[go: up one dir, main page]

JP2001248640A - 制御型磁気軸受 - Google Patents

制御型磁気軸受

Info

Publication number
JP2001248640A
JP2001248640A JP2000058842A JP2000058842A JP2001248640A JP 2001248640 A JP2001248640 A JP 2001248640A JP 2000058842 A JP2000058842 A JP 2000058842A JP 2000058842 A JP2000058842 A JP 2000058842A JP 2001248640 A JP2001248640 A JP 2001248640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
magnetic bearing
control
type magnetic
control current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000058842A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Takahata
良一 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2000058842A priority Critical patent/JP2001248640A/ja
Publication of JP2001248640A publication Critical patent/JP2001248640A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0459Details of the magnetic circuit
    • F16C32/0461Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit
    • F16C32/0465Details of the magnetic circuit of stationary parts of the magnetic circuit with permanent magnets provided in the magnetic circuit of the electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0451Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control
    • F16C32/0455Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control including digital signal processing [DSP] and analog/digital conversion [A/D, D/A]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転体が安定回転しているときの電力消費を
実質的に0にする制御型磁気軸受を提供する。 【解決手段】 回転体1の回転が安定すると、電磁石2
に供給する制御電流を0にして、相対向する一対の電磁
石2間の中間位置からずれた位置で回転体1を安定回転
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電力貯蔵装置に用
いられる制御型磁気軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】フライホイールの回転によって電力を貯
蔵する電力貯蔵装置においては、フライホイールと一体
を成す回転体を非接触支持するために制御型磁気軸受が
用いられている。この制御型磁気軸受におけるラジアル
磁気軸受の電磁石は、例えば、周方向に2軸(X,Y)
分、計2対配置されており、各電磁石は、所定のバイア
ス電流に制御電流を加減算した電流により制御される。
ところが、この電流による消費電力が比較的大きいこと
から電力貯蔵効率が低下する。そこで、バイアス電流分
の消費電力を節約すべく、永久磁石を用いて一定のバイ
アス電流に相当する磁界を付与することが考えられてい
る。
【0003】図4の(a)は、ホモポーラ型ラジアル磁
気軸受の主要な構成を、回転体1の軸方向端からみた平
面図であり、(b)は(a)におけるb-b線断面図で
ある。図において、回転体1の周囲には、周方向に2軸
(X,Y)分、計4個(X1,X1’,Y1,Y1’)
の電磁石2が設けられている。各電磁石2は、馬蹄形の
コア2aと、コア2aに巻装されたコイル2bとを備え
ている。このコア2aの中間には、永久磁石3が設けら
れている。このように構成されたラジアル磁気軸受で
は、永久磁石3が、バイアス電流に相当する磁界を生じ
るため、制御電流にのみ基づいて電力が消費される。従
って、理想的には、回転体1の振れ回り量が小さくなっ
て安定回転の状態となると、制御電流が0近くにまで低
下して、消費電力はほとんど0になることが期待され
る。消費電力がほとんど0になれば、高い電力貯蔵効率
を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら実際に
は、上記のような従来の制御型磁気軸受では、例えば図
4の(b)に示す相対向する一対の永久磁石3の磁束密
度B1,B1’が、磁石の個体差により、互いに一致し
ない(図示の例では、左の磁束密度B1の方が大き
い)。また、相対向する一対のコア2aの仕上がり寸法
が、加工精度範囲で互いに微妙に異なっている。さらに
また、一対のコア2aの取り付け位置が、浮上位置の回
転体1に対しての厳密な対称位置より組み立ての公差の
範囲でずれる。このような理由があいまって、一対の永
久磁石3が回転体1に及ぼす磁力は、相等しくない。こ
の結果、磁力の差を補正する制御電流が一対の電磁石2
のコイル2bに流れる。図4の(c)は、このときの制
御電流のグラフであり、左右のグラフはそれぞれ(b)
の左右のコイル2bに流れる制御電流を示している。こ
のように、回転体1が浮上位置で安定回転している場合
においても、制御電流が流れ、電力が消費される。これ
では、高い電力貯蔵効率の確保は困難である。
【0005】上記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、回転体が安定回転しているときの電力消費を実質的
に0にする制御型磁気軸受を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の制御型磁気軸受
は、回転体を挟んで対向配置された一対の磁石を基本構
成とし、当該磁石は電磁石と永久磁石とを含む磁気軸受
と、前記回転体の変位に基づき前記磁気軸受に制御電流
を供給して前記回転体の位置制御を行うとともに、前記
回転体の回転が安定すると制御電流を0に変化させる制
御装置とを備えたものである。上記のように構成された
制御型磁気軸受においては、磁気軸受によって非接触支
持された回転体の回転が安定すると、制御装置は制御電
流を0に変化させる。これにより回転体は、一対の磁石
の物理的中間位置から永久磁石の磁力に対する中立位置
に移動して安定回転を維持する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1の(a)は、ホモポーラ型ラ
ジアル磁気軸受の主要な構成を、回転体1の軸方向端か
らみた平面図であり、(b)は(a)におけるb-b線
断面図である。この回転体1は、電力貯蔵装置のフライ
ホイールと一体を成している。図において、回転体1の
周囲には、周方向に2軸(X,Y)分、計4個(X1,
X1’,Y1,Y1’)の電磁石2が設けられている。
各電磁石2は、馬蹄形のコア2aと、コア2aに巻装さ
れたコイル2bとを備えている。このコア2aの中間に
は、永久磁石3が設けられている。なお、上記の構成
は、図4に示したものと同一である。
【0008】図2は、上記ラジアル磁気軸受を含む制御
型磁気軸受の構成を示すブロック図であり、当該制御型
磁気軸受の制御装置は、変位センサ4、A/Dコンバー
タ5、DSP(ディジタルシグナルプロセッサ)6、D
/Aコンバータ7、増幅器8及び回転センサ9を備えて
いる。なお、電磁石2は一対のみを示しているが、他の
一対についても同様である。図において、回転中の回転
体1の変位(振れ回り量)は、変位センサ4によって検
出される。変位センサ4から出力されたアナログ変位信
号は、A/Dコンバータ5によってディジタル変位信号
に変換され、DSP6に入力される。DSP6は、入力
されたディジタル変位信号に基づき、電磁石制御のため
の制御信号を出力する。制御信号は、D/Aコンバータ
7によってアナログ値に変換され、増幅器8に与えられ
る。増幅器8はこれを正反転増幅して得た互いに符合の
異なる制御電流を、相対向する一対のコイル2bに与え
る。一方、永久磁石3(図1)による磁界は、電磁石2
及び回転体1に対して、バイアス電流による磁界と同様
に作用する。
【0009】このようにして、回転体1は、変位を減少
させるように位置制御される。なお、回転体1の回転速
度は、回転センサ9によって検出され、回転速度に応じ
たパルス信号がDSP6に入力される。位置制御によ
り、回転体1は、図4の(a)及び(b)に示される所
定の位置で浮上して、安定回転する。このとき回転体1
は、所定の回転速度で回転し、かつ、所定値以下の振れ
回り量で回転している。
【0010】従来の技術として前述したように、このと
きの制御電流は0ではなく、図4の(c)に示す値とな
る。この状態から、DSP6は、回転体1の回転軸のラ
ジアル方向への移動に関する処理を実行する。図3は、
この処理内容を示すフローチャートである。
【0011】図3において、DSP6はまず、回転体1
が安定回転しているかどうかを、変位センサ4及び回転
センサ9の出力に基づいて判断する(ステップ10
1)。ここで、判断結果がノーの場合、DSP6は、ラ
ジアル方向への移動に関する処理を行うことなく、通常
の位置制御等の処理に戻る。一方、イエスの場合には、
DSP6はステップ102に進み、制御電流が流れてい
るか、すなわちDSP6自身が制御電流の信号を出力し
ているか否かを判断する。ここでノーの場合、DSP6
は、ラジアル方向への移動に関する処理を行うことな
く、通常の位置制御等の処理に戻る。一方、イエスの場
合には、ステップ103へ進み、X方向(又はY方向)
へ回転体1を移動させるべく、制御電流を0に近づける
方向に一定量変化させる。これにより回転体1は、相対
向する一対の磁石(電磁石2及び永久磁石3)の磁力の
強弱に応じて一方に接近するように移動する。ステップ
104において、DSP6は、制御電流が0になったか
否かを判断し、ノーであればさらにステップ103によ
る移動を行う。
【0012】ステップ103及び104が繰り返し実行
されることによって制御電流は0になり、回転体1は図
1の(a)及び(b)に示すように一方の電磁石2に接
近する(なお、実際にはわずかな移動量であるが、図で
は移動量を誇張して表現している。)。このようにし
て、回転体1を、一対の磁石(電磁石2及び永久磁石
3)間の物理的中間位置から永久磁石3の磁力に対する
中立位置に移動させることにより、制御電流を滅失させ
ることができる。図1の(c)は、このときの制御電流
のグラフであり、左右のグラフはそれぞれ(b)の左右
のコイル2bに流れる制御電流を示している。このよう
に制御電流が0になることにより、増幅器8における消
費電力が発生しなくなる。増幅器8以外の制御装置の各
要素における消費電力は非常に少ないため、この状態で
は実質的に電力の消費がないことになり、フライホイー
ルと一体の回転体1が所定の回転速度を維持しながら回
転しつづける。従って、電力貯蔵効率が良い。その後、
DSP6は、ステップ105に進み、回転体1の振れ回
り量を監視する。回転体1の振れ回り量が増大して所定
値を越えた場合、DSP6は本来の位置制御等の処理に
戻る。
【0013】なお、上記の実施形態は、ホモポーラ型の
電磁石2について説明したが、ヘテロポーラ型電磁石に
ついても、同様の構成を採り入れることができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように構成された本発明は以下の
効果を奏する。請求項1の制御型磁気軸受によれば、回
転体の回転が安定すると制御電流が0に変化して、回転
体は、一対の磁石の物理的中間位置から永久磁石の磁力
に対する中立位置に移動して安定回転を維持するので、
制御電流による電力を消費することなく回転体の安定回
転を維持することができる。従って、当該制御型磁気軸
受を電力貯蔵装置に用いることにより、高い電力貯蔵効
率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態による制御型磁
気軸受のラジアル磁気軸受の構成を、回転体の軸方向端
から見た図である。また、(b)は(a)におけるb-
b線断面図、(c)は(b)に示す左右の電磁石のコイ
ルにそれぞれ流れる制御電流を示すグラフである。
【図2】上記ラジアル磁気軸受を含む本発明の一実施形
態による制御型磁気軸受の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】上記制御型磁気軸受のDSPによって実行され
る回転体の回転軸の移動に関する処理のフローチャート
である。
【図4】図1と同様の図であるが、回転体が相対向する
磁石の物理的中間位置にある場合の状態を示している。
【符号の説明】
1 回転体 2 電磁石 3 永久磁石 4 変位センサ 5 A/Dコンバータ 6 DSP 7 D/Aコンバータ 8 増幅器 9 回転センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転体を挟んで対向配置された一対の磁石
    を基本構成とし、当該磁石は電磁石と永久磁石とを含む
    磁気軸受と、 前記回転体の変位に基づき前記磁気軸受に制御電流を供
    給して前記回転体の位置制御を行うとともに、前記回転
    体の回転が安定すると制御電流を0に変化させる制御装
    置とを備えたことを特徴とする制御型磁気軸受。
JP2000058842A 2000-03-03 2000-03-03 制御型磁気軸受 Withdrawn JP2001248640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058842A JP2001248640A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 制御型磁気軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058842A JP2001248640A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 制御型磁気軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001248640A true JP2001248640A (ja) 2001-09-14

Family

ID=18579377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058842A Withdrawn JP2001248640A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 制御型磁気軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001248640A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084696A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ckd Corp 電磁式磁気バネ
JP2006046600A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Koyo Seiko Co Ltd 磁気軸受装置及びそれを備えるフライホイールエネルギ貯蔵装置
JP2012007719A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Corp 磁気浮上装置
JP2016161132A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 本体部分を非接触式に保持する磁気軸受及び方法と本体部分の位置変位を検出する装置
JP7192502B2 (ja) 2019-01-07 2022-12-20 株式会社Ihi 磁気軸受

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004084696A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Ckd Corp 電磁式磁気バネ
JP2006046600A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Koyo Seiko Co Ltd 磁気軸受装置及びそれを備えるフライホイールエネルギ貯蔵装置
JP2012007719A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Toshiba Corp 磁気浮上装置
JP2016161132A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 プファイファー・ヴァキューム・ゲーエムベーハー 本体部分を非接触式に保持する磁気軸受及び方法と本体部分の位置変位を検出する装置
JP7192502B2 (ja) 2019-01-07 2022-12-20 株式会社Ihi 磁気軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259179B1 (en) Magnetic bearing system
JP2003021140A (ja) 制御型ラジアル磁気軸受
JP4616122B2 (ja) 磁気軸受
CN110848253A (zh) 一种三自由度径向-轴向一体化混合磁轴承
JP2005061578A (ja) 磁気軸受
US20090322172A1 (en) Hybrid three-pole active magnetic bearing and method for embodying linear model thereof
JP2001248640A (ja) 制御型磁気軸受
JP2001248639A (ja) 磁気軸受のステータユニット及び制御型磁気軸受
JP4075252B2 (ja) 電磁石と永久磁石併用型スラスト磁気軸受
JP2000224827A (ja) 電磁式リニアアクチエータ
JPH0232868B2 (ja)
KR19990083064A (ko) 구동 부재의 위치 검출 기능을 갖춘 전자기 액추에이터
KR101064226B1 (ko) 하이브리드 스러스트 마그네틱 베어링
JP2002161918A (ja) 磁気軸受装置
JP2007009949A (ja) ハイブリッド型磁気軸受
JPS6211218B2 (ja)
JPH0226310A (ja) 磁気スラスト軸受
JP3218118B2 (ja) 磁気軸受装置
JP2546997B2 (ja) 非接触支持方法
JP2004340740A (ja) 回転角度検出装置
CN119353319A (zh) 一种三自由度永磁偏置磁轴承
JPS6237247B2 (ja)
JP2001165164A (ja) 能動制御電磁吸引式磁気軸受け
JPH04302711A (ja) 磁気軸受装置
JPH0217214A (ja) 磁気軸受制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081125