JP2015108954A - Card reader, automatic transaction device, control method, and program - Google Patents
Card reader, automatic transaction device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015108954A JP2015108954A JP2013251266A JP2013251266A JP2015108954A JP 2015108954 A JP2015108954 A JP 2015108954A JP 2013251266 A JP2013251266 A JP 2013251266A JP 2013251266 A JP2013251266 A JP 2013251266A JP 2015108954 A JP2015108954 A JP 2015108954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic head
- magnetic
- output
- card
- magnetic field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カード読み取り装置、自動取引装置、制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a card reader, an automatic transaction apparatus, a control method, and a program.
ATM(Automated Teller Machine:自動現金預け払い機)のような磁気カードを取り扱う自動取引装置においては、磁気カードの磁気情報を読み取る磁気カード読み取り装置が搭載されている。しかしながら、悪意のある者により、磁気カード読み取り装置における磁気カードの挿入口付近に、偽磁気カード読み取り装置(スキミング装置)を取り付け、磁気カードの磁気情報を不正に読み取るというスキミングが行われることがある。 In an automatic transaction apparatus that handles a magnetic card such as an ATM (Automated Teller Machine), a magnetic card reader that reads magnetic information of the magnetic card is mounted. However, a malicious person may perform skimming by attaching a pseudo magnetic card reader (skimming device) near the insertion slot of the magnetic card in the magnetic card reader and illegally reading the magnetic information on the magnetic card. .
こうしたスキミングの対策として、例えば、特許文献1には、スキミング装置の磁気ヘッドによって磁気カードの磁気情報を読み取られないように、妨害磁界を発生させ、上記スキミング装置の磁気ヘッドによる磁気カードの磁気情報の読み取りを妨害する方法が記載されている。
As a countermeasure against such skimming, for example,
また、磁気カードの磁気情報を読み取る磁気ヘッドを制御する方法が特許文献2に記載されている。
また、電磁妨害波に起因する電子装置の電磁障害の発生を推定する方法が特許文献3に記載されている。
しかしながら、妨害磁界を発生させる装置が、正常に作動せずに妨害磁界が全く発生していない、または、所定のレベルの妨害磁界が発生していない場合、スキミングが行われた状態で、自動取引装置の運用を継続してしまう可能性がある。 However, if a device that generates a disturbing magnetic field does not operate normally and no disturbing magnetic field is generated, or if a predetermined level of disturbing magnetic field is not generated, automatic trading is performed with skimming performed. There is a possibility of continuing the operation of the device.
所定のレベルの妨害磁界が発生していることを検知するために、特許文献1には、妨害磁界を発生させるアンテナの電流を計測する電流計を備えることが記載されおり、特許文献3には、測定用の専用のアンテナを備えることが記載されている。しかし、上記構成では、コストがかかってしまう。
In order to detect that a disturbing magnetic field of a predetermined level is generated,
また、特許文献2には、スキミング対策のための磁気ヘッドの制御方法は開示されていないため、スキミングが行われた状態で運用を継続してしまう恐れがある。
Further, since
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、特別な機器を装置内に備えることなく、スキミングを好適に防止する、カード読み取り装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a card reading device that suitably prevents skimming without providing a special device in the device.
本発明の一実施の形態に係るカード読み取り装置は、磁界を発生させる磁界発生装置と、カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知する検知手段と、前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記検知手段が検知した前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる制御手段と、を備える。 A card reader according to an embodiment of the present invention includes a magnetic field generator that generates a magnetic field, a first magnetic head that detects the presence or absence of a magnetic stripe on the card, and a first reader that reads magnetic information recorded on the magnetic stripe. Two magnetic heads, detection means for detecting electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head, respectively, and the detection means detects when the magnetic field generator is generating a magnetic field. A determination unit that determines whether the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are equal to or greater than a predetermined value determined for each magnetic head, and the determination unit determines whether the output of the first magnetic head When it is determined that both the output and the output of the second magnetic head are smaller than the predetermined value corresponding to each of the magnetic heads, the device is removed from the card. And a control means for transitioning to a dormant state of hibernation handle, a.
本発明の一実施の形態に係るカード読み取り装置の制御方法は、磁界を発生させる磁界発生装置と、カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、を備えたカード読み取り装置の制御方法であって、前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知し、前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定し、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる。 A method for controlling a card reader according to an embodiment of the present invention includes a magnetic field generator that generates a magnetic field, a first magnetic head that detects the presence or absence of a magnetic stripe on the card, and magnetic information recorded on the magnetic stripe. A card reading device comprising: a second magnetic head for detecting an electrical signal output from each of the first magnetic head and the second magnetic head, wherein the magnetic field generator generates a magnetic field. Determining whether the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head, When it is determined that both of the outputs of the second magnetic head are smaller than the predetermined value corresponding to each magnetic head, the device stops handling the card. To transition to the stopped state.
本発明の一実施の形態に係るプログラムは、磁界を発生させる磁界発生装置と、カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、を備えたカード読み取り装置に、前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知する処理と、前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定する処理と、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる処理と、を実行させる。 A program according to an embodiment of the present invention includes a magnetic field generator that generates a magnetic field, a first magnetic head that detects the presence or absence of a magnetic stripe on a card, and a second magnetic that reads magnetic information recorded on the magnetic stripe. A card reader having a head, a process for detecting electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head, respectively, and when the magnetic field generator generates a magnetic field, A process for determining whether the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head; and the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head When it is determined that both of the outputs are smaller than the predetermined value corresponding to each magnetic head, the device shifts to a dormant state in which handling of the card is suspended. Processing and, to the execution.
本発明によれば、特別な機器を、装置内に備えることなく、スキミングを好適に防止することができる。 According to the present invention, skimming can be suitably prevented without providing a special device in the apparatus.
<第1の実施の形態>
本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
<First Embodiment>
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(カード読み取り装置100の構成)
まず、図1を参照して、本発明の一実施の形態に係るカード読み取り装置100の構成の概略を示す透視側面図である。なお、図1に示す各部材の大きさや設置位置は一例に過ぎず、これに限定されるものではない。また、図1に示すカード読み取り装置100の構成は、本発明に主要な部材を説明するためのものであり、カード読み取り装置100がその他の部材を有してもよいことは言うまでもない。
(Configuration of card reader 100)
First, with reference to FIG. 1, it is a see-through | perspective side view which shows the outline of a structure of the
図1に示すようにカード読み取り装置100は、コントローラ1、妨害磁界発生装置2、センサ3、第1磁気ヘッド4、第2磁気ヘッド5、シャッタ6およびローラ7を備えている。カード読み取り装置100には、磁気カード9を挿入するための挿入口8が設けられている。
As shown in FIG. 1, the
なお、本実施の形態においては、ATM等の磁気カードを取り扱う自動取引装置の一例として、カード読み取り装置100を説明するが、カード読み取り装置100は、ATM等の磁気カードを取り扱う自動取引装置内に設けられるものであってもよい。なお、本実施の形態に係るカード読み取り装置100は、上記部材の全てを備える構成として説明を行うが、カード読み取り装置100が顧客検知センサ3以外の部材を備える構成であり、自動取引装置が顧客検知センサ3と当該カード読み取り装置100とを備える構成であってもよい。
In the present embodiment, a
本実施の形態におけるカード読み取り装置100で使用される磁気カード9は、磁気ストライプが形成されたものであるとする。磁気ストライプには、磁気情報が記録されている。
The
コントローラ1は、カード読み取り装置100全体を制御する。なお、図1において、コントローラ1と各部を接続する配線は省略している。コントローラ1は、磁気カード9の取り込み、磁気カード9の磁気ストライプの読み取りなど、一連のカード制御を行う。なお、コントローラ1の詳細については、図面を変えて説明を行う。
The
妨害磁界発生装置2は、例えば、挿入口8の前方(利用者側)に取り付けられたスキミング装置などの偽磁気カード読み取り装置による磁気カード9の磁気情報の読み取りを妨害する妨害磁界を発生させる装置である。妨害磁界発生装置2は、妨害磁界を発生する一般的な装置であるため、本実施形態においては説明を省略する。妨害磁界発生装置2は、挿入口8の近傍に設置されている。妨害磁界発生装置2は、コントローラ1からの指示に基づき、上記妨害磁界を発生または停止させる。
The disturbing magnetic
なお、妨害磁界発生装置2は、(1)起動中に、コントローラ1からの指示に基づき、妨害磁界を発生させたり、停止させたりする構成であってもよいし、(2)妨害磁界発生装置2の起動中に妨害磁界を発生させ、妨害磁界発生装置2の停止時に妨害磁界を停止する構成であってもよい。後者の場合、コントローラ1から送信される妨害磁界を発生させる指示が妨害磁界発生装置2の起動指示となり、妨害磁界を停止させる指示が妨害磁界発生装置2の停止指示となる。
The disturbing magnetic
以降、コントローラ1から妨害磁界発生装置2に送信される妨害磁界を発生させる指示を妨害磁界起動指示と呼び、妨害磁界を停止させる指示を妨害磁界停止指示と呼ぶ。
Hereinafter, an instruction to generate a disturbing magnetic field transmitted from the
センサ3は、カード読み取り装置100に接近した利用者を検知するためのものであり、カード読み取り装置100の正面(利用者側)に設置されている。なお、センサ3の設置位置はこれに限定されず、利用者の接近を検知可能な位置であればよい。センサ3は、例えば、人感センサなどによって実現される。センサ3は、利用者がカード読み取り装置100に接近したことを検知すると、検知したことを示す通知を、コントローラ1に送信する。
The
第1磁気ヘッド4は、コントローラ1からの指示に従い、挿入口8に挿入された磁気カード9に対し、磁気ストライプの有無を検出するためのプリヘッドである。具体的には、第1磁気ヘッド4は、磁気変化を電気信号に変換し、当該電気信号をコントローラ1に対して出力する。以降、第1磁気ヘッド4が出力する電気信号を、単に、第1磁気ヘッド4の出力とも呼ぶ。
The first
第2磁気ヘッド5は、コントローラ1からの指示に従い、挿入口8に挿入された磁気カード9の磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る。具体的には、第2磁気ヘッド5は、磁気変化を電気信号に変換することにより、磁気情報を読み取る。第2磁気ヘッド5は、読み取った磁気情報をコントローラ1に送信する。以降、第2磁気ヘッド5が出力する電気信号を、単に、第2磁気ヘッド5の出力とも呼ぶ。
The second
シャッタ6は、コントローラ1からの指示に従い、挿入口8を開閉するための部材である。
The shutter 6 is a member for opening and closing the
ローラ7は、挿入口8に挿入された磁気カード9をカード読み取り装置100内部に搬送する、または、カード読み取り装置100内にある磁気カード9をカード読み取り装置100外部に搬送するためのものである。ローラ7は、モータ等のローラ7を回転する部材に接続されている。コントローラ1の指示に従い、上記モータが起動し、ローラ7が正転または逆転することによって、磁気カード9は、カード読み取り装置100の内部または外部に移動する。図1に示す破線は、ローラ7によって磁気カード9が移動する移動平面を示している。
The
なお、カード読み取り装置100は、磁気カード9が挿入口8に挿入されたこと、または、磁気カード9が挿入口8から取り出されたことを検知する挿入検知センサを備える構成であってもよい。また、カード読み取り装置100は、上記挿入検知センサの代わりに、上記挿入検知センサの動作を、第1磁気ヘッド4が行う構成であってもよい。カード読み取り装置100の上記挿入検知センサまたは第1磁気ヘッド4が磁気カード9の挿入または取り出しを検知すると、挿入検知センサまたは第1磁気ヘッド4は、コントローラ1に検知結果を通知する。
Note that the
(カード読み取り装置100の機能構成)
次に、図2を参照して、カード読み取り装置100の機能構成について説明する。図2は、カード読み取り装置100の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。図2に示す通り、カード読み取り装置100は、制御部11、検知部12、判定部13、通信部14、および、センサ検知部31を備えている。
(Functional configuration of card reader 100)
Next, the functional configuration of the
センサ検知部31は、カード読み取り装置100に近接した利用者を検知し、検知したことを示す通知を、コントローラ1に送信する手段である。センサ検知部31は、センサ3で実現される。カード読み取り装置100は、センサ検知部31が利用者を検知したことを、妨害磁界を発生させるトリガとすることができる。また、センサ検知部31は、所定期間、利用者の近接を検知しなかった場合、利用者が近接していないことを示す通知をコントローラ1に送信する構成であってもよい。
The
検知部12は、第1磁気ヘッド4および第2磁気ヘッド5から出力される電気信号をそれぞれ検知し、検知したそれぞれの電気信号を所定の間隔でサンプリングする。そして、検知部12は、サンプリングした各電気信号を用いて、最大振幅をそれぞれ算出する。検知部12は、算出した第1磁気ヘッド4の最大振幅(第1最大振幅と呼ぶ)および第2磁気ヘッド5の最大振幅(第2最大振幅と呼ぶ)を、判定部13に供給する。
The
判定部13は、検知部12から供給された第1最大振幅が、第1の所定値以上であるか否かを判定する。第1の所定値は、第1磁気ヘッド4に対して規定された値である。第1の所定値は、例えば、妨害磁界発生装置2と第1磁気ヘッド4との距離に応じて定められる。
The
妨害磁界発生装置2が妨害磁界を発生させているとき、第1磁気ヘッド4から出力される電気信号は、妨害磁界の影響を受け、妨害磁界が発生していないときと比べ、最大振幅が大きくなる。したがって、第1の所定値は、判定部13が、第1磁気ヘッド4の出力の最大振幅から、適正量の妨害磁界が発生していると判定可能な値である。よって、判定部13は、第1磁気ヘッド4の出力の第1最大振幅が、第1の所定値以上であることを判定することにより、適正量の妨害磁界が発生しているか否かを確認することができる。
When the disturbing magnetic
同様に、判定部13は、検知部12から供給された第2最大振幅が、第2の所定値以上であるか否かを判定する。第2の所定値は、第2磁気ヘッド5に対して規定された値である。第2の所定値は、判定部13が、第2磁気ヘッド5の出力の最大振幅から、適正量の妨害磁界が発生していると判定可能な値である。第2の所定値は、例えば、妨害磁界発生装置2と第2磁気ヘッド5との距離に応じて定められる。よって、判定部13は、第2磁気ヘッド5の出力の第2最大振幅が、第2の所定値以上であることを判定することにより、適正量の妨害磁界が発生しているか否かを確認することができる。
Similarly, the
また、判定部13は、各磁気ヘッドに対する判定結果を制御部11に供給する。
The
制御部11は、妨害磁界発生装置2に対し、妨害磁界起動指示および妨害磁界停止指示を送信する。また、制御部11は、ローラ7の動作を制御する。また、制御部11は、シャッタ6の開閉を制御する。
The
また、制御部11は、センサ3から利用者の近接を検知したことを示す通知を受け取る。また、制御部11は、センサ3から利用者が近接していないことを示す通知を受け取ってもよいし、センサ3から利用者の近接を検知したことを示す通知を所定期間受け取らなかった場合に、利用者がカード読み取り装置100に近接していないと判定してもよい。
Further, the
また、制御部11は、カード読み取り装置100が、磁気カード9を用いた取引の取り扱いが可能な状態か否かを利用者に明示的に知らせるように、カード読み取り装置100の取引状態を管理する手段である。カード読み取り装置100の取引状態には、磁気カード9を用いた取引の取り扱いが可能な状態(取扱い可能状態)と、磁気カード9を用いた取引の取り扱いを休止した状態(取扱い休止状態)とがある。制御部11は、カード読み取り装置100の取引状態を取扱い可能状態から取扱い休止状態へ、または、取扱い休止状態から取扱い可能状態へ遷移させる。具体的には、制御部11は、例えば、カード読み取り装置100の取引状態が取扱い休止状態の場合は、「取扱い休止」の文字をカード読み取り装置100の画面に表示させるなどを行う。
Further, the
制御部11は、判定部13から各磁気ヘッドに対する判定結果を受け付ける。制御部11は、受け付けた判定結果が、(1)第1最大振幅が第1の所定値以上、および/または、(2)第2最大振幅が第2の所定値以上、である場合、カード読み取り装置100の処理を継続する。例えば、各磁気ヘッドが故障している場合や汚れによる読み取り機能の低下が起こっている場合、妨害磁界発生装置2が適正量の妨害磁界を発生させている場合であっても、第1および第2最大振幅の両方が、対応する所定値以上にならない可能性がある。そこで、本実施の形態では、各磁気ヘッドの出力の少なくとも一方が、対応する所定値以上であれば、適正量の妨害磁界が発生していると判定する。
The
一方、上記判定結果が、第1最大振幅が第1の所定値より小さく、且つ、第2最大振幅が第2の所定値より小さい場合、妨害磁界発生装置2が適正量の妨害磁界が発生させていないと判定する。そして、制御部11は、妨害磁界発生装置2に対し、妨害磁界停止指示を送信し、更に、カード読み取り装置100を取扱い休止状態に遷移させる。
On the other hand, if the determination result indicates that the first maximum amplitude is smaller than the first predetermined value and the second maximum amplitude is smaller than the second predetermined value, the disturbing
通信部14は、妨害磁界発生装置2が正常に動作していないこと等を示す異常情報を制御部11から受け付け、保守部門に通知する。
The
(カード読み取り装置100の動作)
次に、図3および図4を参照して、カード読み取り装置100の動作について説明する。図3および図4は、カード読み取り装置100の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図3および図4に示す通り、カード読み取り装置100は、以下のステップS1からステップS28の動作を行う。
(Operation of the card reader 100)
Next, the operation of the
カード読み取り装置100は、磁気カード9を用いた取引の取り扱いが可能な状態(取扱い可能状態)であるとする。カード読み取り装置100は、当該カード読み取り装置100が取扱い可能状態であることを、利用者に明示的に知らせるように構成されているとするが、本発明はこれに限定されるものではない。
It is assumed that the
ステップS1:センサ検知部31が、利用者の近接を検知したか否かを確認する。センサ検知部31は、利用者の近接を検知するまで(NOの場合)、ステップS1を繰り返す。なお、この時、シャッタ6は、挿入口8を閉じた状態である。そのため、磁気カード9を挿入口8に挿入できない状態にあるため、第1磁気ヘッド4は、利用者による磁気カード9の挿入の影響を受けない。センサ検知部31が利用者の近接を検知すると(YESの場合)、センサ検知部31は、コントローラ1に検知したことを示す通知を送信する。
Step S1: It is confirmed whether or not the
ステップS2:制御部11が、妨害磁界起動指示を妨害磁界発生装置2に送信することによって、妨害磁界発生装置2に妨害磁界を発生させる。
Step S2: The
ステップS3:検知部12が、第1磁気ヘッド4の出力を検知し、検知した出力をサンプリングする。そして、検知部12は、サンプリングした出力を用いて、第1最大振幅を算出する。
Step S3: The
ステップS4:検知部12が、第2磁気ヘッド5の出力を検知し、検知した出力をサンプリングする。そして、検知部12は、サンプリングした出力を用いて、第2最大振幅を算出する。
Step S4: The
なお、ステップS3とステップS4とは、同時に行われてもよいし、逆順で行われてもよい。 Note that step S3 and step S4 may be performed simultaneously or in reverse order.
ステップS5:判定部13が、ステップS3にて算出された第1最大振幅およびステップS4にて算出された第2最大振幅の夫々に対し、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上であるか否かを判定する。第1最大振幅および第2最大振幅の両方が各磁気ヘッドに対応する所定値より小さい場合(YESの場合)、ステップS6に進む。第1最大振幅および第2最大振幅のうち、少なくとも一方が対応する所定値以上の場合、(NOの場合)、ステップS9に進む。
Step S5: Whether the
ステップS6:制御部11が、妨害磁界発生装置2に対し、妨害磁界停止指示を送信する。そして、妨害磁界発生装置2は、制御部11から送信された妨害磁界停止指示を受信し、当該指示に従い、妨害磁界の発生を停止する。
Step S <b> 6: The
ステップS7:制御部11は、カード読み取り装置100を取扱い休止状態に遷移させる。なお、カード読み取り装置100は、当該カード読み取り装置100が取扱い休止状態であることを、利用者に明示的に知らせるように構成されていてもよい。制御部11は、カード読み取り装置100が取扱い可能状態でないことが、利用者が理解できる状態にカード読み取り装置100を遷移させればよい。
Step S7: The
ステップS8:制御部11は、妨害磁界発生装置2が正常に動作していないこと等を示す異常情報を、通信部14を介して保守部門に通知し、処理を終了する。
Step S8: The
なお、ステップS6〜S8は、同時に行われてもよいし、順番を変えて行われてもよい。 Steps S6 to S8 may be performed at the same time or may be performed in a different order.
ステップS9:ステップS5にてNOの場合、適正量の妨害磁界が発生していると判定できるため、カード読み取り装置100は、取引を継続する。そのため、制御部11は、シャッタ6を開ける。
Step S9: If NO in Step S5, since it can be determined that an appropriate amount of disturbing magnetic field is generated, the
ステップS10:利用者が挿入口8に磁気カード9を挿入すると、制御部11は、ローラ7を回転させることにより、磁気カード9をカード読み取り装置100内に引き入れる。なお、挿入口8に磁気カード9が挿入されたことは、上述したとおり、挿入検知センサや第1磁気ヘッド4によって検知されてもよいし、その他の部材によって検知されてもよい。
Step S 10: When the user inserts the
ステップS11:磁気カード9がカード読み取り装置100内に入ると、制御部11はシャッタ6を閉じる。なお、磁気カード9全体がカード読み取り装置100内に入ったことは、上述の挿入検知センサや第1磁気ヘッド4によって検知されてもよいし、その他の部材によって検知されてもよい。
Step S11: When the
ステップS12:制御部11が、妨害磁界発生装置2に対し、妨害磁界停止指示を送信する。そして、妨害磁界発生装置2は、制御部11から送信された妨害磁界停止指示を受信し、当該指示に従い、妨害磁界の発生を停止する。
Step S <b> 12: The
ステップS13:ステップS12の後、カード読み取り装置100は、磁気カード9の磁気情報を読み取り、利用者からの指示に従い、取引を行う。なお、本実施の形態においては、取引の詳細については省略する。
Step S13: After step S12, the
続いて、図4を参照して、取引が終了した後の、カード読み取り装置100の処理について、説明する。
Then, with reference to FIG. 4, the process of the
ステップS14:取引終了後、制御部11は、磁気カード9の磁気情報が第2磁気ヘッド5から読み取り可能な位置に、磁気カード9があるか否かを確認する。なお、磁気カード9の位置の検出は、第2磁気ヘッド5によって検知されてもよいし、その他の部材によって検知されてもよい。第2磁気ヘッド5から磁気情報が読み取り可能な位置に、磁気カード9がある場合(YESの場合)、ステップS15に進む。読み取り可能な位置に、磁気カード9がない場合(NOの場合)、ステップS16に進む。なお、シャッタ6は閉じた状態であるため、ステップS1にて説明した状態と同様に、第1磁気ヘッド4は、利用者による磁気カード9の挿入の影響を受けない。
Step S14: After the transaction ends, the
ステップS15:制御部11は、ローラ7を制御し、磁気カード9の磁気情報が第2磁気ヘッド5から読み取りできない位置に、磁気カード9を移動させる。これにより、第2磁気ヘッド5は、磁気カード9の影響を受けない。
Step S15: The
ステップS16:ステップS14にてNOの場合、または、ステップS15の後、制御部11が、妨害磁界起動指示を妨害磁界発生装置2に送信することによって、妨害磁界発生装置2に妨害磁界を発生させる。
Step S16: If NO in Step S14 or after Step S15, the
ステップS17:検知部12が、第1磁気ヘッド4の出力を検知し、検知した出力をサンプリングする。そして、検知部12は、サンプリングした出力を用いて、第1最大振幅を算出する。
Step S17: The
ステップS18:検知部12が、第2磁気ヘッド5の出力を検知し、検知した出力をサンプリングする。そして、検知部12は、サンプリングした出力を用いて、第2最大振幅を算出する。
Step S18: The
なお、ステップS17とステップS18とは、同時に行われてもよいし、逆順で行われてもよい。 Note that step S17 and step S18 may be performed simultaneously or in reverse order.
ステップS19:判定部13が、ステップS17にて算出された第1最大振幅およびステップS18にて算出された第2最大振幅の夫々に対し、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上であるか否かを判定する。第1最大振幅および第2最大振幅の両方が各磁気ヘッドに対応する所定値より小さい場合(YESの場合)、ステップS20に進む。第1最大振幅および第2最大振幅のうち、少なくとも一方が対応する所定値以上の場合、(NOの場合)、ステップS23に進む。
Step S19: Whether the
ステップS20:制御部11が、妨害磁界発生装置2に対し、妨害磁界停止指示を送信する。そして、妨害磁界発生装置2は、制御部11から送信された妨害磁界停止指示を受信し、当該指示に従い、妨害磁界の発生を停止する。
Step S20: The
ステップS21:制御部11は、カード読み取り装置100を取扱い休止状態に遷移させる。なお、カード読み取り装置100は、当該カード読み取り装置100が取扱い休止状態であることを、利用者に明示的に知らせるように構成されていてもよい。制御部11は、カード読み取り装置100が取扱い可能状態でないことが、利用者が理解できる状態にカード読み取り装置100を遷移させればよい。
Step S21: The
ステップS22:制御部11は、妨害磁界発生装置2が正常に動作していないこと等を示す異常情報を、通信部14を介して保守部門に通知し、処理を終了する。
Step S22: The
なお、ステップS20〜S22は、同時に行われてもよいし、順番を変えて行われてもよい。また、この時、妨害磁界発生装置2内に取り込まれた磁気カード9は、保守部門によって安全性が確認されるまで利用者に返却しない。
Note that steps S20 to S22 may be performed simultaneously or may be performed in a different order. At this time, the
ステップS23:ステップS17にてNOの場合、適正量の妨害磁界が発生していると判定できるため、カード読み取り装置100は、処理を継続する。そのため、制御部11は、シャッタ6を開ける。
Step S23: If NO in Step S17, it can be determined that an appropriate amount of disturbing magnetic field is generated, and therefore the
ステップS24:制御部11は、ローラ7を回転させることにより、磁気カード9を挿入口8に向かって移動させ、磁気カード9をカード読み取り装置100の外部に排出させる。
Step S <b> 24: The
ステップS25:制御部11は、利用者が磁気カード9を挿入口8から抜き取ったか否かを確認する。制御部11は、磁気カード9が利用者によって抜き取られるまで(NOの場合)、ステップS25を繰り返す。磁気カード9が利用者によって抜き取られたことを確認すると(YESの場合)、ステップS26に進む。なお、挿入口8から磁気カード9が抜き取られたことは、挿入検知センサや第1磁気ヘッド4によって検知されてもよいし、その他の部材によって検知されてもよい。
Step S25: The
ステップS26:磁気カード9が挿入口8から抜き取られると、制御部11は、シャッタ6を閉じる。
Step S26: When the
ステップS27:センサ検知部31が、利用者の近接を検知したか否かを確認する。センサ検知部31は、利用者の近接を検知しなくなるまで(NOの場合)、ステップS27を繰り返す。センサ検知部31が利用者の近接を検知しなくなると(YESの場合)、ステップS28に進む。
Step S27: It is confirmed whether or not the
ステップS28:制御部11は、妨害磁界発生装置2に対し、妨害磁界停止指示を送信する。そして、妨害磁界発生装置2は、制御部11から送信された妨害磁界停止指示を受信し、当該指示に従い、妨害磁界の発生を停止する。
Step S28: The
以上により、カード読み取り装置100の動作についての説明を終了する。
This is the end of the description of the operation of the
(効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るカード読み取り装置100は、特別な機器を、装置内に備えることなく、スキミングを好適に防止することができる。
(effect)
As described above, the
なぜならば、妨害磁界発生装置2が妨害磁界を発生させているときに、検出部12が検出した第1磁気ヘッド4の出力と、第2磁気ヘッドの出力とがそれぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを、判定部13が判定し、第1磁気ヘッド4の出力および第2磁気ヘッドの出力5の両方が、各磁気ヘッドに対応する所定値より小さいと判定されたとき、制御部がカード読み取り装置100を、磁気カード9の取り扱いを休止した休止状態に遷移させるからである。
This is because the output of the first
これのように、カード読み取り装置100に備えられた2つの磁気ヘッドの出力を用いることで、妨害磁界発生装置2の妨害磁界が発生していることを検知する部材を別個に設けることなく、適正量の妨害磁界が発生していることを確認することができる。
As described above, by using the outputs of the two magnetic heads provided in the
妨害磁界発生装置2が適正量の妨害磁界を発生していなかった場合、定期保守などが行われるまでの間にスキミングが行われる恐れがある。しかし、本実施の形態に係るカード読み取り装置100によれば、上記のように、妨害磁界発生装置2が適正量の妨害磁界を発生させていなかった場合に、カード読み取り装置100を休止状態に遷移させ、運用を継続しない。そのため、妨害磁界発生装置2が適正量の妨害磁界を発生していなかった場合のスキミングを防止することができる。
If the disturbing
また、妨害磁界発生装置2が正常に動作していないこと等を示す異常情報を、通信部14を介して保守部門に通知するため、早急な保守対応を行うことができる。
In addition, since abnormal information indicating that the disturbing magnetic
また、例えば、スキミング対策のための妨害磁界を発生させる装置の保守を行う作業員が保守作業を行う際、作業員は、適正な妨害電波が上記装置から出力されていることを確認する。この際、作業員は、一般的には、妨害磁界が適切なレベルで発生しているのかを確認するための測定器を携帯する必要がある。 Further, for example, when a worker who performs maintenance of a device that generates a disturbing magnetic field for skimming countermeasures performs maintenance work, the worker confirms that an appropriate disturbing radio wave is output from the device. At this time, the worker generally needs to carry a measuring instrument for confirming whether the disturbing magnetic field is generated at an appropriate level.
しかしながら、本実施の形態に係るカード読み取り装置100によれば、作業員が特別な機器を用いることなく、保守作業時に適正量の妨害磁界が発生していることを確認することができる。
However, according to the
また、利用者がカード読み取り装置100に近接したことを検知して、シャッタを開ける前に、妨害磁界発生装置2が妨害磁界を発生させ、シャッタを閉じた後に妨害磁界の発生を停止させるため、妨害磁界発生装置2の消費電力を削減することができる。
Further, in order to detect that the user has approached the
(変形例)
本実施の形態に係るカード読み取り装置100は、保守作業時に、カード読み取り装置100に備えられた表示部に、妨害磁界発生装置2の出力レベルを表示する構成であってもよい。
(Modification)
The
妨害磁界発生装置2の出力レベルの測定は、一般的には、専用の測定器を用いて測定される。しかしながら、上述のような構成にすることにより、保守作業時に、作業員が特別な機器を用いることなく、より簡易に、妨害磁界発生装置2の出力レベルを確認することができる。
The output level of the disturbing
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、説明の便宜上、前述した第1の実施の形態で説明した図面に含まれる部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. For convenience of explanation, members having the same functions as those included in the drawings described in the first embodiment are given the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
図5は、本実施の形態に係るカード読み取り装置200の構成の一例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the
図5に示す通り、本実施の形態に係るカード読み取り装置200は、磁界発生装置2と、第1磁気ヘッド4と、第2磁気ヘッド5と、制御部11と、検知部12と、判定部13とを備えている。制御部11、検知部12および判定部13は、カード読み取り装置200全体を制御するためのコントローラによって実現される。
As shown in FIG. 5, the
磁界発生装置2は、磁界を発生させる装置であり、上述した第1の実施の形態における妨害磁界発生装置2に相当する。磁界発生装置2は、制御部11の指示に従って、磁界を発生させる。
The
第1磁気ヘッド4は、カードの磁気ストライプの有無を検出するものであり、第2磁気ヘッド5は、磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取るものである。
The first
検知部12は、第1磁気ヘッド4および第2磁気ヘッド5から出力される電気信号をそれぞれ検知する。検知部12は、検知した第1磁気ヘッド4および第2磁気ヘッド5の出力を、判定部13に供給する。
The
判定部13は、磁界発生装置2が磁界を発生させているときに、検知部12が検知した第1磁気ヘッド4の出力および第2磁気ヘッド5の出力が、それぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを判定する。そして、判定部13は、判定結果を制御部11に供給する。
The
また、制御部11は、判定部13によって、第1磁気ヘッド4の出力および第2磁気ヘッド5の出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する所定値より小さいと判定されたとき、カード読み取り装置200を、カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる手段である。
Further, when the
以上のように、本実施の形態に係るカード読み取り装置200は、特別な機器を、装置内に備えることなく、スキミングを好適に防止することができる。
As described above, the
なぜならば、磁界発生装置2が磁界を発生させているときに、検出部12が検出した第1磁気ヘッド4の出力と、第2磁気ヘッドの出力とがそれぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを、判定部13が判定し、第1磁気ヘッド4の出力および第2磁気ヘッドの出力5の両方が、各磁気ヘッドに対応する所定値より小さいと判定されたとき、制御部がカード読み取り装置200を、カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させるからである。
This is because the output of the first
これのように、カード読み取り装置200に備えられた2つの磁気ヘッドの出力を用いることで、磁界発生装置2の磁界が発生していることを検知する部材を別個に設けることなく、適正量の磁界が発生していることを確認することができる。
As described above, by using the outputs of the two magnetic heads provided in the
磁界発生装置2が適正量の磁界を発生していなかった場合、定期保守などが行われるまでの間にスキミングが行われる恐れがある。しかし、本実施の形態に係るカード読み取り装置200によれば、上記のように、磁界発生装置2が適正量の妨害磁界を発生させていなかった場合に、カード読み取り装置200を休止状態に遷移させ、運用を継続しない。そのため、磁界発生装置2が適正量の妨害磁界を発生していなかった場合のスキミングを防止することができる。
If the
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。 A part or all of the above embodiments can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.
(付記1)磁界を発生させる磁界発生装置と、カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知する検知手段と、前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記検知手段が検知した前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる制御手段と、を備えることを特徴とするカード読み取り装置。 (Supplementary note 1) A magnetic field generator for generating a magnetic field, a first magnetic head for detecting the presence or absence of a magnetic stripe on a card, a second magnetic head for reading magnetic information recorded on the magnetic stripe, and the first magnetic head Detecting means for detecting an electric signal output from the second magnetic head, and the output of the first magnetic head detected by the detecting means when the magnetic field generating device generates a magnetic field and the first magnetic head. And determining means for determining whether or not the outputs of the two magnetic heads are equal to or greater than a predetermined value determined for each magnetic head, and the determination means determines the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head. When both are determined to be smaller than the predetermined value corresponding to each magnetic head, the device is controlled to shift to a dormant state in which handling of the card is suspended. Card reader, characterized in that it comprises a means.
(付記2)前記検知手段は、検知した前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力に対し、最大振幅をそれぞれ算出し、前記判定手段は、前記第1磁気ヘッドの出力の最大振幅および前記第2磁気ヘッドの出力の最大振幅が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定する、ことを特徴とする付記1に記載のカード読み取り装置。
(Supplementary Note 2) The detection means calculates a maximum amplitude for each of the detected output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head, and the determination means determines the maximum output of the first magnetic head. 2. The card reader according to
(付記3)前記判定手段は、前記カードが前記カード読み取り装置に挿入される前に、前記検知手段が検知した前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを判定する、ことを特徴とする、付記1または2に記載のカード読み取り装置。
(Additional remark 3) The said determination means is the output of the said 1st magnetic head and the output of the said 2nd magnetic head which the said detection means detected before the said card | curd was inserted in the said card reader, respectively. 3. The card reader according to
(付記4)前記判定手段は、前記カードが前記カード読み取り装置から取り出される前に、前記検知手段が検知した前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを判定する、ことを特徴とする、付記1から3の何れかに記載のカード読み取り装置。
(Additional remark 4) The said determination means is the output of the said 1st magnetic head and the output of the said 2nd magnetic head which the said detection means detected before the said card | curd was taken out from the said card reader, respectively, for every
(付記5)前記カード読み取り装置は、カードが挿入される挿入口を有し、更に、前記挿入口を開閉するためのシャッタを備え、前記制御手段は、前記判定手段によって、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の少なくとも何れか一方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値以上であると判定されたとき、前記挿入口を開状態にするよう前記シャッタを制御する、ことを特徴とする、付記1から4の何れかに記載のカード読み取り装置。
(Supplementary Note 5) The card reading device has an insertion slot into which a card is inserted, and further includes a shutter for opening and closing the insertion slot, and the control means uses the determination means to cause the first magnetic head to And controlling the shutter to open the insertion port when it is determined that at least one of the output of the second magnetic head and the output of the second magnetic head is equal to or greater than the predetermined value corresponding to each magnetic head. The card reader according to any one of
(付記6)前記制御手段は、前記シャッタによって前記挿入口を開状態にする前に、前記磁界を発生するように、前記磁界発生装置を制御し、前記シャッタによって前記挿入口を閉状態にした後に、前記磁界の発生を停止するように、前記磁界発生装置を制御する、ことを特徴とする付記5に記載のカード読み取り装置。
(Appendix 6) The control means controls the magnetic field generator to generate the magnetic field before the insertion port is opened by the shutter, and closes the insertion port by the shutter. The card reader according to
(付記7)通信手段を更に備え、前記制御手段は、カード読み取り装置を休止状態に遷移させたとき、前記通信手段を介して、前記カード読み取り装置の外部に異常を通知する、ことを特徴とする付記1から6の何れかに記載のカード読み取り装置。
(Additional remark 7) It is further provided with a communication means, The said control means notifies abnormality outside the said card reading apparatus via the said communication means, when a card reading apparatus is changed to a dormant state, It is characterized by the above-mentioned. The card reader according to any one of
(付記8)前記カード読み取り装置を利用する利用者の近接を検知するセンサを更に備え、前記磁界発生装置は、前記センサによって利用者の近接が検知されたときに、磁界を発生させる、ことを特徴とする付記1から7の何れかに記載のカード読み取り装置。
(Additional remark 8) It further has a sensor which detects proximity of a user who uses the card reading device, and the magnetic field generator generates a magnetic field when proximity of a user is detected by the sensor. 8. The card reader according to any one of
(付記9)前記磁界発生装置は、前記センサが利用者の近接を所定期間検知しなかった時に、磁界の発生を停止する、ことを特徴とする付記8に記載のカード読み取り装置。
(Additional remark 9) The said magnetic field generator stops the generation | occurrence | production of a magnetic field, when the said sensor does not detect a user's proximity | contact for a predetermined period, The card reader of
(付記10)付記1から9のいずれかに記載のカード読み取り装置を備えることを特徴とする自動取引装置。
(Supplementary Note 10) An automatic transaction apparatus comprising the card reading device according to any one of
(付記11)磁界を発生させる磁界発生装置と、カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、を備えたカード読み取り装置の制御方法であって、前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知し、前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定し、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる、ことを特徴とするカード読み取り装置の制御方法。 (Additional remark 11) The card reading provided with the magnetic field generator which generates a magnetic field, the 1st magnetic head which detects the presence or absence of the magnetic stripe of a card | curd, and the 2nd magnetic head which reads the magnetic information recorded on the said magnetic stripe An apparatus control method for detecting electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head, respectively, and generating a magnetic field when the magnetic field generator generates a magnetic field. It is determined whether the output and the output of the second magnetic head are equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head, and both the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are When it is determined that the value is smaller than the predetermined value corresponding to the head, the device shifts to a dormant state in which handling of the card is suspended. Control method of taking apparatus.
(付記12)磁界を発生させる磁界発生装置と、カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、を備えたカード読み取り装置に、前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知する処理と、前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定する処理と、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる処理と、を実行させる、ことを特徴とするプログラム。 (Additional remark 12) The card reading provided with the magnetic field generator which generates a magnetic field, the 1st magnetic head which detects the presence or absence of the magnetic stripe of a card | curd, and the 2nd magnetic head which reads the magnetic information recorded on the said magnetic stripe A process of detecting electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head in the apparatus, and an output of the first magnetic head when the magnetic field generator is generating a magnetic field; The process of determining whether the output of the second magnetic head is equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head, and both the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are A process of causing the own apparatus to transition to a dormant state in which handling of the card is suspended when it is determined that the value is smaller than the predetermined value corresponding to Program which is characterized.
(付記13)付記12に記載のプログラムを記憶する、ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(Supplementary note 13) A computer-readable recording medium storing the program according to
なお、上述した各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、上記各実施の形態にのみ本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において当業者が上記各実施の形態の修正や代用を行い、種々の変更を施した形態を構築することが可能である。 Each of the above-described embodiments is a preferred embodiment of the present invention, and the scope of the present invention is not limited only to the above-described embodiments, and those skilled in the art do not depart from the gist of the present invention. However, it is possible to construct a form in which various modifications are made by correcting or substituting the above-described embodiments.
例えば、上述した実施の形態における各動作は、ハードウェアまたはソフトウェア、あるいはその両方の複合構成によって実行することも可能である。 For example, each operation in the above-described embodiment can be executed by hardware, software, or a combined configuration of both.
なお、ソフトウェアによる処理を実行する場合には、例えば、上記各処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。また、上記プログラムは、例えば、ハードディスクなどの記録媒体に記録しておくことが可能である。 In addition, when executing processing by software, for example, it is possible to install and execute a program on a general-purpose computer capable of executing each processing described above. The program can be recorded on a recording medium such as a hard disk.
1 コントローラ
11 制御部
12 検知部
13 判定部
14 通信部
2 妨害磁界発生装置
3 センサ
31 センサ検知部
4 第1磁気ヘッド
5 第2磁気ヘッド
6 シャッタ
7 ローラ
8 挿入口
9 磁気カード
100 カード読み取り装置
200 カード読み取り装置
DESCRIPTION OF
Claims (10)
カードの磁気ストライプの有無を検出する第1磁気ヘッドと、
前記磁気ストライプに記録された磁気情報を読み取る第2磁気ヘッドと、
前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知する検知手段と、
前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記検知手段が検知した前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、磁気ヘッドごとに定められた所定値以上か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる制御手段と、を備えることを特徴とするカード読み取り装置。 A magnetic field generator for generating a magnetic field;
A first magnetic head for detecting the presence or absence of a magnetic stripe on the card;
A second magnetic head for reading magnetic information recorded in the magnetic stripe;
Detection means for detecting electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head, respectively;
Whether the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head detected by the detecting means when the magnetic field generator is generating a magnetic field is greater than or equal to a predetermined value determined for each magnetic head. Determining means for determining whether or not;
When it is determined by the determination means that both the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are smaller than the predetermined value corresponding to each magnetic head, the own device handles the card. A card reading device comprising: control means for transitioning to a suspended state.
前記判定手段は、前記第1磁気ヘッドの出力の最大振幅および前記第2磁気ヘッドの出力の最大振幅が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定する、ことを特徴とする請求項1に記載のカード読み取り装置。 The detection means calculates a maximum amplitude for each of the detected output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head,
The determination means determines whether the maximum amplitude of the output of the first magnetic head and the maximum amplitude of the output of the second magnetic head are each equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head. The card reader according to claim 1.
前記制御手段は、前記判定手段によって、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の少なくとも何れか一方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値以上であると判定されたとき、前記挿入口を開状態にするよう前記シャッタを制御する、ことを特徴とする、請求項1から4の何れか1項に記載のカード読み取り装置。 The card reader has an insertion slot into which a card is inserted, and further includes a shutter for opening and closing the insertion slot,
When the determination means determines that at least one of the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head is greater than or equal to the predetermined value corresponding to each magnetic head, The card reading device according to claim 1, wherein the shutter is controlled to open the insertion slot.
前記制御手段は、カード読み取り装置を休止状態に遷移させたとき、前記通信手段を介して、前記カード読み取り装置の外部に異常を通知する、ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のカード読み取り装置。 A communication means,
6. The control device according to claim 1, wherein the control unit notifies the abnormality to the outside of the card reading device via the communication unit when the card reading device is changed to a dormant state. The card reader according to item.
前記磁界発生装置は、前記センサによって利用者の近接が検知されたときに、磁界を発生させる、ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のカード読み取り装置。 A sensor for detecting the proximity of a user who uses the card reader;
The card reader according to claim 1, wherein the magnetic field generator generates a magnetic field when proximity of a user is detected by the sensor.
前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知し、
前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定し、
前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる、ことを特徴とするカード読み取り装置の制御方法。 A card reader control method comprising: a magnetic field generator for generating a magnetic field; a first magnetic head for detecting the presence or absence of a magnetic stripe on the card; and a second magnetic head for reading magnetic information recorded on the magnetic stripe. Because
Detecting electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head, respectively;
When the magnetic field generator is generating a magnetic field, it is determined whether the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are each equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head;
When it is determined that both the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are smaller than the predetermined value corresponding to each magnetic head, the apparatus is put into a dormant state in which handling of the card is suspended. A method for controlling a card reading device, characterized in that a transition is made.
前記第1磁気ヘッドおよび前記第2磁気ヘッドから出力される電気信号をそれぞれ検知する処理と、
前記磁界発生装置が磁界を発生させているときに、前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力が、それぞれ、各磁気ヘッドに対応する所定値以上か否かを判定する処理と、
前記第1磁気ヘッドの出力および前記第2磁気ヘッドの出力の両方が、各磁気ヘッドに対応する前記所定値より小さいと判定されたとき、自装置を、前記カードの取り扱いを休止した休止状態に遷移させる処理と、を実行させる、ことを特徴とするプログラム。 A card reader comprising: a magnetic field generator for generating a magnetic field; a first magnetic head for detecting the presence or absence of a magnetic stripe on the card; and a second magnetic head for reading magnetic information recorded on the magnetic stripe.
Detecting each of electrical signals output from the first magnetic head and the second magnetic head;
A process of determining whether the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are each equal to or greater than a predetermined value corresponding to each magnetic head when the magnetic field generator is generating a magnetic field; ,
When it is determined that both the output of the first magnetic head and the output of the second magnetic head are smaller than the predetermined value corresponding to each magnetic head, the apparatus is put into a dormant state in which handling of the card is suspended. A program characterized by causing a process to transition to be executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251266A JP2015108954A (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Card reader, automatic transaction device, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251266A JP2015108954A (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Card reader, automatic transaction device, control method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108954A true JP2015108954A (en) | 2015-06-11 |
Family
ID=53439260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251266A Pending JP2015108954A (en) | 2013-12-04 | 2013-12-04 | Card reader, automatic transaction device, control method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015108954A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019197265A (en) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Card reader device |
CN111801715A (en) * | 2018-02-23 | 2020-10-20 | 玛蒂克意大利股份公司 | Method for detecting the presence of a smart card cloning device in an automatic payment and/or withdrawal terminal and corresponding automatic payment and/or withdrawal terminal |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010027072A (en) * | 2009-10-30 | 2010-02-04 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Magnetic card reader |
WO2012085967A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Apparatus for reading magnetic recording medium |
WO2013030875A1 (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Device for reading magnetic recording medium |
-
2013
- 2013-12-04 JP JP2013251266A patent/JP2015108954A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010027072A (en) * | 2009-10-30 | 2010-02-04 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Magnetic card reader |
WO2012085967A1 (en) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Apparatus for reading magnetic recording medium |
WO2013030875A1 (en) * | 2011-08-30 | 2013-03-07 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Device for reading magnetic recording medium |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111801715A (en) * | 2018-02-23 | 2020-10-20 | 玛蒂克意大利股份公司 | Method for detecting the presence of a smart card cloning device in an automatic payment and/or withdrawal terminal and corresponding automatic payment and/or withdrawal terminal |
JP2019197265A (en) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Card reader device |
JP6999488B2 (en) | 2018-05-07 | 2022-01-18 | 日立チャネルソリューションズ株式会社 | Card reader device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2367158B1 (en) | Magnetic reader | |
JP5629330B2 (en) | Magnetic recording medium reader | |
JP6062057B2 (en) | Non-contact type IC card data reading failure processing method and apparatus for executing the method | |
JPWO2013030877A1 (en) | Magnetic recording medium reader | |
JP2010250711A (en) | Automatic transaction device, foreign object detection method, foreign object detection system | |
EP2752823B1 (en) | Device for reading magnetic recording medium | |
JP2015108954A (en) | Card reader, automatic transaction device, control method, and program | |
US8704633B2 (en) | Fraud prevention | |
CN108352098A (en) | The method and apparatus of integrality for determining reader device and the self-service terminal for being equipped with reader device | |
US20140379501A1 (en) | Pos system and method for operating a pos system | |
JP2017220014A (en) | Card processing device and automated teller machine | |
KR20120012409A (en) | Financial equipment | |
US20190340395A1 (en) | Card reader device | |
JP2015187811A (en) | Communication apparatus | |
KR20210081490A (en) | Anti skimming device | |
JP2020113357A (en) | Magnetic recording medium processor and control method | |
KR101210769B1 (en) | Card copy protecting apparatus and Automated teller machine | |
KR101081708B1 (en) | Automatic teller machine | |
JP5744764B2 (en) | Image reading device | |
JP2017215697A (en) | Card processing apparatus and automatic transaction apparatus | |
JP2008146128A (en) | Automatic transaction apparatus and storage cassette attachable/detachable to/from automatic transaction apparatus | |
JP2017111748A (en) | Magnetic data reader | |
JP6492984B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
US9978223B2 (en) | Financial device and method of controlling financial device | |
JP2012003303A (en) | Communication device and vicinal metal measuring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181120 |