JP6379387B2 - Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles - Google Patents
Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379387B2 JP6379387B2 JP2014201434A JP2014201434A JP6379387B2 JP 6379387 B2 JP6379387 B2 JP 6379387B2 JP 2014201434 A JP2014201434 A JP 2014201434A JP 2014201434 A JP2014201434 A JP 2014201434A JP 6379387 B2 JP6379387 B2 JP 6379387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air cleaner
- injection valve
- fuel injection
- vehicle
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
本発明は、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプならびに該ヘッドパイプから後下がりに傾斜して後方に延出するメインフレームを有する車体フレームに、前記メインフレームの下方に配置される機関本体がシリンダ軸線を前傾させて搭載され、前記機関本体の一部を構成するシリンダヘッドおよび前記メインフレーム間に配置されるエアクリーナと、前記シリンダヘッドの吸気ポートとを結ぶ吸気通路の一部を形成する吸気通路形成部材の前側に燃料噴射弁が取付けられる鞍乗り型車両用内燃機関に関する。 The present invention relates to an engine disposed below a main frame in a vehicle body frame having a head pipe that supports the steering handle in a steerable manner and a main frame that is inclined rearwardly downward from the head pipe and extends rearward. A main body is mounted with a cylinder axis inclined forward, and a part of an intake passage connecting an air cleaner disposed between a cylinder head and a main frame constituting a part of the engine main body and an intake port of the cylinder head is provided. The present invention relates to a saddle-ride type vehicle internal combustion engine in which a fuel injection valve is attached to the front side of an intake passage forming member to be formed.
バックボーン型の車体フレームに、シリンダ軸線を前傾させた機関本体が搭載され、車体フレームのメインフレームおよびシリンダヘッド間に配置されるエアクリーナがコネクティングチューブ、スロットルボディおよび吸気管を介してシリンダヘッドの吸気ポートに接続されるようにした鞍乗り型車両用内燃機関が、特許文献1で知られている。 An engine body with the cylinder axis inclined forward is mounted on a backbone-type body frame, and an air cleaner arranged between the main frame and the cylinder head of the body frame is connected to the intake of the cylinder head via the connecting tube, throttle body, and intake pipe. An internal combustion engine for a saddle-ride type vehicle connected to a port is known from Patent Document 1.
上記特許文献1で開示された内燃機関では、燃料噴射弁がスロットルボディに取付けられており、燃料噴射弁の燃料噴射方向を吸気ポートに指向させることによって吸気管内面への燃料付着を抑えるようにしている。ところでヘッドパイプから後下がりに延びるメインフレームに、エアクリーナが取付けられるようにした自動二輪車のような鞍乗り型車両では、何らかの事象によってエアクリーナに前方から過大な荷重が作用する場合、たとえば前輪に過大な荷重がかかって前輪およびフロントフェンダがエアクリーナ前面を押圧する場合に、エアクリーナが車体フレームへの正規の取付け状態から後方に動かされて燃料噴射弁と干渉する懸念があるが、上記特許文献1にはそのような懸念への対応は特に開示されてはいない。 In the internal combustion engine disclosed in Patent Document 1, the fuel injection valve is attached to the throttle body, and the fuel injection direction of the fuel injection valve is directed to the intake port to suppress fuel adhesion to the inner surface of the intake pipe. ing. By the way, in a saddle-ride type vehicle such as a motorcycle in which an air cleaner is attached to a main frame extending downward from the head pipe, if an excessive load acts on the air cleaner from the front due to some event, for example, an excessive amount is applied to the front wheel. When a load is applied and the front wheels and the front fender press the front surface of the air cleaner, there is a concern that the air cleaner may move rearward from the normal mounting state on the vehicle body frame and interfere with the fuel injection valve. The response to such concerns is not specifically disclosed.
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、吸気通路形成部材に燃料噴射弁が取付けられる構成とした上で、エアクリーナが何らかの事象によって前方から過大な荷重を受けても燃料噴射弁およびエアクリーナの干渉を回避し得るようにした鞍乗り型車両用内燃機関を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and is configured such that a fuel injection valve is attached to an intake passage forming member, and even if the air cleaner receives an excessive load from the front due to some event, the fuel injection valve and An object of the present invention is to provide an internal combustion engine for a saddle-ride type vehicle that can avoid interference of an air cleaner.
上記目的を達成するために、本発明は、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプならびに該ヘッドパイプから後下がりに傾斜して後方に延出するメインフレームを有する車体フレームに、前記メインフレームの下方に配置される機関本体がシリンダ軸線を前傾させて搭載され、前記機関本体の一部を構成するシリンダヘッドおよび前記メインフレーム間に配置されるエアクリーナと、前記シリンダヘッドの吸気ポートとを結ぶ吸気通路の一部を形成する吸気通路形成部材の前側に燃料噴射弁が取付けられる鞍乗り型車両用内燃機関において、前記エアクリーナの上部に設けられる被取付け部が、車幅方向に延びる軸線を有する締結部材で前記メインフレームに締結され、前記エアクリーナの下縁部が、車両前面視では車幅方向一方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成され、前記エアクリーナの下縁部のうち車幅方向で前記燃料噴射弁が配置される部分の最下部が前記締結部材の軸線を中心として描く仮想回転軌跡よりも外方で、且つ上端部が車両側面視で前記エアクリーナの下端部と同一高さとなるようにして、前記燃料噴射弁が前記エアクリーナの下方に配置されることを第1の特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a vehicle body frame having a head pipe that supports a steering handle in a steerable manner, and a main frame that tilts rearwardly downward from the head pipe and extends rearward. An engine main body disposed below the frame is mounted with a cylinder axis inclined forward, a cylinder head constituting a part of the engine main body, an air cleaner disposed between the main frames, an intake port of the cylinder head, In a saddle-ride type vehicle internal combustion engine in which a fuel injection valve is attached to the front side of an intake passage forming member that forms a part of an intake passage that connects the two, an attached portion provided in an upper portion of the air cleaner extends in the vehicle width direction. The lower edge of the air cleaner is fastened to one side in the vehicle width direction when viewed from the front of the vehicle. A virtual rotation which is formed so as to be inclined downward as it goes, and the lowermost portion of the lower edge portion of the air cleaner where the fuel injection valve is arranged in the vehicle width direction draws about the axis of the fastening member The first feature is that the fuel injection valve is disposed below the air cleaner so that the fuel injector is located outside the trajectory and has an upper end that is flush with a lower end of the air cleaner as viewed from the side of the vehicle. .
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記燃料噴射弁に燃料を供給する燃料ホースの前記燃料噴射弁側の端部にクイックコネクタが設けられ、前記吸気通路形成部材に、前記燃焼噴射弁に接続された前記クイックコネクタに係合する回り止めリブが一体に設けられることを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the configuration of the first feature, a quick connector is provided at an end of the fuel hose for supplying fuel to the fuel injection valve on the fuel injection valve side, and the combustion is formed in the intake passage forming member. A second feature is that a detent rib that engages with the quick connector connected to the injection valve is provided integrally.
さらに本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記燃料ホースが、前記機関本体の車幅方向最外端よりも内側に配置されることを第3の特徴とする。 The present invention, in addition to the second feature, the fuel hose, the third being disposed inside the vehicle width direction outermost end of the engine body.
本発明の第1の特徴によれば、エアクリーナの上部の被取付け部が車幅方向に延びる軸線を有する締結部材でメインフレームに締結され、エアクリーナの下縁部のうち車幅方向で燃料噴射弁が配置される部分の最下部が締結部材の軸線を中心として描く仮想回転軌跡よりも外方に燃料噴射弁が配置されるので、エアクリーナが何らかの事象によって前方から過大な荷重を受けることによって締結部材を支点として後方に回動しても、エアクリーナおよび燃料噴射弁の干渉を回避することができる。 According to the first feature of the present invention, the mounted portion at the upper portion of the air cleaner is fastened to the main frame by the fastening member having an axis extending in the vehicle width direction, and the fuel injection valve in the vehicle width direction of the lower edge portion of the air cleaner. Since the fuel injection valve is disposed outside the virtual rotation locus drawn at the bottom of the portion where the shaft is disposed around the axis of the fastening member, the fastening member is caused by an excessive load from the front due to some event by the air cleaner. Interference between the air cleaner and the fuel injection valve can be avoided even if it is rotated rearward with fulcrum as a fulcrum.
また、エアクリーナの下縁部が車両前面視では車幅方向一方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜しているので、車両前面視で燃料噴射弁と重ならない部分でエアクリーナの下部の容量を極力大きくすることができ、また車両側面視でエアクリーナの下端部と上端部を同一高さとした燃料噴射弁がエアクリーナの下方に配置されるので、エアクリーナが何らかの事象によって前方から過大な荷重を受けることによって締結部材を支点として後方に回動してもエアクリーナおよび燃料噴射弁の干渉を回避することができる。 In addition, since the lower edge of the air cleaner is inclined so as to become a lower position toward the one side in the vehicle width direction when viewed from the front of the vehicle, the capacity of the lower portion of the air cleaner is minimized as much as possible in a portion that does not overlap the fuel injection valve when viewed from the front of the vehicle. Ki de be increased, and because the fuel injection valve to which the same height lower end and the upper portion of the air cleaner viewed from the side of the vehicle is disposed below the air cleaner, the air cleaner may receive excessive load from front by some event Thus, even if the fastening member is rotated backward with the fastening member as a fulcrum, interference between the air cleaner and the fuel injection valve can be avoided.
本発明の第2の特徴によれば、燃料ホースの燃料噴射弁側の端部に設けられたクイックコネクタに、吸気通路形成部材に一体に形成された回り止めリブが、そのクイックコネクタの燃焼噴射弁への接続状態で係合するので、部品点数の増加を招くことなく、燃料ホースを所定の位置に保持することができる。 According to the second aspect of the present invention, the quick connector provided at the end of the fuel hose on the fuel injection valve side is provided with a non-rotating rib integrally formed with the intake passage forming member. Since it engages in the connection state to a valve, a fuel hose can be hold | maintained in a predetermined position, without causing the increase in a number of parts.
さらに本発明の第3の特徴によれば、機関本体の車幅方向最外端よりも内側に燃料ホースが在るので、燃料ホースへの外部からの接触や干渉を抑えることができる。 Furthermore, according to the third feature of the present invention, since the fuel hose is located inside the outermost end in the vehicle width direction of the engine body, contact and interference from the outside to the fuel hose can be suppressed.
本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明で、前後、上下および左右は、自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, front and rear, top and bottom, and left and right refer to directions viewed from the occupant who rides the motorcycle.
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11および操向ハンドル12を操向可能に支承するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに傾斜して後方に延出する単一のメインフレーム14と、該メインフレーム14の後端部に連設されて下方に延びる左右一対のピボットプレート15と、前記メインフレーム14の後端部から後上がりに延びる左右一対のシートレール16とを備えて、バックボーン型に構成される。
First, in FIG. 1, a body frame F of a motorcycle that is a saddle-ride type vehicle includes a
後輪WRはスイングアーム18の後端部で回転自在に軸支されており、このスイングアーム18の前端部は、前記ピボットプレート15に支軸19を介して揺動可能に支持され、前記シートレール16の後部および前記スイングアーム18の後部間にはリヤクッションユニット20が設けられる。
The rear wheel WR is rotatably supported at the rear end portion of the
図2を併せて参照して、単気筒である内燃機関Eの機関本体21は、自動二輪車の幅方向に軸線を配置したクランクシャフト22を支承するクランクケース23、シリンダボディ24およびシリンダヘッド25が結合されて成る。この機関本体21は、シリンダ軸線Cをほぼ水平となるまで前傾させるとともに前記メインフレーム14の下方に配置されるようにして車体フレームFに搭載される。
Referring also to FIG. 2, an engine
前記クランクケース23内には、回転数を変速しつつ前記クランクシャフト22の回転動力を伝達する変速機 (図示せず)が収容されており、該変速機の出力軸26の一端部が前記クランクシャフト22よりも後方でクランクケース23から外方に突出される。しかも出力軸26の突出端部に固定される駆動スプロケット27と、後輪WRに設けられる被動スプロケット28とには無端状のチェーン29が巻き掛けられる。
The
前記車体フレームFの前部および前記内燃機関Eの一部はフロントカバー30で覆われ、前記車体フレームFの後部はボディカバー31で覆われ、このボディカバー31上に乗車用シート32が開閉可能に設けられ、該乗車用シート32で上方から覆われる燃料タンク(図示せず)が前記ボディカバー31の前部内に収容される。
A front portion of the vehicle body frame F and a part of the internal combustion engine E are covered with a
図3を併せて参照して、前記シリンダボディ24が有するシリンダボア33には、前記クランクシャフト22に連接されるピストン34が摺動自在に嵌合され、このピストン34の頂部を臨ませる燃焼室35が前記シリンダボディ24および前記シリンダヘッド25間に形成される。
Referring also to FIG. 3, a
前記シリンダヘッド25には、前記燃焼室35に吸気するための吸気ポート36が該シリンダヘッド25の上部側壁に開口するようにして設けられるとともに、前記燃焼室35から排気するための排気ポート37が該シリンダヘッド25の下部側壁に開口するようにして設けられる。
The
また前記シリンダヘッド25には、前記吸気ポート36から前記燃焼室35への吸気を制御する吸気弁38と、前記燃焼室35から前記排気ポート37への排気を制御する排気弁39とが閉弁方向にばね付勢されつつ開閉作動可能に配設されており、前記吸気弁38および前記排気弁39を開閉駆動する動弁機構40が前記シリンダヘッド25内に収容される。
The
前記動弁機構40は、前記クランクシャフト22と平行な軸線まわりに回転することを可能として前記シリンダヘッド25に回転自在に支持されるカムシャフト41と、前記吸気弁38および前記カムシャフト41間に設けられる吸気弁用ロッカアーム42と、前記排気弁39および前記カムシャフト41間に設けられる排気弁用ロッカアーム43とを備える。
The
前記カムシャフト41には、前記クランクシャフト22からの回転動力が図示しない調時伝動機構を介して伝達される。また前記シリンダヘッド25には、前記カムシャフト41と平行な軸線を有する吸気弁側ロッカシャフト44および排気弁側ロッカシャフト45が支持されており、前記吸気弁側ロッカシャフト44で揺動自在に支持される前記吸気弁用ロッカアーム42は前記カムシャフト41の回転に応じて揺動して前記吸気弁38を開閉し、前記排気弁側ロッカシャフト45で揺動自在に支持される前記排気弁用ロッカアーム43は前記カムシャフト41の回転に応じて揺動して前記排気弁39を開閉する。
Rotational power from the
しかも前記シリンダヘッド25には、前記吸気弁38の前記カムシャフト41側の端部38aをメンテナンスするための吸気弁側メンテナンス開口部46と、前記排気弁39の前記カムシャフト41側の端部39aをメンテナンスするための排気弁側メンテナンス開口部47とが設けられ、前記吸気弁側メンテナンス開口部46を閉じる吸気弁側メンテナンスカバー48と、前記排気弁側メンテナンス開口部47を閉じる排気弁側メンテナンスカバー49とが相互に独立しつつ開閉可能として、前記シリンダヘッド25に複数ずつのボルト50,51で取付けられる。
Moreover, the
前記シリンダヘッド25の下部側壁には、前記排気ポート37に連なる排気管52の上流端部が締結され、この排気管52は、図1で示すように、前記機関本体21の下方を通って後方に延出され、前記後輪WRの右側方に配置される排気マフラー(図示せず)に接続される。
An upstream end portion of an
一方、前記シリンダヘッド25および前記メインフレーム14間にはエアクリーナ54が配置されており、このエアクリーナ54がコネクティングチューブ55を介してスロットルボディ56の上流端部に接続され、前記スロットルボディ56の下流端部が、前記シリンダヘッド25の吸気ポート36に連なる吸気管57を介して前記シリンダヘッド25の上部側壁に接続される。
On the other hand, an
前記吸気管57は、図2および図3で示すように、車両側面視で前記吸気ポート36から前方斜め上方に湾曲しつつ延出されるものであり、この吸気管57がその下流端部に一体に備えるフランジ部57aが、前記吸気ポート36の外端開口部を臨ませるようにして前記シリンダヘッド25に形成される吸気管結合面58に、複数のボルト59で締結される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
しかも前記吸気管結合面58は、図2および図3で示すように、車両側面視で前方斜め上方を向くようにして前記シリンダヘッド25に形成されるものであり、前記吸気弁側メンテナンスカバー48を結合するためのカバー結合面60が、前記吸気管結合面58と同一の平面PL上で前記シリンダヘッド25に形成される。
In addition, as shown in FIGS. 2 and 3, the intake
前記コネクティングチューブ55、前記スロットルボディ56および前記吸気管57は、前記吸気ポート36および前記エアクリーナ54間を結ぶ吸気通路61を形成するものであり、この吸気通路61を流通する空気量を調節するためのスロットル弁62が前記スロットルボディ56に設けられる。
The connecting
図4および図5を併せて参照して、前記エアクリーナ54は、前方に開口した椀状のクリーナケース65と、クリーナエレメント68を保持しつつ前記クリーナケース65との間に浄化室69を形成して前記クリーナケース65の開口端を塞ぐ仕切り板66と、該仕切り板66の外周部を前記クリーナケース65との間に挟持するようにして前記クリーナケース65に前方から複数のねじ部材71(図2参照)で締結されるとともに前記仕切り板66との間に未浄化室69を形成するクリーナカバー67とを備える。
4 and 5 together, the
前記仕切り板66の下部には、前記浄化室69内に通じる膨出室72を形成する突出部66aが、前記未浄化室69側に突出するようにして一体に突設される。
At the lower part of the
また前記エアクリーナ54の上部は、車幅方向に延びる軸線を有する締結部材で前記メインフレーム14に締結されるものであり、この実施の形態では、前記エアクリーナ54におけるクリーナケース65の上部に設けられた左右一対の被取付け部65a,65aが、前記メインフレーム14に固定されるステー73に、左右一対の締結部材であるボルト74,74と、そのボルト74,74に螺合されるナット75,75とで締結される。
The upper portion of the
前記仕切り板66の上部の左右両側には、吸入口76,76が設けられており、それらの吸入口76,76に個別に連なる左右一対の吸入管77,77は、前記クリーナケース65を貫通して後方に延出される。したがってエアクリーナ54の前記未浄化室70には、前記エアクリーナ54の後方側から前記吸入管77,77を経て外部の空気が吸入される。
前記コネクティングチューブ55は、その下流端部55aを前記エアクリーナ54におけるクリーナケース65から下方に突出させるようにして該クリーナケース65を気密に貫通しており、前記コネクティングチューブ55の前記下流端部55aが前記スロットルボディ56の上流端部にバンド78によって接続される。すなわち前記コネクティングチューブ55の大部分は、前記エアクリーナ54の前記浄化室69内に収容されるものであり、前記コネクティングチューブ55のうち前記浄化室69内に収容される部分55bは、前記メインフレーム14の下方で後方に開放したU字状をなすように湾曲して形成される。
The connecting
図6および図7を併せて参照して、前記エアクリーナ54と、前記シリンダヘッド25の吸気ポート36とを結ぶ吸気通路61の一部を形成する吸気通路形成部材である前記吸気管57の前側には、燃料噴射弁63が取付けられる。
Referring to FIGS. 6 and 7 together, on the front side of the
しかも前記エアクリーナ54の下縁部54aのうち車幅方向で前記燃料噴射弁63が配置される部分の最下部54aaが、前記エアクリーナ54の上部を前記メインフレーム14のステー73に締結する前記ボルト74の軸線を中心として描く仮想回転軌跡CT1(図3参照)よりも外方に、前記燃料噴射弁63が配置される。
Moreover, the lowermost part 54aa of the
また前記エアクリーナ54の前記下縁部54aは、図5で示すように、車両前面視では車幅方向一方(この実施の形態では左方)に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成され、前記燃料噴射弁63が、図3で示すように、その上端部を車両側面視で前記エアクリーナ54の下端部と同一高さとなるようにしつつ前記エアクリーナ54の下方に配置される。すなわち前記エアクリーナ54における前記クリーナケース65の後側下部には凹部78が形成され、前記スロットルボディ56と、前記吸気管57の一部とを前記凹部78に収容するように配置することで、燃料噴射弁63が、その上端部を車両側面視で前記エアクリーナ54の下端部と同一高さとなるように配置されることになる。
Further, as shown in FIG. 5, the
前記燃料噴射弁63の一部は、前記吸気管57に設けられる弁取付け孔80に挿入されており、前記吸気管57と、該吸気管57に締結されるキャップ81とで前記燃料噴射弁63が保持される。
A part of the
前記燃料噴射弁63に燃料を供給する燃料ホース82の前記燃料噴射弁63側の端部には、前記キャップ81が有する接続管81aに嵌合、接続されるクイックコネクタ83が設けられており、前記吸気管57には、前記燃焼噴射弁63に接続された前記クイックコネクタ83に係合する回り止めリブ57bが一体に設けられる。
At the end of the
しかも図8で示すように、前記燃料ホース82は、前記機関本体21の車幅方向最外端よりも内側に配置される。すなわちこの実施の形態では、前記機関本体21の一部を構成して前記クランクケース23の左側面に結合されるカバー84の最外面を通る仮想鉛直面VL1よりも車幅方向内方に、前記燃料ホース82の車幅方向外端を通る仮想鉛直面VL2が在るように前記燃料ホース82の配索経路が設定される。
In addition, as shown in FIG. 8, the
次にこの実施の形態の作用について説明すると、シリンダヘッド25と、車体フレームFのメインフレーム14との間に配置されるエアクリーナ54がコネクティングチューブ55を介してスロットルボディ56の上流端部に接続され、前記スロットルボディ56の下流端部が、前記シリンダヘッド25の吸気ポート36に通じる吸気管57を介して前記シリンダヘッド25に接続されており、前記吸気管57が車両側面視で前記吸気ポート36から前方斜め上方に湾曲しつつ延出されるので、吸気管長を延ばしつつ吸気管57の上下長を抑えることができ、燃料噴射弁63が吸気管57の前側に取付けられることによって燃料噴射弁63および吸気ポート36間の距離を短くして燃料の吸気管付着を効果的に抑えることができる。
Next, the operation of this embodiment will be described. An
しかも前記シリンダヘッド25に、該シリンダヘッド25で回転自在に支持されるカムシャフト41の回転に応じて開閉作動する吸気弁38および排気弁39が配設されるとともに、前記吸気弁38の前記カムシャフト41側の端部38aをメンテナンスするための吸気弁側メンテナンス開口部46と、前記排気弁39の前記カムシャフト41側の端部39aをメンテナンスするための排気弁側メンテナンス開口部47とが設けられ、前記吸気弁側メンテナンス開口部46を閉じる吸気弁側メンテナンスカバー48ならびに前記排気弁側メンテナンス開口部47を閉じる排気弁側メンテナンスカバー49が相互に独立しつつ開閉可能として前記シリンダヘッド25に取付けられるので、シリンダヘッド25を所謂一体型ヘッドとすることで、メインフレーム14の後下がりの角度が変更となること等によってエアクリーナ54の配置位置が下がっても、スロットルボディ56および吸気管57の配置と、吸気管57への燃料噴射弁63の取付けとを両立し、動弁系部品たとえばカムシャフト41、吸気弁側ロッカアーム42および排気弁側ロッカアーム43等のメンテナンス性も確保することができる。
In addition, the
ここで図9を参照しながら、シリンダヘッド25Aに浅い皿状のヘッドカバー86Aを結合して機関本体21Aの一部を構成するようにした第1の比較例と比べると、この第1の比較例では、前記シリンダヘッド25Aおよび前記ヘッドカバー86Aの結合面87Aがエアクリーナ54の下部に近接し、エアクリーナ54および機関本体21A間のクリアランス88を充分に確保することが困難となり、スロットルボディ56および吸気管57の配置と、吸気管57への燃料噴射弁63の取付けとの両立が難しく、動弁系部品のメンテナンス性も低下してしまう。それに対して本発明のものでは、図2および図3で示すように、エアクリーナ54および機関本体21間に充分なクリアランス89を確保することができる。また図10を参照しながら、シリンダヘッド25Bに深い椀状のヘッドカバー86Bを結合して機関本体21BAの一部を構成するようにした第2の比較例と比べると、この第2の比較例では、前記シリンダヘッド25Bおよび前記ヘッドカバー86Bの結合面87Bが前記シリンダヘッド25Bの吸気ポート36に近くなり、吸気ポート36の配置上の自由度が低下してしまう。
Here, referring to FIG. 9, the first comparative example is compared with the first comparative example in which a shallow dish-shaped
また前記エアクリーナ54の下部が車両前面視で前記スロットルボディ56の少なくとも一部と重なるように配置されるので、スロットルボディ56および吸気管57の配置と、吸気管57への燃料噴射弁63の取付けとを両立し、エアクリーナ54の容量を確保することができる。
Further, since the lower portion of the
また前記吸気管57の下流端部を結合するようにして前記吸気ポート36の外端開口部を臨ませる吸気管結合面58が、車両側面視で前方斜め上方を向くようにして前記シリンダヘッド25に形成されるので、屈曲を抑えて吸気管57および吸気ポート36を接続することができ、吸気管57への燃料付着を抑えて予混合空気をスムーズに燃焼室35に導くことができる。
The
また前記吸気弁側メンテナンスカバー48を結合するためのカバー結合面60が、前記吸気管結合面58と同一の平面PL上で前記シリンダヘッド25に形成されるので、吸気管結合面58およびカバー結合面60を1回の加工で同時に形成することができ、加工工数を低減することができる。
Further, since the
また前記エアクリーナ54が、前方に開口した椀状のクリーナケース65と、クリーナエレメント68を保持しつつ前記クリーナケース65との間に浄化室69を形成して前記クリーナケース65の開口端を塞ぐ仕切り板66と、該仕切り板66の外周部を前記クリーナケース65との間に挟持するようにして前記クリーナケース65に前方から締結されるとともに前記仕切り板66との間に未浄化室70を形成するクリーナカバー67とを備え、前記仕切り板66の下部に、前記浄化室69内に通じる膨出室72を形成する突出部66aが前記未浄化室70側に突出するようにして一体に突設されるので、浄化室69の容積を極力大きくすることができる。
The
また前記コネクティングチューブ55のうち前記浄化室69内に収容される部分55bが、前記メインフレーム14の下方で後方に開放したU字状をなすように湾曲して形成されるので、吸気管長を延ばして低速トルクを高めることができる。
Further, a
またエアクリーナ54の上部に設けられる被取付け部65aが、車幅方向に延びる軸線を有するボルト74でメインフレーム14のステー73に締結され、前記エアクリーナ54の下縁部54aのうち車幅方向で燃料噴射弁63が配置される部分の最下縁部54aaが、前記ボルト74の軸線を中心として描く仮想回転軌跡CT1よりも外方に、前記燃料噴射弁63が配置されるので、エアクリーナ54が何らかの事象によって前方から過大な荷重を受けることによって前記ボルト74を支点として後方に回動しても、エアクリーナ54および燃料噴射弁63の干渉を回避することができる。
A mounted
また前記エアクリーナ54の下縁部54aが、車両前面視では車幅方向一方(この実施の形態では左方)に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成されので、車両前面視で燃料噴射弁63と重ならない部分でエアクリーナ54の下部の容量を極力大きくすることができ、また前記燃料噴射弁63が、その上端部を車両側面視で前記エアクリーナ54の下端部と同一高さとなるようにしつつ前記エアクリーナ54の下方に配置されるので、エアクリーナ54が何らかの事象によって前方から過大な荷重を受けることによって前記ボルト74を支点として後方に回動してもエアクリーナ54および燃料噴射弁63の干渉を回避することができる。
Further, the
また前記燃料噴射弁63に燃料を供給する燃料ホース82の前記燃料噴射弁63側の端部にクイックコネクタ83が設けられ、前記燃焼噴射弁63に接続された前記クイックコネクタ83に係合する回り止めリブ57bが前記吸気管57に一体に設けられるので、部品点数の増加を招くことなく、燃料ホース82を所定の位置に保持することができる。
A
さらに前記燃料ホース82が、機関本体21の車幅方向最外端よりも内側に配置されるので、燃料ホース82への外部からの接触や干渉を抑えることができる。
Furthermore, since the
本発明の変形例として、図11および図12で示すように、上述の実施の形態で示したエアクリーナ54よりも上下長を短くしたエアクリーナ54′が、シリンダヘッド25およびメインフレーム14間に配置されるようにしてもよい。
As a modification of the present invention, as shown in FIGS. 11 and 12, an
前記エアクリーナ54′はコネクティングチューブ55を介してスロットルボディ56の上流端部に接続され、前記スロットルボディ56の下流端部が、前記シリンダヘッド25の吸気ポート36に連なる吸気管57を介して前記シリンダヘッド25の上部側壁に接続される。前記吸気管57の前側に設けられる弁取付け孔80には、燃料噴射弁63の一部が挿入され、前記吸気管57と、該吸気管57に締結されるキャップ81とで前記燃料噴射弁63が保持されることによって、前記吸気管57の前側に燃料噴射弁63が取付けられる。また燃料ホース82の前記燃料噴射弁63側の端部に設けられるクイックコネクタ83が、前記キャップ81が有する接続管81aに嵌合、接続される。
The
前記エアクリーナ54′は、前方に開口した椀状のクリーナケース65′と、クリーナエレメント68を保持しつつ前記クリーナケース65′との間に浄化室69′を形成して前記クリーナケース65′の開口端を塞ぐ仕切り板66′と、該仕切り板66′の外周部を前記クリーナケース65′との間に挟持するようにして前記クリーナケース65′に前方から締結されるとともに前記仕切り板66′との間に未浄化室69′を形成するクリーナカバー67′とを備える。
The
また前記エアクリーナ54′におけるクリーナケース65′の上部に設けられた左右一対の被取付け部65a′が、前記メインフレーム14に固定されるステー73に、左右一対のボルト74と、そのボルト74に螺合されるナット75とで締結される。
In addition, a pair of left and
しかも前記エアクリーナ54′の下縁部54a′のうち車幅方向で前記燃料噴射弁63が配置される部分の最下部54aa′が、前記エアクリーナ54の上部を前記メインフレーム14のステー73に締結する前記ボルト74の軸線を中心として描く仮想回転軌跡CT2よりも外方に、前記燃料噴射弁63が配置されるだけでなく、その燃料噴射弁63に関連するキャップ81、クイックコネクタ83および燃料ホース82等の燃料系部品も前記仮想回転軌跡CT2よりも外方に配置される。
Moreover, the lowermost part 54aa 'of the
また前記エアクリーナ54′の前記下縁部54a′は、図12で示すように、車両前面視では車幅方向一方(この実施の形態では左方)に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成されており、その下縁部54a′に対応して、前記キャップ81、前記クイックコネクタ83および燃料ホース82も、車幅方向一方(この実施の形態では左方)に向かうにつれて下方位置となるように配置される。
Further, as shown in FIG. 12, the
前記エアクリーナ54′は、ドレンパイプ90を有しており、このドレンパイプ90は、前記キャップ81、前記クイックコネクタ83および燃料ホース82等の燃料系部品を車幅方向外側に避けるようにして、前記下縁部54a′の車幅方向での最下方位置から下方に垂下される。
The
この変形例によれば、エアクリーナ54′が何らかの事象によって前方から過大な荷重を受けることによって前記ボルト74を支点として後方に回動しても、前記ドレンパイプ90を有するエアクリーナ54′が、燃料噴射弁63に干渉することが避けられるだけでなく、前記キャップ81、前記クイックコネクタ83および燃料ホース82等の燃料系部品との干渉も避けることができる。
According to this modification, even if the
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. Is possible.
たとえば上述の実施の形態では燃料噴射弁63が取付けられる吸気通路形成部材を吸気管57としたが、スロットルボディ56を、燃料噴射弁63が取付けられる吸気通路形成部材としてもよい。
For example, in the above-described embodiment, the intake passage forming member to which the
12・・・操向ハンドル
13・・・ヘッドパイプ
14・・・メインフレーム
21・・・機関本体
25・・・シリンダヘッド
36・・・吸気ポート
54,54′・・・エアクリーナ
54a,54a′・・・エアクリーナの下縁部
54aa,54aa′・・・エアクリーナの下縁部のうち車幅方向で燃料噴射弁が配置される部分の最下部
57・・・吸気通路形成部材である吸気管
57b・・・回り止めリブ
61・・・吸気通路
63・・・燃料噴射弁
65a・・・被取付け部
74・・・締結部材であるボルト
82・・・燃料ホース
83・・・クイックコネクタ
C・・・シリンダ軸線
CT1,CT2・・・仮想回転軌跡
F・・・車体フレーム
12 ... Steering handle 13 ...
Claims (3)
前記エアクリーナ(54,54′)の上部に設けられる被取付け部(65a)が、車幅方向に延びる軸線を有する締結部材(74)で前記メインフレーム(14)に締結され、 前記エアクリーナ(54,54′)の下縁部(54a,54a′)が、車両前面視では車幅方向一方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成され、
前記エアクリーナ(54,54′)の下縁部(54a,54a′)のうち車幅方向で前記燃料噴射弁(63)が配置される部分の最下部(54aa,54aa′)が前記締結部材(74)の軸線を中心として描く仮想回転軌跡(CT1,CT2)よりも外方で、且つ上端部が車両側面視で前記エアクリーナ(54)の下端部と同一高さとなるようにして、前記燃料噴射弁(63)が前記エアクリーナ(54)の下方に配置されることを特徴とする鞍乗り型車両用内燃機関。 A vehicle body frame (F) having a head pipe (13) that supports the steering handle (12) in a steerable manner and a main frame (14) that is inclined rearwardly downward from the head pipe (13) and extends rearward. An engine body (21) disposed below the main frame (14) is mounted with a cylinder axis (C) inclined forward, and a cylinder head (25) constituting a part of the engine body (21) and An intake passage forming member forming a part of an intake passage (61) connecting an air cleaner (54, 54 ') disposed between the main frames (14) and an intake port (36) of the cylinder head (25). In the saddle-ride type vehicle internal combustion engine in which the fuel injection valve (63) is attached to the front side of (57),
A mounted portion (65a) provided at an upper portion of the air cleaner (54, 54 ') is fastened to the main frame (14) by a fastening member (74) having an axis extending in the vehicle width direction, and the air cleaner (54, 54 ′) is formed so that the lower edge portion (54a, 54a ′) is inclined so as to become a lower position toward one side in the vehicle width direction when viewed from the front of the vehicle.
Of the lower edge portions (54a, 54a ') of the air cleaner (54, 54'), the lowermost portion (54aa, 54aa ') of the portion where the fuel injection valve (63) is arranged in the vehicle width direction is the fastening member ( 74) The fuel injection so as to be outside the virtual rotation locus (CT1, CT2) drawn around the axis of 74) and with the upper end portion being flush with the lower end portion of the air cleaner (54) in a side view of the vehicle. The internal combustion engine for a saddle-ride type vehicle, wherein a valve (63) is disposed below the air cleaner (54) .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014201434A JP6379387B2 (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles |
CN201580053154.XA CN106794883B (en) | 2014-09-30 | 2015-08-25 | Straddle type vehicle internal combustion engine |
PCT/JP2015/073781 WO2016052005A1 (en) | 2014-09-30 | 2015-08-25 | Saddle-type vehicle internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014201434A JP6379387B2 (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016068836A JP2016068836A (en) | 2016-05-09 |
JP6379387B2 true JP6379387B2 (en) | 2018-08-29 |
Family
ID=55865782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014201434A Expired - Fee Related JP6379387B2 (en) | 2014-09-30 | 2014-09-30 | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6379387B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023175744A1 (en) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4555413B2 (en) * | 1999-03-02 | 2010-09-29 | 本田技研工業株式会社 | Fuel injection device for backbone type motorcycle |
JP3985957B2 (en) * | 2002-11-25 | 2007-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Engine intake system |
JP2005042710A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine |
JP4293955B2 (en) * | 2004-08-23 | 2009-07-08 | ヤマハ発動機株式会社 | vehicle |
JP4734179B2 (en) * | 2006-05-31 | 2011-07-27 | 本田技研工業株式会社 | Fuel piping structure |
JP4722791B2 (en) * | 2006-08-24 | 2011-07-13 | 本田技研工業株式会社 | Air cleaner structure for motorcycles |
JP5020680B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-09-05 | 本田技研工業株式会社 | Intake device for vehicle engine |
WO2014050489A1 (en) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Saddled vehicle |
-
2014
- 2014-09-30 JP JP2014201434A patent/JP6379387B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016068836A (en) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9957928B2 (en) | Supercharging system for engine | |
US8016307B2 (en) | Fender supporting structure of two-wheeled motor vehicle | |
JP6447383B2 (en) | Suction type vehicle intake structure | |
US10385804B2 (en) | Single cylinder internal combustion engine | |
JP5830260B2 (en) | Air cleaner structure | |
JP2014097694A (en) | Straddle type vehicle | |
JP3154342U (en) | Motorcycle | |
JP6130212B2 (en) | Intake device for motorcycle | |
US8622168B2 (en) | Motorcycle exhaust system structure including a resonator provided to an exhaust pipe | |
US20180313304A1 (en) | Saddle-ridden vehicle | |
JP5564308B2 (en) | Motorcycle | |
JP5339603B2 (en) | Motorcycle | |
JP6379387B2 (en) | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles | |
CN105658512B (en) | The car body frame structure of Straddle-type vehicle | |
JP6221125B2 (en) | Intake system structure for saddle-ride type vehicles | |
FR3018061A1 (en) | FUEL SUPPLY DRIVING ARRANGEMENT STRUCTURE FOR MOTORCYCLES | |
WO2016052005A1 (en) | Saddle-type vehicle internal combustion engine | |
JP6347445B2 (en) | Internal combustion engine for saddle-ride type vehicles | |
JP6221126B2 (en) | Intake system structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2016068835A5 (en) | ||
JP2012207543A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP6228091B2 (en) | Intake structure of internal combustion engine | |
JP2016180332A (en) | Motorcycle | |
JP6795633B2 (en) | Funnel for intake device | |
JP6691567B2 (en) | Air cleaner device for saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |