JP6376121B2 - カッターホイール - Google Patents
カッターホイール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376121B2 JP6376121B2 JP2015256296A JP2015256296A JP6376121B2 JP 6376121 B2 JP6376121 B2 JP 6376121B2 JP 2015256296 A JP2015256296 A JP 2015256296A JP 2015256296 A JP2015256296 A JP 2015256296A JP 6376121 B2 JP6376121 B2 JP 6376121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutter wheel
- cutting edge
- substrate
- diamond
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/10—Glass-cutting tools, e.g. scoring tools
- C03B33/105—Details of cutting or scoring means, e.g. tips
- C03B33/107—Wheel design, e.g. materials, construction, shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/033—Apparatus for opening score lines in glass sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B26—HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
- B26D—CUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
- B26D3/00—Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
- B26D3/08—Making a superficial cut in the surface of the work without removal of material, e.g. scoring, incising
- B26D3/085—On sheet material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D5/00—Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/023—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
- C03B33/037—Controlling or regulating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
例えばLED用のセラミック積層マザー基板Wでは、低温焼成セラミックス(LTCC)やアルミナセラミックス(Al2O3)基板11上に、LED等のデバイスDが取り付けられ、これらデバイスDの周りは、シート面12と突起部13とが一体に形成されたシリコーン樹脂製の被覆層14が形成されており、これによってデバイスD(LED本体)が封止されるようにしてある。従来の基板では、互いに隣接する突起部13間の間隔L1は、約0.12mmにしてあり、被覆層14の厚さ(高さ)Hは約0.03mmとされていた。
例えば、図9に示すように、刃先角度α(例えば105度)のカッターホイールKを使用しても、刃先斜面と突起部13の上端縁部との間に隙間Cを残すことができ、刃が突起部13に接触して傷つけることなくスクライブラインSを加工することが可能となるようにしていた。
前記カッターホイールの直径は1.0mm〜3.0mmであり、前記刃先稜線近傍の先端部分に続く左右の斜面に、前記カッターホイールの軸穴を中心として円周状に陥没した窪み部が形成されており、前記窪み部は円弧状であって、前記刃先の先端部に隣接する前記斜面上位側を深くし、前記斜面の下方に至るほど漸次浅くなるように形成されている構成とした。
このカッターホイール1は、円盤状ディスクの外周面に、刃先稜線の刃先角度が鈍角、例えば105度の角度で形成された刃先2を有する図1(b)に示すようなカッターホイール1Aを利用して製造される。すなわち、鈍角な刃先角度を有する刃先稜線近傍の先端部分を残すとともに、先端部分に続く刃先2の左右の斜面2a、2bの一部が放電加工により切除され、斜面2a、2bに図1(a)に示す窪み部3が形成される。
なお、窪み部3を加工する前のカッターホイールとしては、図1(c)に示すような刃先稜線に沿って連続した小さな凹凸(切り欠き)8を設けたカッターホイール(溝付きカッターホイール)1A’を用いることもできる。この溝付きカッターホイール1A’には、三星ダイヤモンド株式会社製のペネット(Penett;登録商標)カッターホイール、アピオ(APIO;登録商標)カッターホイールがある。本発明に係るカッターホイールは、これら図1(b)、(c)で示したカッターホイール1A、1A’をもとに追加加工を行うことによって形成することができる。
この方法では、図2(a)、(b)に示すように、カッターホイール1A(または1A’)の軸穴4に回転軸(図示せず)を嵌め込み、カッターホイール1Aを回転させながらワイヤ電極5を刃先2の一方の斜面2aに移行させて、斜面2aの一部を切除する。
次いで図2(c)に示すように、ワイヤ電極5を刃先2の反対側の斜面2bに移行させて、斜面2bの一部を切除する。これにより、図2(d)に示すように、刃先2の先端部分に続く左右の斜面2a、2bの一部が陥没し、刃先先端部分の幅を狭くする窪み部3、3が形成されたカッターホイール1が作製される。
例えば、突起部13の間隔L1が0.06mmであり、高さHが0.03mmの基板の場合には、カッターホイール1の鈍角な先端部分の幅L2は0.04mmとし、刃先稜線から0.03mm位置での高さhは0.05mmにしてある。なお、突起部13の間隔L1の幅に応じ、カッターホイール1の先端部分の幅L2は0.01mm〜0.05mmの範囲で、また突起部13の高さHに応じて先端部分の高さhを0.005mm〜0.06mmの範囲で選択することができる。また、幅L1とL2との差が0.02mm以上となるように選択することが好ましい。
これにより、図4に示すように、カッターホイール1の刃先2を加工対象基板の突起部13、13間のスクライブストリートの幅L1内に位置決めしてスクライブラインSを加工する際に、突起部13との間に充分な隙間Cを保持した状態でスクライブすることができる。
なお、図4においては、加工対象基板のスクライブストリートも樹脂層で被覆されているが、スクライブストリート部分に基板が露出していてもよい。
この方法では、切除すべき部分の反転形状を有する一対の治具電極6a、6bを、回転軸で支えられて回転するカッターホイール1Aの刃先斜面2a、2bに対してそれぞれ反対側から、交互に、若しくは同時に押し付けることにより窪み部3を加工する。
この方法では、切除すべき部分の反転形状を有する雌型7aを備えた治具電極7を、回転するカッターホイール1Aの刃先斜面2a、2bに押し付けることにより窪み部3を加工する。
また、放電加工によって切除した部分は、スクライブ時に基板へ直接接触する部分ではないので、必ずしも研磨仕上げ等の後処理を必要とせず、そのまま製品として使用することができる。
さらに、刃先先端部は、元のカッターホイール1Aの鈍角である刃先角度の刃先稜線を残しているので、スクライブに必要な刃先強度を従来と同じように維持することができ、刃こぼれ等が生じにくく長期にわたって使用することができる。
L2 カッターホイールの先端部分の左右幅
S スクライブライン
α 刃先角度
h 窪み部の高さ
1 カッターホイール
1A、1A’ 窪み部加工前のカッターホイール
2 刃先
2a、2b 刃先の左右斜面
3 窪み部
Claims (4)
- 左右の斜面によって形成される刃先稜線を有するカッターホイールにおいて、
前記カッターホイールの直径は1.0mm〜3.0mmであり、前記刃先稜線近傍の先端部分に続く左右の斜面に、前記カッターホイールの軸穴を中心として円周状に陥没した窪み部が形成されており、前記窪み部は円弧状であって、前記刃先の先端部に隣接する前記斜面上位側を深くし、前記斜面の下方に至るほど漸次浅くなるように形成されていることを特徴とするカッターホイール。 - 前記窪み部は、前記刃先稜線を挟んで0.01mm〜0.05mm離れた位置に形成されることを特徴とする請求項1に記載のカッターホイール。
- 前記カッターホイールが、放電加工可能な硬質材料で作製されており、前記硬質材料が超硬合金または焼結ダイヤモンド、導電性を有する単結晶ダイヤモンドまたは多結晶ダイヤモンドである請求項1に記載のカッターホイール。
- 前記刃先稜線に沿って連続した凹凸が形成されている請求項1〜請求項3のいずれかに記載のカッターホイール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013109511 | 2013-05-24 | ||
JP2013109511 | 2013-05-24 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042705A Division JP2015003513A (ja) | 2013-05-24 | 2014-03-05 | カッターホイール並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016052795A JP2016052795A (ja) | 2016-04-14 |
JP6376121B2 true JP6376121B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=52299804
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042705A Pending JP2015003513A (ja) | 2013-05-24 | 2014-03-05 | カッターホイール並びにその製造方法 |
JP2015256296A Active JP6376121B2 (ja) | 2013-05-24 | 2015-12-28 | カッターホイール |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014042705A Pending JP2015003513A (ja) | 2013-05-24 | 2014-03-05 | カッターホイール並びにその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2015003513A (ja) |
KR (1) | KR102208776B1 (ja) |
TW (1) | TWI571340B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI715298B (zh) * | 2019-11-20 | 2021-01-01 | 國立臺灣師範大學 | 線上放電削銳系統及其方法 |
KR102329992B1 (ko) * | 2020-01-10 | 2021-11-24 | 전북대학교산학협력단 | 반도체 웨이퍼 절삭 장치 및 이를 이용한 웨이퍼 절삭 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60150014U (ja) * | 1984-03-15 | 1985-10-05 | 日本電気株式会社 | スクライブポイント |
JPH06112313A (ja) * | 1992-09-25 | 1994-04-22 | Toshiba Corp | 短冊状ワ−クのへき開装置 |
JP2959561B1 (ja) * | 1998-07-16 | 1999-10-06 | 株式会社村田製作所 | 電子部品の製造方法 |
JP3787489B2 (ja) | 2000-10-02 | 2006-06-21 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性基板のブレイク方法及び装置 |
US7401537B1 (en) * | 2004-03-23 | 2008-07-22 | David Krauter | Cutter insert gum modification method and apparatus |
DE102004024971A1 (de) * | 2004-05-21 | 2005-12-08 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Direktantrieb für einen Zylinder einer Verarbeitungsmaschine |
TWI249460B (en) * | 2004-05-28 | 2006-02-21 | Tzujan Technology Inst | A cutting wheel structure |
TW200936520A (en) * | 2008-02-27 | 2009-09-01 | Kinik Co | Cutting wheel and manufacturing method thereof |
JP2010126382A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Joyo Kogaku Kk | ガラス切断用カッターホイール |
JP5075185B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2012-11-14 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライビングホイール |
JP5409726B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2014-02-05 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | スクライビングホイール |
JP5479424B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-04-23 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 脆性材料用スクライビングホイール、これを用いた脆性材料基板のスクライブ装置及びスクライブ工具 |
-
2014
- 2014-03-05 JP JP2014042705A patent/JP2015003513A/ja active Pending
- 2014-04-11 TW TW103113380A patent/TWI571340B/zh active
- 2014-04-15 KR KR1020140044517A patent/KR102208776B1/ko active Active
-
2015
- 2015-12-28 JP JP2015256296A patent/JP6376121B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015003513A (ja) | 2015-01-08 |
JP2016052795A (ja) | 2016-04-14 |
KR20140138021A (ko) | 2014-12-03 |
TWI571340B (zh) | 2017-02-21 |
KR102208776B1 (ko) | 2021-01-27 |
TW201444629A (zh) | 2014-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100787476B1 (ko) | 유리 절단용 커터 휠 | |
JP2015048260A (ja) | スクライビングホイール、ホルダユニット及びスクライブ装置 | |
JP2007152936A (ja) | 脆性材料用のホイールカッター | |
JP6376121B2 (ja) | カッターホイール | |
KR20160045047A (ko) | 스크라이빙 휠, 스크라이브 장치 및 스크라이브 방법 | |
KR20140117271A (ko) | 스크라이빙 휠, 스크라이브 장치 및 스크라이빙 휠의 제조 방법 | |
CN104070467A (zh) | 微刃磨削制品及其制备方法和应用 | |
KR101569067B1 (ko) | 스크라이빙 휠, 스크라이브 장치 및 스크라이빙 휠의 제조 방법 | |
KR101347994B1 (ko) | 스크라이빙 휠 | |
JP2004292278A (ja) | ガラスカッターホイール、及びその製造方法と、それを備えた自動ガラススクライバー、並びにガラス切り、及びそれを用いて切断したガラス、及びそのガラスを用いた電子機器装置 | |
JP2014046530A (ja) | カッターホイール並びにその製造方法 | |
JP6037776B2 (ja) | 回転鋸の製造方法 | |
JP6476892B2 (ja) | マルチポイントダイヤモンドツール | |
TW201643000A (zh) | 化學機械研磨修整器 | |
JP6182334B2 (ja) | スクライビングホイールの製造方法 | |
JP6458372B2 (ja) | マルチポイントダイヤモンドツール及びマルチポイントダイヤモンドツールの製造方法 | |
JP5925286B2 (ja) | スクライビングホイール、スクライブ装置及びスクライビングホイールの製造方法 | |
CN104175406B (zh) | 刀轮及其制造方法 | |
JP4259044B2 (ja) | 切断刃及びその刃面加工方法 | |
JP2015229259A (ja) | 脆性材料基板の加工方法及び加工装置 | |
JP6478794B2 (ja) | 角度付き切削ブレードの製造方法 | |
JP2018001535A (ja) | マルチポイントダイヤモンドツール及びその製造方法 | |
JP6344582B2 (ja) | スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法 | |
JP4756245B2 (ja) | メタルブレード | |
JP2006255799A (ja) | ツルーイング砥石及びこれを用いたツルーイング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |