grasp detailed information from the display of the multi-display area 11 by a simple operation of moving the line of sight in the vertical direction. Therefore, even when an operation for acquiring detailed information is performed, concentration on driving is easily maintained.

したがって、表示装置100による表示は、運転者へ提供可能な情報量を確保していても、運転者の運転への集中を妨げ難い表示となる。   Therefore, even if the amount of information that can be provided to the driver is secured, the display by the display device 100 is a display that is difficult to prevent the driver from concentrating on driving.

加えて本実施形態では、シフトインジケータ39a及びアナログスピードメータ39bによって提供されている各車両情報が、シフトインジケータ35a及びデジタルスピードメータ35bからも提供されるようになった後で、指針表示領域15の表示は中断される。このように、指針表示領域15によって提示されていた車両情報を、虚像表示領域111へ移動させれば、指針表示の中断に伴った提供可能な情報量の減少は、抑制可能となる。   In addition, in this embodiment, after each vehicle information provided by the shift indicator 39a and the analog speedometer 39b is also provided from the shift indicator 35a and the digital speedometer 35b, The display is interrupted. Thus, if the vehicle information presented by the pointer display area 15 is moved to the virtual image display area 111, a decrease in the amount of information that can be provided due to the interruption of the pointer display can be suppressed.

また本実施形態のように、指針表示を行う指針表示領域15は、通知可能な情報量に対して面積が広く、且つ、目立ち易い。このような目立ち易い指針表示領域15の表示が見かけ上で消えることによれば、運転者の視線は、多数の情報を小さな面積に集約して表示するマルチ表示領域11へと、自然と向くようになる。そのため、コンビネーションメータ10からの詳細な情報把握は、いっそう容易となる。加えて、指針表示の中断に伴った提供可能な情報量の減少は、他の表示領域によって容易に補い得る。したがって、表示を中断される表示領域としては、マルチ表示領域11よりも指針表示領域15が好適なのである。   Further, as in the present embodiment, the pointer display area 15 for displaying the pointer has a large area with respect to the amount of information that can be notified and is easily noticeable. When the display of such a conspicuous pointer display area 15 disappears in appearance, the driver's line of sight seems to face naturally to the multi-display area 11 that displays a large amount of information in a small area. become. Therefore, detailed information grasping from the combination meter 10 becomes easier. In addition, the reduction in the amount of information that can be provided due to the interruption of the pointer display can be easily compensated by other display areas. Therefore, the pointer display area 15 is preferable to the multi-display area 11 as the display area where the display is interrupted.

さらに本実施形態では、指針16の帰零が、指針光源16a及び文字板光源16bの消灯後に実施される。こうした制御によれば、指針16を帰零させる作動は、運転者にとって知覚困難となる。そのため、帰零途中の指針16を視認した運転者が誤った指針表示を読み取ってしまう事態は、回避される。   Further, in this embodiment, the return of the pointer 16 is performed after the pointer light source 16a and the dial light source 16b are turned off. According to such control, it is difficult for the driver to perceive the operation of returning the pointer 16 to zero. Therefore, a situation in which the driver who has visually recognized the pointer 16 in the middle of return zero reads an incorrect pointer display is avoided.

加えて本実施形態のマルチ表示領域11における情報の表示は、液晶表示器13によって行われる。こうした構成であれば、マルチ表示領域11は、多くの情報を小さい面積に集約して表示できる。その結果、多数の詳細な情報が表示されても、運転者は、マルチ表示領域11内にて視線を彷徨わせることなく、速やかに所望する詳細情報を把握できる。   In addition, the display of information in the multi display area 11 of the present embodiment is performed by the liquid crystal display 13. With such a configuration, the multi-display area 11 can display a large amount of information in a small area. As a result, even if a lot of detailed information is displayed, the driver can quickly grasp the desired detailed information without causing a gaze in the multi display area 11.

また本実施形態によれば、マルチ表示領域11の面積が虚像表示領域111の面積よりも広く確保されているため、マルチ表示領域11に多くの情報を集約することが可能となる。そのため、虚像表示領域111の虚像35は、いっそう簡潔な表示となり得る。こうした簡潔な虚像表示を用いることで、運転者の運転への集中をさらに妨げ難い運転環境を作り出すことができる。   Further, according to the present embodiment, since the area of the multi-display area 11 is secured wider than the area of the virtual image display area 111, a large amount of information can be collected in the multi-display area 11. Therefore, the virtual image 35 in the virtual image display area 111 can be displayed more simply. By using such a simple virtual image display, it is possible to create a driving environment in which the driver's concentration on driving is further prevented.

さらに本実施形態では、表示面積の広い二つの指針表示領域15による表示が共に中断されるため、コンビネーションメータ10の正面側のうちの大半が、情報を表示しない状態となる。その結果、中央のマルチ表示領域11がいっそう際立つようになるので、運転者の視線は、マルチ表示領域11に誘導され易くなる。以上によれば、マルチ表示領域11からの詳細な情報把握がいっそう容易となるため、運転者は、詳細情報を取得する動作を行った場合でも、運転への集中を確実に維持し続けることができる。   Furthermore, in this embodiment, since the display by the two pointer display areas 15 having a large display area is interrupted, most of the front side of the combination meter 10 is in a state where no information is displayed. As a result, the central multi-display area 11 becomes more prominent, so that the driver's line of sight is easily guided to the multi-display area 11. According to the above, since detailed information grasping from the multi-display area 11 is further facilitated, the driver can reliably maintain concentration on driving even when performing an operation of acquiring detailed information. it can.

尚、本実施形態において、コンビネーションメータ10が特許請求の範囲に記載の「表示手段」に相当し、マルチ表示領域11が特許請求の範囲に記載の「第一表示領域」に相当し、液晶表示器13が特許請求の範囲に記載の「表示器」に相当する。また、指針表示領域15が特許請求の範囲に記載の「第二表示領域」に相当し、制御部20が特許請求の範囲に記載の「表示制御手段」に相当し、HUD60が特許請求の範囲に記載の「投影手段」する。さらに、表示装置100が特許請求の範囲に記載の「車両用表示装置」に相当し、ウィンドシールド110が特許請求の範囲に記載の「投影部」に相当する。   In this embodiment, the combination meter 10 corresponds to “display means” described in the claims, the multi-display area 11 corresponds to “first display area” described in the claims, and the liquid crystal display. The device 13 corresponds to a “display device” described in the claims. The pointer display area 15 corresponds to the “second display area” described in the claims, the control unit 20 corresponds to the “display control means” described in the claims, and the HUD 60 corresponds to the claims. The “projection means” described in the above. Further, the display device 100 corresponds to a “vehicle display device” described in the claims, and the windshield 110 corresponds to a “projection unit” described in the claims.

(他の実施形態)
以上、本発明による一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
(Other embodiments)
As mentioned above, although one embodiment by the present invention was described, the present invention is not interpreted limited to the above-mentioned embodiment, and is applied to various embodiments and combinations within the range which does not deviate from the gist of the present invention. be able to.

上記実施形態の変形例1では、図7に示すように、運転席まわりに形成される複数の表示領域の配置が異なっている。具体的に、虚像表示領域311は、運転席の正面からウィンドシールド110の幅方向WDの中央に寄せた位置に規定されている。マルチ表示領域211は、コンビネーションメータ210の正面において、中央から右側(助手席側)の領域に形成されており、運転者の見かけ上にて虚像表示領域311の下方向DDに位置している。指針表示領域215は、マルチ表示領域211の左側方に位置している。   In the first modification of the above embodiment, as shown in FIG. 7, the arrangement of a plurality of display areas formed around the driver's seat is different. Specifically, the virtual image display area 311 is defined at a position near the center of the windshield 110 in the width direction WD from the front of the driver's seat. The multi display area 211 is formed in the area from the center to the right side (passenger seat side) in front of the combination meter 210, and is positioned in the downward direction DD of the virtual image display area 311 in terms of the driver's appearance. The pointer display area 215 is located on the left side of the multi display area 211.

この変形例1でも、虚像表示領域311に虚像35によって情報が表示されている場合には、指針表示領域215による情報の表示が中断される。具体的には、指針16が零位置P0に帰零すると共に、シフトインジケータ39a及び水温計39d等の各表示が消される。一方で、マルチ表示領域211による詳細情報の表示は、虚像表示領域311による情報表示が行われている場合でも、継続される。このとき、マルチ表示領域211には、虚像表示領域311よりも多くの車両情報が詳細に表示される。   Even in the first modification, when information is displayed by the virtual image 35 in the virtual image display area 311, the display of information by the pointer display area 215 is interrupted. Specifically, the pointer 16 returns to the zero position P0, and the displays such as the shift indicator 39a and the water temperature gauge 39d are turned off. On the other hand, the display of the detailed information by the multi display area 211 is continued even when the information display by the virtual image display area 311 is performed. At this time, more vehicle information than the virtual image display area 311 is displayed in detail in the multi display area 211.

以上の変形例1のように、虚像表示領域311及びマルチ表示領域211は、上下方向において部分的に重なっていれば、互いの中心位置が幅方向WDにずれていてもよい。加えて指針表示領域215は、マルチ表示領域211の片側だけに形成されていてもよい。或いは、マルチ表示領域の片側に複数の指針表示領域が形成されていてもよい。尚、変形例1では、コンビネーションメータ210が特許請求の範囲に記載の「表示手段」に相当し、マルチ表示領域211が特許請求の範囲に記載の「第一表示領域」に相当し、指針表示領域215が特許請求の範囲に記載の「第二表示領域」に相当する。   As in Modification 1 above, as long as the virtual image display area 311 and the multi-display area 211 partially overlap in the vertical direction, their center positions may be shifted in the width direction WD. In addition, the pointer display area 215 may be formed only on one side of the multi display area 211. Alternatively, a plurality of pointer display areas may be formed on one side of the multi display area. In the first modification, the combination meter 210 corresponds to the “display means” described in the claims, the multi-display area 211 corresponds to the “first display area” described in the claims, and the pointer display The region 215 corresponds to a “second display region” described in the claims.

上記実施形態では、マルチ表示領域及び指針表示領域のうちで、指針表示領域の表示が中断されていた。しかし、虚像表示領域の下方向DDに配置された指針表示領域の表示が継続され、指針表示領域の側方に配置されたマルチ表示領域の表示が中断されてもよい。又は、複数の指針表示領域のうちで、特定の指針表示領域の表示が継続され、他の指針表示領域の表示が中断されてもよい。   In the above embodiment, the display of the pointer display area is interrupted among the multi-display area and the pointer display area. However, the display of the pointer display area arranged in the lower direction DD of the virtual image display area may be continued, and the display of the multi display area arranged on the side of the pointer display area may be interrupted. Or display of a specific pointer display area may be continued among a plurality of pointer display areas, and display of other pointer display areas may be interrupted.

上記実施形態では、指針表示領域の表示が中断される以前に、シフトインジケータ及びスピードメータが、指針表示領域から虚像表示領域へと移されていた。このように、指針表示領域の情報表示を移動させる移動先は、虚像表示領域でなくてもよく、マルチ表示領域であってもよい。   In the above embodiment, before the display of the pointer display area is interrupted, the shift indicator and the speedometer are moved from the pointer display area to the virtual image display area. Thus, the movement destination for moving the information display in the pointer display area may not be the virtual image display area, but may be a multi-display area.

上記実施形態において、マルチ表示領域は、虚像表示領域より広く規定されていた。しかし、マルチ表示領域は、虚像表示領域より狭くてもよい。また上記実施形態では、指針表示領域の面積の総和は、マルチ表示領域の面積よりも大きく確保されていたが、これらの面積の大小関係も、適宜変更可能である。   In the above embodiment, the multi display area is defined wider than the virtual image display area. However, the multi display area may be narrower than the virtual image display area. In the above embodiment, the total area of the pointer display areas is ensured to be larger than the area of the multi-display area, but the size relationship between these areas can be changed as appropriate.

上記実施形態において、指針表示領域の表示を中断する場合、指針光源及び文字板光源を消灯させる処理の後で、指針を帰零させる制御が実施されていた。しかし、これらの処理の順序は、適宜変更可能である。加えて、指針光源及び文字板光源の消灯によって指針表示領域が視認困難となるのであれば、消灯処理のみの実施とされ、指針を帰零させる処理は、実施されなくてもよい。   In the above embodiment, when the display of the pointer display area is interrupted, the control for returning the pointer to zero is performed after the process of turning off the pointer light source and the dial light source. However, the order of these processes can be changed as appropriate. In addition, if it is difficult to visually recognize the pointer display area by turning off the pointer light source and the dial light source, only the turning-off process is performed, and the process of returning the pointer to the zero may not be performed.

上記実施形態では、ステアリングスイッチの操作によってHUDによる虚像表示のオン及びオフが切り替え可能とされていた。しかし、こうした操作が入力される構成は、ステアリングスイッチに限定されず、例えばセンターコンソールに設けられるジョイスティック及びタッチパネル等であってもよい。   In the above embodiment, the virtual image display by HUD can be turned on and off by operating the steering switch. However, the configuration in which such an operation is input is not limited to the steering switch, and may be, for example, a joystick and a touch panel provided in the center console.

上記実施形態では、表示像が投影される「投影部」として、車両のウィンドシールドが用いられていたが、「投影部」は、ウィンドシールドに限定されない。例えば、透光性樹脂により板状に形成され、インスツルメントパネル上面又はウィンドシールドの車室内側に取り付けられたコンバイナが、「投影部」に相当する構成として設置されていてもよい。   In the above embodiment, the vehicle windshield is used as the “projection unit” on which the display image is projected. However, the “projection unit” is not limited to the windshield. For example, a combiner that is formed in a plate shape with a translucent resin and attached to the upper surface of the instrument panel or the vehicle interior side of the windshield may be installed as a configuration corresponding to the “projection unit”.

上記実施形態のプロジェクタは、TFT方式の液晶表示器と投影光源を組み合わせた構成であった。しかし、表示像を投影するための構成は、適宜変更可能である。例えば、TFT方式以外の液晶表示器が採用可能である。さらに、DLP(Digital Light Processing:登録商標)プロジェクタやCRTプロジェクタ等により、表示像が投影されてもよい。さらに、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いたレーザスキャナが、表示像を投影する構成として、「投影手段」に含まれていてもよい。   The projector according to the embodiment has a configuration in which a TFT liquid crystal display and a projection light source are combined. However, the configuration for projecting the display image can be changed as appropriate. For example, a liquid crystal display other than the TFT method can be used. Furthermore, a display image may be projected by a DLP (Digital Light Processing: registered trademark) projector, a CRT projector, or the like. Furthermore, a laser scanner using MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) may be included in the “projection unit” as a configuration for projecting a display image.

上記実施形態において、プログラムを実行した制御部により提供されていた「表示制御手段」の機能は、上述の構成と異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供されてよい。例えば、コンビネーションメータ及びHUDにそれぞれ設けられた制御部の連係によって上述の機能が提供されてよい。さらに、プログラムによらないで所定の機能を果たす回路により、各表示領域に情報が表示されるようHUD及びコンビネーションメータを制御する「表示制御手段」の機能が提供されてよい。   In the above embodiment, the function of the “display control means” provided by the control unit that executes the program may be provided by hardware and software different from the above-described configuration, or a combination thereof. For example, the above-described functions may be provided by cooperation of control units provided in the combination meter and the HUD, respectively. Furthermore, a function of “display control means” for controlling the HUD and the combination meter so that information is displayed in each display area may be provided by a circuit that performs a predetermined function without depending on a program.

DD 下方向、P0 零位置、10,210 コンビネーションメータ(表示手段)、11,211 マルチ表示領域(第一表示領域)、13 液晶表示器(表示器)、15,215 指針表示領域(第二表示領域)、16 指針、16a 指針光源、20 制御部(表示制御手段)、32 画像、35 虚像、60 HUD(投影手段)、100 表示装置(車両用表示装置)、110 ウィンドシールド(投影部)、111,311 虚像表示領域 DD Downward, P0 zero position, 10,210 Combination meter (display means), 11, 211 Multi display area (first display area), 13 Liquid crystal display (display), 15, 215 Pointer display area (second display) Area), 16 pointer, 16a pointer light source, 20 control unit (display control means), 32 images, 35 virtual images, 60 HUD (projection means), 100 display device (display device for vehicle), 110 windshield (projection unit), 111, 311 virtual image display area

Claims (8)

車両に搭載される車両用表示装置であって、
前記車両の前景を透過する投影部(110)に規定された虚像表示領域(111,311)に表示像を投影することにより、当該表示像の虚像(35)を前記虚像表示領域に表示させる投影手段(60)と、
前記虚像表示領域の下方向(DD)に位置する第一表示領域(11,211)、及び前記第一表示領域の側方に位置する第二表示領域(15,215)、のそれぞれに情報を表示する表示手段(10,210)と、
各前記表示領域に情報が表示されるよう前記投影手段及び前記表示手段を制御し、前記虚像表示領域に前記虚像によって情報が表示されている場合に、前記虚像表示領域と上下に並ぶ前記第一表示領域に前記虚像表示領域よりも詳細な情報を表示させ、且つ、前記第一表示領域の側方に位置した前記第二表示領域による情報の表示を中断させる表示制御手段(20)と、を備えることを特徴とする車両用表示装置。
A vehicle display device mounted on a vehicle,
Projection that displays a virtual image (35) of the display image on the virtual image display area by projecting the display image onto the virtual image display area (111, 311) defined by the projection unit (110) that transmits the foreground of the vehicle. Means (60);
Information is respectively displayed in the first display area (11, 211) located in the lower direction (DD) of the virtual image display area and the second display area (15, 215) located on the side of the first display area. Display means (10, 210) for displaying;
The projection means and the display means are controlled so that information is displayed in each display area, and when information is displayed by the virtual image in the virtual image display area, the first lined up and down with the virtual image display area. Display control means (20) for causing the display area to display more detailed information than the virtual image display area and interrupting the display of information by the second display area located on the side of the first display area ; A vehicle display device comprising:
前記表示手段は、前記第二表示領域に配置される指針(16)を有し、変位する前記指針よって前記第二表示領域に情報を表示し、
前記表示制御手段は、前記第二表示領域による情報の表示を中断させるため、前記指針を予め設定された零位置(P0)に帰零させることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
The display means has a pointer (16) disposed in the second display area, and displays information in the second display area by the displaced pointer.
2. The vehicle display according to claim 1, wherein the display control unit causes the pointer to return to a preset zero position (P0) in order to interrupt display of information in the second display area. apparatus.
車両に搭載される車両用表示装置であって、
前記車両の前景を透過する投影部(110)に規定された虚像表示領域(111,311)に表示像を投影することにより、当該表示像の虚像(35)を前記虚像表示領域に表示させる投影手段(60)と、
前記虚像表示領域の下方向(DD)に位置する第一表示領域(11,211)、及び前記第一表示領域の側方に位置する第二表示領域(15,215)、のそれぞれに情報を表示する表示手段(10,210)と、
各前記表示領域に情報が表示されるよう前記投影手段及び前記表示手段を制御し、前記虚像表示領域に前記虚像によって情報が表示されている場合に、前記第二表示領域による情報の表示を中断させ、且つ、前記虚像表示領域よりも詳細な情報を前記第一表示領域に表示させる表示制御手段(20)と、を備え
前記表示手段は、前記第二表示領域に配置される指針(16)を有し、変位する前記指針よって前記第二表示領域に情報を表示し、
前記表示制御手段は、前記第二表示領域による情報の表示を中断させるため、前記指針を予め設定された零位置(P0)に帰零させることを特徴とする車両用表示装置。
A vehicle display device mounted on a vehicle,
Projection that displays a virtual image (35) of the display image on the virtual image display area by projecting the display image onto the virtual image display area (111, 311) defined by the projection unit (110) that transmits the foreground of the vehicle. Means (60);
Information is respectively displayed in the first display area (11, 211) located in the lower direction (DD) of the virtual image display area and the second display area (15, 215) located on the side of the first display area. Display means (10, 210) for displaying;
The projection unit and the display unit are controlled so that information is displayed in each display region, and when information is displayed by the virtual image in the virtual image display region, display of information by the second display region is interrupted. And display control means (20) for displaying more detailed information in the first display area than in the virtual image display area ,
The display means has a pointer (16) disposed in the second display area, and displays information in the second display area by the displaced pointer.
Wherein the display control unit, the second display region for interrupting the display of information by the vehicular display device comprising Rukoto allowed spill return to a preset null position the pointer (P0).
前記表示手段は、前記指針を発光させる指針光源(16a)を有し、
前記表示制御手段は、前記第二表示領域による情報の表示を中断させる場合に、前記指針光源を消灯させた後で、前記零位置への前記指針の帰零を開始させることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両用表示装置。
The display means includes a pointer light source (16a) for emitting the pointer.
The display control means starts the return of the pointer to the zero position after turning off the pointer light source when the display of information in the second display area is interrupted. Item 4. The vehicle display device according to Item 2 or 3.
前記表示制御手段は、前記第二表示領域に表示されている情報が前記虚像表示領域に表示されたことに基づいて、前記第二表示領域による情報の表示を中断させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用表示装置。 The display control means interrupts the display of information by the second display area based on the fact that the information displayed in the second display area is displayed in the virtual image display area. The display apparatus for vehicles as described in any one of 1-4 . 前記表示手段は、前記第一表示領域に画像(32)によって情報を表示する表示器(13)を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用表示装置。 The vehicle display device according to any one of claims 1 to 5 , wherein the display means includes a display (13) that displays information in the first display area by an image (32). 前記第一表示領域の面積は、前記虚像表示領域の面積よりも広いことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用表示装置。 The area of the first display area, the display device for a vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein the larger than an area of the virtual image display area. 前記表示手段(10)は、前記第一表示領域(11)の両側に一対の前記第二表示領域(15)を形成し、
前記表示制御手段は、前記虚像表示領域に前記虚像によって情報が表示されている場合に、一対の前記第二表示領域による情報の表示を共に中断させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両用表示装置。
The display means (10) forms a pair of the second display areas (15) on both sides of the first display area (11),
Wherein the display control unit, when the information by the virtual image the virtual image display region is displayed, one of the claims 1-7, characterized in that to interrupt both the display of information by the pair of the second display region The vehicle display device according to claim 1.
JP2014041880A 2014-03-04 2014-03-04 Vehicle display device Expired - Fee Related JP6379524B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041880A JP6379524B2 (en) 2014-03-04 2014-03-04 Vehicle display device
PCT/JP2015/000665 WO2015133070A1 (en) 2014-03-04 2015-02-13 Vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041880A JP6379524B2 (en) 2014-03-04 2014-03-04 Vehicle display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015168267A JP2015168267A (en) 2015-09-28
JP6379524B2 true JP6379524B2 (en) 2018-08-29

Family

ID=54201416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041880A Expired - Fee Related JP6379524B2 (en) 2014-03-04 2014-03-04 Vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6379524B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414526U (en) * 1990-05-29 1992-02-05
JP5119587B2 (en) * 2005-10-31 2013-01-16 株式会社デンソー Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015168267A (en) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286243B2 (en) Head-up display device
JP5323132B2 (en) Vehicle instrument
JP6274040B2 (en) Display device
JP6237349B2 (en) Display device
JP6105533B2 (en) Projection display device for vehicle
CN107813704B (en) Display device for vehicle
JP2015099186A (en) Display device for vehicle
JP6445414B2 (en) Display device
US10365485B2 (en) Display device for vehicle and vehicle
JP2016053690A (en) Projection display device for vehicle
WO2014199629A1 (en) Display device for vehicle
JP5541181B2 (en) Display control system, display control apparatus, and program
JP5659679B2 (en) Display device
US9417448B2 (en) Display unit
WO2015133070A1 (en) Vehicle display device
JP6142805B2 (en) Display device
JP6260352B2 (en) Vehicle display device
JP6369055B2 (en) Vehicle display device
JP2016053686A (en) Projection display device for vehicle
CN108621795B (en) car display device
JP6318706B2 (en) Vehicle display device
JP6379524B2 (en) Vehicle display device
JP6287333B2 (en) Head-up display device
JP6613616B2 (en) Vehicle display device
WO2016121157A1 (en) Head-up display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6379524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees