JP6376109B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376109B2 JP6376109B2 JP2015226349A JP2015226349A JP6376109B2 JP 6376109 B2 JP6376109 B2 JP 6376109B2 JP 2015226349 A JP2015226349 A JP 2015226349A JP 2015226349 A JP2015226349 A JP 2015226349A JP 6376109 B2 JP6376109 B2 JP 6376109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- sleep mode
- main system
- subsystem
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0212—Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/12—Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/01—Protocols
- H04L67/10—Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
- H04L67/104—Peer-to-peer [P2P] networks
- H04L67/1074—Peer-to-peer [P2P] networks for supporting data block transmission mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/56—Provisioning of proxy services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/09—Mapping addresses
- H04L61/10—Mapping addresses of different types
- H04L61/103—Mapping addresses of different types across network layers, e.g. resolution of network layer into physical layer addresses or address resolution protocol [ARP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
無線ネットワークに接続された外部機器と無線通信可能な無線通信部と、
前記無線通信部を制御可能なメインシステムと、
前記メインシステムとは独立して前記無線通信部を制御可能なサブシステムと
を具備し、
少なくとも前記メインステム全体が起動するレディモードと、前記メインステムの少なくとも一部が起動されないスリープモードとを、選択的に実行可能な情報処理装置であって、
前記メインシステムは、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2P(Peer To Peer)モードが無効と判断すると、
前記スリープモード時に前記サブシステムが前記無線通信部を介して外部機器に応答可能となるように、前記サブシステムに対する設定を行い、
前記スリープモードとして、前記メインステム全体が起動せず前記サブシステムを起動させる第1のスリープモードに移行する。
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2Pモードが有効と判断すると、
前記スリープモードとして、前記メインシステムの復帰にかかる時間が前記第1のスリープモードより短い第2のスリープモードに移行し、
前記スリープモード時に外部機器に応答する必要があるとき、前記レディモードに復帰して、前記無線通信部を介して前記外部機器に応答する。
前記第2のスリープモードは、WFI(Wait For Interrupt)モードである
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと未接続と判断すると、
前記スリープモードとして、前記第1のスリープモードに移行する。
前記第1のスリープモード時に、前記無線通信部を介して外部機器からデータフレームを取得し、
前記取得したデータフレームの種別が前記無線固有の通信に関連しないと判断すると、
前記無線通信部を介して前記外部機器に応答する。
前記第1のスリープモード時に、前記無線通信部を介して外部機器からデータフレームを取得し、
前記取得したデータフレームの種別が前記無線固有の通信に関連し、且つ、前記データフレームが接続要求でないと判断すると、
前記メインシステムが前記無線通信部を介して前記外部機器に応答可能となるように、前記メインシステムの一部を復帰させる。
前記サブシステムは、前記メインシステムの一部として、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを復帰させる。
前記第1のスリープモード時に、前記無線通信部を介して外部機器からデータフレームを取得し、
前記取得したデータフレームの種別が前記無線固有の通信に関連し、且つ、前記データフレームが接続要求であると判断すると、
前記メインシステムの全部を起動させて前記レディモードに復帰させ、
前記レディモードに復帰したメインシステムは、前記無線通信部を介して前記外部機器に応答する。
無線ネットワークに接続された外部機器と無線通信可能な無線通信部と、前記無線通信部を制御可能なメインシステムと、前記メインシステムとは独立して前記無線通信部を制御可能なサブシステムとを具備し、少なくとも前記メインステム全体が起動するレディモードと、前記メインステムの少なくとも一部が起動されないスリープモードとを、選択的に実行可能な情報処理装置の前記メインシステムに、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2P(Peer To Peer)モードが無効と判断するステップと、
前記スリープモード時に前記サブシステムが前記無線通信部を介して外部機器に応答可能となるように、前記サブシステムに対する設定を行うステップと、
前記スリープモードとして、前記メインステム全体が起動せず前記サブシステムを起動させる第1のスリープモードに移行するステップと
を実行させる。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
情報処理装置1は、メインシステム10と、サブシステム20と、無線LANモジュール30とを有する。情報処理装置1の典型的な例は、画像形成装置(例えば、多機能複合機、Multifunction Peripheral、MFP)である。
図2は、情報処理装置の各モードを説明するための図である。
情報処理装置1は、レディ(Ready)モードと、複数のスリープモードとを選択的に実行する。レディモードでは、少なくともメインシステム10全体が起動する。複数のスリープモードでは、メインステム10の少なくとも一部が起動されない。メインシステム10はサブシステム20に比べて、情報処理能力が高く、消費電力も高い。したがって、メインステム10の少なくとも一部が起動されないスリープモードは、メインシステム10全体が起動するレディモードに比べて、消費電力が抑えられる。したがって、より多くの処理を各スリープモード下で行うほど、消費電力の抑制が図れる。
メインステム10全体が起動せず、サブシステム20のみ起動した状態である。情報処理能力が高く、消費電力も高いメインステム10全体を起動しないため、消費電力が低く抑えられる。一方、サブシステム20が実行可能な処理は限定されるため、ディープスリープモード時に実行可能な処理は限定される。また、メインステム10全体を起動していない状態であるため、メインステム10全体を復帰させるには、時間がかかる。
ディープスリープモード(メインステム10全体が起動せず、サブシステム20のみ起動)から、メインステム10のCPU11及びRAM12のみ復帰した状態である。ディープスリープモードからレディモードに復帰するには、メインシステム10全体を復帰させるため時間がかかるが(上述)、それに比べて、ディープスリープホールドモードに移行する際にはメインシステム10全体を復帰させるわけではないので、移行時間が短縮される。
WFI(Wait For Interrupt)モードであり、メインシステム10は、割り込み駆動で動作可能である。具体的には、メインシステム10の操作パネル14は起動していないが、CPU11、RAM12及びROM13は起動した状態である。情報処理装置1がMFPの場合、プリントエンジン、ファクシミリ通信部及びスキャナー(いずれも図示せず)等の画像処理に関する各部も、操作パネル14と同じく起動しない。このため、ライトスリープモードからレディモードに復帰するためにメインシステム10の復帰にかかる時間は、ディープスリープモード(メインステム10全体が起動せず)からレディモードに復帰するためにメインシステム10の復帰にかかる時間より短い。一方、メインステム10全体を起動しないディープスリープモードに比べて、消費電力が少し高い。
少なくともメインシステム10全体が起動し、情報処理装置1の機能を基本的に全て実行可能な状態である。例えば、操作パネル14に情報を表示して操作パネル14に入力された操作を受け付けるなど、無線通信以外の情報処理をも実行可能である。
図3は、情報処理装置の機能的な構成を示すブロック図である。
メインシステム10は、省電力制御部101と、メインプロトコル処理部102と、メイン応答データ管理部103と、サプリカント104と、メイン無線LANモジュールドライバー105と、応答データ設定部106とを有する。
図4は、レディモードからスリープモードに移行する際の、メインシステムの動作を示すフローチャートである。
前提として、情報処理装置1は、レディモードを実行している。すなわち、動作開始時点において、少なくともメインシステム10全体が起動した状態である。
図5は、ディープスリープモード時の、サブシステムの動作を示すフローチャートである。
前提として、情報処理装置1は、ディープスリープモードを実行している。すなわち、動作開始時点において、メインステム10全体が起動せず、サブシステム20のみ起動した状態である。
従来、スリープ時の消費電力を低く保つため、有線LANから受信したパケットを、メインシステムとサブシステムとで選択的に処理することは比較的容易であった。しかしながら、無線LANの場合は、パケットデータの処理以外にも、無線固有のセキュリティに使用する鍵の管理も行わなければならない。サブシステムが鍵の更新処理を処理するのは難しいという問題があり、無線LAN通信においては、サブシステムがメインシステムの代理で応答を行うことが出来なかった。
(1)無線LANモジュール30が起動しているだけで、アクセスポイントとの接続もなく、P2Pモードにもなっていない場合、ディープスリープモード(消費電力が低い代わりに、復帰に時間がかかる)に移行する(ステップS104)。これにより、消費電力を最大限少なくすることが出来る。
(2)アクセスポイントとの接続状態にあるときは、鍵の更新等のイベントが発生する周期は長いことが予測されるため、代理応答を設定して、ディープスリープモードに移行する(ステップS106、S107)。これにより、消費電力を最大限少なくし、同時に、サブシステム20により代理応答を行うことが出来る。
(3)P2Pモードの場合は、頻繁にイベントが発生する可能性があるため、ライトスリープモード(ディープスリープモードより消費電力が少し高いが、復帰時間が短い)に移行する(ステップS108)。これにより、消費電力を極力抑えることが出来るうえ、処理が必要なイベントを無線LANモジュール30を介して受信した場合には、最小の復帰時間でレディモードに復帰することが出来る。
(1)データフレームの種別が無線固有の通信に関連しないとき、サブ無線LANモジュールドライバー201は、無線LANモジュール30を介して、代理応答を行う(ステップS202)。これにより、メインシステム10全体が起動していない状態であるディープスリープモードのまま代理応答を行うため、消費電力を最大限少なすることができる。
(2)鍵の更新等、無線LANモジュール30の制御部分だけで済む処理の場合は、ディープスリープホールドモード(復帰させるハードウェア資源が少なく、省電力)に移行する(ステップS207)。これにより、メインシステム10が無線LANモジュール30を制御するための必要最低限であるハードウェア資源、すなわち、CPU11及びRAM12のみ起動すればよく、消費電力を極力抑えることが出来る。
(3)接続要求の場合は、接続要求があることを示す情報を操作パネル14に表示する必要があるため、操作パネル14が起動されるモードであるレディモードに復帰する(ステップS205)。これにより、必要に迫られたときのみレディモードに復帰するので、消費電力を極力抑えることが出来る。
10…メインシステム
20…サブシステム
101…省電力制御部
102…メインプロトコル処理部
103…メイン応答データ管理部
104…サプリカント
105…メイン無線LANモジュールドライバー
106…応答データ設定部
201…サブ無線LANモジュールドライバー
202…サブプロトコル処理部
203…サブ応答データ管理部
204…サブシステム管理部
Claims (4)
- 無線ネットワークに接続された外部機器と無線通信可能な無線通信部と、
前記無線通信部を制御可能なメインシステムと、
前記メインシステムとは独立して前記無線通信部を制御可能なサブシステムと
を具備し、
少なくとも前記メインシステム全体が起動するレディモードと、前記メインシステムの少なくとも一部が起動されないスリープモードとを、選択的に実行可能な情報処理装置であって、
前記メインシステムは、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2P(Peer To Peer)モードが無効と判断すると、
前記スリープモード時に前記サブシステムが前記無線通信部を介して外部機器に応答可能となるように、前記サブシステムに対する設定を行い、
前記スリープモードとして、前記メインシステム全体が起動せず前記サブシステムを起動させる第1のスリープモードに移行し、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2Pモードが有効と判断すると、
前記スリープモードとして、前記メインシステムの復帰にかかる時間が前記第1のスリープモードより短い第2のスリープモードに移行し、
前記スリープモード時に外部機器に応答する必要があるとき、前記レディモードに移行して、前記無線通信部を介して前記外部機器に応答する
情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記第2のスリープモードは、WFI(Wait For Interrupt)モードである
情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記メインシステムは、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと未接続と判断すると、
前記スリープモードとして、前記第1のスリープモードに移行する
情報処理装置。 - 無線ネットワークに接続された外部機器と無線通信可能な無線通信部と、前記無線通信部を制御可能なメインシステムと、前記メインシステムとは独立して前記無線通信部を制御可能なサブシステムとを具備し、少なくとも前記メインシステム全体が起動するレディモードと、前記メインシステムの少なくとも一部が起動されないスリープモードとを、選択的に実行可能な情報処理装置の前記メインシステムに、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2P(Peer To Peer)モードの有効又は無効を判断するステップと、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2Pモードが無効と判断すると、
前記スリープモード時に前記サブシステムが前記無線通信部を介して外部機器に応答可能となるように、前記サブシステムに対する設定を行うステップと、
前記スリープモードとして、前記メインシステム全体が起動せず前記サブシステムを起動させる第1のスリープモードに移行するステップと、
前記レディモードから前記スリープモードに移行する際、無線ネットワークと接続され且つP2Pモードが有効と判断すると、
前記スリープモードとして、前記メインシステムの復帰にかかる時間が前記第1のスリープモードより短い第2のスリープモードに移行するステップと、
前記スリープモード時に外部機器に応答する必要があるとき、前記レディモードに移行して、前記無線通信部を介して前記外部機器に応答するステップと
を実行させるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226349A JP6376109B2 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 情報処理装置及びプログラム |
US15/356,544 US10334521B2 (en) | 2015-11-19 | 2016-11-19 | Information processing device that controls wireless network function to reduce power consumption, and recording medium therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226349A JP6376109B2 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097461A JP2017097461A (ja) | 2017-06-01 |
JP6376109B2 true JP6376109B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=58721490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015226349A Expired - Fee Related JP6376109B2 (ja) | 2015-11-19 | 2015-11-19 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10334521B2 (ja) |
JP (1) | JP6376109B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6561965B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2019-08-21 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 通信機器及び通信プログラム |
US11012905B2 (en) * | 2016-12-19 | 2021-05-18 | Apple Inc. | Wireless communication using an anchor carrier and flexible data carriers |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002268778A (ja) | 2001-03-14 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JP3837312B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2006-10-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラム |
US7564810B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-07-21 | Microsoft Corporation | Method and system for managing power consumption of a network interface module in a wireless computing device |
EP2075696A3 (en) * | 2007-05-10 | 2010-01-27 | Texas Instruments Incorporated | Interrupt- related circuits, systems and processes |
JP4877086B2 (ja) | 2007-06-15 | 2012-02-15 | 株式会社ナカヨ通信機 | 無線アクセスポイントおよび無線中継方法 |
JP5272367B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-08-28 | サクサ株式会社 | 無線lanアクセスポイントおよびプログラム |
JP5625458B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-11-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP6112938B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
US9854520B2 (en) * | 2015-01-20 | 2017-12-26 | Intel IP Corporation | Power saving channel access for wireless devices in dense wireless networks |
JP6060990B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-01-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置および情報処理システム |
US9591582B1 (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-07 | Qualcomm Incorporated | Smart co-processor for optimizing service discovery power consumption in wireless service platforms |
-
2015
- 2015-11-19 JP JP2015226349A patent/JP6376109B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-11-19 US US15/356,544 patent/US10334521B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170150439A1 (en) | 2017-05-25 |
JP2017097461A (ja) | 2017-06-01 |
US10334521B2 (en) | 2019-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6157098B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6231771B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP6261337B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法とプログラム | |
JP2014063404A (ja) | 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の省電力状態からの復帰方法並びに画像形成装置 | |
JP2014106835A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6376109B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2014135021A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム | |
JP2013216061A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2014078899A (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、および情報処理装置の制御方法 | |
JP5838872B2 (ja) | 画像形成装置、省エネ制御方法およびプログラム | |
JP5413410B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
JP5699426B2 (ja) | 省電力制御装置及びプログラム | |
JP6418107B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2011065548A (ja) | 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム | |
JP6376108B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2014150410A (ja) | 画像形成装置及び暗号強度の切り替え方法 | |
JP6589539B2 (ja) | 電子機器およびクロック周波数の調整方法 | |
JP2011039770A (ja) | 省電力制御装置及びプログラム | |
JP6439939B2 (ja) | 電子機器および電力制御プログラム | |
JP6279033B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の復帰方法 | |
JP2018051855A (ja) | 情報処理装置、プログラム及び代理応答システム | |
US8964226B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and program | |
JP2018063479A (ja) | 機器、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2016082334A (ja) | 画像処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2007028062A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |