JP6377542B2 - Card processing device - Google Patents
Card processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6377542B2 JP6377542B2 JP2015012194A JP2015012194A JP6377542B2 JP 6377542 B2 JP6377542 B2 JP 6377542B2 JP 2015012194 A JP2015012194 A JP 2015012194A JP 2015012194 A JP2015012194 A JP 2015012194A JP 6377542 B2 JP6377542 B2 JP 6377542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- card
- coil
- magnetic
- field generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Description
本発明は、カード処理装置に関するものである。 The present invention relates to a card processing apparatus.
カード処理装置は、自動取引装置(Automated Teller Machine; 以下、単にATMとも称する)や現金自動支払い機(Cash Dispenser;以下、単にCDとも称する)に実装され、広く普及している。ATMやCDでは、磁気カードを媒体として支払等の各種決済がなされ、カード処理装置は、カード挿入口から挿入された磁気カードを搬送しつつ、磁気カードに書き込み済みの磁気情報を読み取る。近年では、偽のカード挿入口とカード保持機構と磁気情報の不正な読取ヘッドとを備えた不正機器を、偽のカード挿入口と正規のカード挿入口とが連続するように、カード処理装置の前面に取り付けて、磁気カードの磁気情報を不正に読み取る不正行為(スキミング)が報告されている。スキミング回避には磁気情報の読み取りを妨害することが有益であり、カード処理装置において、装置本来のカード挿入口の付近で、磁気情報の読取妨害用の磁界(以下、単に妨害用磁界と称する)を発生して磁気情報の不正な読取を妨害する手法が提案されている(特許文献1)。 The card processing device is mounted on an automated transaction machine (hereinafter also simply referred to as ATM) or an automatic cash dispenser (hereinafter also simply referred to as CD), and is widely spread. In ATM and CD, various payments such as payment are made using a magnetic card as a medium, and the card processing device reads magnetic information written on the magnetic card while conveying the magnetic card inserted from the card insertion slot. In recent years, an unauthorized device equipped with a fake card insertion slot, a card holding mechanism, and a magnetic information illegal read head has been used in a card processing apparatus so that the fake card insertion slot and the regular card insertion slot are continuous. There have been reports of fraud (skimming), which is attached to the front and illegally reads the magnetic information on the magnetic card. In order to avoid skimming, it is beneficial to obstruct the reading of magnetic information, and in the card processing apparatus, a magnetic field for obstructing the reading of magnetic information (hereinafter simply referred to as an interfering magnetic field) in the vicinity of the card insertion slot of the apparatus. Has been proposed to prevent illegal reading of magnetic information (Patent Document 1).
上記特許文献で提案された磁気情報の読取妨害手法では、妨害用磁界を発生させる周波数や磁力を変更可能であるものの、妨害用磁界は、磁気カードの搬送経路に対して平行に磁力線を延ばしたままであることから、不正読取機器に対しての次のような改善が要請されるに到った。 Although the magnetic information reading disturbing method proposed in the above patent document can change the frequency and magnetic force that generate the disturbing magnetic field, the disturbing magnetic field extends the magnetic field lines parallel to the magnetic card transport path. Therefore, the following improvements for illegal reading devices have been requested.
不正読取機器の多くは、スキミングに用いる不正な読取ヘッドを一つしか備えない。こうした不正読取機器に対しての読取妨害を図るには、不正な読取ヘッドをできるだけ大きな磁界強度で妨害用磁界に晒すことが有益である。ところが、既存の読取妨害手法では、磁気カードの搬送経路に対して平行に磁力線を延ばしているので、不正な読取ヘッドを妨害用磁界に晒すことができたとしても、磁界強度が低い領域でしか不正な読取ヘッドを妨害用磁界に晒しているに過ぎない場合も有り得る。こうしたことから、不正な読取ヘッドを一つしか備えない不正読取機器に対してより効果的に情報読取の妨害が可能な新たな読取妨害手法が要請されるに到った。 Many unauthorized reading devices have only one unauthorized reading head used for skimming. In order to prevent such unauthorized reading equipment from being read, it is beneficial to expose the unauthorized read head to a disturbing magnetic field with as much magnetic field strength as possible. However, in the existing read disturbing method, the magnetic lines of force are extended in parallel to the magnetic card transport path, so even if an unauthorized read head can be exposed to the disturbing magnetic field, it is only in a region where the magnetic field strength is low. In some cases, an unauthorized read head is only exposed to a disturbing magnetic field. For these reasons, there has been a demand for a new reading disturbing method that can more effectively interfere with information reading for an unauthorized reading device having only one unauthorized reading head.
近年では、スキミングに用いる読取ヘッドを磁気カードに対して上下に対向配置したステレオスキマーと称される不正読取機器が報告され、このステレオスキマーでは、上下の読取ヘッドの出力差分を磁気情報読取に利用する。上記特許文献で提案された磁気情報の読取妨害手法では、妨害用磁界を発生させる周波数や磁力を変更可能である。しかしながら、妨害用磁界は、磁気カードの搬送経路に対して平行に磁力線を延ばしたまま、不正読取機器における上下の読取ヘッドに読取妨害の影響を及ぼすことから、妨害用磁界による読取妨害は上下の読取ヘッドにほぼ等分に作用する。このため、周波数や磁力の変更がなされた妨害用磁界であっても、この妨害用磁界による妨害作用が上下の読取ヘッドで相殺され得るので、既存の読取妨害手法では、ステレオスキマーに対しての情報読取妨害の実効性に欠ける。こうしたことからステレオスキマーに対処可能な新たな読取妨害手法が要請されるに到った。 In recent years, a fraudulent reading device called a stereo skimmer has been reported in which a read head used for skimming is arranged vertically opposite to a magnetic card. In this stereo skimmer, the output difference between the upper and lower read heads is used for magnetic information reading. To do. In the magnetic information reading disturbing technique proposed in the above patent document, the frequency and magnetic force for generating the disturbing magnetic field can be changed. However, the disturbing magnetic field affects the upper and lower read heads in the illegal reading device while extending the magnetic field lines parallel to the magnetic card transport path. Acts almost equally on the read head. For this reason, even with a disturbing magnetic field whose frequency and magnetic force have been changed, the disturbing action due to the disturbing magnetic field can be canceled by the upper and lower read heads. It lacks the effectiveness of information reading interference. For this reason, a new reading disturbing method capable of dealing with stereo skimmers has been requested.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、次の形態として実現することが可能である。本発明の形態は、
磁気カードを処理するカード処理装置であって、
磁気カードの挿入口から前記磁気カードを搬送する搬送経路の近傍に設けられた磁界発生コイルと、
前記挿入口の外側まで届く磁界を前記磁界発生コイルから発生する磁界発生発振部と、
前記磁界を発生させている前記磁界発生コイルの姿勢を変更する姿勢変更部とを備える。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms. The form of the present invention is:
A card processing device for processing a magnetic card,
A magnetic field generating coil provided in the vicinity of a conveyance path for conveying the magnetic card from the insertion slot of the magnetic card;
A magnetic field generating oscillating unit that generates a magnetic field reaching the outside of the insertion port from the magnetic field generating coil;
A posture changing unit that changes the posture of the magnetic field generating coil that generates the magnetic field.
上記形態のカード処理装置は、磁界を発生させている磁界発生コイルの姿勢変更に伴い、挿入口の外側まで届く磁界の方向を変更可能とするので、高い磁界強度で挿入口の外部の異物を磁界に晒すことができる自由度が高まる。よって、仮に、不正な読取ヘッドの配設位置が異なる不正読取機器が挿入口の外部に装着されても、位置が異なる不正な読取ヘッドに磁力線が個別に干渉するように、磁界発生コイルの姿勢を変更できる。この結果、上記形態のカード処理装置によれば、不正な読取ヘッドをその配設位置に拘わらず強い磁界強度で妨害用磁界に晒すことができるので、読取ヘッドを一つしか備えない不正読取機器に対しての情報読取の妨害の効果を高めると共に、不正な読取ヘッドの配設位置が相違する不正機器に対しての汎用性も高まる。また、仮に、磁気カードに対して上下に対向配置した上側読取ヘッドと下側読取ヘッドとを有するステレオスキマータイプの不正読取機器が挿入口の外部に装着されても、上側読取ヘッドと下側読取ヘッドとを、搬送経路に対して磁力線の延びる方向が搬送経路に対する傾斜程度を変えて延びる妨害用磁界に晒すようにできる。このため、磁界発生コイルの姿勢変更により異なる磁界強度の妨害用磁界に上側読取ヘッドと下側読取ヘッドとが晒されるので、妨害用磁界による妨害作用が上側読取ヘッドと下側読取ヘッドとで相違するようにすることが可能となり、妨害用磁界による妨害作用を上側読取ヘッドと下側読取ヘッドとで相殺し難くできる。この結果、上記の形態のカード処理装置によれば、ステレオスキマータイプの不正読取機器による不正な磁気情報の読み取りの妨害効果が高まる。この場合、磁界発生コイルの姿勢変更を繰り返すことがより好ましい。
なお、上記の形態のカード処理装置が有する磁気ヘッドについては、磁界発生コイルの妨害用磁界の影響を受けがたい距離だけ磁界発生コイルから隔てて配設できることから、磁気情報の読み取りに支障が起きないようにできる。或いは、磁界発生コイルの姿勢変更に伴う妨害用磁界の変化を予め想定した読み取りも可能であるので、上記の形態のカード処理装置が有する磁気ヘッドにおける磁気情報の読み取りに支障はない。
上記した以外の課題、並びにこれを解決する構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
The card processing device of the above form can change the direction of the magnetic field reaching the outside of the insertion slot in accordance with the change in the attitude of the magnetic field generating coil that generates the magnetic field, so that foreign matter outside the insertion slot can be removed with high magnetic field strength. Increased freedom of exposure to magnetic fields. Therefore, even if an illegal reading device having an illegal reading head arrangement position is mounted outside the insertion slot, the magnetic field generating coil posture is set so that the magnetic field lines individually interfere with the illegal reading heads having different positions. Can be changed. As a result, according to the card processing apparatus of the above aspect, the unauthorized reading head can be exposed to the disturbing magnetic field with a strong magnetic field strength regardless of the arrangement position thereof. In addition to enhancing the effect of obstructing the reading of information, the versatility of unauthorized devices with different positions of the unauthorized read head is also increased. Further, even if a stereo skimmer type illegal reading device having an upper reading head and a lower reading head arranged vertically opposite to the magnetic card is mounted outside the insertion slot, the upper reading head and the lower reading head The head can be exposed to a disturbing magnetic field in which the direction in which the magnetic lines of force extend with respect to the transport path changes in the degree of inclination relative to the transport path. For this reason, the upper read head and the lower read head are exposed to a disturbing magnetic field having different magnetic field strengths by changing the posture of the magnetic field generating coil, so that the disturbing action due to the disturbing magnetic field is different between the upper read head and the lower read head. Thus, it is possible to make it difficult for the upper read head and the lower read head to cancel the disturbing action caused by the disturbing magnetic field. As a result, according to the card processing device of the above aspect, the obstruction effect of illegal magnetic information reading by the stereo skimmer type illegal reading device is enhanced. In this case, it is more preferable to repeat the posture change of the magnetic field generating coil.
Note that the magnetic head included in the card processing device of the above-described form can be disposed at a distance from the magnetic field generating coil that is difficult to be influenced by the magnetic field for disturbing the magnetic field generating coil. I can not. Alternatively, since it is possible to read in advance assuming a change in the disturbing magnetic field accompanying a change in the attitude of the magnetic field generating coil, there is no problem in reading the magnetic information in the magnetic head of the card processing device of the above-described form.
Problems other than those described above, and configurations and effects for solving the problems will be clarified by the following description of embodiments.
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。図1は第1実施形態のカード処理装置1の概略構成を示す説明図、図2はカード処理装置1のカード挿入口2の周辺を図1におけるA方向から見て要部構成を拡大して概略的に示す説明図である。このカード処理装置1は、上位装置であるATMやCDに実装され、ATMやCDと電気的に接続される。カード処理装置1は、磁気カードCに記録された磁気情報(詳しくは、磁気ストライプに書き込まれた磁気データ)を読み取り、その読み取った磁気情報をATMやCDに送信する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of the card processing device 1 according to the first embodiment, and FIG. 2 is an enlarged view of the main configuration when the periphery of the
図示するように、カード処理装置1は、筺体1aと、筺体1aの端部に設けられたカード挿入口2と、カード挿入口2から筺体1aの内部に到る搬送経路Cpと、磁気ヘッド3と、ストライプ検知センサー4と、シャッター5と、第1〜第3の搬送ローラー対6a〜6cと、第1〜第3のカード位置センサー8a〜8cと、カード挿入センサー9と、コイルユニット14と、傾斜ユニット15(図2参照)と、妨害用磁界発生部16と、金属異物検知回路部17と、後述の制御装置200とを有する。カード挿入口2を取り囲む挿入口ボディー部2vは、上位装置の前面パネルFPに組み込まれ、カード挿入口2を開放させると共に、後述のコイルユニット14を収容する。
As shown in the figure, the card processing apparatus 1 includes a
搬送経路Cpは、カード挿入口2から磁気ヘッド3に到るまでのカード搬送経路となる。カード挿入口2は、磁気情報が記憶された磁気カードCが挿入される挿入口であり、磁気ヘッド3は、補助ローラー6dで搬送案内される磁気カードCに記憶された磁気情報を読み取り、読み取った磁気情報を後述の制御装置200に出力する。詳しくは、磁気ヘッド3は、搬送される磁気カードCの磁気ストライプと接する位置に配置され、磁気カードCの磁気ストライプから磁気データを読み込む。この際、磁気ヘッド3は、内蔵するコアとコイルによって磁気ストライプの磁力の変化を検出してそれを電圧の変化に変え、その電圧の変化を内蔵するアンプによって増幅して、制御装置200に出力する。この磁気ヘッド3は、図1に示すように、後述の磁界発生コイル14cと大きく離れた筐体奥側、即ち搬送経路Cpの経路末端側に位置することから、磁界発生コイル14cが発生させる妨害用磁界の磁力線がこの磁気ヘッド3にまで及ぶことはない。よって、磁気ヘッド3は、搬送されてきた磁気カードCの磁気情報を支障なく読み取る。
The transport path Cp is a card transport path from the
ストライプ検知センサー4は、例えば磁気ヘッドから構成され、カード挿入口2への磁気カードCの挿入の有無を検出し、その検出結果を制御装置200に出力する。シャッター5は、ストライプ検知センサー4にて磁気カードCが検出されない期間に亘って搬送経路Cpを閉鎖し、ストライプ検知センサー4に磁気カードCの挿入が検出されると、図1に示す位置に退避して、搬送経路Cpにおける第1の搬送ローラー対6aへの磁気カードCの受渡を許可する。
The
第1〜第3の搬送ローラー対6a〜6cは、それぞれ、搬送経路Cpを挟んで上下一対に設けられており、制御装置200にて駆動制御されるカード搬送用モーター25の駆動力を受けて回転する。第1〜第3の搬送ローラー対6a〜6cは、カード搬送用モーター25の正転駆動により、磁気カードCをカード挿入口2から磁気ヘッド3に向かう往路方向Fに搬送し、カード搬送用モーター25の逆転駆動により、磁気カードCを磁気ヘッド3からカード挿入口2に向かう復路方向Bに搬送する。
Each of the first to third transport roller pairs 6a to 6c is provided in a pair of upper and lower sides across the transport path Cp, and receives the driving force of the
第1〜第3のカード位置センサー8a〜8cは、例えば、フォトインタラプターであり、搬送経路Cpにおける磁気カードCの位置を検出する。第1のカード位置センサー8aは、磁気カードCに対するデータの読み取りを行う前に磁気カードCを待機させておく読み取り準備位置に配置されていて、磁気カードCが復路方向Bへ搬送されてこの位置に来ると、磁気カードCの後端部を検知する。第2のカード位置センサー8bは、磁気ヘッド3によって磁気カードCに対するデータの読み取りを開始する読み取り開始位置に配置されていて、磁気カードCが往路方向Fへ搬送されてこの位置に来ると、磁気カードCの先端部を検知する。第3のカード位置センサー8cは、磁気ヘッド3による磁気カードCに対するデータの読み取りを終了する読み取り終了位置に配置されていて、磁気カードCが往路方向Fへ搬送されてこの位置に来ると、磁気カードCの先端部を検知する。
The first to third
なお、往路方向Fへ搬送される磁気カードCに対して情報の読み取りを行う際には、読み取り開始位置は、情報の読み取りを開始する読み取り開始位置となり、読み取り終了位置は、情報の読み取りを終了する読み取り終了位置となる。復路方向Bへ搬送される磁気カードCに対して情報の読み取りを行う際には、読み取り開始位置は、情報の読み取りを開始する読み取り開始位置となり、準備位置は、情報の読み取りを終了する読み取り終了位置となる。 When information is read from the magnetic card C conveyed in the forward direction F, the reading start position is the reading start position where the information reading is started, and the reading end position is the information reading end. This is the reading end position. When reading information with respect to the magnetic card C conveyed in the backward direction B, the reading start position is the reading start position where the information reading is started, and the preparation position is the reading end where the information reading is ended. Position.
カード挿入センサー9は、磁気カードCの挿入側端を検知して、磁気カードCがカード挿入口2に挿入されたことを検出するセンサーであり、第1〜第3のカード位置センサー8a〜8cと同様に、フォトインタラプターから構成される。このカード挿入センサー9は、後述の不正対処制御にて用いられる。なお、カード挿入センサー9を、メカニカルなスイッチとして構成してもよい。
The
コイルユニット14は、図1に示すように、カード挿入口2の近傍に位置し、図2に示すように、磁界発生コイル14cとコイルホルダー14hとを備える。磁界発生コイル14cは、カード挿入口2から磁気ヘッド3に到る磁気カードCの搬送経路Cpをカード挿入口2の側において取り囲むように巻回されており、この状態でコイルホルダー14hに収容されて、樹脂にて固定されている。この他、コイルユニット14は、コイルホルダー14hの図2における左右端、即ち、カード挿入口2の左方側および右方側に、回転軸14sを突出して備え、この回転軸14sが、図1に示すように、搬送経路Cpと重なるようにして、挿入口ボディー部2vに組み込まれている。こうしたコイルユニット14の組込に当たり、回転軸14sは、挿入口ボディー部2vの側の軸支部14jにて軸支される。
The
このように保持されたコイルユニット14は、搬送経路Cpを取り囲んだ磁界発生コイル14cを、搬送経路Cpに沿った鉛直面(図1における紙面、或いは図2における紙面と直交する面)において搬送経路Cpに対して傾斜するように揺動可能に保持することになり、コイルユニット14の揺動に伴い磁界発生コイル14cの姿勢は変更される。この関係を回転軸14sと関係付けて説明すると、コイルユニット14は、搬送経路Cpを取り囲んだ磁界発生コイル14cを、上記の鉛直面と交差する回転軸14sにより保持することで、搬送経路Cpに沿った鉛直面において搬送経路Cpに対して傾斜するように揺動可能に保持する。第1実施形態では、カード処理装置1は、コイルユニット14を、図1に示すように、鉛直面において30度から40度の範囲の揺動角θmで揺動可能に保持する。そして、電源オフの期間、或いはカード挿入待機の間において、カード処理装置1は、コイルユニット14を、図1のコイル初期姿勢に示すように、コイル法線14chが搬送経路Cpと一致、もしくは平行となるように保持している。
The
傾斜ユニット15は、モーター15aと、減速用のギヤヘッド15bと、エンコーダー15cとを備え、ギヤヘッド15bをコイルユニット14の回転軸14sと直結させている。そして、この傾斜ユニット15は、後述の制御装置200の制御を受けてモーター15aを正逆転駆動することで、コイルユニット14の磁界発生コイル14cを搬送経路Cpに沿った鉛直面において搬送経路Cpに対して傾斜するように揺動させたり傾動させる。また、傾斜ユニット15は、エンコーダー15cからの回転位置情報を得た制御装置200の制御を受けてモーター15aを回転並びに停止することで、磁界発生コイル14cの揺動或いは傾動を停止して、磁界発生コイル14cを停止時点の傾斜姿勢に保持する。こうしたことから、傾斜ユニット15は、後述の制御装置200と共同して、本願における姿勢変更部やコイル姿勢保持部を構成する。
The
図1に示すように、妨害用磁界発生部16と金属異物検知回路部17とは、制御装置200の制御下で駆動するスイッチ21を介して、コイルユニット14(詳しくは磁界発生コイル14c)から延びたリード配線20と接続されている。妨害用磁界発生部16は、発振器16v(図3参照)を備え、この発振器16vで発振させた周波数に応じた読取妨害用の磁界(妨害用磁界14a)をコイルユニット14の磁界発生コイル14cに発生させる。金属異物検知回路部17は、発振器17v(図3参照)を備え、この発振器17vで発振させた高周波域に属する一定の周波数の磁界(高周波磁界14b)をコイルユニット14の磁界発生コイル14cに発生させる。なお、妨害用磁界14aと高周波磁界14bは、磁力が相違するものの、磁力線の延び方はさほど相違ないので、図においては、同一軌跡で表している。
As shown in FIG. 1, the interfering magnetic
次に、カード処理装置1における電気的な構成について説明する。図3はカード処理装置1の電気的な構成を概略的に示すブロック図である。図示するように、カード処理装置1は、制御装置200に、既述した磁気ヘッド3やストライプ検知センサー4、第1〜第3のカード位置センサー8a〜8cを含むカード検知部の他、妨害用磁界発生部16や金属異物検知回路部17、スイッチ21等を接続して備える。制御装置200は、論理演算を実行するCPUやROM、RAMを備えたいわゆるコンピューターとして構成され、カード処理装置1におけるカード搬送用モーター25やシャッター駆動用のシャッターソレノイド5s等を統括制御する。具体的には、制御装置200は、ストライプ検知センサー4のセンサー信号に基づいたシャッター5の駆動制御、第1〜第3のカード位置センサー8a〜8cのセンサー信号に基づいたカード搬送用モーター25の制御によるカード搬送制御や、コイルユニット14と傾斜ユニット15を用いた不正対処制御を行う。また、制御装置200は、通信部210を介してATM等の上位装置HCと接続され、磁気ヘッド3の読み込んだ磁気カードCの磁気データを上位装置HCに送信する。
Next, the electrical configuration of the card processing apparatus 1 will be described. FIG. 3 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the card processing apparatus 1. As shown in the figure, the card processing device 1 is connected to the
次に、カード処理装置1の制御装置200にて実行される不正対処制御について説明する。図4は不正対処制御の前半の制御手順を示すフローチャートである。この不正対処制御は、所定時間ごとに繰り返し実行するようにできるほか、磁気カードCでの取引を所望するユーザーを図1の前面パネルFPの前方側で検知する都度に実行するようにできる。不正対処制御が実行されると、制御装置200は、まず、金属異物検知回路部17を用いた高周波域での一定の周波数(以下、単に高周波数と称する)の高周波磁界14bの発生と、コイルユニット14の傾動とを行う(ステップS100)。高周波磁界14bの発生に際しては、制御装置200は、スイッチ21を金属異物検知回路部17の側に切り替えて、金属異物検知回路部17に磁界発生コイル14cを接続すると共に、金属異物検知回路部17の発振器17vに駆動信号を出力して、この発振器17vにて高周波域の発振を起こす。これにより、コイルユニット14の磁界発生コイル14cは、高周波磁界14bを発生させ、この高周波磁界14bをカード挿入口2の前方側にも延ばす。コイルユニット14の傾動に際しては、制御装置200は、傾斜ユニット15のモーター15aに駆動信号を出力し、例えば、コイルユニット14を、図1に示すコイル初期姿勢を揺動の中心位置として、揺動の一端側に向けて定速で傾動させた後、この一端側から他端側に向けて定速で傾動させる。これにより、磁界発生コイル14cは、高周波磁界14bを発生しつつ、搬送経路Cpに沿った鉛直面において搬送経路Cpに対して揺動角θm(図1参照)の範囲で傾動する。
Next, fraud countermeasure control executed by the
ステップS100により、高周波磁界14bを発生させている磁界発生コイル14cを搬送経路Cpに沿った鉛直面において搬送経路Cpに対して傾動させている状況下において、カード挿入口2の外部に不正読取機器が装着されていなければ、磁界発生コイル14cに高周波磁界14bを発生させている発振器17vの発振状況は、定常状態にある。この定常状態は、コイルユニット14の周辺にカード処理装置1が本来有するストライプ検知センサー4やシャッター5といった金属部品を有する磁界減衰材が配設済みであることを想定した状態である。ところが、カード挿入口2の外部に不正読取機器が装着されていると、発振器17vの発振状況は、次のようになる。図5はカード挿入口2の前方に不正読取機器FSが装着された場合を想定して説明する説明図、図6は不正読取ヘッドFHの配設位置が異なる不正読取機器FSがカード挿入口2の前方に装着された場合を想定して説明する説明図、図7はステレオスキマータイプの不正読取機器FSが装着された場合を想定して説明する説明図、図8はこれら不正読取機器FSが装着された際の発振器17vの発振状況推移を模式的に示す説明図である。
In a state where the magnetic
図5に示す不正読取機器FSは、不正読取ヘッドFHを前面パネルFPから距離L1だけ隔てて備え、図6に示す不正読取機器FSは、不正読取ヘッドFHを前面パネルFPから距離L1より大きな距離L2だけ隔てて備える。このように、不正な情報読取を意図する不正行為者が用いる不正読取機器FSは、一律ではなく、往々にして不正読取ヘッドFHの位置が異なる。既存の読取妨害手法では、こうした点についての配慮に欠けるのに対し、第1実施形態のカード処理装置1では、以下に説明するように、不正読取ヘッドFHの位置の相違を考慮した妨害対処が可能となる。 The unauthorized reading device FS illustrated in FIG. 5 includes the unauthorized reading head FH separated from the front panel FP by a distance L1, and the unauthorized reading device FS illustrated in FIG. 6 includes the unauthorized reading head FH greater than the distance L1 from the front panel FP. Provide L2 apart. As described above, the unauthorized reading device FS used by an unauthorized person who intends to read unauthorized information is not uniform, and the position of the unauthorized reading head FH is often different. The existing reading disturbing method lacks consideration for these points, whereas the card processing apparatus 1 according to the first embodiment is capable of dealing with disturbing in consideration of the difference in the position of the unauthorized reading head FH as described below. It becomes possible.
図5や図6に示す不正読取機器FSが有する不正読取ヘッドFHは、金属部品を有する磁界減衰材であることから、高周波磁界14bの磁界に晒されて渦電流を発生させる。不正読取ヘッドFHで発生した渦電流は、不正読取ヘッドFHが晒される高周波磁界14bのエネルギー損失を招き、この損失が起きるタイミングは、不正読取ヘッドFHの位置(距離L1,L2)に依存して定まる。こうしたエネルギー損失により、発振器17vの発振の所定以上の含水が起きて発振が減衰または停止するので、発振器17vにおける発振回路のインピーダンスが変化する。制御装置200は、発振器17vにおけるインピーダンス変化を、ステップS100の実行後から監視し、得られたインピーダンス変化は、渦電流の発生に伴うエネルギー損失のタイミングと合致する。図8の各図では、こうしたインピーダンス変化を搬送経路Cpに対するコイル角度と関連付けて示されている。なお、図8において定常状態を直線軌跡で示しているが、これは、ストライプ検知センサー4等がカード挿入口2の周辺に配設済みであることを想定して、規格化した事に起因する。
Since the unauthorized reading head FH included in the unauthorized reading device FS shown in FIGS. 5 and 6 is a magnetic field attenuating material having metal parts, the unauthorized reading head FH is exposed to the magnetic field of the high-frequency
図6の不正読取機器FSは、不正読取ヘッドFHを大きな距離L2だけ前面パネルFPから離して備えるので、コイルユニット14の磁界発生コイル14cが小さな角度θ2で傾くことにより、インピーダンスの減衰が見られる。これに対し、不正読取ヘッドFHを前面パネルFPに近づけて備える図5の不正読取機器FSでは、コイルユニット14の磁界発生コイル14cが角度θ2より大きな角度θ1で傾いてから、インピーダンスの減衰が見られる。図8(A)では、距離L2の不正読取ヘッドFHを有する不正読取機器FS(図6参照)については、角度θ21で減衰が止み角度θ22で減衰が改善するので、その中間値の角度をθ2とした。距離L1の不正読取ヘッドFHを有する不正読取機器FS(図5参照)について同様である。
Since the unauthorized reading device FS of FIG. 6 includes the unauthorized reading head FH separated from the front panel FP by a large distance L2, the attenuation of the impedance is observed when the magnetic
図7に示すステレオスキマータイプの不正読取機器FSは、カード処理装置1のカード挿入口2に挿入される磁気カードCに対して上下に対向配置した上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを有する。よって、上下の不正読取ヘッドを有するステレオスキマータイプの不正読取機器FSは、これら両読取ヘッドが高周波磁界14bに晒されて発生する渦電流の様子が、図5や図6に示す不正読取機器FSと明らかに相違する。図8(B)と図8(C)には、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを高周波磁界14bに晒した場合のインピーダンス変化の一例を示している。制御装置200は、図8に示したインピーダンス変化の各パターンを記憶しているので、高周波磁界14bを発生される金属異物検知回路部17の発振器17vの回路インピーダンス変化を監視することで、不正に装着されている不正読取機器FSが一つの不正読取ヘッドFHを有するタイプか、ステレオスキマータイプのものかを識別できる。なお、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSでありながら、図8(B)と図8(C)のようにインピーダンス変化が相違するのは、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdの大きさや配置の相違による。
The stereo skimmer type unauthorized reading device FS shown in FIG. 7 includes an upper unauthorized reading head FHu and a lower unauthorized reading head FHd which are vertically opposed to the magnetic card C inserted into the
こうした知見に立ち、第1実施形態のカード処理装置1では、制御装置200は、ステップS100に続くステップS110において、発振器17vにおける発振の減衰または停止の有無をインピーダンス変化に基づいて判定する。そして、インピーダンス変化がない、即ち発振器17vの発振状況が定常状態であると否定判定すれば、制御装置200は、何の処理も行うことなく本ルーチンを一旦終了する。その一方、ステップS110にて発振器17vにおける発振の減衰または停止が起きたと肯定判定すると、制御装置200は、観察された発振の減衰または停止がステレオスキマータイプの不正読取機器FSが装着されたことに起因するか否かを判定する(ステップS115)。ここで、肯定判定すると、制御装置200は、後述のステレオスキマー対処処理に移行し、否定判定すると、傾斜ユニット15のモーター15aへの駆動信号の出力を停止して当該モーターを停止し、コイルユニット14における磁界発生コイル14cの傾斜姿勢を保持する(ステップS120)。これにより、コイルユニット14の磁界発生コイル14cは、ステップS110にて発振の減衰または停止を観察した時点での傾斜姿勢に停止する。つまり、図5に示す不正読取機器FSが装着されていたとすると、コイルユニット14の磁界発生コイル14cは、図示する角度θ1だけ傾斜して停止する。図6に示す不正読取機器FSが装着されていれば、コイルユニット14の磁界発生コイル14cは、図示する角度θ2だけ傾斜して停止する。これにより、傾斜姿勢が保持された磁界発生コイル14cは、不正読取機器FSの不正読取ヘッドFHの位置が相違しても、不正読取ヘッドFHを最大磁界強度で磁界に晒すことができる向きを向くことになる。
Based on such knowledge, in the card processing device 1 of the first embodiment, the
次いで、制御装置200は、妨害用磁界発生部16により磁界発生コイル14cから妨害用磁界14aを発生させる(ステップS130)。図9は図6に示す不正読取機器FSが装着されていた場合の妨害用磁界14aの発生の様子を示す説明図である。図示するように、制御装置200は、妨害用磁界14aの発生に当たり、スイッチ21を妨害用磁界発生部16の側に切り替えて、磁界発生コイル14cを妨害用磁界発生部16に接続し、この妨害用磁界発生部16により磁界発生コイル14cから妨害用磁界14aを発生させる。こうすることで、それまで磁界発生コイル14cから発生されていた磁界が、高周波磁界14bから妨害用磁界14aに切り替わる。図5に示す不正読取機器FSが装着されていた場合も同様である。これにより、磁界発生コイル14cは、不正読取機器FSの不正読取ヘッドFHの位置が図5と図6に示すように相違しても、不正読取ヘッドFHを最大磁界強度で妨害用磁界14aに晒すことになる。この場合、制御装置200は、不正読取ヘッドFHにて不正な情報読取がなされると想定される時間に亘って、磁界発生コイル14cから継続して妨害用磁界14aを発生させる。こうして妨害用磁界14aを発生させるに当たり、妨害用磁界14aの周波数パターンや波形については、既存手法と同じく、正弦波波形や矩形等とできる。
Next, the
次いで、制御装置200は、不正読取機器FSが装着されたという不正行為があった旨を上位装置HCに報告(送信)して(ステップS140)、本ルーチンを終了する。なお、上記した不正行為対処制御は、不正読取機器FSが装着されただけで磁気カードCの挿入が行われていない場合にも、磁気カードCが実際に挿入された場合にも実行される。前者の場合には、ステップS140では、不正読取機器FSの装着検知の旨の報告に止め、後者の場合には、不正読取機器FSの装着検知の旨の報告に加え、不正読取機器FSが装着された上で実際に磁気カードCがカード挿入口2に挿入されたために不正読取の行為が実際になされた旨の報告をするようにしてもよい。
Next, the
次に、ステップS110にて観察された発振の減衰または停止がステレオスキマータイプの不正読取機器FSが装着されたことに起因すると肯定判定した場合について説明する。図10はステレオスキマータイプの不正読取機器FSに対する不正対処制御の後半の制御手順を示すフローチャートである。図示するように、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSへの対処を図るに当たっても、制御装置200は、まず、傾斜ユニット15のモーター15aへの駆動信号の出力を停止して当該モーターを停止し、コイルユニット14における磁界発生コイル14cの傾斜姿勢を保持する(ステップS200)。これにより、コイルユニット14の磁界発生コイル14cは、ステップS110にて発振の減衰または停止を観察した時点での傾斜姿勢に停止して、図7に示す不正読取機器FSが装着されていた場合の角度θ3(図8(A)、図8(B)参照)で傾斜して停止する。これにより、傾斜姿勢が保持された磁界発生コイル14cは、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdの両不正読取ヘッド、もしくは、少なくとも一方の不正読取ヘッドを最大磁界強度で妨害用磁界14aに晒すことができる向きを向くことになる。また、傾斜姿勢が保持された磁界発生コイル14cは、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを、搬送経路Cpに対して磁力線の延びる方向が傾斜した妨害用磁界14aに晒す。
Next, a description will be given of a case where an affirmative determination is made that the oscillation attenuation or stop observed in step S110 is caused by the attachment of the stereo skimmer type unauthorized reading device FS. FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure in the latter half of the fraud countermeasure control for the stereo skimmer type unauthorized reading device FS. As shown in the figure, even when dealing with the stereo skimmer type unauthorized reading device FS, the
次いで、制御装置200は、妨害用磁界発生部16により磁界発生コイル14cから妨害用磁界14aを発生させる(ステップS210)。図11は図7に示すステレオスキマータイプの不正読取機器FSが装着されていた場合の妨害用磁界14aの発生の様子を示す説明図である。図示するように、制御装置200は、妨害用磁界14aの発生に当たり、スイッチ21を妨害用磁界発生部16の側に切り替えて、磁界発生コイル14cを妨害用磁界発生部16に接続し、この妨害用磁界発生部16により磁界発生コイル14cから妨害用磁界14aを発生させる。こうすることで、それまで磁界発生コイル14cから発生されていた磁界が、高周波磁界14bから妨害用磁界14aに切り替わる。これにより、磁界発生コイル14cは、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdの両不正読取ヘッド、もしくは、少なくとも一方の不正読取ヘッドを最大磁界強度で妨害用磁界14aに晒すことになる。
Next, the
次いで、制御装置200は、カード挿入センサー9の出力に基づいて、磁気カードCがカード挿入口2に挿入されたか否かを判定する(ステップS220)。ここで、磁気カードCの挿入がないと否定判定すると、制御装置200は、上位装置HCに不正行為があった旨の報告をして(ステップS240)、本ルーチンを終了する。ステップS220での否定判定は、図4のステップS110にて発振の減衰または停止を観察した時点から所定時間に亘りカード挿入センサー9の出力がオフのままであると、下される。この場合の所定時間は、不正読取機器FSへの磁気カードCの挿入に伴い、その挿入された磁気カードCが当然にカード処理装置1のカード挿入口2に到達すると予想される時間として規定されている。そして、ステップS220の否定判定に続くステップS240での不正行為報告は、不正読取機器FSの装着が検知された旨の報告となる。
Next, the
一方、ステップS220にてカード挿入があったと肯定判定すると、制御装置200は、それまで図11の角度θ3で傾斜していたコイルユニット14の磁界発生コイル14cを、回転軸14sを中心にして揺動させて傾斜姿勢を変更する(ステップS230)。図12はカード挿入があったと肯定判定した場合における不正読取機器FSの読取ヘッドと磁気カードCとの関係を妨害用磁界14aと合わせて示す説明図、図13は磁界発生コイル14cの傾斜姿勢が変更された状態での不正読取機器FSの読取ヘッドと磁気カードCとの関係を妨害用磁界14aと合わせて示す説明図である。
On the other hand, if the determination in step S220 is affirmative that a card has been inserted, the
図12に示すように、カード挿入口2へのカード挿入があると、その挿入された磁気カードCの挿入端側たるプリアンブルゾーンは、既に不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdを通過している。よって、不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdは、プリアンブルゾーンの磁気情報を読込済みであるが、この読込は、最大磁界強度で妨害用磁界14aに両不正読取ヘッドが晒された状態でなされる。磁気カードCは、図12に示す状態から更にカード挿入口2の奥に挿入されることになる。そうなると、図13に示すように、不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdは、角度θ3から角度θ4に傾斜姿勢を変えた磁界発生コイル14cが発生する妨害用磁界14aに晒されることになり、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdの両不正読取ヘッドが受ける磁界強度は、磁気カードCがカード挿入口2に挿入されまでの磁界強度と変わることになる。傾斜姿勢の変更(ステップS230)に先立つステップS210で妨害用磁界14aを発生させるに当たっては、妨害用磁界発生後のステップS230で磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の揺動変更がなされるので、既存手法と同じく、正弦波波形や矩形等とできる。
As shown in FIG. 12, when a card is inserted into the
ステップS230に続き、制御装置200は、不正読取機器FSが装着されたという不正行為があった旨を上位装置HCに報告(送信)して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。ステップS230に続くステップS240での不正報告は、不正読取機器FSが装着された上で実際に磁気カードCがカード挿入口2に挿入されたために不正読取の行為が実際になされた旨の報告となる。
Subsequent to step S230, the
以上説明した構成を備える第1実施形態のカード処理装置1によれば、次の効果が得られる。第1実施形態のカード処理装置1は、搬送経路Cpを取り囲むコイルユニット14の磁界発生コイル14cから高周波磁界14bを発生させる(ステップS100;図5〜図7)。その上で、第1実施形態のカード処理装置1は、高周波磁界14bを発生させている磁界発生コイル14cを、搬送経路Cpに沿った鉛直面において搬送経路Cpに対して傾動させる(ステップS100;図5〜図7)。このように高周波磁界14bを発生させている磁界発生コイル14cを傾動させている状況下において、カード挿入口2の外部に不正読取機器が装着されていなければ、磁界発生コイル14cに高周波磁界14bを発生させている発振器17v(図3)の発振状況は、コイルユニット14の周辺にストライプ検知センサー4やシャッター5といった金属部品を有する磁界減衰材が配設済みであることを想定した定常状態にある。
According to the card processing device 1 of the first embodiment having the configuration described above, the following effects are obtained. The card processing apparatus 1 of the first embodiment generates a high-frequency
ところが、カード挿入口2の外部に図5〜図7に示す不正読取機器FSが装着されていると、金属部品を有する磁界減衰材である不正読取ヘッドFHや、上側不正読取ヘッドFHuおよび下側不正読取ヘッドFHdは、高周波磁界14bに晒されて渦電流を発生させるので、発振器17v(図3)の発振状況に影響を及ぼす。渦電流による影響は、高周波磁界14bにおいて延びる磁力線と不正読取ヘッドFH、或いは、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとの干渉の状態に応じて変化するので、不正読取ヘッドFHの位置が異なっていたり、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとが搬送経路Cpを挟んで対向配置していれば、渦電流による影響の現れ方も相違する。
However, when the unauthorized reading device FS shown in FIGS. 5 to 7 is mounted outside the
こうした事象に着目し、第1実施形態のカード処理装置1は、発振器17v(図3)の発振状況の推移に合致したインピーダンス変化を監視する(ステップS110;図8)。そして、発振器17v(図3)の発振の減衰または停止をもたらすインピーダンス変化が不正読取ヘッドFHの位置が異なる事に起因していれば(図8(A))、発振器17v(図3)の発振の減衰または停止を検出した時点で、磁界発生コイル14cの傾動を停止して、この磁界発生コイル14cを不正読取ヘッドFHの位置に応じた傾斜姿勢に保持する(ステップS120;図5〜図6)。こうした傾斜姿勢保持により、第1実施形態のカード処理装置1は、磁界発生コイル14cを、不正読取機器FSの不正読取ヘッドFHの位置が相違しても、不正読取ヘッドFHを最大磁界強度で磁界に晒すことができる向きに向かせる。その上で、第1実施形態のカード処理装置1は、傾斜姿勢の保持済みの磁界発生コイル14cから妨害用磁界14aを発生させる(ステップS130)。この結果、第1実施形態のカード処理装置1によれば、不正読取ヘッドFHをその配設位置に拘わらず最大磁界強度で妨害用磁界14aに晒すことができるので(図5〜図6)、不正読取ヘッドFHを一つしか備えない不正読取機器FSに対しての情報読取の妨害の効果を高めると共に、不正読取ヘッドFHの配設位置が相違する不正読取機器FSに対して、高い汎用性で情報読取の妨害効果を確保できる。
Paying attention to such an event, the card processing device 1 of the first embodiment monitors the impedance change that matches the transition of the oscillation state of the
第1実施形態のカード処理装置1は、発振器17v(図3)の発振の減衰または停止をもたらすインピーダンス変化が上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとが対向配置されていることに起因していれば(図8(B)、図8(C))、発振器17v(図3)の発振の減衰または停止を検出した時点で、磁界発生コイル14cの傾動を停止して、この磁界発生コイル14cを、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを対向して備えるステレオスキマータイプの不正読取機器FSに対する傾斜姿勢に保持する(ステップS200;図11)。こうした傾斜姿勢保持とその後の妨害用磁界14aの発生により、第1実施形態のカード処理装置1は、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdの両不正読取ヘッド、もしくは、少なくとも一方の不正読取ヘッドを、搬送経路Cpに対して磁力線の延びる方向が傾斜した妨害用磁界14aに最大磁界強度で晒す。
In the card processing device 1 according to the first embodiment, the impedance change that causes the oscillation of the
これに加え、第1実施形態のカード処理装置1は、妨害用磁界14aを発生させている磁界発生コイル14cを、回転軸14sを中心にして揺動させて傾斜姿勢を変更するので(ステップS230;図13)、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdの両不正読取ヘッドを、傾斜姿勢を変えた磁界発生コイル14cが発生する妨害用磁界14aに晒すことで、両不正読取ヘッドが受ける磁界強度に変化を起こす。このため、妨害用磁界14aによる妨害作用が上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとで相違するようにすることが可能となるので、妨害用磁界による妨害作用を上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとで相殺し難くできる。この結果、第1実施形態のカード処理装置1によれば、ステレオスキマーの形態の不正読取機器FSがカード挿入口2の外部に装着されても、この不正読取機器FSによる不正な磁気情報の読み取りを防止できる。
In addition to this, the card processing device 1 of the first embodiment changes the tilt posture by swinging the magnetic
第1実施形態のカード処理装置1は、妨害用磁界14aを発生している磁界発生コイル14cを、カード挿入センサー9がカード挿入口2へのカード挿入を検出したことを契機に、搬送経路Cpに対して揺動し、磁界発生コイル14cの傾斜姿勢を変えて磁界強度に変化を起こす。よって、次の利点がある。ステレオスキマータイプの不正読取機器FSに誤って磁気カードCが挿入されて、その磁気カードCがカード挿入口2に挿入された時点では、磁気カードCの挿入端側たるプリアンブルゾーンの磁気情報は、既に不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdにて読込済みであり、この読込は、最大磁界強度で妨害用磁界14aに両不正読取ヘッドが晒された状態でなされる。よって、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSは、プリアンブルゾーンの磁気情報読取に伴う磁気による読取妨害の相殺を、最大磁界強度の妨害用磁界14aで行う。磁気カードCは、図12に示す状態から更にカード挿入口2の奥に挿入されることになるので、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報の上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとによる情報読込は、カード挿入検出を契機にした磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の変更に伴って磁界強度が変化した妨害用磁界14aの読取妨害の相殺を伴ってなされる(図13参照)。そうすると、プリアンブルゾーンの磁気情報読取に伴う読取妨害の相殺と、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報読取に伴う読取妨害の相殺とは、異なる磁界強度での相殺となるので、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報読取の正確性を狂わすことができ、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとによる情報読込の情報読取確度を低下させることができる。このことは、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSによる情報読取の妨害を図る上で、有益である。
The card processing apparatus 1 according to the first embodiment uses the magnetic
第1実施形態のカード処理装置1は、磁界発生コイル14cをコイルホルダー14hに収容し、磁界発生コイル14cを、搬送経路Cpに沿った鉛直面と交差する回転軸14sにてコイルホルダー14hごと揺動可能に保持し、傾斜ユニット15にて揺動させる。よって、第1実施形態のカード処理装置1によれば、磁界発生コイル14cを、揺動角θmの範囲で、確実、且つ、簡便に任意の傾斜姿勢に揺動保持できる。
The card processing apparatus 1 according to the first embodiment accommodates the magnetic
次に、他の実施形態のカード処理装置1について説明する。図14はステレオスキマータイプの不正読取機器FSに対する第2実施形態のカード処理装置1Aでの不正対処制御の制御手順を示すフローチャートである。
Next, a card processing apparatus 1 according to another embodiment will be described. FIG. 14 is a flowchart showing a control procedure of fraud countermeasure control in the
第2実施形態のカード処理装置1Aでは、第1実施形態と同様、コイルユニット14における磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の保持(ステップS200)と磁界発生コイル14cからの妨害用磁界14aの発生(ステップS210)とを行い、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを、搬送経路Cpに対して磁力線の延びる方向が傾斜した妨害用磁界14aに最大磁界強度で晒す(図11参照)。
In the
次いで、制御装置200は、磁気カードCがカード挿入口2に挿入されたか否かを判定し(ステップS220)、カード挿入があったと肯定判定すると、それまで図11の角度θ3で傾斜していたコイルユニット14の磁界発生コイル14cを、回転軸14sを中心にして繰り返し揺動させて傾斜姿勢を継続して変更する(ステップS230)。図15は磁界発生コイル14cの傾斜姿勢を継続して揺動変更する状態での不正読取機器FSの読取ヘッドと磁気カードCとの関係を妨害用磁界14aと合わせて示す説明図である。図15に示すように、ステップS230では、磁界発生コイル14cは、揺動角θmの範囲に含まれる角度θ5で、揺動を繰り返すので、不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdを、磁界発生コイル14cの傾斜角度の繰り返しの変更により、磁界強度が繰り返し変更されるようにして妨害用磁界14aに晒す。図16は磁界発生コイル14cを繰り返し揺動させる際の第1の揺動パターンを示す説明図である。図示するように、磁界発生コイル14cの傾斜角度を正弦波の波形に倣って一定周期(定速)で繰り返し変更したり(図16(A))、磁界発生コイル14cの傾斜角度を異なる角度変更速度で変えながら繰り返し変更する(図16(B))。こうして傾斜角度の継続変更を行った後、不正行為があった旨を上位装置HCに報告(送信)して(ステップS240)、本ルーチンを終了する。
Next, the
以上説明した構成を備える第2実施形態のカード処理装置1Aは、妨害用磁界14aを発生している磁界発生コイル14cを、カード挿入センサー9がカード挿入口2へのカード挿入を検出したことを契機に、搬送経路Cpに対して繰り返し揺動して、磁界強度が繰り返し変化するように、妨害用磁界14aに不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを晒す。よって、第2実施形態のカード処理装置1Aによれば、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報読取に伴う読取妨害の相殺を繰り返し異なる磁界強度での相殺とするので、データゾーンの磁気情報読取の正確性をより確実に狂わすことができ、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとによる情報読込の情報読取確度をより一層低下させることができる。こうしたことから、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSによる情報読取の妨害の実効性をより高めることができる。しかも、図16に示すように、磁界発生コイル14cの傾斜角度を周期を変えながら繰り返し変更すれば(図16(B))、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSによる情報読取の妨害の実効性は、更に高まる。なお、磁界発生コイル14cを繰り返し揺動するに当たり(図15参照)、揺動角度θ5についても、繰り返し広狭変更するようにしてもよい。
In the
図17はステレオスキマータイプの不正読取機器FSに対する第3実施形態での不正対処制御の制御手順を示すフローチャートである。第3実施形態では、第1実施形態と同様、コイルユニット14における磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の保持し(ステップS200)、これに続くステップS210での磁界発生コイル14cからの妨害用磁界14aの発生に当たり、発振器16v(図3参照)での磁界発生のための発振を、磁界の強度または磁界発生周波数の少なくとも一方が異なるようにする。図18は磁界強度と磁界発生周波数とインターバルとを一定とした磁界発生第1パターンを示す説明図、図19は磁界強度と磁界発生周波数とを一定としインターバルを変更した磁界発生第2パターンを示す説明図、図20は磁界発生周波数を一定とし磁界強度と波数およびインターバルを変更した磁界発生第3パターンを示す説明図、図21はインターバルを一定とし磁界強度と磁界発生周波数と変更した磁界発生第4パターンを示す説明図である。第3実施形態では、図18〜図21に示すいずれかの磁界発生パターンにて、磁界発生コイル14cから妨害用磁界14aを発生させ、これら磁界発生パターンの妨害用磁界14aに、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを最大磁界強度で晒す(図11参照)。これにより、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとは、磁界発生パターンに従って磁界強度や磁界発生周波数が種々変更する妨害用磁界14aに、異なる最大磁界強度で晒されることになる。その後は、第1実施形態と同様に、カード挿入の有無(ステップS220)に応じた磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の変更(ステップS230)、不正行為報告(ステップS240)を行う。なお、ステップS230での磁界発生コイル14cの傾斜姿勢変更を、第2実施形態と同様に、継続して変更するようにしてもよい。
FIG. 17 is a flowchart showing a control procedure of fraud countermeasure control in the third embodiment for a stereo skimmer type unauthorized reading device FS. In the third embodiment, as in the first embodiment, the inclination posture of the magnetic
以上説明した構成を備える第3実施形態では、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとを、磁界強度や磁界発生周波数が種々変更する妨害用磁界14aに晒す。よって、第3実施形態のカード処理装置によっても、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報読取に伴う読取妨害の相殺を繰り返し異なる磁界強度での相殺とするので、データゾーンの磁気情報読取の正確性をより確実に狂わすことができ、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとによる情報読込の情報読取確度をより一層低下させることができる。こうしたことから、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSによる情報読取の妨害の実効性をより高めることができる。なお、磁界発生コイル14cの発生パターン変更は、不正読取ヘッドFHを一つしか持たない不正読取機器FS(図5、図6参照)に対しても行うようにしてもよい。
In the third embodiment having the configuration described above, the interfering
図22はステレオスキマータイプの不正読取機器FSに対する第4実施形態での不正対処制御の制御手順を示すフローチャートである。第4実施形態は、磁界発生コイル14cから発生させる妨害用磁界14aの発生パターンを、カード挿入センサー9によるカード挿入検出前後で異なるものとする点に特徴がある。この第4実施形態では、第1実施形態と同様、コイルユニット14における磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の保持し(ステップS200)、これに続くステップS210での磁界発生コイル14cからの妨害用磁界14aの発生を、初期パターン、例えば、図18に示した初期パターンに従って行う。その後は、第1実施形態と同様に、カード挿入の有無を判定し(ステップS220)、カード挿入があったと肯定判定すると、第4実施形態のカード処理装置は、磁界発生コイル14cから発生させていた妨害用磁界14aの発生パターンを、ステップS210での初期パターンとは異なるパターン、例えば図20や図21に示すパターンに変更し(ステップS225)、磁界発生コイル14cの傾斜姿勢の変更(ステップS230)、不正行為報告(ステップS240)を行う。なお、ステップS230での磁界発生コイル14cの傾斜姿勢変更を、第2実施形態と同様に、継続して変更するようにしてもよい。
FIG. 22 is a flowchart showing a control procedure of fraud countermeasure control in the fourth embodiment for a stereo skimmer type fraudulent reading device FS. The fourth embodiment is characterized in that the generation pattern of the interfering
以上説明した構成を備える第4実施形態では、磁界発生コイル14cから発生させた妨害用磁界14aの発生パターンを、カード挿入センサー9がカード挿入口2へのカード挿入を検出したことを契機に、切り替える。よって、次の利点がある。ステレオスキマータイプの不正読取機器FSに誤って磁気カードCが挿入されて、その磁気カードCがカード挿入口2に挿入された時点では、磁気カードCの挿入端側たるプリアンブルゾーンの磁気情報は、既に不正読取機器FSの上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdにて読込済みであり、この読込は、初期パターンで発生した妨害用磁界14aに両不正読取ヘッドが晒された状態でなされる。磁気カードCがカード挿入口2に挿入された後では、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報の上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとによる情報読込は、カード挿入検出を契機に発生パターンが切り替わった妨害用磁界14aの読取妨害の相殺を伴ってなされる。そうすると、プリアンブルゾーンの磁気情報読取に伴う読取妨害の相殺と、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報読取に伴う読取妨害の相殺とは、異なるパターンで発生した妨害用磁界14aでの相殺となるので、プリアンブルゾーンに続くデータゾーンの磁気情報読取の正確性をより確実に低下させることができ、上側不正読取ヘッドFHuと下側不正読取ヘッドFHdとによる情報読込の情報読取確度をより一層、低下させることができる。このことは、ステレオスキマータイプの不正読取機器FSによる情報読取の妨害を図る上で、有益である。
In the fourth embodiment having the configuration described above, the generation pattern of the disturbing
図23は第4実施形態のコイルユニット14Aの概略構成を示す説明図である。図示するように、このコイルユニット14Aは、軸支部14jに軸支された一方の回転軸14sをボイスコイルユニット30に連結させている。ボイスコイルユニット30は、回転軸14sと接続された回転プレート31と、当該プレート端部に埋設されたボイスコイル32と、金属ヨーク34とを備える。金属ヨーク34は、回転プレート31を取り囲むよう形成され、ボイスコイル32を、対向する磁石33の間に位置させる。ボイスコイルユニット30は、制御装置200の制御を受けてボイスコイル32に電流を流し、その電流値を変更することで、コイルユニット14の磁界発生コイル14cの傾斜角度を変更する。なお、回転軸14sの回転角度、即ち磁界発生コイル14cの傾斜角度は図示しないエンコーダーにて検出される。この第4実施形態のコイルユニット14Aを、コイルユニット14に代えて用いることで、不正読取機器FSに対する既述した不正対処効果を得ることができる。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a
図24は第5実施形態のカード処理装置1Bの概略構成をA方向から見たカード挿入口2の要部構成と共に概略的に示す説明図である。このカード処理装置1Bは、コイルユニット14Bを、先の実施形態におけるコイルユニット14と同様、カード挿入口2の側に備え、コイルユニット14Bを挿入口ボディー部2vに固定された保持バネ19aにて搬送経路Cpの上側および下側で保持し、コイルユニット14Bを搬送経路Cpに対して傾動可能とする。コイルユニット14Bは、磁界発生コイル14cをコイルホルダー14hに収容すると共に、磁界発生コイル14cの両側に、傾動駆動用コイル19bもコイルホルダー14hに収容する。傾動駆動用コイル19bは、カード挿入口2に対して位置決め固定された磁石19cを取り囲んでおり、制御装置200からの通電を受けてコイル傾動用の磁界を発生する。よって、傾動駆動用コイル19bへの通電を制御することで、コイルユニット14Bの磁界発生コイル14cを、既述したコイルユニット14と同様に、搬送経路Cpに対して傾斜角度が異なるように揺動させる。この第5実施形態のコイルユニット14Bを、コイルユニット14に代えて用いることで、不正読取機器FSに対する既述した不正対処効果を得ることができる。また、第5実施形態のコイルユニット14Bによれば、モーター15aと云った駆動機器が不要となるので、軽量化や小型化が可能となる。なお、傾動駆動用コイル19bと磁石19cについては、カード挿入口2の一方の側にだけ配設するようにしてもよい。
FIG. 24 is an explanatory view schematically showing a schematic configuration of the
図25は第6実施形態のコイルユニット14Cの構成を概略的に示す説明図である。このコイルユニット14Cを、先の実施形態におけるコイルユニット14Bと同様、磁界発生コイル14cと傾動駆動用コイル19bとをコイルホルダー14hに収容する。そして、コイルユニット14Cは、磁石19cを取り囲む傾動駆動用コイル19bの外側で、保持プレート20aにて保持される。保持プレート20aは、可撓性を有する薄板であり、挿入口ボディー部2vに固定された状態で捻れることで、その捻れの軸を中心にコイルユニット14Cを揺動可能に保持する。よって、コイルユニット14Cにあっても、傾動駆動用コイル19bへの通電を制御することで、コイルユニット14Cの磁界発生コイル14cを、既述したコイルユニット14と同様に、搬送経路Cpに対して傾斜角度が異なるように揺動させる。この第6実施形態のコイルユニット14Cを、コイルユニット14に代えて用いることで、不正読取機器FSに対する既述した不正対処効果を得ることができる。また、第6実施形態のコイルユニット14Cによっても、モーター15aと云った駆動機器が不要となるので、軽量化や小型化が可能となる。なお、傾動駆動用コイル19bと磁石19cについては、カード挿入口2の一方の側にだけ配設するようにしてもよい。
FIG. 25 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of the
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部または全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部または全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, examples, and modifications, and can be realized with various configurations without departing from the spirit thereof. For example, the technical features in the embodiments, examples, and modifications corresponding to the technical features in each embodiment described in the summary section of the invention are to solve some or all of the above-described problems, or In order to achieve part or all of the above-described effects, replacement or combination can be performed as appropriate. Further, if the technical feature is not described as essential in the present specification, it can be deleted as appropriate.
上記の各実施形態では、一つの磁界発生コイル14cから初期磁界と妨害用磁界を発生させたが、同心に巻かれた二つのコイルのうちの一方のコイルを初期磁界発生用のコイルとし、他方のコイルを妨害用磁界の発生用コイルとしてもよい。
In each of the above embodiments, the initial magnetic field and the disturbing magnetic field are generated from one magnetic
上記の各実施形態では、磁界発生コイル14cを搬送経路Cpを取り囲むようカード挿入口2の近傍に形成したが、カード挿入口2の近傍において磁界発生コイル14cを搬送経路Cpを取り囲むことなく搬送経路Cpに対して傾斜角度が異なるようにコイル姿勢を変更できるように形成してもよい。また、妨害用磁界発生部16と金属異物検知回路部17とを異なる機器構成としたが、妨害用磁界14aの発生用の第1発振器と高周波磁界14bの発生用の第2発振器とを有する磁界発生部としてもよく、この磁界発生部において、第1発振器と第2発振器とを切り替えるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the magnetic
1、1A〜1B…カード処理装置
1a…筺体
2…カード挿入口
2v…挿入口ボディー部
3…磁気ヘッド
4…ストライプ検知センサー
5…シャッター
6a〜6c…搬送ローラー対
6d…補助ローラー
8a〜8c…カード位置センサー
9…カード挿入センサー
14、14A〜14C…コイルユニット
14a…妨害用磁界
14b…高周波磁界
14c…磁界発生コイル
14ch…コイル法線
14h…コイルホルダー
14j…軸支部
14s…回転軸
15…傾斜ユニット
15a…モーター
15b…ギヤヘッド
15c…エンコーダー
16…妨害用磁界発生部
16v…発振器
17…金属異物検知回路部
17v…発振器
19a…保持バネ
19b…傾動駆動用コイル
19c…磁石
20…リード配線
20a…保持プレート
21…スイッチ
25…カード搬送用モーター
30…ボイスコイルユニット
31…回転プレート
32…ボイスコイル
33…磁石
34…金属ヨーク
200…制御装置
210…通信部
B…復路方向
F…往路方向
C…磁気カード
Cp…搬送経路
FP…前面パネル
HC…上位装置
FS…不正読取機器
FH…不正読取ヘッド
FHd…下側不正読取ヘッド
FHu…上側不正読取ヘッド
DESCRIPTION OF
Claims (9)
磁気カードの挿入口から前記磁気カードを搬送する搬送経路の近傍に設けられた磁界発生コイルと、
前記挿入口の外側まで届く磁界を前記磁界発生コイルから発生する磁界発生発振部と、
前記磁界を発生させている前記磁界発生コイルの姿勢を変更する姿勢変更部とを備える、カード処理装置。 A card processing device for processing a magnetic card,
A magnetic field generating coil provided in the vicinity of a conveyance path for conveying the magnetic card from the insertion slot of the magnetic card;
A magnetic field generating oscillating unit that generates a magnetic field reaching the outside of the insertion port from the magnetic field generating coil;
A card processing apparatus comprising: a posture changing unit that changes a posture of the magnetic field generating coil that generates the magnetic field.
前記磁界発生発振部は、前記挿入口の外側まで届く磁界としての妨害用磁界を前記磁界発生コイルから発生させ、
前記姿勢変更部は、前記磁界発生発振部による前記妨害用磁界の発生期間の少なくとも一部において、前記磁界発生コイルの姿勢を変更する、カード処理装置。 The card processing device according to claim 1,
The magnetic field generation oscillating unit generates a magnetic field for disturbance as a magnetic field reaching the outside of the insertion opening from the magnetic field generation coil,
The said card | curd processing apparatus with which the said attitude | position change part changes the attitude | position of the said magnetic field generation coil in at least one part of the generation | occurrence | production period of the said magnetic field for disturbance by the said magnetic field generation oscillation part.
前記磁気カードが前記挿入口に挿入されたことを検出するカード挿入検出センサーを備え、
前記姿勢変更部は、前記カード挿入検出センサーがカード挿入を検知すると、前記磁界発生コイルの姿勢を変更する、カード処理装置。 The card processing device according to claim 2 ,
A card insertion detection sensor for detecting that the magnetic card has been inserted into the insertion slot;
The posture changing unit changes the posture of the magnetic field generating coil when the card insertion detection sensor detects card insertion.
前記磁界発生発振部は、前記姿勢変更部の姿勢を変更する姿勢変更前後で、磁界の強度または発生周波数の少なくとも一方が異なるように、前記磁界発生コイルに前記妨害用磁界を発生させる、カード処理装置。 Claim 3 or is a card processing apparatus according to claim 4,
The magnetic field generation / oscillation unit causes the magnetic field generation coil to generate the interfering magnetic field so that at least one of a magnetic field strength or a generated frequency is different before and after the posture change for changing the posture of the posture changing unit. apparatus.
前記姿勢変更部は、前記磁界発生コイルの姿勢を変更する際の姿勢変更幅または姿勢変更速度の少なくとも一方を変更しつつ、前記磁界発生コイルの姿勢を変更する、カード処理装置。 A card processing apparatus according to any one of claims 2 or we claim 5,
The card processing device, wherein the posture changing unit changes the posture of the magnetic field generating coil while changing at least one of a posture changing width or a posture changing speed when changing the posture of the magnetic field generating coil.
前記磁界発生発振部は、磁界の強度または発生周波数の少なくとも一方を変更しつつ、前記磁界発生コイルに前記妨害用磁界を発生させる、カード処理装置。 A card processing apparatus according to any one of claims 2 or we claim 6,
The card processing apparatus, wherein the magnetic field generating / oscillating unit generates the disturbing magnetic field in the magnetic field generating coil while changing at least one of a magnetic field intensity and a generated frequency.
前記姿勢変更部は、前記磁界発生コイルをコイルホルダーに収容し、該コイルホルダーを前記搬送経路と交差する回転軸により保持することで、前記磁界発生コイルの姿勢を前記搬送経路に対して傾斜するように変更可能に保持する、カード処理装置。 The card processing device according to any one of claims 1 to 7 ,
Before SL attitude changing unit, the magnetic field generating coil housed in the coil holder, the coil holder by holding the axis of rotation intersecting the conveying path, the inclined posture of the magnetic field generating coil relative to the transport path A card processing device that can be changed in such a way that it can be changed.
前記姿勢変更部は、前記磁界発生コイルをコイルホルダーに収容し、該コイルホルダーをバネまたは可撓性の薄板で保持することで、前記磁界発生コイルの姿勢を前記搬送経路に対して傾斜するように変更可能に保持する、カード処理装置。 The card processing device according to any one of claims 1 to 7 ,
Before SL attitude changing unit, the magnetic field generating coil housed in the coil holder, the coil holder by holding a spring or flexible thin plate, tilting attitude of the magnetic field generating coil relative to the transport path A card processing device that can be changed as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012194A JP6377542B2 (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Card processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012194A JP6377542B2 (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Card processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139444A JP2016139444A (en) | 2016-08-04 |
JP6377542B2 true JP6377542B2 (en) | 2018-08-22 |
Family
ID=56559311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012194A Active JP6377542B2 (en) | 2015-01-26 | 2015-01-26 | Card processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6377542B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2657888B1 (en) * | 2010-12-22 | 2020-02-12 | Hitachi-Omron Terminal Solutions, Corp. | Apparatus for reading magnetic recording medium |
JP5603401B2 (en) * | 2012-11-29 | 2014-10-08 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Magnetic reader |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012194A patent/JP6377542B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016139444A (en) | 2016-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5658829B2 (en) | Magnetic recording medium reader | |
JP5703235B2 (en) | Card reader | |
CN101263507B (en) | Method for protection device of self-service terminal and self-service terminal | |
JP4425674B2 (en) | Magnetic card reader | |
JP5629330B2 (en) | Magnetic recording medium reader | |
JP5759807B2 (en) | Card insertion part and card reader | |
JP5705516B2 (en) | Card reader | |
JP2011070746A (en) | Card reader, and method of controlling card reader | |
EP2367158A1 (en) | Magnetic reader | |
US9779273B2 (en) | Magnetic recording medium processing device and control method of the same | |
JP4954263B2 (en) | Magnetic card reader | |
CN104217187B (en) | Magnetic recording medium reading device | |
JP6377542B2 (en) | Card processing device | |
JP6225273B2 (en) | Card insertion / discharge unit, card processing apparatus and automatic transaction apparatus | |
JP2018151762A (en) | Card processing device, automatic transaction device, and card slot unit | |
JP5695204B2 (en) | Magnetic recording medium reader | |
JP6999488B2 (en) | Card reader device | |
JP6518581B2 (en) | Magnetic data reader | |
JP5603401B2 (en) | Magnetic reader | |
JP6082824B2 (en) | Magnetic reader with loop antenna for generating disturbing magnetic field | |
JP2015108954A (en) | Card reader, automatic transaction device, control method, and program | |
JP4992096B2 (en) | Card-like recording medium processing apparatus and card-like recording medium processing method | |
JP2019185837A (en) | Card reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6377542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |