JP6378496B2 - 画像処理装置、制御方法及び記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、制御方法及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6378496B2 JP6378496B2 JP2014035994A JP2014035994A JP6378496B2 JP 6378496 B2 JP6378496 B2 JP 6378496B2 JP 2014035994 A JP2014035994 A JP 2014035994A JP 2014035994 A JP2014035994 A JP 2014035994A JP 6378496 B2 JP6378496 B2 JP 6378496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- image
- noise
- pixel
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 11
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 4
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する一実施形態は、画像処理装置の一例として、画像から被写体像のエッジ部を検出したエッジ画像を生成可能なPC等の装置に、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、画像から被写体像のエッジ部を検出することが可能な任意の機器に適用可能である。また、本明細書において、「エッジ部」とは、空間周波数が高く、周波数領域における振幅の起伏が急峻となっている領域を指し、「平坦部」とは、周波数領域における振幅の起伏がなだらかな領域を指すものとする。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の、エッジ画像生成に係る機能構成を示すブロック図である。本実施形態では画像処理装置100には、同一の被写体を同一の撮影条件で連続撮影して得られた2つの画像を用いて、ランダムノイズを低減し、好適にエッジ部を示すエッジ画像を生成する例について説明する。しかし、本発明の実施において処理対象となる複数の画像はこれに限られるものでなく、同一の被写体を所定の時間内に撮影して得られた複数の画像であってもよい。また、以下に示す画像処理装置100の構成は、各々が入力された画像を順次処理する回路として構成されてもよいし、不図示の制御部により、記録媒体に記録された所定の動作プログラムに基づいてその動作が制御されるものであってもよい。
ここで、エッジ合成部104において生成される出力エッジ画像の生成方法及び原理について以下に詳細を説明する。
d=|e1−e2|
とする。ここで、e1及びe2はそれぞれ第1のエッジ画像、第2のエッジ画像の同一画素位置の画素値(同一被写体像に係る画素値)である。
w=d−T (d>T)
w=0 (d≦T)
として表すことができる。つまり、出力エッジ画像の各画素eは、第1のエッジ画像及び第2のエッジ画像の加重が図3(a)及び(b)のようになるため、
e={e1・(T−w)+e2・w}/T
として算出することができる。
上述した実施形態では、ノイズの影響を低減したエッジ画像を生成する方法について説明したが、本実施形態では同様のエッジ画像を生成しつつ、エッジ部及び平坦部の各々を適切にノイズ低減した画像を生成する方法について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る画像処理装置100の、エッジ部及び平坦部の各々について異なるノイズリダクション(NR)処理を行った画像の生成に係る機能構成を示すブロック図である。本実施形態では、実施形態1と同様に、同一の被写体を同一の撮影条件で連続撮影して得られた2つの画像を用いて、入力した画像におけるランダムノイズを低減した画像を生成する例について説明する。以下の機能構成の説明において、実施形態1と同様の処理を行うブロックについては同一の参照番号を付して説明を省略し、本実施形態に固有の構成についてのみ説明するものとする。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (12)
- 所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段により生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成手段と、を有し、
前記特定手段は、前記複数のエッジ画像のうち、画像間の画素値の差分の絶対値が閾値を上回る画素を、前記ノイズがエッジとして検出されている画素として特定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段により生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成手段と、を有し、
前記第2の生成手段は、前記ノイズがエッジとして検出されている画素と同一画素位置を有する前記出力エッジ画像の画素については、前記複数のエッジ画像の画素値を加重平均することにより画素値を求める
ことを特徴とする画像処理装置。 - 所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段により生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成手段と、を有し、
前記第2の生成手段は、前記ノイズがエッジとして検出されていない画素と同一画素位置を有する前記出力エッジ画像の画素については、前記複数のエッジ画像のうちのいずれか1つのエッジ画像の画素値を用いる
ことを特徴とする画像処理装置。 - 所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段により生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正手段と、
前記補正手段により位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成手段と、
前記複数の入力画像のうちの1つの入力画像に対して、エッジ方向に応じたノイズを低減する第1のノイズ低減手段と、
前記複数の入力画像の各々に対して、エッジとして検出された画素を除いた画素のノイズを低減する前記第1のノイズ低減手段とは異なる第2のノイズ低減手段と、
前記第1のノイズ低減手段によりノイズが低減された前記1つの入力画像と、前記第2のノイズ低減手段によりノイズが低減された前記複数の入力画像とを、前記出力エッジ画像に基づいて合成し、前記1つの入力画像のノイズを低減したノイズ低減画像を生成する第3の生成手段と、を有する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記第3の生成手段は、前記ノイズが低減された複数の入力画像を合成して1つの平滑化画像を生成し、該平滑化画像と前記ノイズが低減された1つの入力画像とを用いて前記ノイズ低減画像を生成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
- 前記第3の生成手段は、
前記出力エッジ画像においてエッジとして認識される画素については前記ノイズが低減された1つの入力画像の画素を前記ノイズ低減画像の画素として用い、
前記出力エッジ画像においてエッジとして認識されない画素については、前記平滑化画像の画素、あるいは前記ノイズが低減された1つの入力画像と前記平滑化画像とを用いて得られた画素値を有する画素を前記ノイズ低減画像の画素として用いる
ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記複数の入力画像について、画像間で被写体の動きが生じた動体領域を検出する検出手段をさらに有し、
前記第3の生成手段は、前記平滑化画像を生成する際に、前記検出手段により検出された動体領域については、前記ノイズが低減された1つの入力画像のうちの1つの画像の画素を、前記平滑化画像の画素として用いる
ことを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置の取得手段が、所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得工程と、
前記画像処理装置の第1の生成手段が、前記取得工程において取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成工程と、
前記画像処理装置の補正手段が、前記第1の生成工程において生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正工程と、
前記画像処理装置の特定手段が、前記補正工程において位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定工程と、
前記画像処理装置の第2の生成手段が、前記特定工程において特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成工程と、を有し、
前記特定工程において前記特定手段は、前記複数のエッジ画像のうち、画像間の画素値の差分の絶対値が閾値を上回る画素を、前記ノイズがエッジとして検出されている画素として特定する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 画像処理装置の取得手段が、所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得工程と、
前記画像処理装置の第1の生成手段が、前記取得工程において取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成工程と、
前記画像処理装置の補正手段が、前記第1の生成工程において生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正工程と、
前記画像処理装置の特定手段が、前記補正工程において位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定工程と、
前記画像処理装置の第2の生成手段が、前記特定工程において特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成工程と、を有し、
前記第2の生成工程において前記第2の生成手段は、前記ノイズがエッジとして検出されている画素と同一画素位置を有する前記出力エッジ画像の画素については、前記複数のエッジ画像の画素値を加重平均することにより画素値を求める
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 画像処理装置の取得手段が、所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得工程と、
前記画像処理装置の第1の生成手段が、前記取得工程において取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成工程と、
前記画像処理装置の補正手段が、前記第1の生成工程において生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正工程と、
前記画像処理装置の特定手段が、前記補正工程において位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定工程と、
前記画像処理装置の第2の生成手段が、前記特定工程において特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成工程と、を有し、
前記第2の生成工程において前記第2の生成手段は、前記ノイズがエッジとして検出されていない画素と同一画素位置を有する前記出力エッジ画像の画素については、前記複数のエッジ画像のうちのいずれか1つのエッジ画像の画素値を用いる
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 画像処理装置の取得手段が、所定の時間内に撮影された複数の入力画像を取得する取得工程と、
前記画像処理装置の第1の生成手段が、前記取得工程において取得された複数の入力画像から、各々の画像内の被写体像のエッジを強調したエッジ画像を生成する第1の生成工程と、
前記画像処理装置の補正手段が、前記第1の生成工程において生成された複数のエッジ画像間における被写体像の位置ずれを補正する補正工程と、
前記画像処理装置の特定手段が、前記補正工程において位置ずれが補正された複数のエッジ画像において、ノイズがエッジとして検出されている画素を特定する特定工程と、
前記画像処理装置の第2の生成手段が、前記特定工程において特定された前記ノイズがエッジとして検出されている画素の情報に基づいて、前記複数のエッジ画像から、ノイズを低減した出力エッジ画像を生成する第2の生成工程と、
前記画像処理装置の第1のノイズ低減手段が、前記複数の入力画像のうちの1つの入力画像に対して、エッジ方向に応じたノイズを低減する第1のノイズ低減工程と、
前記画像処理装置の第2のノイズ低減手段が、前記複数の入力画像の各々に対して、エッジとして検出された画素を除いた画素のノイズを低減する前記第1のノイズ低減工程とは異なる第2のノイズ低減工程と、
前記画像処理装置の第3の生成手段が、前記第1のノイズ低減工程においてノイズが低減された前記1つの入力画像と、前記第2のノイズ低減工程においてノイズが低減された前記複数の入力画像とを、前記出力エッジ画像に基づいて合成し、前記1つの入力画像のノイズを低減したノイズ低減画像を生成する第3の生成工程と、を有する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035994A JP6378496B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 画像処理装置、制御方法及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014035994A JP6378496B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 画像処理装置、制御方法及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015162759A JP2015162759A (ja) | 2015-09-07 |
JP6378496B2 true JP6378496B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54185599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014035994A Expired - Fee Related JP6378496B2 (ja) | 2014-02-26 | 2014-02-26 | 画像処理装置、制御方法及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6378496B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102366232B1 (ko) | 2017-08-30 | 2022-02-23 | 삼성전자 주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
KR102596414B1 (ko) * | 2021-03-09 | 2023-10-31 | 엘아이지넥스원 주식회사 | 다중 대역 영상 기반 불량 화소 검출 장치 및 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008109369A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置及び画像処理方法 |
JP2008271024A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 画像処理装置および方法並びにプログラム |
JP4893758B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2012-03-07 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置 |
JP2012186593A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sony Corp | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
JP5814610B2 (ja) * | 2011-05-06 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
-
2014
- 2014-02-26 JP JP2014035994A patent/JP6378496B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015162759A (ja) | 2015-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8508605B2 (en) | Method and apparatus for image stabilization | |
US10726539B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
US9508153B2 (en) | Distance measurement apparatus, imaging apparatus, distance measurement method, and program | |
US9007483B2 (en) | Image synthesis device and computer program for image synthesis for synthesizing a plurality of images of different exposure times | |
JP6711396B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP6577703B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
KR20080066485A (ko) | 디지털 영상 처리 장치 및 방법 | |
KR20150037369A (ko) | 영상의 노이즈를 저감하는 방법 및 이를 이용한 영상 처리 장치 | |
JP6254938B2 (ja) | 画像ノイズ除去装置、および画像ノイズ除去方法 | |
JP2010187348A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム | |
US20230274398A1 (en) | Image processing apparatus for reducing influence of fine particle in an image, control method of same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6552325B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム | |
US9489721B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP6378496B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法及び記録媒体 | |
US9270883B2 (en) | Image processing apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6282133B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
US11928798B2 (en) | Image processing apparatus to merge images, image processing method, imaging apparatus, and storage medium | |
JP2018160024A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP7009252B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7039215B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP6579934B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6637242B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、プログラム、および画像処理方法 | |
JP6074198B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP6979859B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2018072942A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180727 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6378496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |