JP6378700B2 - 薬剤注入装置及び薬剤管理システム - Google Patents
薬剤注入装置及び薬剤管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6378700B2 JP6378700B2 JP2015559909A JP2015559909A JP6378700B2 JP 6378700 B2 JP6378700 B2 JP 6378700B2 JP 2015559909 A JP2015559909 A JP 2015559909A JP 2015559909 A JP2015559909 A JP 2015559909A JP 6378700 B2 JP6378700 B2 JP 6378700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- control unit
- medicine
- injection device
- drug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims description 354
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 213
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 213
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title claims description 165
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 62
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 4
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 102000018997 Growth Hormone Human genes 0.000 description 3
- 108010051696 Growth Hormone Proteins 0.000 description 3
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 3
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000122 growth hormone Substances 0.000 description 3
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/50—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
- A61M5/5086—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests having means for preventing re-use, or for indicating if defective, used, tampered with or unsterile for indicating if defective, used, tampered with or unsterile
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/20—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/3146—Priming, e.g. purging, reducing backlash or clearance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3205—Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
- A61M5/321—Means for protection against accidental injuries by used needles
- A61M5/322—Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
- A61M5/3234—Fully automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle does not require a deliberate action by the user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3205—Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
- A61M5/321—Means for protection against accidental injuries by used needles
- A61M5/3243—Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
- A61M5/326—Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/32—Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
- A61M5/3287—Accessories for bringing the needle into the body; Automatic needle insertion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/20—Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
- A61M2005/206—With automatic needle insertion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/18—General characteristics of the apparatus with alarm
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/27—General characteristics of the apparatus preventing use
- A61M2205/276—General characteristics of the apparatus preventing use preventing unwanted use
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/33—Controlling, regulating or measuring
- A61M2205/3368—Temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/35—Communication
- A61M2205/3546—Range
- A61M2205/3569—Range sublocal, e.g. between console and disposable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
- A61M2205/502—User interfaces, e.g. screens or keyboards
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/58—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
- A61M2205/583—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
即ち、内部に、薬剤シリンジを収納する収納部を有する本体ケースと、この本体ケース内において、前記薬剤シリンジ内の薬剤を注射針から押し出す駆動機構と、この駆動機構に接続される制御部と、この制御部に接続される表示部と、を備えた構成となっている。
また、本体ケース内の温度は、温度センサによって検出し、この温度センサによって検出した温度が、薬剤シリンジ内の薬剤に対して、ダメージを与える温度になると、表示部に警告を表示させる構成となっていた(例えば、下記特許文献1)。
従来の薬剤注入装置は、本体ケース内の収納部前方に、注射針装着側開口部を有するため、収納部内の薬剤シリンジは、この開口部を介して外気の温度の影響を受ける。すなわち、開口部が存在すると、外気が収納部側に侵入し、その結果として、薬剤シリンジを早い段階で高温化させ、ダメージを与えてしまうことになる。例えば、薬剤注入前、または、薬剤注入後に、本体ケースを直射日光が当る場所に放置してしまっていた場合、前記開口部を介して、外気が収納部側に侵入し、短時間の内に、薬剤を高温化させ、ダメージを与えてしまうことになる。また、温度センサが正常に機能しない場合、ユーザは薬剤がダメージを受ける状態にあることを把握することができなくなる。
他の観点によれば、薬剤注入装置は、内部に薬剤シリンジを装着可能な本体ケース、この本体ケース内に設けられ、薬剤シリンジ内の薬剤を注射針から押し出す駆動機構、本体ケース外の温度である第1温度を測定する外気温度センサ、本体ケース内の温度である第2温度を測定する内気温度センサ、表示部、及び駆動機構と表示部とを制御する制御部、を備える。制御部は、第1温度が所定値以上の場合、第1温度に基づいて、装着された薬剤シリンジにおける薬剤の保管状態についての情報を表示部に表示させる。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
図1において、1は、例えば、インスリンや成長ホルモン剤などを体内に注入するための薬剤注入装置(薬剤注入装置の一例)を示す。薬剤注入装置1と携帯機器2とは、後述するように、情報を伝達することができるように接続される。
薬剤注入装置1は、図2〜図4に示すように、縦長の箱状になった本体ケース3(本ケースの一例)内に、薬剤シリンジ4の収納部5を設けている。薬剤シリンジ4は、図3の如く、蓋6を開放した状態で、収納部5に収納され、この蓋6を図2の如く閉じることで、図4の如く本体ケース3内に収納された状態となる。
薬剤シリンジ4の前方には、図7、図9、図10に示す如く、注射針11が装着される。この注射針11を皮膚に刺針した状態で、前記ピストン7を前方に移動させれば、薬剤シリンジ4内の薬剤が、人体に注入される。
本実施形態においては、本体ケース3の前方に、キャップ12が装着される。このキャップ12には、前記収納部5の前方を開閉自在に覆うカバー13(カバーの一例)を設けている。
この薬剤注入後、または、前記注射針11を装着する前の薬剤注入前には、図4に示す如く、薬剤シリンジ4の前方に注射針11が装着されていない状態で、カバー13で、開口部14を覆う。
本実施形態では、図4に示す如く、本体ケース3の収納部5内に、薬剤シリンジ4を装着した状態で、次回の薬剤注入までの保管が行なわれる。
したがって、薬剤注入装置1は、通常は、室内において、暖房器具などの影響を受けない場所で保管されるが、万が一、不適切(温度上昇を受ける)な場所に保管された場合には、その保管に対する警告を発する。具体的には、薬剤注入装置1は、図4、図7に示す如く、本体ケース3の収納部5の温度を検出する内気温度センサ15と、図6に示す如く、本体ケース3外の温度を検出する外気温度センサ16(外気温度センサの一例)を設けた。
この外気測定用開口部17は、図4に示す如く、開口部14をカバー13で覆った状態でも、カバー13で覆われていない開口状態となっている。この時に、この外気測定用開口部17を介して、外気がキャップ12内(本体ケース3内側)に進入する。これにより、外気の温度を外気温度センサ16で検出することが出来るようになる。
なお、図4、図5に示す如く、開口部14をカバー13で覆って、外気温度センサ16で外気温を検出する状態では、本体ケース3内において、外気温度センサ16が設けられた空間と収納部5の空間は、隔離壁29によって、仕切られている。つまり、開口部14をカバー13で覆った状態では、外気が収納部5側へと侵入することを避けるために、前記隔離壁29を設けている。
図8は、薬剤注入装置1の制御ブロックを示し、内気温度センサ15、外気温度センサ16、電源スイッチ18、注射スイッチ19、表示部20は、制御部21(制御部の一例)に接続されている。また、モータ9は、モータドライブ回路22及びエンコーダ23を介して、制御部21に接続されている。さらに、モータドライブ回路22は、電流検知回路24を介して、制御部21に接続されている。制御部21には、カバー13が図4に示す如く、開口部14を覆っているか(閉成状態)、図7に示す如く、カバー13で開口部14を覆っていない(開放状態)か、を検出するカバー開閉検出スイッチ30が接続されている。その他、制御部21には、電池25、データやプログラムを記録するメモリ26、図1に示す携帯機器2に対して警報を通知する通信部27、警報を発するためのブザー28が接続されている。
図11におけるA線は、図4、図5に示す如く、カバー13で開口部14を覆った状態で薬剤注入装置1を保管している場合における外気温度センサ16で測定される温度を示している。
これに対して、B線は、図4、図5に示す如く、カバー13で開口部14を覆った状態で薬剤注入装置1を保管している場合における内気温度センサ15で測定される温度を示している。
図11から理解されるように、薬剤シリンジ4を収納した収納部5の前方に設けた開口部14をカバー13で覆った状態で薬剤注入装置1の保管を行なっているときには、収納部5の温度上昇は、カバー13で開口部14を覆っていない状態で保管している時よりも、緩やかとなる。なお、この例では、装置内に充電池等の熱源となる部材がないものとする。
[1−2.動作]
[1−2−1.薬剤注入動作]
以上の構成において、薬剤を人体に注入する時には、図4の状態で保管されている本体ケース3のカバー13を、図7の如くスライドさせる。次に、図7の如く、薬剤シリンジ4に注射針11を装着した後、電源スイッチ18を押す。
[1−2−2.薬剤保管動作]
上述の薬剤注入後、図4、図5に示すように、薬剤シリンジ4から注射針11を取り外す。次に、カバー13をスライドさせ開口部14をカバー13で覆った状態とする。
このとき、開口部14がカバー13で覆われたことは、カバー開閉検出スイッチ30で検出され、この状態で薬剤保管動作が実行される。
薬剤保管動作とは、内気温度センサ15によって収納部5の温度を測定する状態と、外気温度センサ16によって、外気温を測定する状態を含む。この内、内気温度センサ15による収納部5の温度測定は、電源スイッチ18のオンまたはオフに関わらず、常時行なわれており、後述の如く、保管状態に関する注意喚起、警告などを行なう。
<内気温度センサ15による温度検出>
先ず、内気温度センサ15による温度検出について、図12及び図13を参照しながら説明する。
この内気温度センサ15による温度測定は、予め設定された所定の間隔で(例えば、60分毎に)実行される(図12のS1)。
制御部21は、内気温度センサ15によって検出した温度が、30℃以上となっているか否かを判定する(図12のS2)。制御部21は、次に、その温度が30℃以上である場合、更にその温度が30℃〜37℃未満の範囲であるか否かを判定する(図12のS3)。
また、制御部21は、通信部27から、携帯機器2に「温度が上がっています。注意して下さい」等の注意喚起通知を送信する(図12のS6)。
そして制御部21は、内気温度センサ15による温度測定間隔を10分に変更(短縮)し(図12のS7)、その後、この測定間隔で温度を測定する(図12のS8)。
次に、制御部21は、測定した温度が30℃よりも低いか否かを判定し(図12のS9)、30℃よりも低ければ、今まで薬剤注入装置1が通常状態であったかどうかを判定する(図12のS10)。
つまり、薬剤注入装置1のユーザは、上記S5で注意喚起を受けた場合、例えば、図1に示す如く、薬剤注入装置1を直射日光などにより温度上昇が起きている状況から日陰に移動させる。その結果、内気温度センサ15によって検出する温度を低下させることができる。
また、制御部21は、上記S9において、30℃以上と判定した場合には、更にその温度が37℃以上か否かを判定する(図12のS13)。その温度が37℃以上の場合には、制御部21は、現在、薬剤注入装置1が注意喚起よりも非常性の高い警告状態か否かを判定する(図13のS1)。
制御部21は、薬剤注入装置1がこの警告状態となると、内気温度センサ15による温度測定を連続測定モードに変更し(図13のS4)、その状態で、温度測定を実行する(図13のS5)。
次に、制御部21は、警告温度(例えば、37℃)以上になった時間を積算する(図13のS6)。制御部21は、その積算値が所定値(薬剤ダメージ上限値)を越えたか否かを判定する(図13のS7)。
37℃以上になっていれば、制御部21は、再び、上記図13のS5へと戻る。制御部21は、37℃より低ければ、内気温度センサ15によって測定した温度が、30℃よりも低いか否かを判定する(図13のS9)。
ここで、30℃以上であれば、制御部21は、再び、図13のS5へ戻る。30℃よりも低ければ、制御部21は、薬剤注入装置1が現在通常状態であるか否かを判定する(図13のS10)。
このときは、上述の如く、薬剤注入装置1は警告を発した状態であるので、通常状態とはなっていない。したがって、制御部21は、表示部20の警告表示を解除する(図13のS11)。制御部21はまた、通信部27を介して携帯機器2に、通常状態になったことを送信する(図13のS12)。
これに対して、図13のS7で、積算された値が、薬剤ダメージ上限値を超えた場合、制御部21は、表示部20に、図16(c)に示すように「この薬は使えません。交換してください」等のエラー表示を行なう(図13のS13)。制御部21はまた、通信部27から携帯機器2にエラー状態になったことを通知する(図13のS14)。
ここで、制御部21は、薬剤注入装置1を使用禁止状態にしてもよい。ここで、薬剤注入装置1を使用禁止状態にするとは、例えば、制御部21により、モータドライブ回路22の動作を停止したり、或いは注射スイッチ19を無効化したりすることにより、薬剤注入装置1の動作を禁止する。この薬剤注入装置1の使用禁止状態は、例えば、新たに薬剤シリンジ4の装着を検出したことに応じて解除されるようにしてもよい。
次に、外気温度センサ16による温度検出について、図14及び図15を参照しながら説明する。
上述の図12において、START時に、制御部21は、カバー開閉検出スイッチ30により、開口部14がカバー13により覆われているか否かを判定する(図12のS14)。カバー13が、図4のように、開口部14を覆っている閉成状態であると検出した場合は、図14、図15に示す外気温度センサ16による外気温度の測定動作に移行する。
ここでは、先ず、制御部21は、外気温度センサ16を作動させる(図14のS1)。この外気温度センサ16による温度測定は、予め設定された所定の間隔で(例えば、60分毎に)実行される(図14のS2)。
外気温度センサ16により測定した温度が、37℃以上である場合は、制御部21は、薬剤注入装置1の現在の状態が、警告状態か否かを確認する(図14のS4)。
現在の状態が、警告状態で無い場合は、制御部21は、「事前警告状態」を設定し、図16(e)に示すように「外気温度が高すぎます。すぐに装置を温度の低い場所へ移動してください」等の事前警告メッセージを表示部20に表示させる(図14のS5)。制御部21はまた、ブザー28による通知も行うとともに、通信部27により携帯機器2へ事前警告を通知する(図14のS6)。
その後、制御部21は、外気温度の測定を連続測定モードに変更する(図14のS7)。また、制御部21は、上記図14のS4において、薬剤注入装置1の現在の状態が警告状態である場合も、図14のS7の処理に移行し、外気温度の測定を連続測定モードに変更する。
一方、図14のS3において、外気温度センサ16により測定された外気温度が37℃を下回った場合には、制御部21は、測定した外気温度が30℃以上か否かを判定する(図14のS8)。
外気温度が30℃以上である場合は、制御部21は、薬剤注入装置1の現在の状態が警告状態か、または、注意喚起状態かを判断する(図14のS9)。薬剤注入装置1がそのいずれの状態でもない場合、制御部21は、現在の状態を「一次注意喚起状態」に設定し、図16(d)に示すように「外気温度が上がっています。装置を温度の低い場所へ移動してください」等の一次注意喚起表示を表示部20に行う(図14のS10)。そして、制御部21は、ブザー28による通知、及び、通信部27により携帯機器2へ一次注意喚起通知を行なう(図14のS11)。
制御部21、上記図14のS9において、薬剤注入装置1の現在の状態が警告状態か、または、注意喚起状態かのいずれかである場合にも、図14のS12の処理に移行し、外気温度測定間隔を変更して図14のS2に戻る。
一方、図14のS8において、外気温度センサ16による測定温度が30℃を下回った場合には、制御部21は、図15のS1の処理に移行する。
そして制御部21は、薬剤注入装置1の現在の状態が通常状態か否かを判定する(図15のS1)。
その後、制御部21は、カバー13が閉じているか否かをカバー開閉検出スイッチ30により検出する(図15のS4)。また、上記図15のS1において、薬剤注入装置1の現在の状態が通常状態である場合にも、制御部21は、図15のS4の処理へ移行し、カバー13の開閉検知を行なう。
このとき、カバー開閉検出スイッチ30により、カバー13が閉成状態で無い場合(つまり、開放状態の場合)は、制御部21は外気温度センサ16を停止し(図15のS5)、図12のSTARTへ戻る。一方、上記図15のS4において、カバー13が閉成状態である場合は、制御部21は図14のS2の処理へ戻る。
以上のように、本実施形態に係る薬剤注入装置1(薬剤注入装置の一例)は、内部に薬剤シリンジ4を装着可能な本体ケース3(本体ケースの一例)、この本体ケース3内に設けられ、薬剤シリンジ4内の薬剤を注射針11から押し出す駆動手段8(駆動機構の一例)、本体ケース3の注射針装着側開口部14を開閉するカバー13(カバーの一例)、本体ケース3外の温度である第1温度を測定する外気温度センサ16(外気温度センサの一例)、表示部20(表示部の一例)、及び駆動手段8と表示部20とを制御し、所定間隔で第1温度を取得する制御部21(制御部の一例)、を備える。制御部21は、カバーが閉成状態のとき、第1温度に基づき、装着された薬剤シリンジにおける薬剤の保管状態についての情報を表示部20に表示させる。これにより、薬剤注入装置1内の薬剤へのダメージを抑制することができる。
また、ユーザは、携帯機器2に通知されたメッセージを確認することで、薬剤の保管状態を適切に把握することができ、その結果として、薬剤注入装置1内の薬剤へのダメージを防止することができる。
実施の形態2においては、薬剤注入装置1の内気温度センサ15及び/又は外気温度センサ16により測定・蓄積された温度データ(測定値)を利用して、薬剤注入装置1内に保管されている薬剤の状態やそのダメージ量を演算し出力することにより、携帯機器2を用いた薬剤管理動作を行う。
なお、実施の形態1と同じ構成及び機能については同じ符号及び/または図面を参照し、その詳細な説明は省略する。
以下、携帯機器2により実行される薬剤管理動作について、図17〜図23を参照しながら説明する。
[2−1.構成]
携帯機器2は、スマートフォンやその他携帯端末機器である。携帯機器2は、図17(a)に示すように、表示部211が長方形状をした本体ケースのほぼ全面に設けられるとともにタッチ入力を可能に構成されている。
制御部222は、CPU等のプロセッサを含む。制御部21は、後述する、薬剤管理動作を実行するための所定のコンピュータプログラムをメモリから読み出して実行、処理する。
[2−2.動作]
[2−2−1.薬剤の保管状態の出力]
以下、主に図18〜図20を参照して、薬剤注入装置1により測定した温度データを用いて、薬剤注入装置1内における薬剤の保管状態を分析し、その演算結果を表示させるための動作について説明する。
まず、携帯機器2の制御部222は、所定のプログラムを起動して薬剤の保管状態表示の処理(図18、図19)を行い、図20の表示を行う。ユーザが図20に示す「データ取得」キー106をタッチすることにより、制御部222は、通信部221を介して薬剤注入装置1より温度データ(測定値)を取得し、記憶部224に記憶する。なお、温度データは、薬剤注入装置1の内気温度センサ15及び/又は外気温度センサ16により測定した測定値と、測定した日時を示すデータと共に取得され、記憶される。
この処理には、まず、制御部222は、初期化処理を行う(図18のS1801)。この初期化処理においては、後述する設定値(管理温度超過量、注意温度超過量、算出超過量、設定変位量等)はクリアされる。
次に制御部222は、全ての測定値をチェックしたかどうかを判定する(S1802)。ここで、全ての測定値とは、例えばプロットする測定値が1時間毎であった場合、プロット対象となる各時間内の測定値全てを意味する。なお、本実施の形態では、一例として、1時間毎の測定値をプロットする(つまり、これを24時間分行い1日分のデータを生成する)。図18は、プロット対象の時間(ここでは1時間)における測定値に対する処理を示す。制御部222は、プロット対象の時間内において測定値のチェックが終了していない場合は、ステップS1803又はS1804に進む。
制御部222は、対象の時間において測定値の取得が二回目以降である場合は、次の測定値を取得し(S1804)、ステップS1805に進む。
なお、制御部222は、取得した測定値のうち最高温度と最低温度とを記憶部224に記憶しておく。
制御部222は、取得した測定値がプロット対象の時間内における測定値かどうかを判定し(S1805)、プロット対象の時間内における測定値である場合はステップS1806に進み、そうでない場合は、次の測定値のチェックを行うため、ステップS1802に戻る。
次いで、制御部222は、管理温度超過量が設定されているかどうかを判定する(S1807)。管理温度超過量は、先に取得し判定した測定値と後述する管理温度範囲との差(絶対値)のうち最も大きい差分を示す。
管理温度超過量が設定されている場合、制御部222は、測定値が管理温度範囲(ここでは一例として0℃〜40℃とする)外であるかどうかを判定する(S1808)。管理温度範囲は、薬剤を保存しておくのに許容される温度範囲であって、保管されている薬剤のダメージが出ると考えられる上限値(高温)と下限値(低温)間の範囲として予め設定される。また、上述の基準温度は、管理温度のおよそ中間値が設定される。
測定値が管理温度範囲外であると判定した場合、制御部222は、測定値が管理温度範囲を超過した差(絶対値)を算出し、その差分を算出超過量αとして設定する(S1809)。例えば、測定値が45℃とすると管理温度範囲の上限値(高温側)である40℃を越えている。この場合、測定値との差分は5℃(絶対値)となるため、これを算出超過量αとして設定する。また、測定値が−5℃とすると管理温度範囲の下限値(低温側)である0℃を下回っている。この場合も、測定値との差分は5℃(絶対値)となるため、これを算出超過量αとして設定する。
制御部222は、算出超過量αと管理温度超過量とを比較する(S1810)。算出超過量αが管理温度超過量より大きい場合、当該算出超過量αを管理温度超過量に設定し(S1811)、算出超過量αが管理温度超過量以下である場合、ステップS1802に戻る。
一方、管理温度超過量が設定されていない場合(S1807)、制御部222は、まず、測定値が管理温度範囲外であるかどうかを判定する(S1813)。
管理温度超過量が設定されていない場合であって測定値が管理温度範囲外であると判定した場合、制御部222は、測定値が管理温度範囲を超過した差(絶対値)を算出し、管理温度超過量として設定する(S1814)。
制御部222は、新たに管理温度超過量を設定した場合(S1814)、当該測定値をプロットする値として設定し(S1812)、ステップS1802に戻る。
一方、管理温度超過量が設定されていない場合であって測定値が管理温度範囲内であると判定した場合、制御部222は、更に、注意温度超過量が設定されているかどうかを判定する(S1815)。注意温度超過量は、先に取得し判定した測定値と後述する注意温度範囲との差(絶対値)のうち最も大きい差分を示す。
測定値が注意温度範囲内であると判定した場合、制御部222は、ステップS1802に戻る。
測定値が注意温度範囲外であると判定した場合、制御部222は、測定値が注意温度範囲を超過した差(絶対値)を算出し、算出超過量βに設定する(S1817)。例えば、測定値が38℃とすると注意温度範囲の上限値(高温側)である30℃を越えている。この場合、測定値との差分は8℃(絶対値)となるため、その差分を算出超過量βとして設定する。また、測定値が3℃とすると注意温度範囲の下限値(低温側)である5℃を下回っている。この場合も、測定値との差分は2℃(絶対値)となるため、その差分を算出超過量βとして設定する。
制御部222は、算出超過量βを注意温度超過量に設定した場合(S1819)、当該測定値をプロットする値として設定し(S1820)、ステップS1802に戻る。
一方、注意温度超過量が設定されていない場合(S1815)、制御部222は、まず、測定値が注意温度範囲外であるかどうかを判定する(S1821)。
注意温度超過量が設定されていない場合であって測定値が注意温度範囲外であると判定した場合、制御部222は、測定値が注意温度範囲を超過した差(絶対値)を算出し、その差分を注意温度超過量として設定する(S1822)。
一方、注意温度超過量が設定されていない場合であって測定値が注意温度範囲内である場合、制御部222は、図19の処理に進む。
図19に示すように、制御部222は、まず、設定変位量が設定されているかどうかを判定する(S1901)。設定変位量が設定されていない場合は、制御部222は、ステップS1903に進み、図18のステップS1805で算出した算出変位量を設定変位量として設定する。
設定変位量が設定されている場合、制御部222は、算出変位量と設定変位量を比較する(S1902)。算出変位量が設定変位量より小さい場合は、図18のステップS1802に戻る。算出変位量が設定変位量より大きい場合は、算出変位量を設定変位量に設定する(S1903)。そして、制御部222は、設定変位量を新たに設定した場合は、当該測定値をプロットする値として設定し(S1904)、図18のステップS1802に戻る。
算出変位量と設定変位量が等しい場合、制御部222は、前のプロット対象の時間にプロットした測定値が高温側であったか低温側であったかを判定する(S1905)。この場合、現プロット対象の時間の前の判定処理で得られた測定値(以下、前回の測定値と称する)が基準温度よりも高いか低いかで判定される。
一方、前回の測定値が低温側である場合、制御部222は、現測定値が低温側かどうかを判定し(S1908)、低温側である場合は現測定値をプロットする値として設定し(S1907)、図18のステップS1802に戻る。
全ての測定値の確認が終わった場合(S1802)、制御部222は、プロットした測定値を後述するようにグラフ表示する(S1821)。
<薬剤の保管状態の表示>
図20は、制御部222による上記処理の結果として携帯機器2の表示部211に表示される画面100の一例を示す。以下、各表示部分について符号に沿って説明する。
表示エリア101:制御部222は、表示する1週間中で管理温度超過量が設定されているかどうかを判定し、管理温度超過量が設定されている場合は、管理温度超過量が最も大きかった日を表示する。表示する1週間中で管理温度超過量が設定されていない場合は、注意温度超過量が設定されているかどうかを判定し、注意温度超過量が設定されている場合は、注意温度超過量が最も大きかった日を表示する。表示する1週間中で管理温度超過量が設定されていない場合であって、注意温度超過量も設定されていない場合は、設定変位量の最も大きかった日を表示する。つまり、制御部222は、図18のステップS1811、ステップS1819、図19のステップS1903において記憶された管理温度超過量、注意温度超過量、設定変位量から、管理温度超過量>注意温度超過量>設定変位量の優先順位により、表示する1週間中で最も温度変位幅の大きかった日付を取得することにより、当該表示を行う。
操作キー103:ユーザがタッチすることにより、後述する図23の画面への切り替えを行う。なお、タッチキーの他に、ボタン操作、メニュー設定、フリップ等により画面切替えを行うようにしてもよい。
操作キー105:ユーザがタッチすることにより前画面を表示する。
操作キー106:ユーザがタッチすることにより薬剤注入装置1等の他の装置と近距離通信等の接続を開始する。これにより、制御部222は、薬剤温度管理履歴のデータ等を記憶部224等に取り込む。
図20(b)は、一日の温度変化を折れ線グラフで示すものであって、図20(a)(又は後述する図23)に示す特定の日をユーザがタップする等の操作を介して選択すると、表示される画面を示す。なお、図20(a)と同じ表示部分については説明を一部省略する。
表示エリア109:グラフ表示している日(表示エリア108に表示)の最高温度と最低温度と、それぞれを記録した時間を表示する。管理温度範囲(0−40℃)外であった場合、高温の表示(ここでは38℃−13:30)は例えば赤文字、低温の表示(ここでは25℃−5:30)は例えば青文字で表示する。管理温度範囲内ではあるが、注意温度範囲(5−30℃)外である場合は、高温の表示は例えばオレンジ色、低温の表示は例えば水色で表示する。
表示エリア110:1日の温度変化を時系列に表示した折れ線グラフを示す。当該1日の測定温度すべてをプロットするのが望ましいが、現実的ではないので、図18及び図19の処理例のごとく、例えば1時間の中で基準温度(20℃)から最も温度変位幅の大きかった温度を取り出し、これを24時間分行ってプロットする。高温側も低温側も同じ変位幅のときは直前の1時間が高温側にあれば、高温でプロットし、低温側にあれば低温でプロットする。なお、基準温度は、管理温度範囲の中間値を設定しているが、注意温度範囲(第2の温度範囲)の設定により中間値を設定できない場合は、高温の管理温度(あるいは高温の注意温度)と低温の管理温度(あるいは低温の注意温度)により近いものをそれぞれ設定し、第2の温度範囲外である場合は、より多く超えたときの測定値をプロットする。ここでも、管理温度範囲の高温を例えば赤のライン、低温を青ライン等で境界を明示し、注意温度範囲内の場合はオレンジのライン等で境界を明示する。また、基準温度も表示する。
[2−2−2.薬剤のダメージ量の出力]
以下、主に図21〜図23を参照して、薬剤注入装置1により測定した温度データを用いて、薬剤注入装置1内における薬剤のダメージ量を演算し、表示させるための動作について説明する。なお、薬剤のダメージ量とは、薬剤注入装置1で保管された薬剤が、保存温度の変化により変性する影響(ダメージ)の度合いを示す。また、薬剤注入装置1により測定した温度データは、操作キー106により事前に取得されているものとする。
まず、携帯機器2の制御部222は、所定のプログラムを起動して初期化処理を行う(図21のS2101)。
次に、制御部222は、薬剤を薬剤注入装置1に装着した日時を特定する処理を行う。同日時は、携帯機器2を薬剤注入装置1と接続し、同装置から取得する(S2102)。
次いで制御部222は、最近の薬剤装着後、最初の測定値とその測定日を取得する(S2104)。
制御部222は、取得した測定値が注意温度範囲(ここでは一例として5℃〜30℃とする)外であるかどうかを判定する(S2105)。なお、注意温度範囲が設定されていない場合は、管理温度範囲(例えば0℃〜40℃)を用いて判定してもよい。
測定値が注意温度範囲外である場合、制御部222は、測定値から単位時間ダメージ量を取得する(S2106)。具体的には、制御部222は、図22に示すような予め記憶されたテーブルを参照し、対応する単位時間ダメージ量を取得する。この単位時間ダメージ量は、薬剤が特定の温度に1時間放置された時に薬剤変性が起きる量を係数化したものであり、100になると変性により薬剤効能を完全に失うものとする。
測定ダメージ量=測定間隔×単位時間ダメージ量
次いで、制御部222は、以下のように、測定ダメージ量を積算することにより、積算ダメージ量を算出する(S2108)。
積算ダメージ量=前回までに積算した積算ダメージ量+今回の測定ダメージ量
制御部222は、新たに算出した積算ダメージ量を当該測定日における積算ダメージ量として更新・保存する(S2109)。
次に、制御部222は、全測定値についてダメージ量を算出したかどうかを判定する(S2110)。
一方、全ての測定値についてダメージ量を算出した場合は、制御部222は、表示対象である7日間分の積算ダメージ量を取得し(S2114)、同7日間分の積算ダメージ量を後述するように積算グラフとして表示部211に表示させる(S2115)。
<ダメージ量の表示>
図23は、制御部222による上記処理の結果として携帯機器2の表示部211に表示される画面100の一例を示す。この画面は、図20(a)に示す画面から、ユーザが操作キー103をタッチすることにより、切り替えられるものである。なお、図20(a)と同じ表示部分については説明を省略する。
表示エリア107:図21のステップS2114において取得した7日間分の積算ダメージ量をグラフ表示する。積算ダメージ量は、上述のごとく、保存温度により薬剤の変性に影響(ダメージ)を与える温度に係数を持たせ、その温度におかれた時間から、ダメージの積算量として薬剤変性率を算出する。そして、これまでのダメージ量に加えて1週間のダメージを積算グラフに表示する。薬剤のダメージ量の限界量(例えばダメージ量の50%)を赤のライン等で境界として表示する。また、表示の1週間分について、各日の最高温度の推移を折れ線グラフ等で表示する。また、同様に各日の最低温度についても、推移を折れ線グラフ等で表示する。
上記実施の形態においては、注意温度範囲は設けなくてもよい。この場合、図18のステップS1815〜S1822の処理は省略される。注意温度範囲を設けるかどうかは、薬剤の種類や使用環境等に応じて決定することができる。
また、算出超過量α又は算出超過量βは、測定値と管理温度範囲との差又は注意温度範囲との差に代えて、測定値の基準温度(例えば20℃)に対する超過量を算出するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、携帯機器2がダメージ量を算出しているが、薬剤注入装置1が演算し、携帯機器2に送信するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、画面100に表示する管理温度範囲、注意温度範囲、ダメージ量の限界量の境界表示は、ラインによって行っているが、帯状に塗りつぶすようにしてもよい。
以上のように、本実施形態は、薬剤注入装置1における薬剤の保管温度データを取得し、保管温度データを演算することにより、薬剤の保管状態やそのダメージ量を示す情報を出力することができる。
つまり、本実施形態においては、本体ケース3内の薬剤シリンジ4が高温化あるいは低温化するおそれがある保管状態や保存時の温度によるダメージ量を、時系列に表示をさせる構成とする。このため、ユーザに対し、薬剤の保管状態が管理温度に近づいたことや薬剤のダメージが出始めることを注意喚起することで、薬剤注入装置1の保管場所の変更や適切な取扱の意識を向上させることができる。その結果として、薬剤注入装置1内の薬剤へのダメージを抑制することができる。
以下、実施の形態3に係る薬剤注入装置301(薬剤注入装置の一例)について説明する。なお、実施の形態1又は2と同じ構成及び機能については同じ符号及び/または図面を参照し、その詳細な説明は省略する。
薬剤注入装置301は、例えば、フルオートタイプのインジェクタである。薬剤注入装置301は、実施の形態1に係る薬剤注入装置1とは異なり、カバー13やカバー開閉検出スイッチ30を有さず、よって外気温度センサからの温度は常に取得している。
以下、薬剤注入装置301について、図24〜図31を参照しながら詳細に説明する。
[3−1.構成]
[3−1−1.薬剤注入装置]
図24に示すように、薬剤注入装置301は、装置本体の一例である本体ケース303(本体ケースの一例)と、本体ケース303の前端側に着脱自在に装着されるキャップ312とを備える。
キャップ312は、本体ケース303の先端側に着脱自在に装着される。キャップ312は、その前面側に内部が見えるように確認窓312aを設けている。
図1に示すように、確認窓312aは、キャップ312の内部が見えるように形成され、内部に装着された薬剤シリンジ304のシリンジカバー333が見える。
薬剤シリンジ304は、インナーケース335に対して、挿入され装着される。ピストン駆動モータ309はピストン駆動を行ない、スライドモータ339は刺針・抜針駆動を行なう。
外気温度センサ316は、本体ケース303の先端部分の外周面の位置であって、且つ、キャップ312が装着される部分の近傍、つまり薬剤シリンジ304の装着位置に近い位置に配置される。このため、外気温度センサ316は、通常、外気に触れるように配されている。
[3−1−2.制御回路]
図26は、本実施形態に係る薬剤注入装置301の制御回路及びその周辺構成を示したブロック図である。図26において、制御部321は、充電回路等の電源(電池)325が接続される。制御部321は更に、上述の電源ボタン318、エア抜きボタン332、完了ボタン331、注射ボタン319、表示部320、及びブザー等音を出力するサウンダ328、振動機能を有するバイブレータ340に接続される。制御部321はまた、モータドライブ回路322に接続されている。モータドライブ回路322は、モータ電流を監視する過電流検知回路324、ピストン307の位置を検出する位置センサ343、及びモータの回転を監視するエンコーダ323からの信号を入力する。モータドライブ回路322は、ピストン駆動モータ309、及び刺針動作/抜針動作を行うスライドモータ339の駆動制御を行う。
制御部321は、CPU等のプロセッサを含む。制御部321は、後述する薬剤保管動作やその他薬剤注入装置301の動作を実行するための所定のコンピュータプログラムをメモリ326から読み出して実行する。
[3−2.動作]
[3−2−1.薬剤注入動作]
本実施形態に係る薬剤注入装置301においては、まず、ユーザは電源ボタン318を押し、キャップ312側を上方に向け、エア抜きボタン332を押す。これにより、エア抜き動作を開始する。
その後、ピストン駆動モータ309により、ピストン307を前方側に移動させれば、このピストン307の前端が薬剤シリンジ304の後端部を押す。これにより薬剤シリンジ304内の薬剤が針311の先端から生体内に所定量注入される。
その後、所定の薬剤の注入が完了すると、薬剤注入装置301の制御部321は、モータドライブ回路322経由で、スライドモータ339を逆転させる。これによりインナーケース335が後退し、針311が生体から抜かれる(抜針状態)。
[3−2−2.薬剤保管動作]
上述の薬剤注入動作に加え、薬剤注入装置301は、以下の薬剤保管動作を実行する。薬剤保管動作とは、実施の形態1と同様に、内気温度センサ315及び外気温度センサ316によって薬剤の保管温度を測定し、その測定結果に応じた装置の制御や情報の生成・出力を実行する。以下、図27から図31を参照しながら、本実施形態に係る薬剤注入装置301の薬剤保管動作を説明する。
なお、薬剤注入装置301は、薬剤注入動作を行わない間は待機状態、つまりスリープ状態に自動的に移行する。このスリープ状態では、内気温度センサ315と外気温度センサ316による温度測定は実行されない。制御部321は、所定時間毎にタイマー割り込み処理を行い、温度測定を実行する。温度測定後、制御部321は、薬剤注入装置301をスリープ状態に戻す。
制御部321は、設定されたタイマー(60分)の経過を検出し、薬剤注入装置301をスリープ状態から温度測定可能な状態に復帰させる(S2702)。
制御部321は、薬剤シリンジ304が本体ケース303に装着されているか否かを判定する(S2703)。薬剤シリンジ304が装着されていない場合は、薬剤注入装置301をスリープ状態に戻す(S2704)。
本体ケース303に薬剤シリンジ304が装着されている場合、制御部321は内気温度センサ315及び外気温度センサ316による温度測定を実行する(S2705)。
制御部321は、内気温度センサ315及び外気温度センサ316からそれぞれ取得した外気温度と内気温度との差を算出し、その温度差が10℃以上であるかどうかを判定する(S2706)。
その温度差が10℃以上である場合、制御部321は、表示部320に、図31(f)に示すように「温度センサ異常。この装置は使えません。」等のメッセージを表示させる(S2709)。
ここでは、外気温度と内気温度との差の大きさが解消されない場合、いずれかの温度センサに異常があるか、薬剤注入装置301自体に異常がある可能性高い。
よって、制御部321は、薬剤注入装置301が異常状態であることを携帯機器2(実施の形態1と2と同様)に送信する(S2710)とともに、薬剤注入装置301の使用を禁止状態にする(S2711)。
一方、制御部321は、S2706又はS2708において、外気温度と内気温度との差が10℃未満であると判定した場合、外気温度が前回の測定時(ここでは、60分前)より10℃以上上昇したかどうかを判定する(S2712)。つまり、ここでは、現在の外気温度が高くなくても、外気温度の上昇傾向を把握することにより、薬剤の保管状態の悪化をユーザに迅速に事前に通知することができる。
10℃以上の上昇があった場合、制御部321は、薬剤注入装置301が現在、注意喚起状態か否かを判定する(S2713)。
薬剤注入装置301が現在通常状態である場合、制御部321は、ユーザに注意喚起をするための動作を行なう。具体的には、表示部320に、図31(a)に示すように「温度が上がっています。注意して下さい」等の注意を促す旨の情報を表示させる(S2715)。
また、制御部321は、通信部327から、同様の注意喚起通知を送信する(S2716)。
S2712において外気温度の上昇が前回の測定時より10℃以上で無かった場合、又はS2713において薬剤注入装置301が現在注意喚起状態である場合、及び、S2714などで注意喚起通知を行なった場合も、図28のS2801に進む。
次に、外気温度センサ316による温度検出について、図28を参照しながら説明する。
図28のS2801において、外気温度センサ316によって検出した温度が30℃以上で無い場合、制御部321は、薬剤注入装置301の現在の状態が「事前警告状態」または「一時注意喚起状態」か否かを確認する(S2802)。
S2802において、「事前警告状態」または「一時注意喚起状態」の場合は、すでに、その状態から脱却しているので、制御部321は、「事前警告状態」または「一時注意喚起状態」を解除する(具体的には、メモリ326に記憶されていた「事前警告状態」及び「一時注意喚起」の情報データやフラグをリセットする)(S2803)。
続いて、制御部321は、外気温度の測定間隔を通常状態の間隔(例えば、60分間隔など)に変更し(S2805)、その後、図29のS2901へ移行する。
また、上記のS2802において、「事前警告状態」または「一時注意喚起状態」のいずれでもない場合は、S2805の外気温度の測定間隔を通常状態の間隔(例えば、60分間隔)に変更後(S2805)、図29のS2901へ移行する。
一方、図28のS2801で、外気温度センサ316によって検出した温度が30℃以上となっていると判定すると、制御部321は、外気温度が37℃以上であるかどうか判定する(S2806)。
現在の状態が、「警告状態」または「事前警告状態」のいずれでも無い場合は、制御部321は、「事前警告状態」を設定し、図31(e)に示すように「外気温度が高すぎます。すぐに装置を温度の低い場所へ移動してください」等の事前警告メッセージを表示部320に表示させる(S2808)。制御部321はまた、ブザー等のサウンダ328による通知を実行するともに、通信部327により携帯機器2へ事前警告を通知する(S2809)。
その後、制御部321は、外気温度の測定を連続測定モードに変更する(S2810)。また、制御部321は、上記S2807において、薬剤注入装置301の現在の状態が「警告状態」である場合も、S2810の処理に移行し、外気温度の測定を連続測定モードに変更する。その後、制御部321は、図29のS2901へ移行する。
制御部321は、外気温度測定間隔を5分に変更(短縮)する(S2814)。その後、制御部321は、図29のS2901へ移行する。
次に、制御部321は、内気温度センサ315の測定温度に基づく以下の処理を実行する。
制御部321は、内気温度センサ315で測定した内気温度が30℃未満であるかどうかを判定する(S2901)。
内気温度が30℃未満であった場合は、制御部321は、薬剤注入装置301の現在の状態が「事前警告状態」または「一時注意喚起状態」は否かを確認する(S2902)。
もし、現在の状態が「事前警告状態」または「一時注意喚起状態」である場合は、制御部321は、外気温度センサ316により外気温を測定(S2903)後、図28のS2801へ戻る。
一方、S2901において、内気温度が30℃以上であった場合、制御部321は、内気温度が30℃以上37℃以下であるかどうかを判定する(S2905)。
内気温度が30℃以上37℃未満である場合、制御部321は、薬剤注入装置301が現在、「注意喚起状態」か否かを判定する(S2906)。
現在、「注意喚起状態」でない場合は、制御部321は、ユーザに注意喚起をするための動作を行なう。具体的には、表示部320に、図31(a)に示すように「温度が上がっています。注意して下さい」等の注意喚起を促す旨の情報を表示させる(S2907)。
ここでは、薬剤注入装置301のユーザは、注意喚起を受けた場合、薬剤注入装置1を直射日光などにより温度上昇が起きている状況から日陰に移動させる。その結果、内気温度センサ315によって検出する温度を低下させることができるため、薬剤のダメージを事前に抑制することができる。
そして制御部321は、内気温度センサ315による温度測定間隔を10分に変更(短縮)し(S2909)、この測定間隔で内気温度センサ315により温度測定を実行する(S2910)。
次に、制御部321は、測定した内気温度が30℃よりも低いか否か、つまり内気温度が正常に戻ったかどうかを判定する(S2911)。
そして制御部321は、薬剤注入装置301が「通常状態」となったことを携帯機器2に通知し(S2914)、薬剤注入装置301をスリープ状態に戻し(S2915)、処理を終了する。
一方、S2911において内気温度が30℃未満でない場合つまり内気温度が正常に戻っていない場合、制御部321は、内気温度が37℃以上であるか否かを判定し(S2916)、内気温度が37℃以上でない場合はS2910に戻り、内気温度が37℃以上である場合は図30のS3001に進む。
制御部321は、内気温度が37℃以上の場合には、現在、薬剤注入装置301が注意喚起よりも非常性の高い「警告状態」か否かを判定する(S3001)。
制御部321は、薬剤注入装置301が「警告状態」でないと判定した場合、表示部320に、図31(b)に示す「温度が高すぎます。すぐに下げて下さい」等のより緊急性の高い警告表示をさせる(S3002)。
制御部321はまた、通信部327から携帯機器2に薬剤注入装置301が「警告状態」になったことを通知する(S3003)。薬剤注入装置301のユーザは、警告通知を受けた場合、例えば、薬剤注入装置301を直射日光などにより温度上昇が起きている状況から日陰に移動させる。その結果、内気温度センサ315によって検出する温度を低下させることができるため、薬剤のダメージを事前に抑制することができる。
次に、制御部321は、実施の形態1と同様に、警告温度(例えば、37℃)以上になった時間を積算して、薬剤のダメージ量を演算し(S3006)、その積算値が所定値(薬剤ダメージ上限値)を越えたか否かを判定する(S3007)。
制御部321は、この積算値が薬剤ダメージ上限値を超えた場合、表示部320に、図31(c)に示すように「この薬は使えません。交換してください」等のエラー表示を行なう(S3008)。制御部321はまた、通信部327から携帯機器2にエラー状態になったことを通知し(S3009)、処理を終了する。
一方、制御部321は、S3007において積算値が所定値を超えていなければ、内気温度センサ315によって測定した温度が37℃以上になっているか否かを判定する(S3010)。内気温度が37℃以上になっていれば、制御部321は、再び、S3005へと戻る。
30℃よりも低ければ、制御部321は、薬剤注入装置301が現在「通常状態」であるか否かを判定する(S3012)。
このときは、上述の如く、薬剤注入装置301は警告を発した状態であるので、「通常状態」とはなっていない。したがって、制御部321は、表示部320の警告表示を解除し、薬剤注入装置301を「通常状態」に戻す(S3013)。
制御部321はまた、通信部327を介して携帯機器2に、薬剤注入装置301が「通常状態」になったことを通知する(S3014)。
[3−3.特徴]
以上のように、本実施形態に係る薬剤注入装置301(薬剤注入装置の一例)は、内部に薬剤シリンジ304(薬剤シリンジの一例)を装着可能な本体ケース303(本体ケースの一例)、本体ケース303内に設けられ薬剤シリンジ304内の薬剤を注射針311から押し出す駆動機構(駆動機構の一例)、本体ケース303外の温度である第1温度を測定する外気温度センサ316(外気温度センサの一例)、本体ケース303内の温度である第2温度を測定する内気温度センサ315(内気温度センサの一例)、表示部320(表示部の一例)、及び駆動機構と表示部320とを制御する制御部321(制御部の一例)を備える。制御部321は、第1温度が所定値以上の場合、第1温度に基づいて、装着された薬剤シリンジ304における薬剤の保管状態についての情報を表示部320に表示させる。
また、ユーザは、携帯機器2に通知されたメッセージを確認することで、薬剤の保管状態を適切に把握することができ、その結果として、薬剤注入装置301内の薬剤へのダメージを防止することができる。
(その他実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1から3を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1から3で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
例えば、実施の形態3に係る薬剤注入装置301は、実施の形態2に係る携帯機器2と通信可能に接続されてもよい。この場合、携帯機器2は、実施の形態2と同様に、薬剤注入装置301の内気温度センサ315及び/又は外気温度センサ316により測定・蓄積された温度データ(測定値)を利用して、薬剤注入装置301内に保管されている薬剤の状態やそのダメージ量を演算し出力することにより、薬剤管理動作を行う。
また、上記各実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、プログラムにより実現されるものであってもよい。そして、上記各実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、コンピュータにおいて、中央演算装置(CPU)により行われる。また、それぞれの処理を行うためのプログラムは、ハードディスク、ROMなどの記憶装置に格納されており、ROMにおいて、あるいはRAMに読み出されて実行される。また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。
2 携帯機器
3 本体ケース
4 薬剤シリンジ
5 収納部
6 蓋
7 ピストン
8 駆動手段
9 モータ
10 ギア
11 注射針
12 キャップ
13 カバー
14 開口部
15 温度センサ
16 外気温度センサ
17 外気測定用開口部
18 電源スイッチ
19 注射スイッチ
20 表示部
21 制御部
22 モータドライブ回路
23 エンコーダ
24 電流検知回路
25 電池
26 メモリ
27 通信部
28 ブザー
29 隔離壁
30 カバー開閉検出スイッチ
100 画面
101、102、104、107、108,109,110 表示エリア
103,105、106 操作キー
211 表示部
221 通信部
222 制御部
223 入力部
224 記憶部
301 薬剤注入装置
303 本体ケース
304 薬剤シリンジ
307 ピストン
309 ピストン駆動モータ
311 注射針
312 キャップ
315 内気温度センサ
316 外気温度センサ
318 電源ボタン
319 注射ボタン
320 表示部
321 制御部
322 モータドライブ回路
323 エンコーダ
324 過電流検知回路
325 電池
326 メモリ
327 通信部
328 サウンダ
331 完了ボタン
332 エア抜きボタン
333 シリンジカバー
335 インナーケース
339 スライドモータ
340 バイブレータ
Claims (23)
- 内部に薬剤シリンジを装着可能な本体ケース、
前記本体ケース内に設けられ、前記薬剤シリンジ内の薬剤を注射針から押し出す駆動機構、
前記本体ケースの注射針装着側の開口部を開閉するカバー、
前記本体ケース外の温度である第1温度を測定する外気温度センサ、
表示部、及び
前記駆動機構と前記表示部とを制御し、第1所定間隔で前記第1温度を取得する制御部、
を備え、
前記制御部は、前記カバーが閉成状態のとき、前記外気温度センサにより測定した前記第1温度が第1所定値以上の場合、装着された前記薬剤シリンジ内の薬剤へのダメージを防止するための事前警告または注意喚起についての情報を前記表示部に表示させる、
薬剤注入装置。 - 前記カバーの開閉を検出する検出部を更に備え、
前記制御部は、前記検出部が前記カバーの閉成状態を検出した場合、前記第1温度に基づき、前記事前警告または前記注意喚起についての情報を前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の薬剤注入装置。 - 前記事前警告は、前記注意喚起よりも緊急性が高く、
前記制御部は、前記第1温度が、前記第1所定値以上、第2所定値未満の場合、前記注意喚起についての情報を前記表示部に表示させ、
前記第1温度が、前記第2所定値以上の場合、前記事前警告を前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の薬剤注入装置。 - 前記本体ケース内の温度である第2温度を測定する内気温度センサを備え、
前記制御部は、第2所定間隔で前記第2温度を取得し、前記第2温度に基づき前記事前警告または前記注意喚起についての情報を前記表示部に表示させる、
請求項1から3のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 前記内気温度センサは、前記カバーが閉成状態のとき、外気と遮断される前記本体ケース内の空間に配置される、
請求項4に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記第2温度に基づき、前記事前警告もしくは前記注意喚起又は前記薬剤が使用不可である旨の通知を前記表示部に表示させる、
請求項4又は5に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記事前警告または前記注意喚起を出力する積算時間に基づいて、装着された前記薬剤シリンジにおける薬剤のダメージ量を取得し、
前記ダメージ量に基づき、前記薬剤が使用不可である旨の通知を前記表示部に表示させる、
請求項6に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記ダメージ量に応じて前記駆動機構の動作を禁止する、
請求項7に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記第1所定間隔及び第2所定間隔を前記薬剤の保管状態の変化に応じて変更する、
請求項4に記載の薬剤注入装置。 - 前記本体ケースには、外気測定用開口部を設け、
前記外気温度センサは、前記外気測定用開口部に対向する本体ケース内部分に設けられ、
前記外気測定用開口部は、前記カバーによって、開閉される、
請求項1から9のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部に接続され、外部機器と通信可能な通信部を備え、
前記制御部は、前記薬剤の保管状態についての情報を、前記外部機器に送信する、
請求項1から10のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 内部に薬剤シリンジを装着可能な本体ケース、
前記本体ケース内に設けられ、前記薬剤シリンジ内の薬剤を注射針から押し出す駆動機構、
前記本体ケース外の温度である第1温度を測定する外気温度センサ、
前記本体ケース内の温度である第2温度を測定する内気温度センサ、
表示部、及び
前記駆動機構と前記表示部とを制御する制御部、
を備え、
前記制御部は、前記第1温度が第1所定値以上の場合、前記第1温度に基づいて、装着された前記薬剤シリンジ内の製剤へのダメージを防止するための事前警告または注意喚起についての情報を前記表示部に表示させる、
薬剤注入装置。 - 前記制御部は更に、前記第2温度に基づいて前記事前警告または前記注意喚起についての情報を前記表示部に表示させる、
請求項12に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記第1温度を所定間隔で取得し、前記第1温度と先に取得した第1温度との差に基づき、装置が使用不可である旨の通知を前記表示部に表示させる、
請求項12又は13に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記第1温度と前記第2温度との差に基づいて、前記駆動機構の動作を禁止する、
請求項12から14のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 前記事前警告は、前記注意喚起よりも緊急性が高く、
前記制御部は、
前記事前警告若しくは前記注意喚起、または装置が使用不可である旨の通知を前記表示部に表示させる、
請求項12から15のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記事前警告または前記注意喚起を出力する積算時間に基づいて、装着された前記薬剤シリンジにおける薬剤のダメージ量を取得し、
前記ダメージ量に基づき、前記薬剤が使用不可である旨の通知を前記表示部に表示させる、
請求項16に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、前記ダメージ量に応じて前記駆動機構の動作を禁止する、
請求項17に記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部は、
前記第1温度を第1所定間隔で取得し、
前記第2温度を第2所定間隔で取得し、
前記第1所定間隔及び第2所定間隔を前記薬剤の保管状態の変化に応じて変更する、
請求項12から18のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 前記制御部に接続され、外部機器と通信可能な通信部を備え、
前記制御部は、前記薬剤の保管状態についての情報を、前記外部機器に送信する、
請求項12から19のいずれか一つに記載の薬剤注入装置。 - 請求項1又は12に記載の薬剤注入装置と、
前記薬剤注入装置と通信可能に接続され、第2の制御部及び第2の表示部を有する通信装置と、
を備え、
前記第2の制御部は、前記薬剤注入装置より測定された温度値を取得し、前記温度値に基づいて前記薬剤の保管状態を示す情報を生成し、前記第2の表示部に表示させる、
薬剤管理システム。 - 前記薬剤の保管状態を示す情報は、前記温度値に基づいて算出された前記薬剤のダメージ量を含む、
請求項21に記載の薬剤管理システム。 - 前記薬剤の保管状態を示す情報は、前記薬剤がダメージを受ける温度領域を識別する情報を前記第2の表示部に表示させる、
請求項21又は22に記載の薬剤管理システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014013407 | 2014-01-28 | ||
JP2014013407 | 2014-01-28 | ||
PCT/JP2015/051830 WO2015115326A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-01-23 | 薬剤注入装置及び薬剤管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015115326A1 JPWO2015115326A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6378700B2 true JP6378700B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=53756900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559909A Active JP6378700B2 (ja) | 2014-01-28 | 2015-01-23 | 薬剤注入装置及び薬剤管理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9861768B2 (ja) |
EP (1) | EP3100754B1 (ja) |
JP (1) | JP6378700B2 (ja) |
WO (1) | WO2015115326A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210051230A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 주식회사 필로시스 | 약물 주입 장치 및 방법 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107683158B (zh) | 2015-06-04 | 2021-05-14 | 麦迪麦珀医疗工程有限公司 | 用于药物释放装置的筒插入 |
EP3397319B1 (en) | 2015-12-30 | 2024-11-27 | Ascendis Pharma A/S | Auto injector with cartridge locking system |
EP4527432A2 (en) | 2015-12-30 | 2025-03-26 | Ascendis Pharma A/S | Auto injector with adaptable air-shot mechanism |
EP3397322A1 (en) | 2015-12-30 | 2018-11-07 | Ascendis Pharma A/S | Auto injector with detection of used cartridge and associated method |
DK3397321T3 (da) * | 2015-12-30 | 2022-11-28 | Ascendis Pharma As | Autoinjektor med temperaturstyring |
PT3397320T (pt) | 2015-12-30 | 2025-01-16 | Ascendis Pharma As | Autoinjetor com segurança do carregador |
AU2018219427B2 (en) * | 2017-02-13 | 2023-07-20 | Alerje, Inc. | Detachable medical device system |
US20180238742A1 (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | Baxter International Inc. | Time and temperature tracker |
EP3862038B1 (en) * | 2017-03-31 | 2024-11-13 | Becton, Dickinson and Company | Smart wearable injection and/or infusion device |
CN110536708B (zh) * | 2017-04-06 | 2022-07-08 | 西部制药服务有限公司 | 带有即用型指示器的注射器 |
EP3398630A1 (en) * | 2017-05-03 | 2018-11-07 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Auto-injector storage device |
US11684724B2 (en) | 2017-05-23 | 2023-06-27 | Ascendis Pharma A/S | Auto injector with variable plunger force |
CN110678215B (zh) | 2017-05-25 | 2022-02-25 | 西部制药服务有限公司 | 使用nfc通信和电容检测的智能注射器 |
US20190053981A1 (en) * | 2017-08-17 | 2019-02-21 | Qualcomm Incorporated | Temperature thresholding in drug dispensing devices |
CN111683703B (zh) | 2017-12-22 | 2022-11-18 | 西氏医药包装(以色列)有限公司 | 适用于不同尺寸的药筒的注射器 |
US20190381236A1 (en) * | 2018-06-18 | 2019-12-19 | Omar-Samir M. Badr | Autoinjector carrier |
HRP20221130T1 (hr) * | 2018-10-03 | 2022-11-25 | Eli Lilly And Company | Sustav za detekciju statusa unutar sklopa uređaja za ubrizgavanje |
CN110201269A (zh) * | 2019-05-31 | 2019-09-06 | 江苏德尔福医疗器械有限公司 | 多功能注射装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6302855B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-10-16 | Novo Nordisk A/S | Medical apparatus for use by a patient for medical self treatment of diabetes |
JP2005537116A (ja) | 2002-08-31 | 2005-12-08 | ディセトロニック・ライセンシング・アクチェンゲゼルシャフト | 温度センサを備えた投与装置 |
US20040176720A1 (en) | 2002-08-31 | 2004-09-09 | Urs Kipfer | Device for administering a liquid solution of an active substance |
US8044778B2 (en) * | 2007-07-12 | 2011-10-25 | Henry Schein, Inc. | Injection device and case with reporting ability |
EP2094333B1 (en) | 2006-11-29 | 2016-06-15 | Medtronic MiniMed, Inc. | Apparatus for detecting medical device acceleration condition |
US20080125700A1 (en) * | 2006-11-29 | 2008-05-29 | Moberg Sheldon B | Methods and apparatuses for detecting medical device acceleration, temperature, and humidity conditions |
EP3156088B1 (en) | 2008-11-14 | 2018-03-21 | Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. | Carrying case and syringe system with same |
US9492607B2 (en) | 2010-02-05 | 2016-11-15 | Deka Products Limited Partnership | Infusion pump apparatus, method and system |
WO2013073650A1 (ja) | 2011-11-20 | 2013-05-23 | 日本ケミカルリサーチ株式会社 | 温度測定部付き注射装置 |
JP6023723B2 (ja) | 2011-12-26 | 2016-11-09 | パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 | 薬剤注入装置 |
WO2013186997A1 (ja) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | パナソニック株式会社 | 薬剤注入装置 |
US9707156B2 (en) * | 2013-05-16 | 2017-07-18 | Sandy Wengreen | Storage systems and methods for medicines |
-
2015
- 2015-01-23 JP JP2015559909A patent/JP6378700B2/ja active Active
- 2015-01-23 EP EP15743943.1A patent/EP3100754B1/en active Active
- 2015-01-23 US US15/101,930 patent/US9861768B2/en active Active
- 2015-01-23 WO PCT/JP2015/051830 patent/WO2015115326A1/ja active Application Filing
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210051230A (ko) * | 2019-10-30 | 2021-05-10 | 주식회사 필로시스 | 약물 주입 장치 및 방법 |
KR102333659B1 (ko) * | 2019-10-30 | 2021-12-02 | 주식회사 필로시스 | 약물 주입 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160310680A1 (en) | 2016-10-27 |
EP3100754B1 (en) | 2021-03-31 |
JPWO2015115326A1 (ja) | 2017-03-23 |
EP3100754A4 (en) | 2017-01-25 |
US9861768B2 (en) | 2018-01-09 |
EP3100754A1 (en) | 2016-12-07 |
WO2015115326A1 (ja) | 2015-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6378700B2 (ja) | 薬剤注入装置及び薬剤管理システム | |
US12193781B2 (en) | Systems and methods for distributing continuous glucose data | |
JP5706900B2 (ja) | ロックアウト機能を備えた薬剤注射デバイス | |
US10617819B2 (en) | Needle cannula position as an input to operational control of an injection device | |
AU2016231539B2 (en) | Systems and methods for providing sensitive and specific alarms | |
EP3524298B1 (en) | Medicament dispensing device | |
ES2769401T3 (es) | Sistema de almacenamiento médico controlado y monitorizado por ordenador | |
EP3624876A1 (en) | System for collecting injection information | |
EP3006065A1 (en) | Apparatus and method for rapid auto-injection of medication | |
ATE493784T1 (de) | Zeitwarneinrichtung zur verwendung zusammen mit einer erdleckschutzeinrichtung | |
CN110025485A (zh) | 智能小瓶适配器和方法 | |
CN204293416U (zh) | 一种婴儿培养箱远程报警系统 | |
Widjaja et al. | Mediasi dalam Kasus Malpraktik Medis (Kedokteran) | |
Alghrani et al. | Healthcare scandals in the NHS: crime and punishment | |
CN201847677U (zh) | 基于rfid的健康状况监视装置 | |
CN107735130B (zh) | 具备基于压力的事件检测的药物输送装置 | |
WO2014033144A1 (en) | Medical device with impact sensor and expandable shock-absorbing substance, structure or airbag | |
US20190053981A1 (en) | Temperature thresholding in drug dispensing devices | |
CN113256238A (zh) | 提醒方法、装置和电子设备 | |
CN104791890A (zh) | 基于单片机的智能控制电暖宝 | |
CN111202502A (zh) | 健康指标检测方法、系统、存储介质及健康监测设备 | |
CN204926406U (zh) | 一种沥青搅拌站的启动安全预警系统 | |
CN105204390A (zh) | 一种用于老人居家的智能控制系统及其方法 | |
CN210931944U (zh) | 一种智能医疗腕带 | |
CN202661176U (zh) | 改良型温度计 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6378700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |