JP5519302B2 - Saddle riding vehicle - Google Patents
Saddle riding vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5519302B2 JP5519302B2 JP2010008751A JP2010008751A JP5519302B2 JP 5519302 B2 JP5519302 B2 JP 5519302B2 JP 2010008751 A JP2010008751 A JP 2010008751A JP 2010008751 A JP2010008751 A JP 2010008751A JP 5519302 B2 JP5519302 B2 JP 5519302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- motor
- throttle
- disposed
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 25
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
本発明は、鞍乗型車両に関する。詳しくは、スロットル弁の開度を駆動モータにより制御する鞍乗型車両に関する。 The present invention relates to a saddle riding type vehicle. More specifically, the present invention relates to a straddle-type vehicle that controls the opening of a throttle valve with a drive motor.
従来、スロットルグリップまたはアクセルペダル等の操作量を電気的に検出し、その操作量に応じてスロットル弁の開度をモータにより制御する、電子スロットル制御装置、所謂スロットル・バイ・ワイヤ(TBW)が知られている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, there has been an electronic throttle control device, so-called throttle-by-wire (TBW), which electrically detects an operation amount of a throttle grip or an accelerator pedal and controls a throttle valve opening by a motor in accordance with the operation amount. It is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1にかかる発明によれば、複数のスロットル弁の中の一部のスロットル弁を構造的に連結することで、連結されたスロットル弁が近接配置可能となり、気筒配列方向での長さを短くすることができる電子スロットル制御装置が開示されている。
According to the invention according to
一方、電子スロットル制御装置をスクータ型車両に適用しようとすると、シリンダの上面を吸気配管が通る構造であるため、単純に電子スロットル制御装置を採用すると、他の機能部品の配置に制約を与えることになるため、効率的な配置構造を開発することが望まれている。 On the other hand, if the electronic throttle control device is applied to a scooter type vehicle, the intake pipe passes through the top surface of the cylinder. Therefore, if the electronic throttle control device is simply adopted, it restricts the arrangement of other functional parts. Therefore, it is desired to develop an efficient arrangement structure.
本発明は、電子スロットル制御装置を採用したスクータ型車両における機能部品の設計の自由度を向上させることが可能な鞍乗型車両を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a straddle-type vehicle capable of improving the degree of freedom in designing functional parts in a scooter-type vehicle employing an electronic throttle control device.
請求項1に記載の発明は、車体フレームと、車両の前後方向に延びるシリンダを有し、吸気口が設けられ、前記車体フレームに支持されるエンジンと、エアクリーナと、前記エアクリーナと前記吸気口とを接続する吸気通路と、前記吸気通路に設けられ、該吸気通路を流通する吸気量を調整するスロットル弁と、前記スロットル弁を開閉させるスロットルモータと、前記スロットルモータを駆動させるモータドライバと、操作子の操作量に応じて、前記モータドライバを介して前記スロットルモータの駆動を制御する制御装置と、を備え、前記吸気通路の一端部は前記シリンダの上方から下方に湾曲して前記吸気口に接続し、前記スロットル弁が、車両の平面視において、前記シリンダの上面と重なって配置される鞍乗型車両であって、前記スロットルモータは、車両の側面視において、前記シリンダの上面と前記吸気通路との間に挟まれる位置に、且つ、車両の平面視において、少なくとも一部が前記吸気通路と重なるようにして配置されることを特徴とする。
The invention according to
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の構成に加えて、前記吸気通路の上方に配置される収納ボックスを備えることを特徴とする。
In addition to the structure of
請求項3に記載の発明においては、請求項1又は請求項2に記載の構成に加えて、前記エンジンを始動させるスタータモータを更に備え、前記スタータモータは、前記エンジンのクランクケースの上面に設けられ、前記スタータモータ及び前記スロットルモータは、車両の平面視において、車両の幅方向に互いに重なるように配置されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first or second aspect, a starter motor for starting the engine is further provided, and the starter motor is provided on an upper surface of a crankcase of the engine. The starter motor and the throttle motor are arranged so as to overlap each other in the width direction of the vehicle in a plan view of the vehicle.
請求項4に記載の発明においては、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成に加えて、前記シリンダの上面と前記スロットルモータとの間に配置される遮熱板を更に備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any one of the first to third aspects, a heat shield plate disposed between the upper surface of the cylinder and the throttle motor is further provided. It is characterized by.
請求項5に記載の発明においては、請求項1〜4のいずれか1項に記載の構成に加えて、前記エンジンのクランクケース内に配置され、前記エンジンと連動して発電する発電機(ACG)を備え、前記発電機は、車体中心線に対して一方側に配置され、前記モータドライバは、車体中心線に対して他方側に配置されることを特徴とする。
In addition to the structure of any one of Claims 1-4, in the invention of
請求項6に記載の発明においては、請求項2に記載の構成に加えて、前記収納ボックスの後方に配置される燃料タンクを更に備え、前記モータドライバは、前記収納ボックスと前記燃料タンクとの間に配置されることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the fuel driver further includes a fuel tank disposed at the rear of the storage box, and the motor driver is provided between the storage box and the fuel tank. It is arranged between them.
請求項7に記載の発明においては、請求項1〜6のいずれか1項に記載の構成に加えて、前記シリンダの上面又は前記クランクケースの上面において、車両の幅方向の左右両側にそれぞれ設けられたボスと、前記ボスに連結されるリンク部材とを更に備え、前記エンジンは、左右の前記ボスが前記リンク部材を介して前記車体フレームに揺動可能に支持されるユニットスイング式エンジンであり、前記スロットルモータは、車両の上面視において、前記ボスの相互間の位置に、且つ、車両の側面視において、少なくとも一部が前記ボスと重なるようにして配置されることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any one of the first to sixth aspects, the upper surface of the cylinder or the upper surface of the crankcase is provided on both the left and right sides in the vehicle width direction. And a link member connected to the boss, and the engine is a unit swing type engine in which the left and right bosses are swingably supported by the vehicle body frame via the link member. The throttle motor is arranged at a position between the bosses in a top view of the vehicle and at least partially overlapping the boss in a side view of the vehicle.
請求項8に記載の発明においては、請求項1〜7のいずれか1項に記載の構成に加えて、前記エンジンは、前記スロットルモータのハウジングを支持する凹部と支持部とを更に備え、前記スロットルモータの前記ハウジングは、前記凹部に支持されると共に、前記支持部に固定されることを特徴とする。
In the invention according to claim 8, in addition to the structure according to any one of
請求項9に記載の発明においては、請求項8に記載の構成に加えて、前記エンジンは、前記凹部の近傍に配置され、エンジンを冷却するための冷却水が流通する冷却水路を更に備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the invention, in addition to the configuration of the eighth aspect, the engine further includes a cooling water channel that is disposed in the vicinity of the recess and through which cooling water for cooling the engine flows. It is characterized by.
請求項1に記載の発明によれば、スロットルモータを、車両の側面視において、シリンダの上面と吸気通路との間に挟まれる位置に、且つ、車両の平面視において、少なくとも一部が吸気通路と重なるようにして配置した。これにより、吸気通路が湾曲して接続されることによりシリンダの上面と吸気通路との間にできるデッドスペースを有効に活用してスロットルモータを配置できる。よって、他の機能部品の配置に与える影響を小さく抑えられる。 According to the first aspect of the present invention, the throttle motor is positioned between the upper surface of the cylinder and the intake passage in a side view of the vehicle, and at least a part of the intake passage in the plan view of the vehicle. And arranged so as to overlap. Thus, the throttle motor can be arranged by effectively utilizing the dead space formed between the upper surface of the cylinder and the intake passage by connecting the intake passage in a curved manner. Therefore, the influence on the arrangement of other functional components can be reduced.
請求項2に記載の発明によれば、収納ボックスを、吸気通路の上方に配置した。これにより、吸気通路の下方に配置されるスロットルモータは、収納ボックスの配置に影響を及ぼしにくい。よって、収納ボックスの容積を確保できる。 According to the second aspect of the present invention, the storage box is disposed above the intake passage. Thereby, the throttle motor arranged below the intake passage hardly affects the arrangement of the storage box. Therefore, the capacity of the storage box can be secured.
請求項3に記載の発明によれば、エンジンのクランクケースの上面に設けたスタータモータと、スロットルモータとを、車両の平面視において、車両の幅方向に互いに重なるように配置した。これにより、スタータモータ及びスロットルモータはいずれも、エンジン上面から車両の幅方向に大きく突出しない。よって、エンジンの上面のスペースを有効に活用できる。 According to the third aspect of the present invention, the starter motor provided on the upper surface of the crankcase of the engine and the throttle motor are arranged so as to overlap each other in the vehicle width direction in a plan view of the vehicle. Thereby, neither the starter motor nor the throttle motor protrudes greatly in the vehicle width direction from the upper surface of the engine. Therefore, the space on the upper surface of the engine can be used effectively.
請求項4に記載の発明によれば、遮熱板を、シリンダの上面とスロットルモータとの間に配置した。これにより、エンジンの運転に伴って発生する熱のうち、スロットルモータに最も接近しているシリンダの上面からの熱が、スロットルモータに与える熱影響を小さくできる。よって、エンジンから発生する熱がスロットルモータに与える熱影響を効果的に抑えられる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、エンジンと連動して発電する発電機を、車体中心線に対して一方側に配置し、モータドライバを、車体中心線に対して他方側に配置した。これにより、発電機の位置と、モータドライバの位置とを、できるだけ離間させられる。よって、発電機が発電するのに伴って発生する磁界が、モータドライバの電気回路に及ぼす影響を小さくできる。 According to the fifth aspect of the present invention, the generator that generates power in conjunction with the engine is disposed on one side with respect to the vehicle body center line, and the motor driver is disposed on the other side with respect to the vehicle body center line. Thereby, the position of the generator and the position of the motor driver can be separated as much as possible. Therefore, it is possible to reduce the influence of the magnetic field generated as the generator generates power on the electric circuit of the motor driver.
請求項6に記載の発明によれば、モータドライバを、収納ボックスと、この収納ボックスの後方に配置される燃料タンクとの間に配置した。これにより、収納ボックスと燃料タンクとの間のスペースを、モータドライバの配置スペースとして有効に活用できる。また、モータドライバは、その前方を収納ボックスによって遮られ、その後方を燃料タンクによって遮られる。よって、モータドライバを、外部から保護できる。
According to the invention described in
請求項7に記載の発明によれば、スロットルモータを、車両の上面視において、ユニットスイングのボスの相互間の位置に、且つ、車両の側面視において、少なくとも一部がユニットスイングのボスと重なるようにして配置した。これにより、スロットルモータを、ユニットスイングの左右両ボスの間でボスに重なるように、コンパクトに配置できる。よって、スロットルモータを配置するのに必要なスペースが、他部材のレイアウトに与える影響を小さくできる。 According to the seventh aspect of the present invention, the throttle motor is positioned at a position between the bosses of the unit swing in the top view of the vehicle, and at least a part of the throttle motor overlaps with the boss of the unit swing in the side view of the vehicle. Arranged. Thereby, the throttle motor can be compactly arranged so as to overlap the boss between the left and right bosses of the unit swing. Therefore, the influence of the space necessary for arranging the throttle motor on the layout of other members can be reduced.
請求項8に記載の発明によれば、スロットルモータのハウジングを、エンジンに備えた凹部に支持すると共に、エンジンに備えた支持部に固定した。これにより、スロットルモータを収容するモータケースが不要となり、部品点数を削減できる。 According to the invention described in claim 8, the housing of the throttle motor is supported by the recess provided in the engine and is fixed to the support provided in the engine. Thereby, the motor case which accommodates a throttle motor becomes unnecessary, and a number of parts can be reduced.
請求項9に記載の発明によれば、エンジンを冷却するための冷却水が流通する冷却水路を、凹部の近傍に配置した。これにより、凹部の近傍における冷却水路を流通する冷却水を用いてスロットルモータを冷却できる。 According to the ninth aspect of the present invention, the cooling water channel through which the cooling water for cooling the engine flows is arranged in the vicinity of the recess. Thereby, a throttle motor can be cooled using the cooling water which distribute | circulates the cooling water path in the vicinity of a recessed part.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
先ず、図1〜図4を参照しながら、第1実施形態の鞍乗型車両としてのスクータ型の自動二輪車1の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る鞍乗型車両としてのスクータ型の自動二輪車を示す左側面図であり、図2は、エンジン回りの構成を一部断面にして示す左側面図である。図3は、第1実施形態の自動二輪車のエンジン回りの構成を示す平面図であり、図4は、エンジン回りの構成を一部断面にして示す平面図である。
尚、以下の説明における前後、左右及び上下の方向の記載は、特に明記がない限り、自動二輪車に乗車する乗員(運転者)から見た方向に従う。また、図中、矢印FRは車両の前方を示し、矢印LHは車両の左方を示し、矢印UPは車両の上方を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, an overall configuration of a
FIG. 1 is a left side view showing a scooter type motorcycle as a saddle riding type vehicle according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a left side view showing a part of a configuration around an engine. It is. FIG. 3 is a plan view showing the configuration around the engine of the motorcycle according to the first embodiment, and FIG. 4 is a plan view showing the configuration around the engine in a partial cross section.
In the following description, descriptions of front and rear, left and right, and up and down directions are in accordance with the directions seen from the rider (driver) who rides the motorcycle unless otherwise specified. In the figure, the arrow FR indicates the front of the vehicle, the arrow LH indicates the left side of the vehicle, and the arrow UP indicates the upper side of the vehicle.
図1に示すように、第1実施形態の自動二輪車1は、車体フレーム10と、前輪2と、前輪2を軸支するフロントフォーク3と、フロントフォーク3に連結されたハンドル4と、車体フレーム10に揺動可能に連結されたエンジン20と、エアクリーナ5と、このエアクリーナ5とエンジン20とを接続する吸気通路30と、駆動輪である後輪6と、エンジン20に取り付けられると共に後輪6を軸支する動力伝達装置7と、リアクッション8と、スロットル弁43を有するスロットルボディ40(図2参照)と、スロットル弁43を開閉させるスロットルモータ50(図2参照)と、このスロットルモータ50を駆動させるモータドライバ55と、スロットルモータ50の駆動を制御する制御装置としての電子制御装置80と、乗員乗車用のシート91と、このシート91の下方に配置される収納ボックス92と、燃料タンク93と、車体フレーム10を覆うボディカバー94と、フロントフェンダ95と、リアフェンダ96と、を主体として構成される。
As shown in FIG. 1, the
車体フレーム10は、複数種の鋼材が溶接等により一体的に結合されて構成される。図1に示すように、車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、シートレール13と、ダウンフレーム14と、ミドルフレーム15と、リアフレーム16と、複数のクロスメンバ(図示せず)と、を備える。
The
ヘッドパイプ11は、車体フレーム10の前端部に配置される。
メインフレーム12は、左右に一対設けられている。一対のメインフレーム12は、前端側がヘッドパイプ11に連結されている。一対のメインフレーム12は、側面視で、ヘッドパイプ11から斜め下後方に延び、途中で屈曲して比較的緩傾斜をなして下後方に延びた後、再度屈曲して急傾斜をなして下後方に延びている。一対のメインフレーム12の後端側は、後述するようにダウンフレーム14及びミドルフレーム15に連結されている。
The
A pair of
シートレール13は、左右に一対設けられている。一対のシートレール13は、一端側が一対のメインフレーム12の緩傾斜をなしている部分に連結されている。一対のシートレール13は、側面視で、一対のメインフレーム12との連結部から比較的急傾斜をなして上後方に延び、途中で2度屈曲してその都度傾斜が徐々に緩やかになり、3度目の屈曲により後端側が斜め下後方に向かって延びている。一対のシートレール13の後端側は、後述するようにリアフレーム16に連結されている。
A pair of seat rails 13 are provided on the left and right. The pair of seat rails 13 is connected to a portion where one end side forms a gentle inclination of the pair of
ダウンフレーム14は、メインフレーム12の下方に配置され、左右に一対設けられている。一対のダウンフレーム14は、側面視で、ヘッドパイプ11から斜め下後方に延び、途中で屈曲して急傾斜をなして下端側まで下後方に延びている。更にダウンフレーム14は、下端側から略水平をなして後方に延び、途中で屈曲してやや上後方に延びている。一対のダウンフレーム14の後端側は、一対のメインフレーム12の後端側に連結されている。
The down
ミドルフレーム15は、メインフレーム12の後方に配置され、左右に一対設けられている。一対のミドルフレーム15は、一端側が一対のメインフレーム12の後端側に連結されている。一対のミドルフレーム15は、側面視で、一対のメインフレーム12との連結部から比較的急傾斜をなして上後方に延びている。一対のミドルフレーム15の後端側は、一対のシートレール13の1度目の屈曲と2度目の屈曲との中間部分に連結されている。
The
リアフレーム16は、ミドルフレーム15の後方に配置され、左右に一対設けられている。一対のリアフレーム16は、一端側が一対のミドルフレーム15のシートレール13との連結部のやや下方部分に連結されている。一対のリアフレーム16は、側面視で、ミドルフレーム15との連結部から一対のシートレール13と略平行をなして上後方に延びている。一対のリアフレーム16の後端側は、一対のシートレール13の後端側に連結されている。
The
フロントフォーク3は、左右に一対設けられている。一対のフロントフォーク3は、ヘッドパイプ11の前方に、このヘッドパイプ11に略平行に配置されてヘッドパイプ11に支持される。一対のフロントフォーク3の上端部は、ハンドル4の下端部に連結されている。一対のフロントフォーク3の下端部は、前輪2を回転自在に軸支する。
A pair of front forks 3 are provided on the left and right. The pair of front forks 3 is disposed in front of the
クロスメンバ(図示せず)は、例えば、左右方向に延びるパイプ部材からなり、左右に一対のフレーム(メインフレーム12、シートレール13、ダウンフレーム14等)を左右方向に連結する。
The cross member (not shown) is made of, for example, a pipe member extending in the left-right direction, and couples a pair of frames (
エンジン20は、自動二輪車1の原動機であり、図1に示すように、車体における前後方向の略中央部に搭載される。このエンジン20は、後述するように、リンク部材131を介して車体フレーム10(シートレール13)に対して揺動可能に連結される所謂ユニットスイング式エンジンである。
The
エンジン20は、図1〜図4に示すように、シリンダヘッドカバー21と、シリンダヘッド22と、シリンダとしてのシリンダブロック23と、クランクケース24と、を主体として外形が構成され、シリンダヘッドカバー21が車両の前側に位置し、クランクケース24が車両の後側に位置するように配置される。より詳細には、エンジン20は、シリンダブロック23の軸線が略水平になるように配置される。これにより、エンジン20の上面も略水平となっている。ここで、略水平とは、水平状態及びこの水平状態から若干(20度以内)傾斜した状態を含む概念である。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
エンジン20の内部には、吸気弁222及び排気弁224と、これら吸気弁222及び排気弁224に連結されるカム軸211(図4参照)と、ピストン231と、クランク軸241と、コンロッド232と、カム軸211に連結されると共にクランク軸241に連結されるカムチェーン214(図4参照)とが、主として収容される。
Inside the
シリンダヘッドカバー21及びシリンダヘッド22は、吸気弁222、排気弁224及びカム軸211を収容する。
シリンダヘッド22は、図2に示すように、上面に形成された吸気口221と、下面に形成された排気口223と、を備える。吸気口221には、後述するインレットパイプ31が接続される。
吸気口221は、シリンダヘッド22の上面における車両の幅方向の略中央部に設けられる。
シリンダブロック23は、エンジン20を冷却するための冷却水が流通する冷却水路(図示せず)を備える。
The
As shown in FIG. 2, the
The
The
図4において、クランク軸241は、左側クランクケースのジャーナル軸受(図示せず)と、右側クランクケース24aのジャーナル軸受241aとを介して回転可能に支持されている。シリンダブロック23に形成されたシリンダ孔23eに、ピストン231が摺動可能に嵌装されている。クランク軸241及びピストン231に、コンロッド232の両端が枢支され、ピストン231が往復動すると、それに伴ってクランク軸241が回転する。ピストン231の上昇端面に向き合うシリンダヘッド22の底面には燃焼室225が形成され、シリンダヘッド22の側部から点火プラグ226が装着され、その先端が燃焼室225に臨むように配置されている。
In FIG. 4, the
シリンダヘッド22とシリンダヘッドカバー21との間に、クランク軸241と平行にカム軸211が支承され、カム軸211に設けられたカム211a及び211bによって、吸気弁222及び排気弁224が開閉される。クランク軸241の右部に設けられた駆動スプロケット213と、カム軸211の右端に設けられた従動スプロケット212との間に巻き掛けられたカムチェーン214によって、カム軸211はクランク軸241により回転駆動される。
A
右側クランクケース24aはその右外側に、右側クランクケースカバー242aを備える。この右側クランクケースカバー242aの内面に、ステータ71が固定されている。クランク軸241に、ステータ71を囲むロータ72が固定されている。ステータ71とロータ72とから、発電機(ACG)70が構成されている。
発電機(ACG)70に隣接してスタータ従動ギヤ76が設けられている。このスタータ従動ギヤ76は、クランク軸241がスタータモータ75からの回転駆動を受けるための歯車である。
The
A starter driven
図3に示すように、スタータモータ75は、クランクケース24の上面に配置されている。このスタータモータ75は、エンジン20を始動させる場合にクランク軸241に回転動力を付与する。
As shown in FIG. 3, the
スタータモータ75及びスロットルモータ50は、車両の平面視において、車両の幅方向に互いに重なるように配置される。ここで、スタータモータ75及びスロットルモータ50が車両の平面視において車両の幅方向に互いに重なる関係とは、つぎのような関係をいう。
即ち、仮に、スロットルモータ50の位置を、車両の幅方向には移動させずに車両の前後方向(後方)に移動させた場合、平面視では、少なくとも一部がスタータモータ75と重なる関係のことである。この場合、スロットルモータ50とスタータモータ75との上下の位置関係は問わない。
また、仮に、スタータモータ75の位置を、車両の幅方向には移動させずに車両の前後方向(前方)に移動させた場合、平面視では、少なくとも一部がスロットルモータ50と重なる関係のことである。この場合も、スロットルモータ50とスタータモータ75との上下の位置関係は問わない。
The
In other words, if the position of the
In addition, if the position of the
尚、第1実施形態の自動二輪車1では、スタータモータ75及びスロットルモータ50を、上記のように、車両の平面視において車両の幅方向に互いに重なる関係に配置した。しかし、スタータモータ75及びスロットルモータ50を、このような関係に配置しない実施形態も可能である。
In the
クランクケース24には、図2及び図3に示すように、上述のリンク部材131が連結される一対のボス25が設けられる。一対のボス25は、クランクケース24の上面の前端側における車両の幅方向の両端部近傍に設けられる。エンジン20は、ボス25においてリンク部材131及び支持プレート132を介して車体フレーム10に対して揺動可能に連結される。
支持プレート132は、左右に一対設けられている。一対の支持プレート132は、一対のシートレール13と一対のミドルフレーム15との連結部のやや下方で両者に挟まれる位置に配置され、シートレール13及びミドルフレーム15に固定される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
A pair of
リンク部材131は、図1及び図3に示すように、左右一対の支持プレート132間を延びるクロス部131aの両端が、左右一対のピボット軸131bによって、支持プレート132に軸支されている。クロス部131aの両端には、相互に略平行に延びる左右一対の腕部131cが形成されている。腕部131cは、ピボット軸131bを中心としてその回りに揺動する。左右一対の腕部131cの先端側には、クランクケース24の左右一対のボス25を支持する支持部(図示せず)が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, in the
以上のエンジン20では、シリンダブロック23の内部に配置されたピストン231の往復動がコンロッド232を介してクランク軸241の回転動に変換される。そして、エンジン20の出力は、動力伝達装置7を介して、後輪6に伝達される。
また、クランク軸241の回転動は、カムチェーン214を介してカム軸211に伝達され吸気弁222及び排気弁224を動作させる。
In the
The rotation of the
動力伝達装置7は、エンジン20の駆動力を後輪6に伝達する。また、この動力伝達装置7は、後輪6を回転自在に支持する。動力伝達装置7は、車両の幅方向における左端側に配置される。
The
リアクッション8は、左右に一対設けられている。左側のリアクッション8は、その上端側においてシートレール13の後端部に連結され、その下端側において動力伝達装置7の後端部に連結されている。また、右側のリアクッション(図示せず)は、その上端側においてシートレール13の後端部に連結され、その下端側においてスイングアーム(図示せず)に連結されている。
A pair of rear cushions 8 are provided on the left and right. The left rear cushion 8 is connected to the rear end portion of the
乗員(運転者及び後部同乗者)着座用のシート91は、一対のシートレール13の上部に支持されている。
収納ボックス92は、シート91の下方に配置される。より具体的には、収納ボックス92は、エンジン20の上方であり、かつ、シート91の下方に形成される空間に配置される。
An occupant (driver and rear passenger)
The
燃料タンク93は、エンジン20の前方におけるメインフレーム12及びダウンフレーム14に囲まれた空間に配置される。
フロントフェンダ95は、フロントフォーク3に固定され、前輪2の上方を覆う。リアフェンダ96は、シートレール13に固定され、後輪6の上方を覆う。
The
The
エアクリーナ5は、エンジン20に供給する空気を浄化する。エアクリーナ5は、中空のエアクリーナケースと、このエアクリーナケースの内部に収容され、空気を濾過するエアクリーナエレメント(図示せず)と、を備える。エアクリーナ5は、図1及び図3に示すように、車両の幅方向の右端側におけるマフラー97の上部に配置される。
The
吸気通路30は、エアクリーナ5と吸気口221とを接続し、エアクリーナ5とエンジンとの間における吸気の通路を構成する。吸気通路30は、図2及び図3に示すように、吸気口221からクランクケース24側に延出すると共に、エンジン20の上面との間に所定の空間を形成するように配置される。より具体的には、吸気通路30は、図3に示すように、クランクケース24の上面に位置する部分において屈曲した屈曲部30aを有して構成され、吸気口221から後方に延びた後、屈曲部30aにおいて車両の幅方向における一方(右)側に屈曲してエアクリーナ5に連結されている。
The
吸気通路30は、図2に示すように、吸気口221に接続されるインレットパイプ31と、このインレットパイプ31の後端に接続されるスロットルボディ40と、このスロットルボディ40の後端とエアクリーナ5とを接続するコネクティングチューブ32と、を備えて構成される。
また、吸気通路30一端部を形成するインレットパイプ31は、シリンダ上方から下方に向けて湾曲した形状により構成される。
インレットパイプ31には、燃料を噴射するインジェクタ33が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
In addition, the
The
次に、スロットルボディ40及びスロットルモータ50の構成につき説明する。図5は、スロットルボディ40及びスロットルモータ50の構成を模式的に示した図である。
Next, the configuration of the
スロットルボディ40は、図5に示すように、ボディ本体41と、このボディ本体41を貫通して設けられ吸気通路30の一部を構成する吸気流通路42と、この吸気流通路42に配置されて吸気流通路42を開閉するスロットル弁43と、このスロットル弁43の開度を検出する開度センサ44と、スロットル弁43とスロットルモータ50との間に介在配置される減速機構60と、スロットルモータ50の回転軸51の回転角を検出する回転角センサと、を備える。
As shown in FIG. 5, the
ボディ本体41は、スロットル弁43、開度センサ44、減速機構60及び回転角センサを収容するハウジングとして構成される。
吸気流通路42は、ボディ本体41を車両の前後方向に貫通して設けられる。
The body
The
スロットル弁43は、図5に示すように、吸気流通路42の延びる方向と直交する方向に延びる開閉軸43aを有し、この開閉軸43aを回転中心として回動する、いわゆるバタフライ弁である。より具体的には、スロットル弁43は、開閉軸43aの先端側及び基端側が軸受け(図示せず)を介してボディ本体41に回動自在に支持されることで、開閉軸43aを回転中心として回動可能に構成される。
As shown in FIG. 5, the
開度センサ44は、開閉軸43aの先端側に配置されており、開閉軸43aの回転角度を検出することにより、スロットル弁43の開度を検出する。この開度センサ44は、後述する電子制御装置80に接続されている。開度センサ44による検出信号(検出値)は、電子制御装置80に出力される。
The opening
スロットルモータ50は、スロットル弁43を駆動するための回転出力を発生させる。このスロットルモータ50は、円筒形の直流モータで構成されており、モータケース54に収容されている。
スロットルモータ50の回転軸51の回転力は、減速機構60を介して、スロットル弁43の開閉軸43aに伝達される。この減速機構60は、減速機構ケース66に収容されている。
モータケース54及び減速機構ケース66は、スロットルボディ40と一体的に組付けて構成される。
スロットルボディ40、モータケース54及び減速機構ケース66が一体的に組付けられた状態で、スロットルモータ50の回転軸51と、スロットル弁43の開閉軸43aとは平行に配置されている。
The
The rotational force of the
The
In a state where the
減速機構60は、スロットルモータ50で発生した回転出力の回転数を、減速させてスロットル弁43の開閉軸43aに伝える。この減速機構60は、図5に示すように、第1歯車61と、第2歯車63と、第2歯車63と、第3歯車64と、第2歯車63及び第3歯車64を支持する回転軸62と、第4歯車65と、を備える。
第1歯車61は、スロットルモータ50の回転軸51に取り付けられている。第1歯車61は、比較的小径の平歯車である。
第2歯車63は、回転軸62に取り付けられている。回転軸62は、スロットルモータ50の回転軸51と、スロットル弁43の開閉軸43aとの中間においてそれらと平行に配置される。回転軸62は、その両端が軸受け(図示せず)を介してモータケース54に回動自在に支持されている。第2歯車63は、比較的大径の平歯車であり、第1歯車61と噛み合う。
第3歯車64は、回転軸62に取り付けられている。第3歯車64は、比較的小径の平歯車である。
第4歯車65は、スロットル弁43の開閉軸43aに取り付けられている。第4歯車65は、比較的大径の平歯車(半円)であり、第3歯車64と噛み合う。
The
The
The
The
The
回転角センサは、スロットルモータ50の回転軸51の先端側に配置されており、回転軸51の回転角度を検出する。
回転角センサは、後述する電子制御装置80に接続されている。回転角センサによる検出信号(検出値)は、電子制御装置80に出力される。
The rotation angle sensor is disposed on the distal end side of the
The rotation angle sensor is connected to an
スロットルボディ40及びモータケース54は、図2及び図3に示すように、シリンダブロック23の上面23aに配置される。スロットルモータ50は、車両の側面視において、シリンダブロック23の上面23aと吸気通路30との間に挟まれる位置に配置される。また、スロットルモータ50は、車両の平面視において、少なくとも一部が吸気通路30と重なるようにして配置される。
より具体的には、平面視で、スロットルボディ40は、車両の前後方向に近似した方向に沿って配置される。このとき、スロットル弁43の開閉軸43aは、スロットルボディ40の延びる方向と直交する方向において略水平に延びる。減速機構ケース66は、スロットルボディ40に対して車両の幅方向の左側に配置される。スロットル弁43の開閉軸43aの左端側に、減速機構ケース66の上側に収容されている第4歯車65が取り付けられている。また、モータケース54は、減速機構ケース66の下半部から車両の幅方向の右側に延出している。モータケース54に収容されているスロットルモータ50から車両の幅方向の左側に延出する回転軸51に、減速機構ケース66の下側に収容されている第1歯車61が取り付けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
More specifically, the
また、車両の左側からの側面視で、スロットルボディ40の手前側に減速機構ケース66の上側が配置される。減速機構ケース66の下側において奥側に向けて延出しているモータケース54は、スロットルボディ40の下側に配置される。
つまり、モータケース54に収容されているスロットルモータ50は、側面視で、シリンダブロック23の上面23aとスロットルボディ40との間に挟まれる位置(空間)に配置される。また、スロットルモータ50は、平面視で、少なくとも一部がスロットルボディ40と重なって配置される。
Further, the upper side of the speed
That is, the
また、図2及び図3に示すように、スロットルモータ50は、車両の上面視において、ユニットスイング式エンジン20における左右のボス25の相互間の位置に、且つ、車両の側面視において、少なくとも一部がボス25と重なるようにして配置される。
より具体的には、図3に示すように、車両の上面視では、スロットルモータ50は、リンク部材131の左右の腕部131cに支持される左右のボス25とボス25との間に配置される。また、図2に示すように、車両の側面視では、スロットルモータ50は、シリンダブロック23の上面23aとスロットルボディ40(吸気通路30)との間に挟まれる位置において、少なくとも一部がボス25と重なるようにして配置される。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the
More specifically, as shown in FIG. 3, in a top view of the vehicle, the
尚、第1実施形態の自動二輪車1では、スロットルモータ50を、車両の上面視において、ユニットスイング式エンジン20における左右のボス25の相互間の位置に、且つ、車両の側面視において、少なくとも一部がボス25と重なるような位置関係で配置した。しかし、スロットルモータ50を、このような位置関係に配置しない実施形態も可能である。
In the
以上のスロットルボディ40及びスロットルモータ50によれば、スロットルモータ50で発生した回転出力は、第1歯車61、第2歯車63、第3歯車64、第4歯車65の順に伝達される。スロットルモータ50で発生した回転出力は、各歯車で伝達される間に、各歯車に設定された減速比に応じて減速され、スロットル弁43の開閉軸43aを回転させる。具体的には、スロットルモータ50で発生する回転出力は高回転で、低トルクとなる。この回転出力が減速機構60で減速されることで、低回転で、高トルクの回転出力に変換される。
According to the
モータドライバ55は、スロットルモータ50を駆動させる。
電子制御装置(ECU)80は、マイクロコンピュータを備えて構成されている。電子制御装置80は、運転者が操作する操作子としてのスロットルグリップ(図示せず)からの入力に応じて、モータドライバ55を介して、スロットルモータ50の駆動を制御する。具体的には、スロットルモータ50の回転を制御する。また、電子制御装置80は、回転角センサにより検出された検出値と開度センサ44により検出された検出値とを比較することによって、スロットルモータ50の故障を検知する。また、電子制御装置80は、図示しない各種センサからの信号に基づいて、自動二輪車1の各種基本制御(エンジン20の点火時期制御や燃料噴射制御等)を行う。
The
The electronic control unit (ECU) 80 includes a microcomputer. The
図1に示すように、電子制御装置(ECU)80は、車両の幅方向の左側に配置されているシートレール13及びリアフレーム16の後端側近傍において、シートレール13及びリアフレーム16にステイ(不図示)を介して取り付けられている。
モータドライバ55は、電子制御装置(ECU)80のやや前方において、車両の幅方向の左側に配置されているシートレール13及びリアフレーム16にステイ(不図示)を介して取り付けられている。
As shown in FIG. 1, the electronic control unit (ECU) 80 stays on the
The
図4を参照しながら前述したように、発電機(ACG)70は、エンジン20の右側クランクケースカバー242aの内部に配置されている。
モータドライバ55は、車両の幅方向の左側に配置されているシートレール13及びリアフレーム16に取り付けられている。
即ち、エンジン20と連動して発電する発電機(ACG)70は、車体中心線に対して一方側(右側)に配置され、モータドライバ55は、車体中心線に対して他方側(左側)に配置されている。
As described above with reference to FIG. 4, the generator (ACG) 70 is disposed inside the
The
That is, the generator (ACG) 70 that generates power in conjunction with the
尚、第1実施形態の自動二輪車1では、発電機(ACG)70を、車体中心線に対して一方側(右側)に配置し、モータドライバ55を、車体中心線に対して他方側(左側)に配置した。しかし、発電機(ACG)70及びモータドライバ55を、このような位置関係に配置しない実施形態も可能である。
In the
以上説明した第1実施形態の自動二輪車1によれば、以下のような効果を奏する。
The
スロットルモータ50を、車両の側面視において、シリンダブロック23の上面23aとスロットルボディ40(吸気通路30)との間に挟まれる位置に、且つ、車両の平面視において、少なくとも一部がスロットルボディ40(吸気通路30)と重なるようにして配置した。これにより、シリンダブロック23の上面23aとスロットルボディ40(吸気通路30)との間にできるデッドスペースを有効に活用してスロットルモータ50を配置できる。よって、他の機能部品の配置に与える影響を小さく抑えられる。
The
また、収納ボックス92を、吸気通路30の上方に配置した。これにより、吸気通路30の下方に配置されるスロットルモータ50は、収納ボックス92の配置に影響を及ぼしにくい。よって、収納ボックス92の容積を確保できる。
The
また、クランクケース24の上面に設けたスタータモータ75と、スロットルモータ50とを、車両の平面視において、車両の幅方向に互いに重なるように配置した。これにより、スタータモータ75及びスロットルモータ50はいずれも、エンジン20上面から車両の幅方向に大きく突出しない。よって、エンジン20の上面のスペースを有効に活用できる。
Further, the
また、エンジン20と連動して発電する発電機(ACG)70を、車体中心線に対して右側に配置し、モータドライバ55を、車体中心線に対して左側に配置した。これにより、発電機70の位置と、モータドライバ55の位置とを、できるだけ離間させられる。よって、発電機70が発電するのに伴って発生する磁界が、モータドライバ55の電気回路に及ぼす影響を小さくできる。
Further, a generator (ACG) 70 that generates power in conjunction with the
また、スロットルモータ50を、車両の上面視において、ユニットスイングのボス25の相互間の位置に、且つ、車両の側面視において、少なくとも一部がユニットスイングのボス25と重なるようにして配置した。これにより、スロットルモータ50を、ユニットスイングの左右両ボス25の間でボス25に重なるように、コンパクトに配置できる。よって、スロットルモータ50を配置するのに必要なスペースが、他部材のレイアウトに与える影響を小さくできる。
Further, the
次に、本発明の鞍乗型車両の第2実施形態について、図6を参照しながら説明する。図6は、第2実施形態に係る自動二輪車のエンジン回りの構成を一部断面にして示す左側面図である。
尚、第2実施形態以降の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
Next, a second embodiment of the saddle riding type vehicle according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a left side view showing a partial cross section of the configuration around the engine of the motorcycle according to the second embodiment.
In the description after the second embodiment, the same constituent elements are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified.
第2実施形態の自動二輪車1は、シリンダブロック23とスロットルモータ50との間の遮熱構造において第1実施形態と異なる。
より具体的には、図6に示すように、第2実施形態では、シリンダブロック23の上面23a及びこれに連なるクランクケース24の上面と、スロットルモータ50との間に、遮熱板101が配置されている。
エンジン20は、その運転に伴って熱を発生する。この熱は、エンジン20の周囲全体から放熱される。スロットルモータ50は、シリンダブロック23の上面23aとスロットルボディ40(吸気通路30)との間に挟まれる位置に配置されている。そのため、スロットルモータ50は、シリンダブロック23の上面23aから最もエンジン20の熱影響を受けやすい。この熱影響をできるだけ小さくするために、シリンダブロック23の上面23aとスロットルモータ50との間に、遮熱板101が配置されている。
The
More specifically, as shown in FIG. 6, in the second embodiment, the
The
第2実施形態の自動二輪車1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下のような効果を奏する。
シリンダブロック23の上面23aとスロットルモータ50との間に、遮熱板101を配置した。これにより、エンジン20の運転に伴って発生する熱のうち、スロットルモータ50に最も接近しているシリンダブロック23の上面23aからの熱が、スロットルモータ50に与える熱影響を小さくできる。よって、エンジン20から発生する熱がスロットルモータ50に与える熱影響を効果的に抑えられる。
According to the
The
次に、本発明の鞍乗型車両の第3実施形態について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、第3実施形態に係るスクータ型の自動二輪車1を示す左側面図であり。図8は、エンジン回りの構成を示す左側面図である。
Next, a third embodiment of the saddle riding type vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a left side view showing the
第3実施形態の自動二輪車1は、主として、車体フレーム10の構造、ユニットスイング式エンジン20の懸架の構造、エアクリーナ5の配置、収納ボックス92の配置、及び燃料タンク93の配置において第1実施形態と異なる。
The
第3実施形態では、図7に示すように、車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、メインフレーム12と、リアフレーム16と、フロントフレーム17と、複数のクロスメンバ(図示せず)と、を備える。また、車体フレーム10は、低床式のフロア18を備える。
In the third embodiment, as shown in FIG. 7, the
ヘッドパイプ11は、車体フレーム10の前端部に配置される。
メインフレーム12は、左右に一対設けられている。一対のメインフレーム12は、前端側がヘッドパイプ11に連結されている。一対のメインフレーム12は、ダウンフレーム部12aと、ロワフレーム部12bと、立ち上がりフレーム部12cと、シートレール部12dと、を一体に備える。
The
A pair of
一対のダウンフレーム部12aは、側面視で、ヘッドパイプ11から急傾斜をなして斜め下後方に延び、下端側で屈曲してロワフレーム部12bの一端側に至る。
一対のロワフレーム部12bは、側面視で、一端側から低床式のフロア18の下方を通り略水平をなして後方に延び、フロア18の後方において後端側で屈曲して立ち上がりフレーム部12cの一端側に至る。
一対の立ち上がりフレーム部12cは、側面視で、一端側から急傾斜をなして斜め上後方に立ち上がって延び、後端側で屈曲してシートレール部12dの一端側に至る。
一対のシートレール部12dは、側面視で、一端側から比較的緩傾斜をなして斜め上後方に延びている。
The pair of down
The pair of
The pair of rising
The pair of
フロントフレーム17は、左右に一対設けられている。一対のフロントフレーム17は、前端側がヘッドパイプ11に連結されている。一対のフロントフレーム17は、側面視で、ヘッドパイプ11から急傾斜をなして斜め下後方に延び、後端側がメインフレーム12におけるロワフレーム部12bの前端側に連結されている。
A pair of front frames 17 are provided on the left and right. The pair of front frames 17 is connected to the
リアフレーム16は、左右に一対設けられている。一対のリアフレーム16は、側面視で、一端側がメインフレーム12におけるロワフレーム部12bの後端側に連結されている。一対のリアフレーム16は、側面視で、一端側から略水平をなして後方に延び、途中で屈曲してメインフレーム12における立ち上がりフレーム部12cと略平行をなして斜め上後方に延び、メインフレーム12におけるシートレール部12dの一端側の近傍に連結されている。
A pair of
ユニットスイング式エンジン20は、図8に示すように、シリンダブロック23の下面における車両の幅方向の両端部近傍に設けられるボス25において、リンク部材131及び支持プレート132を介して車体フレーム10に対して揺動可能に連結される。
支持プレート132は、左右に一対設けられている。一対の支持プレート132は、一対の立ち上がりフレーム部12cの下方部分と、一対のリアフレーム16の下方部分とに挟まれる位置に配置され、立ち上がりフレーム部12c及びリアフレーム16に固定される。
As shown in FIG. 8, the unit
A pair of
リンク部材131は、左右一対の支持プレート132間を延びるクロス部(図示せず)の両端が、左右一対のピボット軸131bによって、支持プレート132に軸支されている。クロス部の両端には、相互に略平行に延びる左右一対の腕部131cが形成されている。腕部131cは、ピボット軸131bを中心としてその回りに揺動する。左右一対の腕部131cの先端側には、シリンダブロック23の左右一対のボス25を支持する支持部(図示せず)が形成されている。
In the
エアクリーナ5は、図7及び図8に示すように、車両の幅方向の左端側における動力伝達装置7の上部に配置され、クランクケース24及び動力伝達装置7に連結される。
収納ボックス92は、乗員1人分のシート91の下部に配置される。
燃料タンク93は、収納ボックス92の後方に配置される。
As shown in FIGS. 7 and 8, the
The
The
モータドライバ55は、収納ボックス92と、この収納ボックス92の後方に配置される燃料タンク93との間に配置されている。
より具体的には、収納ボックス92の背面にボス(図示せず)を設け、このボスにインサートナットを埋設する。このインサートナットに対してボルトを用いてモータドライバ55を固定する。
The
More specifically, a boss (not shown) is provided on the back surface of the
第3実施形態の自動二輪車1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下のような効果を奏する。
モータドライバ55を、収納ボックス92と、この収納ボックス92の後方に配置される燃料タンク93との間に配置した。これにより、収納ボックス92と燃料タンク93との間のスペースを、モータドライバ55の配置スペースとして有効に活用できる。また、モータドライバ55は、その前方を収納ボックス92によって遮られ、その後方を燃料タンク93によって遮られる。よって、モータドライバ55を、外部から保護できる。
According to the
The
次に、本発明の鞍乗型車両の第4実施形態について、図9及び図10を参照しながら説明する。図9は、第4実施形態に係る自動二輪車のエンジン回りの構成を一部断面にして示す左側面図であり、図10は、正面図である。 Next, a fourth embodiment of the saddle riding type vehicle according to the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is a left side view showing a partial cross-sectional view of the structure around the engine of the motorcycle according to the fourth embodiment, and FIG. 10 is a front view.
第4実施形態の自動二輪車1は、スロットルモータ50のモータケース54の構成及びスロットルモータ50の冷却構造において第1実施形態と異なる。
図9に示すように、第4実施形態では、スロットルモータ50は、モータケース54に収容されていない。即ち、モータケース54を備えていない。
The
As shown in FIG. 9, in the fourth embodiment, the
より具体的には、エンジン20のシリンダブロック23の上面に、凹部23b及び支持部としてのモータ支持突部23cがシリンダブロック23と一体的に形成されている。凹部23bは、中心軸線を略水平にしたスロットルモータ50自体のハウジング52における下部の形状に適合している。また、モータ支持突部23cは、ハウジング52の下部を凹部23bに載置した状態で、ハウジング52の周囲4箇所に備えた取付け孔53を用いてスロットルモータ50を取り付ける。このとき、図10に示すように、スロットルモータ50は、モータ支持突部23cの左右いずれか一方側(右側)に取り付けられる。モータ支持突部23cの他方側(左側)には、減速機構ケース66が配置される。減速機構ケース66に収容される減速機構60は、スロットルモータ50の回転軸51から、吸気通路30の所定位置に取り付けられるスロットルボディ40におけるスロットル弁43の開閉軸43aまで、回転力を減速しながら伝達するように構成される。
More specifically, a
また、図10に示すように、第4実施形態では、エンジン20のシリンダブロック23の上面における凹部23bの近傍に、冷却水路としてのウォータジャケット23dが形成されている。このウォータジャケット23dは、水路(図示せず)を介して車両のラジエータ(図示せず)に繋がり、冷却水が循環しながら流通する。
Further, as shown in FIG. 10, in the fourth embodiment, a
第4実施形態の自動二輪車1によれば、第1実施形態と同様の効果を奏する他、以下のような効果を奏する。
スロットルモータ50のハウジング52を、エンジン20のシリンダブロック23の上面に形成した凹部23bに支持すると共に、モータ支持突部23cに固定した。これにより、スロットルモータ50を収容するモータケース54が不要となり、部品点数を削減できる。
According to the
The housing 52 of the
また、エンジン20のシリンダブロック23の上面における凹部23bの近傍に、エンジン20を冷却するための冷却水が流通するウォータジャケット23dを、凹部23bの近傍に配置した。これにより、凹部23bの近傍におけるウォータジャケット23dを流通する冷却水を用いてスロットルモータ50を冷却できる。
Further, a
以上、本発明の好ましい各実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されることなく、種々の形態で実施することができる。
例えば、第1実施形態〜第4実施形態では、本発明を鞍乗型車両としてのスクータ型の自動二輪車に適用したが、これに限らない。即ち、本発明を三輪又は四輪の鞍乗型車両に適用してもよい。つまり、鞍乗型車両とは、車体にまたがって乗車する車両全般を含む。
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various forms.
For example, in the first to fourth embodiments, the present invention is applied to a scooter type motorcycle as a saddle type vehicle, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention may be applied to a three-wheel or four-wheel straddle-type vehicle. That is, the saddle riding type vehicle includes all vehicles that ride on the vehicle body.
5 エアクリーナ
10 車体フレーム
20 エンジン
23 シリンダブロック(シリンダ)
23b 凹部
23c モータ支持突部(支持部)
23d ウォータジャケット(冷却水路)
24 クランクケース
25 ボス
30 吸気通路
43 スロットル弁
50 スロットルモータ
52 ハウジング
55 モータドライバ
70 発電機(ACG)
75 スタータモータ
80 電子制御装置(ECU)
92 収納ボックス
93 燃料タンク
101 遮熱板
131 リンク部材
221 吸気口
5
23d Water jacket (cooling water channel)
24
75
92
Claims (7)
車両の前後方向に延びるシリンダを有し、吸気口が設けられ、前記車体フレームに支持されるエンジンと、
エアクリーナと、
前記エアクリーナと前記吸気口とを接続する吸気通路と、
前記吸気通路に設けられ、該吸気通路を流通する吸気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル弁を開閉させるスロットルモータと、
前記スロットルモータを駆動させるモータドライバと、
操作子の操作量に応じて、前記モータドライバを介して前記スロットルモータの駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記吸気通路の一端部は前記シリンダの上方から下方に湾曲して前記吸気口に接続し、
前記スロットル弁が、車両の平面視において、前記シリンダの上面と重なって配置される鞍乗型車両であって、
前記スロットルモータは、車両の側面視において、前記シリンダの上面と前記吸気通路との間に挟まれる位置に、且つ、車両の平面視において、少なくとも一部が前記吸気通路と重なるようにして配置され、
前記鞍乗型車両は、前記エンジンのクランクケース内に配置され、前記エンジンと連動して発電する発電機を更に備え、
前記発電機は、車体中心線に対して一方側に配置され、前記モータドライバは、車体中心線に対して他方側に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。 Body frame,
An engine having a cylinder extending in the longitudinal direction of the vehicle, provided with an intake port, and supported by the vehicle body frame;
An air cleaner,
An intake passage connecting the air cleaner and the intake port;
A throttle valve provided in the intake passage for adjusting the amount of intake air flowing through the intake passage;
A throttle motor for opening and closing the throttle valve;
A motor driver for driving the throttle motor;
A control device for controlling the drive of the throttle motor via the motor driver according to the operation amount of the operator,
One end portion of the intake passage is curved downward from above the cylinder and connected to the intake port,
The throttle valve is a straddle-type vehicle that is disposed so as to overlap the upper surface of the cylinder in a plan view of the vehicle,
The throttle motor is disposed at a position sandwiched between the upper surface of the cylinder and the intake passage in a side view of the vehicle, and at least partially overlaps the intake passage in a plan view of the vehicle. ,
The straddle-type vehicle further includes a generator that is disposed in a crankcase of the engine and generates power in conjunction with the engine,
The straddle-type vehicle , wherein the generator is disposed on one side with respect to a vehicle body center line, and the motor driver is disposed on the other side with respect to the vehicle body center line .
車両の前後方向に延びるシリンダを有し、吸気口が設けられ、前記車体フレームに支持されるエンジンと、
エアクリーナと、
前記エアクリーナと前記吸気口とを接続する吸気通路と、
前記吸気通路に設けられ、該吸気通路を流通する吸気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル弁を開閉させるスロットルモータと、
前記スロットルモータを駆動させるモータドライバと、
操作子の操作量に応じて、前記モータドライバを介して前記スロットルモータの駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記吸気通路の一端部は前記シリンダの上方から下方に湾曲して前記吸気口に接続し、
前記スロットル弁が、車両の平面視において、前記シリンダの上面と重なって配置される鞍乗型車両であって、
前記スロットルモータは、車両の側面視において、前記シリンダの上面と前記吸気通路との間に挟まれる位置に、且つ、車両の平面視において、少なくとも一部が前記吸気通路と重なるようにして配置され、
前記鞍乗型車両は、前記吸気通路の上方に配置される収納ボックス、及び前記収納ボックスの後方に配置される燃料タンクを更に備え、
前記モータドライバは、前記収納ボックスと前記燃料タンクとの間に配置されることを特徴とする鞍乗型車両。 Body frame,
An engine having a cylinder extending in the longitudinal direction of the vehicle, provided with an intake port, and supported by the vehicle body frame;
An air cleaner,
An intake passage connecting the air cleaner and the intake port;
A throttle valve provided in the intake passage for adjusting the amount of intake air flowing through the intake passage;
A throttle motor for opening and closing the throttle valve;
A motor driver for driving the throttle motor;
A control device for controlling the drive of the throttle motor via the motor driver according to the operation amount of the operator,
One end portion of the intake passage is curved downward from above the cylinder and connected to the intake port,
The throttle valve is a straddle-type vehicle that is disposed so as to overlap the upper surface of the cylinder in a plan view of the vehicle,
The throttle motor is disposed at a position sandwiched between the upper surface of the cylinder and the intake passage in a side view of the vehicle, and at least partially overlaps the intake passage in a plan view of the vehicle. ,
The straddle-type vehicle further includes a storage box disposed above the intake passage , and a fuel tank disposed behind the storage box,
The motor driver, a straddle-type vehicle you being disposed between the fuel tank and the luggage box.
前記スタータモータは、前記エンジンのクランクケースの上面に設けられ、
前記スタータモータ及び前記スロットルモータは、車両の平面視において、車両の幅方向に互いに重なるように配置されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鞍乗型車両。 A starter motor for starting the engine;
The starter motor is provided on an upper surface of a crankcase of the engine,
The straddle-type vehicle according to claim 1 or 2, wherein the starter motor and the throttle motor are arranged so as to overlap each other in a vehicle width direction in a plan view of the vehicle.
前記発電機は、車体中心線に対して一方側に配置され、前記モータドライバは、車体中心線に対して他方側に配置されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の鞍乗型車両。 Disposed in the crankcase of the engine, further comprising a generator for generating power in conjunction with the engine,
The generator is disposed on one side with respect to the vehicle body center line, the motor driver, saddle of claim 2 or claim 3, characterized in that arranged on the other side with respect to the vehicle body center line Ride type vehicle.
車両の前後方向に延びるシリンダを有し、吸気口が設けられ、前記車体フレームに支持されるエンジンと、
エアクリーナと、
前記エアクリーナと前記吸気口とを接続する吸気通路と、
前記吸気通路に設けられ、該吸気通路を流通する吸気量を調整するスロットル弁と、
前記スロットル弁を開閉させるスロットルモータと、
前記スロットルモータを駆動させるモータドライバと、
操作子の操作量に応じて、前記モータドライバを介して前記スロットルモータの駆動を制御する制御装置と、を備え、
前記吸気通路の一端部は前記シリンダの上方から下方に湾曲して前記吸気口に接続し、
前記スロットル弁が、車両の平面視において、前記シリンダの上面と重なって配置される鞍乗型車両であって、
前記スロットルモータは、車両の側面視において、前記シリンダの上面と前記吸気通路との間に挟まれる位置に、且つ、車両の平面視において、少なくとも一部が前記吸気通路と重なるようにして配置され、
前記エンジンは、前記スロットルモータのハウジングを支持する凹部と支持部とを更に備え、
前記スロットルモータの前記ハウジングは、前記凹部に支持されると共に、前記支持部に固定されることを特徴とする鞍乗型車両。 Body frame,
An engine having a cylinder extending in the longitudinal direction of the vehicle, provided with an intake port, and supported by the vehicle body frame;
An air cleaner,
An intake passage connecting the air cleaner and the intake port;
A throttle valve provided in the intake passage for adjusting the amount of intake air flowing through the intake passage;
A throttle motor for opening and closing the throttle valve;
A motor driver for driving the throttle motor;
A control device for controlling the drive of the throttle motor via the motor driver according to the operation amount of the operator,
One end portion of the intake passage is curved downward from above the cylinder and connected to the intake port,
The throttle valve is a straddle-type vehicle that is disposed so as to overlap the upper surface of the cylinder in a plan view of the vehicle,
The throttle motor is disposed at a position sandwiched between the upper surface of the cylinder and the intake passage in a side view of the vehicle, and at least partially overlaps the intake passage in a plan view of the vehicle. ,
The engine further includes a concave portion and a support portion that support a housing of the throttle motor,
Wherein the housing of the throttle motor, the straddle-type vehicle you characterized in that while being supported by the concave portion, is fixed to the support portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008751A JP5519302B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Saddle riding vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010008751A JP5519302B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Saddle riding vehicle |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014076413A Division JP5856215B2 (en) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | Saddle riding vehicle |
JP2014076412A Division JP5869611B2 (en) | 2014-04-02 | 2014-04-02 | Saddle riding vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011149277A JP2011149277A (en) | 2011-08-04 |
JP5519302B2 true JP5519302B2 (en) | 2014-06-11 |
Family
ID=44536486
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010008751A Active JP5519302B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Saddle riding vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5519302B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5942035B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-06-29 | 本田技研工業株式会社 | Engine unit sensor installation structure |
JP6088965B2 (en) * | 2013-12-18 | 2017-03-01 | 本田技研工業株式会社 | Intake device for small vehicles |
JP6155213B2 (en) * | 2014-03-20 | 2017-06-28 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP2015214940A (en) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 株式会社ケーヒン | Saddle riding |
JP6543851B2 (en) * | 2016-08-10 | 2019-07-17 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-ride type vehicle |
WO2019186923A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding-type vehicle |
WO2019186922A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 本田技研工業株式会社 | Straddle-type vehicle |
JP6727250B2 (en) * | 2018-05-30 | 2020-07-22 | 本田技研工業株式会社 | Intake structure for saddle type vehicles |
JP6636579B1 (en) | 2018-07-27 | 2020-01-29 | 本田技研工業株式会社 | Cooling structure of internal combustion engine |
JP6763921B2 (en) | 2018-09-07 | 2020-09-30 | 本田技研工業株式会社 | engine |
JP2021008172A (en) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | ヤマハ発動機株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3122954B2 (en) * | 1992-03-16 | 2001-01-09 | ヤマハ発動機株式会社 | Motorcycle frame structure |
JP3833510B2 (en) * | 2001-10-16 | 2006-10-11 | 三菱電機株式会社 | Electric actuator |
JP3975159B2 (en) * | 2002-12-02 | 2007-09-12 | 株式会社ケーヒン | Throttle body device for engine |
JP4463488B2 (en) * | 2003-03-27 | 2010-05-19 | 本田技研工業株式会社 | Throttle body |
JP2006152965A (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Yamaha Motor Co Ltd | Vehicle, control device for vehicular engine and engine control method |
JP2006214293A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Mikuni Corp | Throttle device, fuel supply device and engine |
JP4037885B2 (en) * | 2005-11-16 | 2008-01-23 | 株式会社ケーヒン | Constant speed travel control device for saddle riding type vehicle |
JP5147444B2 (en) * | 2008-02-13 | 2013-02-20 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP2009197816A (en) * | 2009-06-11 | 2009-09-03 | Yamaha Motor Co Ltd | Engine |
-
2010
- 2010-01-19 JP JP2010008751A patent/JP5519302B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011149277A (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5519302B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5546878B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5184503B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP4545624B2 (en) | Steering damper mounting structure | |
JP4732272B2 (en) | Intake system structure of a V-type internal combustion engine for motorcycles | |
JP6673994B2 (en) | engine | |
JP4531029B2 (en) | Intake device for V-type internal combustion engine | |
JP5339602B2 (en) | Motorcycle | |
JP5215092B2 (en) | Engine and vehicle equipped with this | |
JP2010228738A (en) | Motorcycle | |
JP6088965B2 (en) | Intake device for small vehicles | |
JP5339603B2 (en) | Motorcycle | |
TWI417211B (en) | Hybrid electric hybrid vehicles | |
JP5869611B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP5856215B2 (en) | Saddle riding vehicle | |
JP6543851B2 (en) | Saddle-ride type vehicle | |
JP5706249B2 (en) | Electronic throttle arrangement structure for vehicles | |
JP2011025763A (en) | Motorcycle | |
JP5311650B2 (en) | Motorcycle | |
JP5372571B2 (en) | Motorcycle | |
JP2011144724A (en) | Saddle-riding type vehicle | |
JP6011319B2 (en) | Intake system of motorcycle | |
JP5625574B2 (en) | Accelerator position sensor arrangement structure for motorcycles | |
JP6197279B2 (en) | Engine unit for motorcycle | |
JP4990058B2 (en) | Fuel injection valve mounting structure for small vehicle engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5519302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |