JP6376966B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376966B2 JP6376966B2 JP2014253579A JP2014253579A JP6376966B2 JP 6376966 B2 JP6376966 B2 JP 6376966B2 JP 2014253579 A JP2014253579 A JP 2014253579A JP 2014253579 A JP2014253579 A JP 2014253579A JP 6376966 B2 JP6376966 B2 JP 6376966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector housing
- housing
- connector
- frame
- lance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
また、第1の干渉面および第2の干渉面の一方は、コネクタ用ハウジングの挿入方向を向き、他方は、コネクタ用ハウジングの挿入方向とは反対方向を向いていることが好ましい。
また、コネクタ用ハウジングは、コネクタ用ハウジングの挿入方向に垂直な面内で移動可能にハウジング保持位置に保持されることが好ましい。
さらに、フレームは、接続対象物に固定するための固定部を有することが好ましい。
図1(A)〜(D)に、実施の形態に係るコネクタ11の構成を示す。コネクタ11は、嵌合を電気的に検知するためのコネクタであり、フレーム12と、フレーム12に保持されたコネクタ用ハウジング13とを備えている。フレーム12は、図示しない接続対象物に固定される板状部材で、中央部にほぼ矩形の貫通孔からなるコネクタ用ハウジング収容部12Aを有すると共に、コネクタ用ハウジング収容部12Aの両側に、接続対象物に固定するための一対の円形の貫通孔からなる固定部12Bを有している。
ここで、便宜上、フレーム12の一対の固定部12Bを結ぶ方向をX方向、コネクタ用ハウジング13が延びる方向をZ方向、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向と呼ぶことにする。
また、それぞれのばね部14の中央部の表面上に、コネクタ用ハウジング収容部12A内に向けてY方向に突出すると共に+Z方向に延びる弾性変形可能な片持ち梁形状のランス15が形成されている。
さらに、フレーム12は、それぞれのばね部14に対応して、ランス15とは反対側を向いたばね部14のY方向の表面に対向する対向壁部16を有している。
すなわち、フレーム12は、+Y方向端部および−Y方向端部に、それぞれ、X方向に延びるスリット17を有し、このスリット17により互いにY方向に対向するばね部14と対向壁部16とが形成され、対向壁部16とは反対側のばね部14の表面上にランス15が形成されている。
図2(B)に示されるように、コネクタ用ハウジング収容部12A内の−X方向端部側に位置するフレーム側ストッパ18は、中央部分で分断されることなくY方向に連続して延びているが、コネクタ用ハウジング収容部12A内の+X方向端部側に位置するフレーム側ストッパ18は、中央部分に切り欠き18Aを有しており、切り欠き18Aの+Y方向側と−Y方向側とに分割されている。
そして、第1の突起19の−Z方向を向いた表面からなる第1の干渉面19Aと、第2の突起20の+Z方向を向いた表面からなる第2の干渉面20Aとが、互いにY方向およびZ方向にわずかに離れた位置に配置されている。
一対のランス収容部22におけるコネクタ用ハウジング13のY方向の厚さT1は、フレーム12の一対のランス15の先端部15A間の距離よりも小さい値に設定されており、ランス収容部22より+Z方向側におけるハウジング本体21のY方向の厚さT2は、フレーム12の一対のばね部14間の距離より小さく且つ一対のランス15の先端部15A間の距離より大きい値に設定されているものとする。
ランス15の先端部15Aがランス対向面23に引っ掛かることにより、フレーム12からのコネクタ用ハウジング13の−Z方向への抜け止めがなされる。
また、コネクタ用ハウジング13からランス15の先端部15Aに作用した力が、ばね部14に伝達され、さらに、第1の干渉面19Aを介して対向壁部16の第2の干渉面20Aで受け止められるので、ランス15およびばね部14の変形量が抑制され、ランス15およびばね部14の破壊強度の向上がなされるという効果も奏することとなる。
相手側コネクタ31は、フレーム32と、フレーム32の表面上に一体に突出形成されたコネクタ用ハウジング33とを有している。フレーム32は、図示しない相手側接続対象物に固定される板状部材で、フレーム32の両端に、相手側接続対象物に固定するための一対の円形の貫通孔からなる固定部34が形成されている。コネクタ用ハウジング33は、板状のフレーム32に対して垂直方向に延びる柱状部材で、互いに平行で且つフレーム32に対して垂直方向に延びる2つの挿入孔35を有し、これらの挿入孔35内にそれぞれ導電性コンタクト36が収容され保持されている。
上記の実施の形態に係るコネクタ11は、嵌合を電気的に検知するための嵌合検知用コネクタであるが、これに限るものではなく、同様にして、電気信号の接続に用いられる回路用コネクタにこの発明を適用することもできる。
Claims (7)
- コネクタ用ハウジング収容部を有するフレームと、
前記フレームに対して少なくとも一部が前記コネクタ用ハウジング収容部に挿入されるハウジング保持位置に保持されると共に導電性コンタクトを収容するコネクタ用ハウジングと
を備え、前記フレームの前記コネクタ用ハウジング収容部および前記コネクタ用ハウジングの一方は、前記コネクタ用ハウジングの挿入方向に対して直交する方向に延び且つ両端部が固定された梁形状を有する弾性変形可能なばね部と、前記ばね部の表面上に配置され且つ前記ばね部の中央部から前記コネクタ用ハウジングの挿入方向に延びる片持ち梁形状の弾性変形可能なランスと、前記ランスとは反対側の前記ばね部の表面に対向する対向壁部と、前記ばね部に形成された第1の干渉面と、前記第1の干渉面に対応して前記対向壁部に形成された第2の干渉面とを有し、
前記フレームの前記コネクタ用ハウジング収容部および前記コネクタ用ハウジングの他方は、前記コネクタ用ハウジングの挿入方向において前記ランスの先端部に対向するランス対向面を有し、
前記ランスの先端部が前記ランス対向面に引っ掛かることにより、前記フレームからの前記コネクタ用ハウジングの抜け止めがなされ、
前記コネクタ用ハウジングが前記ハウジング保持位置に保持されたときに、前記第1の干渉面と前記第2の干渉面は、互いに前記コネクタ用ハウジングの挿入方向および前記コネクタ用ハウジングの挿入方向に対して直交する方向においてそれぞれ互いに離れた位置にあり、
前記コネクタ用ハウジングと前記フレームの間に互いに引き離そうとする力が作用したときに、前記ランスの先端部が前記ランス対向面から力を受け、前記ばね部が前記ばね部の中心軸の周りに捻れると共に前記中心軸が撓むように弾性変形して、前記第1の干渉面が前記第2の干渉面に接触することにより、前記ばね部のさらなる変形が規制されることを特徴とするコネクタ。 - 前記ばね部および前記ランスは、前記コネクタ用ハウジングの少なくとも一部を前記コネクタ用ハウジング収容部に挿入する際に弾性変形し、前記コネクタ用ハウジングが前記ハウジング保持位置に保持されたときに弾性変形が解除される請求項1に記載のコネクタ。
- 前記第1の干渉面は、前記対向壁部に向けて前記ばね部に突出形成された第1の突起の一部からなり、前記第2の干渉面は、前記ばね部に向けて前記対向壁部に突出形成された第2の突起の一部からなる請求項1または2に記載のコネクタ。
- 前記第1の干渉面および前記第2の干渉面の一方は、前記コネクタ用ハウジングの挿入方向を向き、他方は、前記コネクタ用ハウジングの挿入方向とは反対方向を向いている請求項1〜3のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 前記フレームおよび前記コネクタ用ハウジングは、前記コネクタ用ハウジングが前記ハウジング保持位置に保持されたときに互いに突き当たることにより前記コネクタ用ハウジングの挿入方向への移動を規制するフレーム側ストッパおよびハウジング側ストッパをそれぞれ有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 前記コネクタ用ハウジングは、前記コネクタ用ハウジングの挿入方向に垂直な面内で移動可能に前記ハウジング保持位置に保持される請求項1〜5のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 前記フレームは、接続対象物に固定するための固定部を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のコネクタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253579A JP6376966B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | コネクタ |
EP15192912.2A EP3035450B1 (en) | 2014-12-16 | 2015-11-04 | Connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014253579A JP6376966B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115555A JP2016115555A (ja) | 2016-06-23 |
JP6376966B2 true JP6376966B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=54366115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014253579A Active JP6376966B2 (ja) | 2014-12-16 | 2014-12-16 | コネクタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3035450B1 (ja) |
JP (1) | JP6376966B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2032995A1 (en) * | 1970-07-03 | 1972-01-05 | Grote & Hartmann | Electrical contact plastic sleeve housing - with a bend-resistant sleeve-locking element |
JPS5547019Y2 (ja) * | 1976-03-13 | 1980-11-05 | ||
JPS5920578U (ja) * | 1982-07-30 | 1984-02-08 | いすゞ自動車株式会社 | パネル等へのコネクタの取付装置 |
JPH08115766A (ja) | 1994-08-22 | 1996-05-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
GB9417572D0 (en) * | 1994-09-01 | 1994-10-19 | Amp Gmbh | Electrical contact having improved locking lances |
US5911603A (en) * | 1996-07-22 | 1999-06-15 | The Whitaker Corporation | Single piece electrical receptacle terminal for mating with a pin contact |
JP2008311149A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Mitsumi Electric Co Ltd | モジュールコネクタ |
-
2014
- 2014-12-16 JP JP2014253579A patent/JP6376966B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-04 EP EP15192912.2A patent/EP3035450B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016115555A (ja) | 2016-06-23 |
EP3035450B1 (en) | 2017-04-05 |
EP3035450A1 (en) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5090432B2 (ja) | 電気コネクタの嵌合案内部品及びこれを有する電気コネクタ装置 | |
EP2869402B1 (en) | Electrical connector | |
WO2015186493A1 (ja) | コネクタ | |
WO2012127541A1 (ja) | 電線対基板コネクタ | |
JP6084133B2 (ja) | コネクタ | |
JP6367746B2 (ja) | コネクタ及び電気的接続装置 | |
CN108352661B (zh) | 连接器 | |
JP7297622B2 (ja) | フローティングコネクタ | |
US9912089B2 (en) | Electrical connector having a female terminal with a holding protrusion | |
JP2018010801A (ja) | 電気コネクタ | |
JP7107708B2 (ja) | コネクタ | |
JP6016661B2 (ja) | コネクタ | |
US20170179626A1 (en) | Connector | |
JP2022186850A (ja) | 可動コネクタ | |
JP6368267B2 (ja) | コネクタ及び電気的接続装置 | |
JP6376966B2 (ja) | コネクタ | |
JP4877633B2 (ja) | コネクタ | |
JP4933325B2 (ja) | 接続端子構造 | |
JP6187401B2 (ja) | コネクタ及び検査治具 | |
US9685725B2 (en) | Connector | |
JP2012243563A (ja) | コネクタ端子及びこのコネクタ端子を含むカードエッジ型コネクタ | |
JP2014531724A (ja) | コネクタハウジング | |
JP6406705B2 (ja) | コンタクト、リセプタクル及びコネクタ | |
WO2014007042A1 (ja) | ジョイント端子 | |
WO2017150121A1 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |