JP5339603B2 - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339603B2 JP5339603B2 JP2009081651A JP2009081651A JP5339603B2 JP 5339603 B2 JP5339603 B2 JP 5339603B2 JP 2009081651 A JP2009081651 A JP 2009081651A JP 2009081651 A JP2009081651 A JP 2009081651A JP 5339603 B2 JP5339603 B2 JP 5339603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- exhaust pipe
- cylinder
- disposed
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/04—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/02—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning intake
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K13/00—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
- B60K13/04—Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/28—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
- B62K25/283—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/28—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
- B62K25/286—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
本発明は、自動二輪車に関し、特に、自動二輪車のエンジンに関する。 The present invention relates to a motorcycle, and more particularly to an engine of a motorcycle.
従来の自動二輪車として、エンジンのシリンダを後傾させ、エンジンの前側に吸気系部品を接続し、エンジンの後側に排気系部品を接続するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventional motorcycles are known in which an engine cylinder is tilted backward, an intake system component is connected to the front side of the engine, and an exhaust system component is connected to the rear side of the engine (see, for example, Patent Document 1). .
ところで、上記特許文献1に記載の自動二輪車では、排気通路である排気管の構造が複雑であるため、排気の流れが阻害され、スムースな排気が困難であった。また、排気管の長さの調節も困難であり、排気管のマスが車両後方に集中してしまっていた。 By the way, in the motorcycle described in Patent Document 1, since the structure of the exhaust pipe that is the exhaust passage is complicated, the flow of the exhaust is obstructed and smooth exhaust is difficult. In addition, it is difficult to adjust the length of the exhaust pipe, and the mass of the exhaust pipe is concentrated on the rear side of the vehicle.
本発明は、かかる事情を考慮したものであり、その目的は、スムースな排気を行うことができ、最適な排気管の長さを容易に設定することができ、自動二輪車のマスの集中化を図ることができる自動二輪車を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and its purpose is to enable smooth exhaust, to easily set the optimal exhaust pipe length, and to concentrate the mass of a motorcycle. The object is to provide a motorcycle that can be realized.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前輪と後輪との間に配置されるエンジンと、エンジンのシリンダの前方に配置され、シリンダの前側に接続される吸気系部品と、シリンダの後側に接続される排気系部品と、を備え、シリンダを後傾させる自動二輪車において、排気系部品の排気管は、エンジンの車幅方向一方側を通って前方に延出され、エンジンの前方を迂回し、エンジンの車幅方向他方側を通って後方に延出され、排気管は、エンジンの前方に配置され、ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームの前方を迂回すると共に、ヘッドパイプから車幅方向両側に分かれて後ろ下がりに延びる一対のメインフレームの下方、且つ一対のメインフレームの車幅方向内方に配置され、ダウンフレームにはエンジン内を循環する冷却水を冷却するラジエータが取り付けられ、排気管はダウンフレームの側方、且つラジエータの下方を通過することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前輪と後輪との間に配置されるエンジンと、エンジンのシリンダの前方に配置され、シリンダの前側に接続される吸気系部品と、シリンダの後側に接続される排気系部品と、を備え、シリンダを後傾させる自動二輪車において、排気系部品の排気管は、エンジンの車幅方向一方側を通って前方に延出され、エンジンの前方を迂回し、エンジンの車幅方向他方側を通って後方に延出され、車両側面視において、排気管の上流端が、エンジンのキックギヤ部と重なる位置に配置されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is an engine disposed between a front wheel and a rear wheel, and an intake system component disposed in front of a cylinder of the engine and connected to a front side of the cylinder. And an exhaust system component connected to the rear side of the cylinder, and the exhaust pipe of the exhaust system component extends forward through one side in the vehicle width direction of the engine. The engine bypasses the front of the engine, extends rearward through the other side of the engine in the vehicle width direction , and the exhaust pipe is disposed in front of the engine and bypasses the front of the down frame extending downward from the head pipe, It is arranged below the pair of main frames that diverge from the head pipe on both sides in the vehicle width direction and extends downward and inward in the vehicle width direction of the pair of main frames, and circulates in the engine in the down frame A radiator for cooling the cooling water is attached that, the exhaust pipe is characterized by passing the side of the down frame, and the lower radiator.
The invention according to claim 2 is an engine disposed between the front and rear wheels, an intake system component disposed in front of the engine cylinder and connected to the front side of the cylinder, and connected to the rear side of the cylinder. An exhaust system part, and in a motorcycle tilting the cylinder backward, an exhaust pipe of the exhaust system part extends forward through one side in the vehicle width direction of the engine, bypasses the front of the engine, It extends rearward through the other side in the vehicle width direction of the engine, and the upstream end of the exhaust pipe is disposed at a position overlapping the kick gear portion of the engine in a side view of the vehicle.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明の構成に加えて、排気管は、エンジンの前方に配置され、ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームの前方を迂回することを特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that, in addition to the configuration of the invention according to claim 2 , the exhaust pipe is disposed in front of the engine and bypasses the front of the down frame extending downward from the head pipe. To do.
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明の構成に加えて、排気管の下流端にマフラーを接続し、その接続部をエンジンの上端部より下方に配置することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the present invention, a muffler is connected to the downstream end of the exhaust pipe, and the connecting portion is located below the upper end of the engine. It arrange | positions at the feature.
請求項1に記載の自動二輪車によれば、排気系部品の排気管は、エンジンの車幅方向一方側を通って前方に延出され、エンジンの前方を迂回し、エンジンの車幅方向他方側を通って後方に延出されるため、排気管のレイアウトを容易にすることができるので、排気管の構造がシンプルになり、スムースな排気を行うことができる。また、排気管の長さの設定の自由度を向上することができるので、最適な排気管の長さを容易に設定することができる。さらに、排気管をエンジンに近づけて配置することができるので、自動二輪車のマスの集中化を図ることができる。
また、請求項1に記載の自動二輪車によれば、排気管は、エンジンの前方に配置され、ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームの前方を迂回するため、排気管の長さを長く取ることができるので、排気管のレイアウトを更に容易にすることができる。
請求項2に記載の自動二輪車によれば、排気系部品の排気管は、エンジンの車幅方向一方側を通って前方に延出され、エンジンの前方を迂回し、エンジンの車幅方向他方側を通って後方に延出されるため、排気管のレイアウトを容易にすることができるので、排気管の構造がシンプルになり、スムースな排気を行うことができる。また、排気管の長さの設定の自由度を向上することができるので、最適な排気管の長さを容易に設定することができる。さらに、排気管をエンジンに近づけて配置することができるので、自動二輪車のマスの集中化を図ることができる。
また、請求項2に記載の自動二輪車によれば、車両側面視において、排気管の上流端が、エンジンのキックギヤ部と重なる位置に配置されるため、キックギヤ部の側方のデッドスペースを有効利用して、排気管を効率よくレイアウトすることができる。
According to the motorcycle of claim 1, the exhaust pipe of the exhaust system part extends forward through one side in the vehicle width direction of the engine, bypasses the front of the engine, and the other side in the vehicle width direction of the engine. Since the exhaust pipe is extended rearward, the layout of the exhaust pipe can be facilitated, so that the structure of the exhaust pipe is simplified and smooth exhaust can be performed. Moreover, since the freedom degree of the setting of the length of an exhaust pipe can be improved, the optimal length of an exhaust pipe can be set easily. Furthermore, since the exhaust pipe can be arranged close to the engine, the mass of the motorcycle can be concentrated.
According to the motorcycle of claim 1, the exhaust pipe is disposed in front of the engine and bypasses the front of the down frame extending downward from the head pipe, so that the length of the exhaust pipe can be increased. As a result, the layout of the exhaust pipe can be further facilitated.
According to the motorcycle of claim 2, the exhaust pipe of the exhaust system part extends forward through one side in the vehicle width direction of the engine, bypasses the front of the engine, and the other side in the vehicle width direction of the engine. Since the exhaust pipe is extended rearward, the layout of the exhaust pipe can be facilitated, so that the structure of the exhaust pipe is simplified and smooth exhaust can be performed. Moreover, since the freedom degree of the setting of the length of an exhaust pipe can be improved, the optimal length of an exhaust pipe can be set easily. Furthermore, since the exhaust pipe can be arranged close to the engine, the mass of the motorcycle can be concentrated.
In addition, according to the motorcycle according to claim 2, since the upstream end of the exhaust pipe overlaps with the kick gear portion of the engine in a side view of the vehicle, the dead space on the side of the kick gear portion is effectively used. Thus, the exhaust pipe can be laid out efficiently.
請求項3に記載の自動二輪車によれば、排気管は、エンジンの前方に配置され、ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームの前方を迂回するため、排気管の長さを長く取ることができるので、排気管のレイアウトを更に容易にすることができる。 According to the motorcycle of the third aspect , the exhaust pipe is disposed in front of the engine and bypasses the front of the down frame extending downward from the head pipe, so that the length of the exhaust pipe can be increased. Further, the layout of the exhaust pipe can be further facilitated.
請求項4に記載の自動二輪車によれば、排気管の下流端にマフラーを接続し、その接続
部をエンジンの上端部より下方に配置するため、排気管とマフラーの位置を低くすること
ができるので、自動二輪車の低重心化を図ることができる。
According to the motorcycle of claim 4 , since the muffler is connected to the downstream end of the exhaust pipe and the connecting portion is disposed below the upper end of the engine, the positions of the exhaust pipe and the muffler can be lowered. Therefore, the center of gravity of the motorcycle can be lowered.
以下、本発明に係る自動二輪車の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。 Hereinafter, an embodiment of a motorcycle according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the drawings are viewed in the direction of the reference numerals, and in the following description, front, rear, left and right, and top and bottom are in accordance with the direction seen from the driver, and the front of the vehicle is Fr, rear is Rr, left is L, and right is R, upper is shown as U, and lower is shown as D.
本実施形態の自動二輪車10は、図1に示すように、車体フレーム11を、前端に設けられるヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から左右に分かれて後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム13と、メインフレーム13の後端部に連結され下方に延びる左右一対のピボットフレーム14と、ピボットフレーム14の上端部に連結され後方に延びる左右一対のリヤフレーム15と、ピボットフレーム14の中間部に連結され後ろ上がりに延びる左右一対のサブフレーム16と、左右一対のリヤフレーム15及び左右一対のサブフレーム16の後端部が連結されるリヤブラケット17と、ヘッドパイプ12から下方に延びる左右一対のダウンフレーム18と、ダウンフレーム18の下端部とピボットフレーム14の下端部とを連結するボトムフレーム19と、ダウンフレーム18の中間部とメインフレーム13の後部とを連結する左右一対のエンジン支持フレーム20と、から構成し、ダウンフレーム18、ボトムフレーム19、及びエンジン支持フレーム20にエンジン50が懸架されている。
As shown in FIG. 1, the
また、自動二輪車10は、ヘッドパイプ12に操舵自在に支持されるフロントフォーク21と、フロントフォーク21の下端部に回転可能に支持される前輪WFと、フロントフォーク21の上端部に取り付けられる操舵用のハンドル22と、ピボットフレーム14に揺動自在に支持されるスイングアーム23と、スイングアーム23の後端部に回転可能に支持される後輪WRと、ピボットフレーム14にスイングアーム23を懸架する後輪懸架装置40と、リヤフレーム15の上方に取り付けられる着座シート25と、を備える。なお、図1中の符号26は、メインフレーム13及びダウンフレーム18の側方を覆うシュラウド、符号27は、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダである。
The
後輪懸架装置40は、図1に示すように、その上端部がピボットフレーム14の上端部に揺動自在に取り付けられるリヤクッション41と、リヤクッション41の下端部とスイングアーム23の下側中間部とを揺動自在に連結する略三角形状の第1リンク42と、第1リンク42とピボットフレーム14の下端部とを揺動自在に連結する第2リンク43と、を備える。
As shown in FIG. 1, the rear
エンジン50は、水冷式の単気筒エンジンであって、図1及び図2に示すように、その外殻は、主に、クランクケース51と、クランクケース51の前方上端部に取り付けられるシリンダブロック52と、シリンダブロック52の上端部に取り付けられるシリンダヘッド53と、シリンダヘッド53の上部開口を覆うシリンダヘッドカバー54と、によって構成される。また、エンジン50の前方に配置されるダウンフレーム18には、エンジン50内を循環する冷却水を冷却するためのラジエータ31が取り付けられる。
The
また、エンジン50は、図2に示すように、エンジン支持フレーム20の後部にボルト締結されるエンジンハンガープレート32、ダウンフレーム18の下端部にボルト締結されるエンジンハンガープレート33、及びボトムフレーム19の中間部にボルト締結により懸架され、前輪WFと後輪WRとの間に配置される。
As shown in FIG. 2, the
また、図3に示すように、クランクケース51にはクランク軸55が回転可能に軸支されており、このクランク軸55には、コンロッド56を介してピストン57が接続される。ピストン57は、シリンダブロック52のシリンダ52a内でシリンダ軸線C方向に往復運動する。また、本実施形態では、シリンダ軸線Cは、車両後方に後傾して配置される。
As shown in FIG. 3, a
また、クランクケース51の後部には変速機60が収納されており、この変速機60は、それぞれクランクケース51に回転可能に軸支されるメイン軸61、カウンタ軸62、キック始動のためのキック軸63、シフトドラム64と、メイン軸61の軸上に設けられる複数の駆動歯車65と、カウンタ軸62の軸上に設けられ、複数の駆動歯車65とそれぞれ噛合する複数の従動歯車66と、キック軸63の軸上に設けられ、従動歯車66と噛合するキック歯車(キックギヤ部)67と、を備える。
A
また、クランクケース51の前部にはバランサ70が収納されており、このバランサ70は、クランクケース51に回転可能に軸支されるバランサ軸71と、バランサ軸71上に設けられるバランスウェイト72と、を備える。そして、バランサ70は、クランク軸55の駆動力により回転駆動される。
A
シリンダヘッド53は、シリンダヘッド53の前面に形成される吸気ポート53aを開閉する吸気バルブ81と、シリンダヘッド53の後面に形成される排気ポート53bを開閉する排気バルブ82と、シリンダヘッド53に回転可能に軸支されるカム軸83と、カム軸83上に設けられるカム84と、シリンダヘッド53に設けられるロッカー軸85と、ロッカー軸85に揺動自在に軸支され、カム84により揺動されるロッカーアーム86と、を備え、吸気バルブ81はカム84により直接駆動され、排気バルブ82はロッカーアーム86により駆動される。即ち、エンジン50はSOHCエンジンである。
The
また、図2に示すように、シリンダヘッド53の吸気ポート53aには、接続管91を介してスロットルボディ92が接続され、このスロットルボディ92の上流端には、吸気管93を介してエアクリーナ94が接続される。また、本実施形態では、接続管91、スロットルボディ92、吸気管93、及びエアクリーナ94は、吸気系部品であり、シリンダブロック52の前方且つ上方に配置される。また、本実施形態では、接続管91、スロットルボディ92、及び吸気管93は、吸気通路90を形成している。
As shown in FIG. 2, a
また、図2に示すように、シリンダヘッド53の排気ポート53bには排気管95が接続され、この排気管95の下流端にはマフラー96が接続される。また、本実施形態では、排気管95及びマフラー96は、排気系部品である。
As shown in FIG. 2, an
スロットルボディ92は、吸気通路90を開閉するスロットル弁92aと、スロットル弁92aの開度を制御する制御モータ92bと、吸気ポート53aに燃料を噴射する第1インジェクタ101と、を備える。
The
エアクリーナ94は、エアクリーナボックス97と、エアクリーナボックス97内に収容されるエアクリーナエレメント98と、吸気管93の入口開口に燃料を噴射する第2インジェクタ102と、を備える。
The
そして、本実施形態では、図1、図2、図4に示すように、排気管95は、排気ポート53bに接続される上流端からエンジン50の車幅方向左側を通って前方に延出され、エンジン50及びダウンフレーム18の前方を迂回し、エンジン50の車幅方向右側を通って後方に延出される。なお、排気管95は、排気ポート53bに接続される上流端からエンジン50の車幅方向右側を通って前方に延出され、エンジン50及びダウンフレーム18の前方を迂回し、エンジン50の車幅方向左側を通って後方に延出されていてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
また、本実施形態では、図2に示すように、排気管95とマフラー96との接続部99は、エンジン50のシリンダヘッドカバー54の上端部を通る水平線L1より下方に配置され、より詳細には、シリンダヘッド53内に配置されるロッカー軸85の軸中心を通る水平線L2より下方に配置される。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、本実施形態では、図2に示すように、排気管95の上流端は、エンジン50のクランクケース51内に配置されるキックギヤ部であるキック歯車67と重なる位置に配置される。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the upstream end of the
以上説明したように、本実施形態の自動二輪車10によれば、排気系部品の排気管95は、エンジン50の車幅方向左側を通って前方に延出され、エンジン50の前方を迂回し、エンジン50の車幅方向右側を通って後方に延出されるため、排気管95のレイアウトを容易にすることができるので、排気管95の構造がシンプルになり、スムースな排気を行うことができる。また、排気管95の長さの設定の自由度を向上することができるので、最適な排気管95の長さを容易に設定することができる。さらに、排気管95をエンジン50に近づけて配置することができるので、自動二輪車10のマスの集中化を図ることができる。
As described above, according to the
また、本実施形態の自動二輪車10によれば、排気管95は、ダウンフレーム18の前方を迂回するため、排気管95の長さを長く取ることができるので、排気管95のレイアウトを更に容易にすることができる。
Further, according to the
また、本実施形態の自動二輪車10によれば、排気管95の下流端にマフラー96を接続し、その接続部99をエンジン50のシリンダヘッドカバー54の上端部を通る水平線L1より下方に配置するため、排気管95とマフラー96の位置を低くすることができるので、自動二輪車10の低重心化を図ることができる。
Further, according to the
また、本実施形態の自動二輪車10によれば、車両側面視において、排気管95の上流端が、エンジン50のキックギヤ部であるキック歯車67と重なる位置に配置されるため、キック歯車67の側方のデッドスペースを有効利用して、排気管95を効率よくレイアウトすることができる。
Further, according to the
10 自動二輪車
12 ヘッドパイプ
18 ダウンフレーム
50 エンジン
52a シリンダ
54 シリンダヘッドカバー
67 キック歯車(キックギヤ部)
91 接続管(吸気系部品)
92 スロットルボディ(吸気系部品)
93 吸気管(吸気系部品)
94 エアクリーナ(吸気系部品)
95 排気管(排気系部品)
96 マフラー(排気系部品)
99 接続部
WF 前輪
WR 後輪
L1 シリンダヘッドカバーの上端部を通る水平線
DESCRIPTION OF
91 Connection pipe (intake system parts)
92 Throttle body (intake system parts)
93 Intake pipe (intake system parts)
94 Air cleaner (intake system parts)
95 Exhaust pipe (exhaust system parts)
96 Muffler (exhaust system parts)
99 Connection WF Front wheel WR Rear wheel L1 Horizontal line passing through the upper end of the cylinder head cover
Claims (4)
前記エンジンのシリンダの前方に配置され、前記シリンダの前側に接続される吸気系部品と、
前記シリンダの後側に接続される排気系部品と、を備え、
前記シリンダを後傾させる自動二輪車において、
前記排気系部品の排気管は、前記エンジンの車幅方向一方側を通って前方に延出され、前記エンジンの前方を迂回し、前記エンジンの車幅方向他方側を通って後方に延出され、
前記排気管は、前記エンジンの前方に配置され、ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームの前方を迂回すると共に、前記ヘッドパイプから車幅方向両側に分かれて後ろ下がりに延びる一対のメインフレームの下方、且つ前記一対のメインフレームの車幅方向内方に配置され、
前記ダウンフレームには前記エンジン内を循環する冷却水を冷却するラジエータが取り付けられ、
前記排気管は、前記ダウンフレームの側方、且つ前記ラジエータの下方を通過することを特徴とする自動二輪車。 An engine disposed between the front and rear wheels;
An intake system component disposed in front of a cylinder of the engine and connected to the front side of the cylinder;
An exhaust system component connected to the rear side of the cylinder,
In a motorcycle that tilts the cylinder backward,
An exhaust pipe of the exhaust system component extends forward through one side in the vehicle width direction of the engine, bypasses the front of the engine, and extends rearward through the other side in the vehicle width direction of the engine. ,
The exhaust pipe is disposed in front of the engine, bypasses the front of a down frame extending downward from the head pipe, and is separated from the head pipe on both sides in the vehicle width direction and below a pair of main frames extending downward. And arranged inward in the vehicle width direction of the pair of main frames,
A radiator for cooling cooling water circulating in the engine is attached to the down frame,
The motorcycle according to claim 1, wherein the exhaust pipe passes through a side of the down frame and below the radiator .
前記エンジンのシリンダの前方に配置され、前記シリンダの前側に接続される吸気系部品と、An intake system component disposed in front of a cylinder of the engine and connected to the front side of the cylinder;
前記シリンダの後側に接続される排気系部品と、を備え、An exhaust system component connected to the rear side of the cylinder,
前記シリンダを後傾させる自動二輪車において、In a motorcycle that tilts the cylinder backward,
前記排気系部品の排気管は、前記エンジンの車幅方向一方側を通って前方に延出され、前記エンジンの前方を迂回し、前記エンジンの車幅方向他方側を通って後方に延出され、An exhaust pipe of the exhaust system component extends forward through one side in the vehicle width direction of the engine, bypasses the front of the engine, and extends rearward through the other side in the vehicle width direction of the engine. ,
車両側面視において、前記排気管の上流端が、前記エンジンのキックギヤ部と重なる位置に配置されることを特徴とする自動二輪車。The motorcycle according to claim 1, wherein an upstream end of the exhaust pipe is disposed at a position overlapping with a kick gear portion of the engine in a side view of the vehicle.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081651A JP5339603B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Motorcycle |
US12/725,064 US8607918B2 (en) | 2009-03-30 | 2010-03-16 | Motorcycle engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009081651A JP5339603B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010228737A JP2010228737A (en) | 2010-10-14 |
JP5339603B2 true JP5339603B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=42782744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009081651A Expired - Fee Related JP5339603B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Motorcycle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8607918B2 (en) |
JP (1) | JP5339603B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5372571B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-12-18 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5727828B2 (en) * | 2011-03-23 | 2015-06-03 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP6096234B2 (en) * | 2015-03-20 | 2017-03-15 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP6105708B2 (en) * | 2015-11-18 | 2017-03-29 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle exhaust system |
JP2017125432A (en) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4475622A (en) * | 1981-11-25 | 1984-10-09 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust system for motor vehicles |
JPS58180722U (en) * | 1982-05-27 | 1983-12-02 | 本田技研工業株式会社 | motorcycle |
JPS58224812A (en) * | 1982-06-24 | 1983-12-27 | Yamaha Motor Co Ltd | Exhaust tube device for motorcycle |
US4881614A (en) * | 1987-02-16 | 1989-11-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Motorcycle |
JPH04203324A (en) * | 1990-11-30 | 1992-07-23 | Suzuki Motor Corp | Balancer driving and kick starting device of motorcycle engine |
GB2393942B (en) * | 2002-06-07 | 2006-11-29 | Brumby Corp Ltd | Motorcycle fuel tank |
JP4727503B2 (en) * | 2006-05-31 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust pipe structure |
US8061468B2 (en) * | 2006-11-15 | 2011-11-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
DE602007014112D1 (en) * | 2006-11-29 | 2011-06-01 | Yamaha Motor Co Ltd | motorcycle |
JP5189845B2 (en) | 2007-02-01 | 2013-04-24 | ヤマハ発動機株式会社 | vehicle |
DE102008061123B4 (en) * | 2007-12-30 | 2017-06-01 | Honda Motor Co., Ltd. | motorcycle |
JP2009167977A (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Yamaha Motor Co Ltd | Operation control device for engine and vehicle provided with same |
JP3154340U (en) * | 2008-08-08 | 2009-10-15 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle |
US8403100B2 (en) * | 2008-08-08 | 2013-03-26 | Yamaha Motor Co., Ltd. | Vehicle and vehicle exhaust pipe |
JP5339604B2 (en) * | 2009-03-30 | 2013-11-13 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009081651A patent/JP5339603B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-16 US US12/725,064 patent/US8607918B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100243366A1 (en) | 2010-09-30 |
US8607918B2 (en) | 2013-12-17 |
JP2010228737A (en) | 2010-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545624B2 (en) | Steering damper mounting structure | |
JP5339604B2 (en) | Motorcycle | |
JP5339602B2 (en) | Motorcycle | |
JP5519302B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2008222078A (en) | Motorcycle | |
JP3154590U (en) | Motorcycle | |
JP5339603B2 (en) | Motorcycle | |
JP4717586B2 (en) | Fuel injection engine and motorcycle equipped with the same | |
JP6149705B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP5311650B2 (en) | Motorcycle | |
JP5372571B2 (en) | Motorcycle | |
JP5712024B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6704300B2 (en) | Motorcycle | |
JP5706249B2 (en) | Electronic throttle arrangement structure for vehicles | |
JP7256924B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine for straddle-type vehicle | |
JP6094904B2 (en) | Motorcycle | |
JP2006096200A (en) | Motorcycle | |
JP6773741B2 (en) | Vehicle front cowl structure | |
JP5856215B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5869611B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP2013100053A (en) | Fuel filter arrangement structure of straddle-type vehicle | |
JP6851409B2 (en) | Internal combustion engine for saddle-type vehicles | |
JP3564977B2 (en) | Motorcycle with unit swing type engine | |
WO2016052005A1 (en) | Saddle-type vehicle internal combustion engine | |
JP2006103349A (en) | Motorcycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130424 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5339603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |