JP6379121B2 - 本体部分を非接触式に保持する磁気軸受及び方法と本体部分の位置変位を検出する装置 - Google Patents
本体部分を非接触式に保持する磁気軸受及び方法と本体部分の位置変位を検出する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6379121B2 JP6379121B2 JP2016034363A JP2016034363A JP6379121B2 JP 6379121 B2 JP6379121 B2 JP 6379121B2 JP 2016034363 A JP2016034363 A JP 2016034363A JP 2016034363 A JP2016034363 A JP 2016034363A JP 6379121 B2 JP6379121 B2 JP 6379121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- current
- magnetic
- module
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/04—Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
- F16C32/0406—Magnetic bearings
- F16C32/044—Active magnetic bearings
- F16C32/0444—Details of devices to control the actuation of the electromagnets
- F16C32/0446—Determination of the actual position of the moving member, e.g. details of sensors
- F16C32/0448—Determination of the actual position of the moving member, e.g. details of sensors by using the electromagnet itself as sensor, e.g. sensorless magnetic bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C32/00—Bearings not otherwise provided for
- F16C32/04—Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
- F16C32/0406—Magnetic bearings
- F16C32/044—Active magnetic bearings
- F16C32/0459—Details of the magnetic circuit
- F16C32/0461—Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
- F16C32/0463—Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit with electromagnetic bias, e.g. by extra bias windings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2360/00—Engines or pumps
- F16C2360/44—Centrifugal pumps
- F16C2360/45—Turbo-molecular pumps
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
- Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
Description
12 第二の端子
100 第一の磁化モジュール
105 本体部分
110 第一の磁化モジュールの第一のコイル
111 第一のコイル端
112 第二のコイル端
115 第一のコイルコア
200 第二の磁化モジュール
210 第二の磁化モジュールの第二のコイル
211 第一のコイル端
212 第二のコイルの第二のコイル端
215 第二のコイルコア
300 バイアス磁化モジュール
310,320 バイアス磁化モジュールの永久磁石
330,340 バイアス磁化モジュールのコイル
400 制御モジュール
410 第一の電流センサ
420 第二の電流センサ
600 変圧器
601 第一の一次コイル
602 第二の一次コイル
603 二次コイル
650 演算増幅器
970 変調信号
R 少なくとも一つの方向
i1 第一の電流
i2 第二の電流
ib バイアス電流
Ub バイアス電圧信号
Uc,Uext 電圧信号
utr,usen センサ電圧
Ts センサ期間
Tc 制御期間
Claims (16)
- 磁界を用いて少なくとも一つの方向(R)において本体部分(105)を非接触式に保持する磁気軸受であって、
第一の端子(11)と第二の端子(12)を備え、これらの間に単一の電圧信号(Uc)を印加することが可能であり、
第一のコイル端(111)が第一の端子(11)と直に電気的に接続され、第二のコイル端(112)が第二の端子(12)と直に電気的に接続された第一のコイル(110)を有する第一の磁化モジュール(100)を備え、そのため、単一の電圧信号(Uc)を印加した場合に、第一のコイル(110)を流れる第一の電流(i1)が第一の磁界を誘導し、
第一のコイル端(211)が第一の端子(11)と直に電気的に接続され、第二のコイル端(212)が第二の端子(12)と直に電気的に接続された第二のコイル(210)を有する第二の磁化モジュール(200)を備え、そのため、前記単一の電圧信号(Uc)を印加した場合に、第二のコイル(210)を流れる第二の電流(i2)が第二の磁界を誘導し、
第三の磁界を発生させる磁気式バイアス磁化モジュール(300)を備え、
この単一の電圧信号(Uc)の制御によって、磁気軸受に挿入された本体部分(105)が、磁力の釣合いにより第一の磁化モジュール(100)、第二の磁化モジュール(200)及びバイアス磁化モジュール(300)の間において非接触状態で浮遊するように、これらの第一の磁化モジュール(100)、第二の磁化モジュール(200)及びバイアス磁化モジュール(300)が配置されている、
ことを特徴とする磁気軸受。 - 更に、第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の差に基づきセンサ電流(is)を検出するように構成された第一の電流センサ(410)と第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の合計に基づき制御電流(ic)を検出するように構成された第二の電流センサ(420)の中の一つ以上を備えることと、
更に、変圧器(600)と第一及び第二のセンサ端子(611,622)を備え、この変圧器(600)が、共通のコイルコア(604)により互いに磁気的に結合された第一の一次コイル(601)、第二の一次コイル(602)及び二次コイル(603)を有し、第一のコイル(601)が第一の電流(i1)の電流路に沿って配置され、第二のコイル(602)が第二の電流(i2)の電流路に沿って配置され、二次コイル(603)が第一のセンサ端子(611)と第二のセンサ端子(612)の間に電気的に接続されていることと、
バイアス磁化モジュール(300)が、第一と第二の磁力線成分を発生させるように構成され、第一の電流(i1)が第一のコイル(110)を通って流れ、第二の電流(i2)が第二のコイル(210)を通って流れた場合に、第一の磁力線成分が、第一のコイル(110)が発生させる磁力線と同じ方向を有し、第二の磁力線成分が、第二のコイル(210)が発生させる磁力線と逆向きの方向を有することと、
バイアス磁化モジュール(300)が、第一の永久磁石(310)と第二の永久磁石(320)を有し、第一の永久磁石(310)が第一の磁化モジュール(100)の第一のコイル(110)と磁気的に結合し、第二の永久磁石(320)が第二の磁化モジュール(200)の第二のコイルと磁気結合することと、
の中の一つ以上を特徴とする請求項1に記載の磁気軸受。 - バイアス磁化モジュール(300)が、バイアス磁化電流(ib)により励起することが可能な少なくとも一つのコイル(330,340)を有し、そのようにして、バイアス磁化電流(ib)により制御可能な第三の磁界を発生させ、
この少なくとも一つのコイル(330,340)が、電気的に直列に接続された、バイアス電圧(Ub)により励起することが可能な第三のコイル(330)と第四のコイル(340)から成り、この磁気軸受が、更に、第一のコイルコア(115)と第二のコイルコア(215)を有し、第一のコイル(110)と第三のコイル(330)が第一のコイルコア(115)の周囲に巻かれ、第二のコイル(210)と第四のコイル(340)が第二のコイルコア(215)の周囲に巻かれている、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の磁気軸受。 - 更に、単一の電圧信号(Uc)の制御及び/又はバイアス電圧(Ub)の変更を行なうように構成された制御モジュール(400)を備え、そのようにして、バイアス磁化モジュール(300)の第三の磁界を変化させ、
この制御モジュール(400)が、更に、
正のパルスと負のパルスを有する単一の電圧信号(Uc)として第一のパルス幅変調(PWM)信号を提供するとともに、この正のパルス及び/又は負のパルスのパルス幅を変化させ、そのようにして、第一の磁界と第二の磁界を変化させることと、
正のパルスと負のパルスを有するバイアス電圧信号(Ub)として第二のパルス幅変調(PWM)信号を提供するとともに、この正のパルス及び/又は負のパルスのパルス幅を変化させ、そのようにして、第三の磁界を変化させることと、
の中の一つ以上を行なうように構成されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の磁気軸受。 - 制御モジュール(400)が、更に、センサ期間(Ts)の間にセンサ電流(is)を検出して、センサ期間(Ts)の少なくとも一部に関して第二のPWM信号(Ub)の電圧レベル(Udc)を一定に保持するか、或いは第一のPWM信号(Uc)の電圧レベル(Udc)と等しく保持するように構成されていることを特徴とする請求項2を参照する請求項4に記載の磁気軸受。
- 制御モジュール(400)が、更に、センサ期間(Ts)の間に正と負のパルスに関するパルス幅が同じである第一のPWM信号(Uc)を提供するとともに、制御期間(Tc)の間に正と負のパルスに関するパルス幅が異なるように選定し、そのようにして、第一と第二の磁界を変化させるように構成され、
制御モジュール(400)が、更に、センサ期間(Ts)の間にセンサ電流(is)を複数回検出して、それらに基づきセンサ電流の時間的な変化(dis)を算出するように構成され、
更に、制御モジュール(400)が、更に、この算出したセンサ電流の時間的な変化(dis)に基づき、少なくとも一つの方向(R)に沿った本体部分(105)の変位
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の磁気軸受。 - 第一の磁化モジュール(100)が、釣り合っている時に第二の磁化モジュール(200)と同じインダクタンスを有することを特徴とする請求項1から6までのいずれか一つに記載の磁気軸受。
- 請求項1から7までのいずれか一つに記載の磁気軸受を複数備えた磁気保持機器において、
これらの複数の磁気軸受が一つの平面に沿って、或いは一つの軸の周りに配置されており、そのため、本体部分が、この平面内を非接触式にずれることが可能であるか、或いは回転軸の周りを非接触式に回転することが可能であることを特徴とする磁気保持機器。 - 第一のコイル(110)を備えた第一の磁化モジュール(100)、第二のコイル(210)を備えた第二の磁化モジュール(200)及びバイアス磁化を提供するバイアス磁化モジュール(300)の間で本体部分(105)を非接触式に保持する方法であって、これらの第一のコイル(110)と第二のコイル(210)が第一と第二の端子(11,12)と並列に接続され、第一のコイル(110)の第一のコイル端(111)及び第二のコイル端(112)がそれぞれ第一の端子(11)及び第二の端子(12)と直に電気的に接続され、第二のコイル(210)の第一のコイル端(211)及び第二のコイル端(212)がそれぞれ第一の端子(11)及び第二の端子(12)と直に電気的に接続されている方法において、
第一と第二の端子(11,12)の単一の電圧信号(Uc)を用いて第一のコイル(110)と第二のコイル(210)を励起して、第一のコイル(110)の第一の電流(i1)により第一の磁界を発生させ、第二のコイル(210)の第二の電流(i2)により第二の磁界を発生させる工程(S110)と、
第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の時間的な変化の差を検出して、この差に基づき本体部分(105)の位置変位
この算出した位置変位
を有することを特徴とする方法。 - 第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の組合せの複数回のサンプリングによって、或いは第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の組合せによって一次側を励起される変圧器(600)を用いて、第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の時間的な変化を検出することと、
本方法が、更に、第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の合計電流を検出する工程を有し、更に、この検出した合計電流に基づき、単一の電圧信号(Uc)の変更が行なわれることと、
の中の一つ以上を特徴とする請求項9に記載の方法。 - プロセッサ上で実行された場合に、請求項9又は10に記載の方法を実施するように構成されたコンピュータプログラムを保存したコンピュータプログラム製品。
- 第一のコイル(110)を流れる第一の電流(i1)を発生させて第一の磁界を誘導するように、単一の電圧信号(Uext,Uc)を印加することが可能な少なくとも一つの第一のコイル(110)を備えた第一の磁化モジュール(100)と、
第二のコイル(210)を流れる第二の電流(i2)を発生させて第二の磁界を誘導するように、第一のコイル(110)に対して並列に単一の電圧信号(Uext,Uc)を印加することが可能な少なくとも一つの第二のコイル(210)を備えた第二の磁化モジュール(100)と、
の間、請求項1から7までのいずれか一つに記載の磁気軸受の第一と第二の磁化モジュール(100,200)の間の本体部分又は回転する本体部分(105)の基準位置又は中間位置に対する本体部分又は回転する本体部分(105)の位置変位を算出する装置において、
この装置が、第一の電流(i1)の時間的な変化と第二の電流(i2)の時間的な変化に応じて、基準位置に対する本体部分(105)の位置変位を検出するように構成されていることを特徴とする装置。 - この装置が、第一の電流(i1)の時間的な変化と第二の電流(i2)の時間的な変化の間の差又は第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の間の差の時間的な変化を検出するように構成されていることと、
この装置が、第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の間の差又は第一の電流(i1)と第二の電流(i2)の間の差の時間的な変化を増幅する増幅器を有することと、
この装置が、第一の一次コイル(601)、第二の一次コイル(602)及び二次コイル(603)を備えた変圧器(600)を有し、第一と第二の電流(i1,i2)の時間的な変化の差に応じた電圧信号(usen,utr)が二次コイル(603)に誘導されるように、第一の電流(i1)が第一の一次コイル(601)を流れ、第二の電流(i2)が第二の一次コイル(602)を流れることと、
の中の一つ以上であり、
この装置が、誘導された電圧信号(usen,utr)の振幅に応じて、位置変位又はその絶対値を決定するように構成されることと、
この装置が、単一の電圧信号(Uext,Uc)に対する誘導された電圧信号(usen,utr)の位相位置を決定して、この位相位置に応じて位置変位の方向を算出するように構成されることと、
誘導された電圧信号(usen,utr)を増幅する、高い有効入力インピーダンスを有する増幅器が配備されることと、二次コイル(603)の部分電流回路が、その回路に僅かな電流しか流れないように構成されることとの中の一つ以上であることと、
の中の一つ以上を特徴とする請求項12に記載の装置。 - 第一の一次コイル(601)と第二のコイル(210)が、鉄心を備えていない空芯コイルであるか、或いは第一のコイル(110)及び/又は第二のコイル(210)用の鉄心が配備されていることと、
基準位置で、第一と第二の磁界が発生させる磁力の釣り合いによって、第一の磁化モジュール(100)と第二の磁化モジュール(200)の間において本体部分(105)が非接触状態で浮遊することと、
の中の一つ以上を特徴とする請求項12又は13に記載の装置。 - 真空ポンプ又はターボ分子ポンプの磁気軸受である、請求項12から14までのいずれか一つに記載の装置を備えた磁気軸受。
- 請求項1から7までのいずれか一つに記載の磁気軸受又は請求項12から14までのいずれか一つに記載の装置を備えた真空ポンプ又はターボ分子ポンプであり、本体部分(105)が、ポンプのロータシャフトである真空ポンプ又はターボ分子ポンプ。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102015102913.8A DE102015102913B4 (de) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | Magnetlager und Verfahren zum kontaktlosen Halten eines Körpers |
DE102015102913.8 | 2015-03-02 | ||
EP15193457.7A EP3064791B1 (de) | 2015-03-02 | 2015-11-06 | Magnetlager und verfahren zum kontaktlosen halten eines körpers |
EP15193457.7 | 2015-11-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161132A JP2016161132A (ja) | 2016-09-05 |
JP6379121B2 true JP6379121B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54697440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016034363A Active JP6379121B2 (ja) | 2015-03-02 | 2016-02-25 | 本体部分を非接触式に保持する磁気軸受及び方法と本体部分の位置変位を検出する装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3064791B1 (ja) |
JP (1) | JP6379121B2 (ja) |
DE (1) | DE102015102913B4 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3361102B1 (de) * | 2017-02-09 | 2019-08-07 | Pfeiffer Vacuum Gmbh | Positionserfassungsvorrichtung |
EP3483451B1 (de) * | 2017-11-08 | 2022-01-05 | Pfeiffer Vacuum Gmbh | Positionserfassungsvorrichtung für einen magnetgelagerten rotor |
JP7050284B2 (ja) * | 2018-01-29 | 2022-04-08 | 国立大学法人九州工業大学 | 回転機及び変位検出センサ |
CN112803690A (zh) * | 2021-02-02 | 2021-05-14 | 福一开集团有限公司 | 一种单相交流感应转子电机 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536300B2 (ja) * | 1971-08-27 | 1978-03-07 | ||
JPH0414A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Nippon Ferrofluidics Kk | 真空ポンプ |
EP0836022B1 (de) | 1996-10-07 | 2002-05-15 | LUST ANTRIEBSTECHNIK GmbH | Magnetische Lagervorrichtung und Verfahren zum Betrieb derselben |
EP1028262A1 (de) | 1999-02-12 | 2000-08-16 | Sulzer Electronics AG | Elektromagnetische Lagervorrichtung |
JP2001041239A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Seiko Seiki Co Ltd | 磁気軸受装置 |
JP2001248640A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Koyo Seiko Co Ltd | 制御型磁気軸受 |
JP2004132537A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-04-30 | Ebara Corp | 磁気軸受制御装置 |
JP2004316756A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Canon Inc | 5軸制御磁気軸受 |
CN1277060C (zh) * | 2005-01-27 | 2006-09-27 | 北京航空航天大学 | 一种低功耗永磁偏置内转子径向磁轴承 |
JP4466526B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2010-05-26 | 株式会社島津製作所 | 磁気軸受装置 |
DE102005030724A1 (de) | 2005-07-01 | 2007-01-04 | Levitec Gbmh | Elektrisches Magnetlagersystem |
EP1903228B1 (en) * | 2005-07-05 | 2015-11-04 | Ebara Corporation | Magnetic bearing device and magnetic bearing method |
DE102006062420A1 (de) * | 2006-12-27 | 2007-12-27 | Siemens Ag | Verfahren und Einrichtung zur Regelung eines Magnetlagers |
JP2013137067A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Daikin Industries Ltd | 磁気軸受 |
JP6171375B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2017-08-02 | 株式会社島津製作所 | 磁気軸受装置および真空ポンプ |
JP2014228091A (ja) * | 2013-05-24 | 2014-12-08 | ダイキン工業株式会社 | 磁気軸受装置および圧縮機 |
-
2015
- 2015-03-02 DE DE102015102913.8A patent/DE102015102913B4/de active Active
- 2015-11-06 EP EP15193457.7A patent/EP3064791B1/de active Active
-
2016
- 2016-02-25 JP JP2016034363A patent/JP6379121B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102015102913B4 (de) | 2024-03-14 |
EP3064791B1 (de) | 2019-06-05 |
JP2016161132A (ja) | 2016-09-05 |
DE102015102913A1 (de) | 2016-09-08 |
EP3064791A1 (de) | 2016-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6379121B2 (ja) | 本体部分を非接触式に保持する磁気軸受及び方法と本体部分の位置変位を検出する装置 | |
JP4089769B2 (ja) | 磁気誘導形流量計 | |
KR100993928B1 (ko) | 자기브리지형 전류센서, 자기브리지형 전류검출방법, 및상기 센서와 검출방법에 사용하는 자기브리지 | |
WO2000022447A1 (fr) | Capteur magnetique, amperemetre et element de capteur magnetique | |
CN110494760B (zh) | 磁传感器 | |
US9638823B2 (en) | Metal sensor | |
US9239365B2 (en) | Magnetic element control device, magnetic element control method and magnetic detection device | |
EP2579448B1 (en) | Determining rotor position in sensorless switched reluctance motors | |
EP3837760A1 (en) | Position observer for electrical machines | |
JP2007052018A (ja) | トルク・センサー用の磁力計 | |
CN111426357A (zh) | 具有零流量测量能力的磁性流量计组装件 | |
JP2001309636A (ja) | リニアドライブ | |
US6989648B2 (en) | Load angle determination for electrical motors | |
CN110088577B (zh) | 用于操作磁力/感应流量计的方法和磁力/感应计 | |
JP2009186433A (ja) | 渦電流式試料測定方法と、渦電流センサと、渦電流式試料測定システム | |
JP6106909B2 (ja) | 電流センサ | |
JP2004132537A (ja) | 磁気軸受制御装置 | |
JP5101309B2 (ja) | モータの位置検出方法およびモータの駆動装置並びにポンプ | |
JP4312438B2 (ja) | 巻線型磁気センサ | |
JP2008107119A (ja) | 電流センサ | |
CN110178001B (zh) | 用于操作磁感应流量计的方法和这种磁感应流量计 | |
TW201212516A (en) | Control apparatus and control method | |
JP2015186271A (ja) | 温度検出装置、駆動装置および電動モーターの制御方法 | |
JP2004347501A (ja) | 電流センサ | |
JP6043606B2 (ja) | 磁気素子制御装置、磁気素子制御方法及び磁気検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170201 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180730 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6379121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |