JP6376179B2 - 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 - Google Patents
粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376179B2 JP6376179B2 JP2016134538A JP2016134538A JP6376179B2 JP 6376179 B2 JP6376179 B2 JP 6376179B2 JP 2016134538 A JP2016134538 A JP 2016134538A JP 2016134538 A JP2016134538 A JP 2016134538A JP 6376179 B2 JP6376179 B2 JP 6376179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- sintered body
- contained
- metal powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0278—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
- C22C33/0285—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
- C22C38/105—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2304/00—Physical aspects of the powder
- B22F2304/10—Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Niが5.5質量%以上19.5質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.4質量%以上4.5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.008質量%以上0.15質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.03質量%以上0.65質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.03質量%以上0.55質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Niが6質量%以上19質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.5質量%以上4質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.01質量%以上0.08質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.05質量%以上0.6質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.05質量%以上0.45質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Niが5.5質量%以上19.5質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.4質量%以上4.5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.008質量%以上0.15質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.03質量%以上0.65質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.03質量%以上0.55質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Feが主成分であり、
Niが6質量%以上19質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.5質量%以上4質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.01質量%以上0.08質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.05質量%以上0.6質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.05質量%以上0.45質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の粉末冶金用金属粉末では、前記第2元素の含有率E2を前記第2元素の原子量で除した値X2に対する前記第1元素の含有率E1を前記第1元素の原子量で除した値X1の比率X1/X2は、0.5以上2以下であることが好ましい。
本発明の粉末冶金用金属粉末では、前記第2元素の含有率E2を前記第2元素の原子量で除した値X2に対する前記第1元素の含有率E1を前記第1元素の原子量で除した値X1の比率X1/X2は、0.75以上1.3以下であることが好ましい。
本発明の粉末冶金用金属粉末では、前記第1元素の含有率と前記第2元素の含有率の合計が0.10質量%以上0.7質量%以下であることが好ましい。
本発明の粉末冶金用金属粉末では、前記第1元素の含有率と前記第2元素の含有率の合計が0.12質量%以上0.6質量%以下であることが好ましい。
これにより、製造される焼結体の高密度化が必要かつ十分なものとなる。
本発明の粉末冶金用金属粉末では、さらに、Crを9.5質量%以上14質量%以下の割合で含むことが好ましい。
本発明の粉末冶金用金属粉末では、さらに、Crを10質量%以上13質量%以下の割合で含むことが好ましい。
これにより、高密度の焼結体を製造可能なコンパウンドが得られる。
これにより、高密度の焼結体を製造可能な造粒粉末が得られる。
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の焼結体は、Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
これにより、追加処理を施すことなく、高密度の焼結体が得られる。
まず、本発明の粉末冶金用金属粉末について説明する。
Niは、製造される焼結体に耐食性や耐熱性を付与する元素である。
Si(ケイ素)は、製造される焼結体に耐食性および高い機械的特性を付与する元素であり、Siを含む金属粉末を用いることで、長期にわたって高い機械的特性を維持し得る焼結体が得られる。
C(炭素)は、後述する第1元素や第2元素と併用されることで、焼結性を特に高めることができる。具体的には、第1元素や第2元素は、それぞれがCと結合することにより、炭化物を生成する。この炭化物が分散して析出することにより、結晶粒の著しい成長を防止する効果が生じる。このような効果が得られる明確な理由は不明であるが、理由の1つとして、分散した析出物が障害となって結晶粒の著しい成長を阻害するため、結晶粒のサイズのバラツキが抑えられることが考えられる。これにより、焼結体中に空孔が生じ難くなるとともに、結晶粒の肥大化が防止されるため、高密度でかつ機械的特性の高い焼結体が得られる。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Al(アルミニウム)またはCu(銅)のいずれか一方を含んでいてもよく、双方を含んでいてもよい。
Cuは、製造される焼結体に金属間化合物を析出させ、焼結体の機械的特性を高める元素である。また、金属粉末中にAlが含まれている場合には、さらにCuが含まれていてもよい。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、Cr(クロム)を含んでいてもよい。
粉末冶金用金属粉末は、Co(コバルト)を含んでいてもよい。
Coは、製造される焼結体の耐熱性を強化する元素である。
粉末冶金用金属粉末は、Mo(モリブデン)を含んでいてもよい。
Moは、製造される焼結体の耐食性を強化する元素である。
第1元素および第2元素は、炭化物や酸化物(以下、まとめて「炭化物等」ともいう。)を析出させる。そして、この析出した炭化物等は、金属粉末が焼結するとき、結晶粒の著しい成長を阻害すると考えられる。その結果、前述したように、焼結体中に空孔が生じ難くなるとともに、結晶粒の肥大化が防止され、高密度でかつ機械的特性の高い焼結体が得られる。
このような組み合わせが採用されることにより、上述した効果がより顕著になる。
本発明の粉末冶金用金属粉末は、上述した元素の他、必要に応じてMn、W、NおよびSのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。なお、これらの元素は、不可避的に含まれる場合もある。
金属粉末におけるWの含有率は、特に限定されないが、1質量%以上4質量%以下であるのが好ましく、2質量%以上3質量%以下であるのがより好ましい。Wの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体の密度の大幅な低下を招くことなく、焼結体の耐熱性をより強化することができる。
金属粉末におけるNの含有率は、特に限定されないが、0.03質量%以上1質量%以下であるのが好ましく、0.08質量%以上0.5質量%以下であるのがより好ましく、0.1質量%以上0.3質量%以下であるのがさらに好ましい。Nの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体の密度の大幅な低下を招くことなく、焼結体の耐力等の機械的特性をより高めることができる。
金属粉末におけるSの含有率は、特に限定されないが、0.5質量%以下であるのが好ましく、0.01質量%以上0.3質量%以下であるのがより好ましい。Sの含有率を前記範囲内に設定することで、製造される焼結体の密度の大幅な低下を招くことなく、製造される焼結体の被削性をより高めることができる。
なお、JIS G 1211〜G 1237は、下記の通りである。
JIS G 1212(1997) 鉄及び鋼−けい素定量方法
JIS G 1213(2001) 鉄及び鋼中のマンガン定量方法
JIS G 1214(1998) 鉄及び鋼−りん定量方法
JIS G 1215(2010) 鉄及び鋼−硫黄定量方法
JIS G 1216(1997) 鉄及び鋼−ニッケル定量方法
JIS G 1217(2005) 鉄及び鋼−クロム定量方法
JIS G 1218(1999) 鉄及び鋼−モリブデン定量方法
JIS G 1219(1997) 鉄及び鋼−銅定量方法
JIS G 1220(1994) 鉄及び鋼−タングステン定量方法
JIS G 1221(1998) 鉄及び鋼−バナジウム定量方法
JIS G 1222(1999) 鉄及び鋼−コバルト定量方法
JIS G 1223(1997) 鉄及び鋼−チタン定量方法
JIS G 1224(2001) 鉄及び鋼中のアルミニウム定量方法
JIS G 1225(2006) 鉄及び鋼−ひ素定量方法
JIS G 1226(1994) 鉄及び鋼−すず定量方法
JIS G 1227(1999) 鉄及び鋼中のほう素定量方法
JIS G 1228(2006) 鉄及び鋼−窒素定量方法
JIS G 1229(1994) 鋼−鉛定量方法
JIS G 1232(1980) 鋼中のジルコニウム定量方法
JIS G 1233(1994) 鋼−セレン定量方法
JIS G 1234(1981) 鋼中のテルル定量方法
JIS G 1235(1981) 鉄及び鋼中のアンチモン定量方法
JIS G 1236(1992) 鋼中のタンタル定量方法
JIS G 1237(1997) 鉄及び鋼−ニオブ定量方法
次に、このような本発明の粉末冶金用金属粉末を用いて焼結体を製造する方法について説明する。
まず、本発明の粉末冶金用金属粉末と、バインダーとを用意し、これらを混練機により混練し、混練物(コンパウンド)を得る。すなわち、この混練物は、粉末冶金用金属粉末と、金属粉末同士を結着するバインダーと、を含むものである。これにより、高密度の焼結体を製造可能な混練物が得られる。
次に、混練物または造粒粉末を成形して、目的の焼結体と同形状の成形体を製造する。
次に、得られた成形体に脱脂処理(脱バインダー処理)を施し、脱脂体を得る。
一方、バインダーを分解するガスとしては、例えば、オゾンガス等が挙げられる。
前記工程[C]で得られた脱脂体を、焼成炉で焼成して焼結体を得る。
1.焼結体(Zr−Nb系)の製造
[1]まず、水アトマイズ法により製造された表1に示す組成の金属粉末を用意した。
[3]次に、この混合原料を混練機で混練し、コンパウンドを得た。
・材料温度:150℃
・射出圧力:11MPa(110kgf/cm2)
・脱脂温度 :500℃
・脱脂時間 :1時間(脱脂温度での保持時間)
・脱脂雰囲気:窒素雰囲気
・焼成温度 :1200℃
・焼成時間 :3時間(焼成温度での保持時間)
・焼成雰囲気:アルゴン雰囲気
・加熱温度 :1050℃
・加熱時間 :10分
・冷却方法 :水冷
・加熱温度 :620℃
・加熱時間 :60分
・冷却方法 :空冷
粉末冶金用金属粉末の組成等を表1に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。なお、一部の焼結体については、焼成後、下記の条件でHIP処理を施した。また、別の一部の焼結体は、それぞれガスアトマイズ法により製造された金属粉末を用いて得られたものである。なお、表1には、備考欄に「ガス」と表記している。
・加熱温度 :1100℃
・加熱時間 :2時間
・加圧力 :100MPa
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表1への記載は省略した。
[1]まず、表2に示す組成の金属粉末を、サンプルNo.1の場合と同様、水アトマイズ法により製造した。
・材料温度:90℃
・成形圧力:600MPa(6t/cm2)
・脱脂温度 :450℃
・脱脂時間 :2時間(脱脂温度での保持時間)
・脱脂雰囲気:窒素雰囲気
・焼成温度 :1200℃
・焼成時間 :3時間(焼成温度での保持時間)
・焼成雰囲気:アルゴン雰囲気
・加熱温度 :1050℃
・加熱時間 :10分
・冷却方法 :水冷
・加熱温度 :480℃
・加熱時間 :60分
・冷却方法 :空冷
粉末冶金用金属粉末の組成等を表2に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.26の場合と同様にして焼結体を得た。なお、一部の焼結体については、焼成後、下記の条件でHIP処理を施した。
・加熱温度 :1100℃
・加熱時間 :2時間
・加圧力 :100MPa
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表2への記載は省略した。
2.1 相対密度の評価
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表3、4に示す。
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の試験方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
そして、測定した硬さについて、以下の評価基準にしたがって評価した。
A:ビッカース硬さが特に高い
B:ビッカース硬さが高い
C:ビッカース硬さがやや高い
D:ビッカース硬さがやや低い
E:ビッカース硬さが低い
F:ビッカース硬さが特に低い
評価結果を表3、4に示す。
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
そして、測定したこれらの物性値について、以下の評価基準にしたがって評価した。
A:焼結体の引張強さが特に高い
B:焼結体の引張強さが高い
C:焼結体の引張強さがやや高い
D:焼結体の引張強さがやや低い
E:焼結体の引張強さが低い
F:焼結体の引張強さが特に低い
A:焼結体の0.2%耐力が特に高い
B:焼結体の0.2%耐力が高い
C:焼結体の0.2%耐力がやや高い
D:焼結体の0.2%耐力がやや低い
E:焼結体の0.2%耐力が低い
F:焼結体の0.2%耐力が特に低い
A:焼結体の伸びが特に高い
B:焼結体の伸びが高い
C:焼結体の伸びがやや高い
D:焼結体の伸びがやや低い
E:焼結体の伸びが低い
F:焼結体の伸びが特に低い
以上の評価結果を表3、4に示す。
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、疲労強度を測定した。
そして、測定した疲労強度について、以下の評価基準にしたがって評価した。
A:焼結体の疲労強度が特に高い
B:焼結体の疲労強度が高い
C:焼結体の疲労強度がやや高い
D:焼結体の疲労強度がやや低い
E:焼結体の疲労強度が低い
F:焼結体の疲労強度が特に低い
以上の評価結果を表3、4に示す。
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、耐食性を測定した。
次いで、JIS Z 2371:2000に規定されている塩水噴霧試験方法に準じて、試験片に対する塩水噴霧試験を行った。なお、試験時は、24時間および48時間とした。
そして、以下の評価基準に照らして試験後の試験片を評価した。
A:腐食が全く認められない
B:腐食が少ない
C:腐食がやや少ない
D:腐食がやや多い
E:腐食が多い
F:腐食が特に多い
以上の評価結果を表3、4に示す。
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、耐摩耗性を測定した。
具体的には、まず、各サンプルNo.の焼結体から切り出された円板状試験片を用意した。
・球形試験片の材質:高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)
・球形試験片の大きさ:直径6mm
・円板状(円環状)試験片の材質:各サンプルNo.の焼結体
・円板状(円環状)試験片の大きさ:直径10mm
・荷重の大きさ:10N
・摺動速度:0.1m/s
・摺動円直径:30mm
・摺動距離:50m
以上のようにして測定された摩耗量を以下の評価基準に照らした評価した。
A:摩耗量が特に少ない
B:摩耗量が少ない
C:摩耗量がやや少ない
D:摩耗量がやや多い
E:摩耗量が多い
F:摩耗量が特に多い
以上の評価結果を表3、4に示す。
表1、2に示す各サンプルNo.の焼結体について、寸法精度を測定した。
具体的には、まず、各サンプルNo.の寸法を測定した。
A:寸法精度が特に高い(寸法差が特に小さい)
B:寸法精度が高い(寸法差が小さい)
C:寸法精度がやや高い(寸法差がやや小さい)
D:寸法精度がやや低い(寸法差がやや大きい)
E:寸法精度が低い(寸法差が大きい)
F:寸法精度が特に低い(寸法差が特に大きい)
以上の評価結果を表3、4に示す。
(サンプルNo.42〜66)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表5に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。なお、また、一部の焼結体については、焼成後、下記の条件でHIP処理を施した。
・加熱温度 :1100℃
・加熱時間 :2時間
・加圧力 :100MPa
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表5への記載は省略した。
4.1 相対密度の評価
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表6に示す。
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表6に示す。
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表6に示す。
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表6に示す。
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表6に示す。
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表6に示す。
表5に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表6に示す。
(サンプルNo.67〜81)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表7に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表7への記載は省略した。
6.1 相対密度の評価
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表8に示す。
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表8に示す。
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表8に示す。
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表8に示す。
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表8に示す。
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表8に示す。
表7に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表8に示す。
(サンプルNo.82〜92)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表9に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表9への記載は省略した。
8.1 相対密度の評価
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表10に示す。
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表10に示す。
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表10に示す。
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表10に示す。
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表10に示す。
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表10に示す。
表9に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表10に示す。
(サンプルNo.93〜105)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表11に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表11への記載は省略した。
10.1 相対密度の評価
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表12に示す。
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表12に示す。
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表12に示す。
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表12に示す。
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表12に示す。
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表12に示す。
表11に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表12に示す。
(サンプルNo.106〜118)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表13に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表13への記載は省略した。
12.1 相対密度の評価
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表14に示す。
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表14に示す。
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表14に示す。
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表14に示す。
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表14に示す。
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表14に示す。
表13に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表14に示す。
(サンプルNo.119〜131)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表15に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表15への記載は省略した。
14.1 相対密度の評価
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表16に示す。
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表16に示す。
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表16に示す。
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表16に示す。
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表16に示す。
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表16に示す。
表15に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表16に示す。
(サンプルNo.132〜142)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表17に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表17への記載は省略した。
16.1 相対密度の評価
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表18に示す。
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表18に示す。
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表18に示す。
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表18に示す。
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表18に示す。
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表18に示す。
表17に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表18に示す。
(サンプルNo.143〜153)
粉末冶金用金属粉末の組成等を表19に示すように変更した以外は、それぞれサンプルNo.1の焼結体の製造方法と同様にして焼結体を得た。
また、各焼結体には、微量の不純物が含まれていたが、表19への記載は省略した。
18.1 相対密度の評価
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2501(2000)に規定された焼結金属材料の密度を測定する方法に準じて、焼結密度を測定するとともに、各焼結体を製造するのに用いた粉末冶金用金属粉末の真密度を参照して、各焼結体の相対密度を算出した。
算出結果を表20に示す。
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2244(2009)に規定されたビッカース硬さ試験の方法に準じて、ビッカース硬さを測定した。
評価結果を表20に示す。
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、JIS Z 2241(2011)に規定された金属材料引張試験方法に準じて、引張強さ、0.2%耐力および伸びを測定した。
評価結果を表20に示す。
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.4と同様にして疲労強度を測定した。
評価結果を表20に示す。
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.5と同様にして耐食性を測定した。
評価結果を表20に示す。
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.6と同様にして耐摩耗性を測定した。
評価結果を表20に示す。
表19に示す各サンプルNo.の焼結体について、2.7と同様にして寸法精度を測定した。
評価結果を表20に示す。
Claims (20)
- Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。 - Feが主成分であり、
Niが5.5質量%以上19.5質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.4質量%以上4.5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.008質量%以上0.15質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.03質量%以上0.65質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.03質量%以上0.55質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。 - Feが主成分であり、
Niが6質量%以上19質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.5質量%以上4質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.01質量%以上0.08質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.05質量%以上0.6質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.05質量%以上0.45質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。 - Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。 - Feが主成分であり、
Niが5.5質量%以上19.5質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.4質量%以上4.5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.008質量%以上0.15質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.03質量%以上0.65質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.03質量%以上0.55質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。 - Feが主成分であり、
Niが6質量%以上19質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.5質量%以上4質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.01質量%以上0.08質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.05質量%以上0.6質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.05質量%以上0.45質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする粉末冶金用金属粉末。 - 前記第2元素の含有率E2を前記第2元素の原子量で除した値X2に対する前記第1元素の含有率E1を前記第1元素の原子量で除した値X1の比率X1/X2は、0.3以上3以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 前記第2元素の含有率E2を前記第2元素の原子量で除した値X2に対する前記第1元素の含有率E1を前記第1元素の原子量で除した値X1の比率X1/X2は、0.5以上2以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 前記第2元素の含有率E2を前記第2元素の原子量で除した値X2に対する前記第1元素の含有率E1を前記第1元素の原子量で除した値X1の比率X1/X2は、0.75以上1.3以下である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 前記第1元素の含有率と前記第2元素の含有率の合計が0.05質量%以上0.8質量%以下である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 前記第1元素の含有率と前記第2元素の含有率の合計が0.10質量%以上0.7質量%以下である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 前記第1元素の含有率と前記第2元素の含有率の合計が0.12質量%以上0.6質量%以下である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- さらに、Crを9質量%以上15質量%以下の割合で含む請求項1ないし12のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- さらに、Crを9.5質量%以上14質量%以下の割合で含む請求項1ないし12のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- さらに、Crを10質量%以上13質量%以下の割合で含む請求項1ないし12のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 平均粒径が0.5μm以上30μm以下である請求項1ないし15のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末。
- 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末と、前記粉末冶金用金属粉末の粒子同士を結着するバインダーと、を含むことを特徴とするコンパウンド。
- 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の粉末冶金用金属粉末を造粒してなることを特徴とする造粒粉末。
- Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Cuが0.72質量%以上5.0質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする焼結体。 - Feが主成分であり、
Niが5質量%以上20質量%以下の割合で含まれ、
Coが6質量%以上14質量%以下の割合で含まれ、
Siが0.3質量%以上5質量%以下の割合で含まれ、
Cが0.005質量%以上0.3質量%以下の割合で含まれ、
Ti、V、Y、Zr、NbおよびHfからなる群から選択される1種の元素を第1元素とし、V、Zr、Nb、HfおよびTaからなる群から選択される1種の元素であって元素周期表における族が前記第1元素より大きい元素または元素周期表における族が前記第1元素と同じでかつ元素周期表における周期が前記第1元素より大きい元素を第2元素としたとき、
前記第1元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれ、
前記第2元素が0.01質量%以上0.7質量%以下の割合で含まれていることを特徴とする焼結体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016134538A JP6376179B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
CN201710499866.5A CN107584108A (zh) | 2016-07-06 | 2017-06-27 | 粉末冶金用金属粉末、复合物、造粒粉末以及烧结体 |
US15/637,193 US10773302B2 (en) | 2016-07-06 | 2017-06-29 | Metal powder for powder metallurgy, compound, granulated powder, and sintered body |
EP17179522.2A EP3266893B1 (en) | 2016-07-06 | 2017-07-04 | Metal powder for powder metallurgy, compound, granulated powder, and sintered body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016134538A JP6376179B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018003128A JP2018003128A (ja) | 2018-01-11 |
JP6376179B2 true JP6376179B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=59294956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016134538A Active JP6376179B2 (ja) | 2016-07-06 | 2016-07-06 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10773302B2 (ja) |
EP (1) | EP3266893B1 (ja) |
JP (1) | JP6376179B2 (ja) |
CN (1) | CN107584108A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376178B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2018-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 歯車、減速装置、ロボットおよび移動体 |
JP6376179B2 (ja) | 2016-07-06 | 2018-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
JP6969113B2 (ja) | 2017-03-06 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 金属粉末射出成形用コンパウンド、金属粉末成形体、焼結体の製造方法および焼結体 |
CN114829655A (zh) * | 2019-12-20 | 2022-07-29 | 安赛乐米塔尔公司 | 用于马氏体时效钢的增材制造的方法 |
JP7144757B2 (ja) * | 2020-05-18 | 2022-09-30 | 大同特殊鋼株式会社 | 金属粉末 |
EP3988229A1 (de) | 2020-10-26 | 2022-04-27 | Deutsche Edelstahlwerke Specialty Steel GmbH & Co. KG | Pulver für die verwendung in einem pulvermetallurgischen oder additiven verfahren, stahlwerkstoff und verfahren zur herstellung eines bauteils |
CN115058665B (zh) * | 2022-06-21 | 2023-09-08 | 中海油田服务股份有限公司 | 一种合金材料及空气枪表面修复方法 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7235212B2 (en) * | 2001-02-09 | 2007-06-26 | Ques Tek Innovations, Llc | Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh strength, corrosion resistant, structural steels and method of making said steels |
JPH06279913A (ja) | 1993-03-24 | 1994-10-04 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 金属射出成形用組成物 |
JPH08337853A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 高耐食性高強度オーステナイト焼結鋼とその製造方法及びその用途 |
JPH1161360A (ja) | 1997-08-13 | 1999-03-05 | Hatsuto:Kk | ステンレス鋼焼結体およびその製造方法 |
WO2002048416A1 (fr) * | 2000-12-14 | 2002-06-20 | Yoshiyuki Shimizu | Acier inoxydable a teneur elevee en silicium |
BRPI0411913B1 (pt) | 2003-06-27 | 2013-09-03 | liga sinterizada na base de ferro com superfÍcie altamente densificada e endurecida, e mÉtodo de produÇço da mesma | |
JP5147184B2 (ja) | 2005-01-27 | 2013-02-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 鉄基焼結合金およびその製造方法 |
JP5208354B2 (ja) | 2005-04-11 | 2013-06-12 | 新日鐵住金株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼 |
JP2007177675A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Nippon Piston Ring Co Ltd | ニードルバルブ用ニードルシールおよびニードルバルブ |
TWI482865B (zh) | 2009-05-22 | 2015-05-01 | 胡格納斯股份有限公司 | 高強度低合金之燒結鋼 |
JP5585237B2 (ja) | 2010-06-24 | 2014-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末および焼結体 |
JP5739713B2 (ja) | 2010-06-25 | 2015-06-24 | 加茂精工株式会社 | ローラ式変速装置 |
JP6087042B2 (ja) | 2010-09-30 | 2017-03-01 | 日立化成株式会社 | 焼結部材の製造方法 |
JP5630430B2 (ja) | 2011-12-13 | 2014-11-26 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末および焼結体 |
JP2013170295A (ja) | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Seiko Epson Corp | 歯車の製造方法、歯車、減速機およびロボット |
US20140261918A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Enhanced wear resistant steel and methods of making the same |
US20150052459A1 (en) | 2013-08-13 | 2015-02-19 | Unisys Corporation | Shortcut command button for a hierarchy tree |
CN103600065B (zh) | 2013-10-14 | 2016-04-13 | 富莱茵汽车部件有限公司 | 一种粉末冶金齿轮及其制备方法 |
JP6308073B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-04-11 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
JP6354592B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-07-11 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
JP6305136B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-04-04 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体 |
EP3117934B1 (en) * | 2014-03-14 | 2019-05-01 | Sanyo Special Steel Co., Ltd. | Precipitation-hardening stainless steel powder and sintered compact thereof |
JP6319110B2 (ja) | 2014-03-26 | 2018-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および焼結体の製造方法 |
JP6314842B2 (ja) * | 2015-01-06 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
JP6299612B2 (ja) | 2015-01-08 | 2018-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
JP6314866B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2018-04-25 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法 |
JP2017122256A (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | 装飾品 |
JP6376179B2 (ja) | 2016-07-06 | 2018-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 |
-
2016
- 2016-07-06 JP JP2016134538A patent/JP6376179B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-27 CN CN201710499866.5A patent/CN107584108A/zh active Pending
- 2017-06-29 US US15/637,193 patent/US10773302B2/en active Active
- 2017-07-04 EP EP17179522.2A patent/EP3266893B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180009031A1 (en) | 2018-01-11 |
EP3266893B1 (en) | 2022-02-23 |
JP2018003128A (ja) | 2018-01-11 |
US10773302B2 (en) | 2020-09-15 |
EP3266893A1 (en) | 2018-01-10 |
CN107584108A (zh) | 2018-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354592B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6308073B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6314846B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6376179B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6314866B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法 | |
JP6372498B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および耐熱部品 | |
JP6319110B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および焼結体の製造方法 | |
JP6372512B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末、焼結体および耐熱部品 | |
JP6308123B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6314842B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6319121B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法 | |
JP6314886B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法 | |
JP6299612B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6311615B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP6376178B2 (ja) | 歯車、減速装置、ロボットおよび移動体 | |
JP6299610B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体 | |
JP7263840B2 (ja) | 粉末冶金用析出硬化系ステンレス鋼粉末、コンパウンド、造粒粉末および析出硬化系ステンレス鋼焼結体 | |
JP6314865B2 (ja) | 粉末冶金用金属粉末、コンパウンド、造粒粉末および焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376179 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |