JP6376094B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6376094B2 JP6376094B2 JP2015187453A JP2015187453A JP6376094B2 JP 6376094 B2 JP6376094 B2 JP 6376094B2 JP 2015187453 A JP2015187453 A JP 2015187453A JP 2015187453 A JP2015187453 A JP 2015187453A JP 6376094 B2 JP6376094 B2 JP 6376094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- processing unit
- communication
- unit
- telephone network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32706—Type of the other apparatus
- H04N1/32708—Telephone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32717—Detecting a calling tone, e.g. CI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32715—Detecting
- H04N1/32728—Detecting an off-hook condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32704—Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
- H04N1/32747—Controlling the connection of the apparatus
- H04N1/32756—Inhibiting connection of another apparatus when a first one is connected
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32765—Initiating a communication
- H04N1/32767—Initiating a communication in response to a user operation, e.g. actuating a switch
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0093—Facsimile machine
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
図1及び図2に示されるように、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10は、操作表示部1、ADF2、画像読取部3、画像形成部4、記憶部5、通信I/F6、及び制御部7などを備える。具体的に、画像形成装置10は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、画像形成装置10は、複合機に限らず、少なくともファクシミリ機能を有するファクシミリ装置であってもよい。
以下、図3を参照しつつ、画像形成装置10において、制御部7によって実行される接続判定処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1、S2・・・は、制御部7により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
ステップS1において、制御部7は、予め定められた判定開始条件が充足したか否かを判断する。なお、ステップS1は、制御部7の接続判定処理部72によって実行される。例えば、前記判定開始条件は、操作表示部1に対するユーザー操作により接続確認モードの実行が要求されたことである。また、前記判定開始条件には、前記ファクシミリ送信処理の実行開始時に通信タイムアウトなどの通信異常が生じたことも含まれる。ここで、前記判定開始条件が充足していないと判断されている間(S1:No)、処理はステップS1で待機する。
ステップS2において、制御部7は、遮断切換部63により第2通信経路70を遮断させる。これにより、第2接続部62に電話網60が接続されている場合には、電話網60から切換処理部64に前記回線電圧が印加されなくなる。なお、ステップS2は、制御部7の接続判定処理部72によって実行される。
そして、ステップS3において、制御部7は、切換処理部64に前記回線電圧が印加されているか否かを判断する。ここで、前記回線電圧が印加されていると判断されると(S3:Yes)、処理がステップS4に移行し、前記回線電圧が印加されていないと判断されると(S3:No)、処理がステップS31に移行する。なお、ステップS3は、制御部7の接続判定処理部72によって実行される。
ステップS31において、制御部7は第1通信線67の接続異常を報知する。より具体的に、制御部7は、第1接続部61に電話網60が接続されていない旨を操作表示部1に表示させる。なお、ステップS31は、制御部7の判定報知処理部74によって実行される。
ステップS4において、制御部7は、第1通信経路69及び第2通信経路70が並列接続された直流ループ回路を閉結し、電話網60を介して発呼可能な状態にする。これにより、第1接続部61及び電話網60の接続が正常である場合には、電話網60から送出されるダイヤルトーン信号がモデム65で検出されることになる。一方、第1接続部61及び電話網60が正常に接続されていない場合には、電話網60から送出されるダイヤルトーン信号がモデム65で検出されない。なお、ステップS4は、制御部7の接続判定処理部72によって実行される。
ステップS5において、制御部7は、モデム65によってダイヤルトーン信号が検出されているか否かを判断する。ここで、制御部7は、前記ダイヤルトーン信号が検出されていると判断すると(S5:Yes)、第1接続部61及び電話網60の接続が正常であると判定して、処理をステップS6に移行させる。即ち、制御部7は、切換処理部64に前記回線電圧が印加されており、且つ電話網60から前記ダイヤルトーン信号が受信されている場合に、第1接続部61及び電話網60の接続が正常であると判定する。一方、制御部7は、前記ダイヤルトーン信号が検出されていないと判断されると(S5:No)、第1接続部61及び電話網60の接続が正常でないと判定し、処理をステップS51に移行させる。なお、ステップS5は、制御部7の接続判定処理部72によって実行される。
ステップS51において、制御部7は、その他の異常状態である旨を報知する。例えば、その他の異常状態には、電話網60における通信異常、及びモデム65の動作異常などが含まれる。なお、ステップS31は、制御部7の判定報知処理部74によって実行される。
ステップS6において、制御部7は、第1通信線67が正常に接続されている旨を報知する。より具体的に、制御部7は、第1通信線67が第1接続部61に正しく接続されている旨を操作表示部1に表示させる。なお、ステップS6は、制御部7の判定報知処理部74によって実行される。
その後、ステップS7において、制御部7は、ステップS4で閉結された前記直流ループ回路を開放し、画像形成装置10の動作状態を動作確認モードから通常動作モードに移行させた後、当該接続判定処理を終了する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10のシステム構成を示す図であり、図5は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10で実行される接続判定処理の一例を示すフローチャートである。
第1接続部61と電話網60とが正しく接続されていないと判定された場合(S3:No)、制御部7は、ステップS31の前段においてステップS71〜S72を実行する。具体的に、ステップS71において、制御部7は、遮断切換部63の接点をONにして第2接続経路70を確立し、遮断切換部63Aの接点をOFFにすることにより第1接続経路69を遮断する。なお、ステップS71〜S72は、制御部7の接続判定処理部72によって実行される。
次に、ステップS72において、制御部7は、ステップS3と同様に、切換処理部64に前記回線電圧が印加されているか否かを判断する。ここで、前記回線電圧が印加されていないと判断されると(S72:No)、処理をステップS31に移行させる。即ち、第1接続部61及び第2接続部62のいずれにも前記回線電圧が印加されていない場合には、ステップS31において接続異常が報知される。
ステップS73において、制御部7は、前記ファクシミリ通信処理の実行時に遮断する通信経路の設定を第2通信経路70から第1通信経路69に切り替える。具体的に、制御部7は、前記ファクシミリ通信処理の実行時に遮断する通信経路の設定内容を、モデム65を介して切換処理部64に伝達する。これにより、第2接続部62に電話網60が接続されている場合には、前記ファクシミリ通信処理が実行される際に、切換処理部64によって遮断切換部63Aの接点がOFFに設定されて第1通信経路69が遮断されることになる。
60 公衆交換電話網
61 第1接続部
62 第2接続部
63 遮断切換部
63A 遮断切換部
64 切換処理部
65 モデム
66 通話装置
67 第1通信線
68 第2通信線
69 第1通信経路
70 第2通信経路
7 制御部
71 通信処理部
72 接続判定処理部
73 判定報知処理部
74 設定処理部
75 遮断禁止処理部
10 画像形成装置
Claims (6)
- 公衆交換電話網に一端が接続される第1通信線の他端が接続される第1接続部と、
通話装置に一端が接続される第2通信線の他端が接続される第2接続部と、
前記公衆交換電話網を介して画像データを送受信するファクシミリ通信処理を実行する通信処理部と、
前記第1接続部及び前記第2接続部が並列で接続され、前記通信処理部により前記ファクシミリ通信処理が実行される際に前記第2接続部との間の通信経路を遮断可能な切換処理部と、
予め定められた判定開始条件が充足した場合に、前記通信経路を遮断した後、前記切換処理部に予め定められた回線電圧が印加されている場合に前記第1接続部及び前記公衆交換電話網の接続が正常であると判定可能な接続判定処理部と、
前記通話装置の接続の有無の設定を受け付ける設定処理部と、
前記設定処理部によって前記通話装置の接続が無しに設定された場合に前記切換処理部による前記通信経路の遮断を禁止する遮断禁止処理部と、
を備える画像形成装置。 - 公衆交換電話網に一端が接続される第1通信線の他端が接続される第1接続部と、
通話装置に一端が接続される第2通信線の他端が接続される第2接続部と、
前記公衆交換電話網を介して画像データを送受信するファクシミリ通信処理を実行する通信処理部と、
前記第1接続部及び前記第2接続部が並列で接続され、前記通信処理部により前記ファクシミリ通信処理が実行される際に前記第2接続部との間の通信経路を遮断可能な切換処理部と、
予め定められた判定開始条件が充足した場合に、前記通信経路を遮断した後、前記切換処理部に予め定められた回線電圧が印加されている場合に前記第1接続部及び前記公衆交換電話網の接続が正常であると判定可能な接続判定処理部と、
を備え、
前記接続判定処理部が、前記通信経路を遮断した場合に接続が正常でないと判定した場合は、前記通信経路を確立させて前記第1接続部及び前記切換処理部の間の第1通信経路を遮断した後、前記切換処理部に前記回線電圧が印加されている場合に前記第2接続部に前記公衆交換電話網が接続されていると判定し、
前記切換処理部が、前記接続判定処理部によって前記第2接続部に前記公衆交換電話網が接続されていると判定された場合は、前記通信処理部によって前記ファクシミリ通信処理が実行される際に前記通信経路に代えて前記第1通信経路を遮断する、
画像形成装置。 - 前記接続判定処理部が、前記切換処理部に前記回線電圧が印加されており、且つ前記公衆交換電話網から予め定められたダイヤルトーン信号が受信されている場合に、前記第1接続部及び前記公衆交換電話網の接続が正常であると判定する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記接続判定処理部による判定結果を報知する判定報知処理部を更に備える請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記判定開始条件が、予め定められたユーザー操作が行われることである請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記判定開始条件が、予め定められた通信異常が発生することである請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187453A JP6376094B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 画像形成装置 |
US15/274,998 US10038817B2 (en) | 2015-09-24 | 2016-09-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015187453A JP6376094B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017063319A JP2017063319A (ja) | 2017-03-30 |
JP6376094B2 true JP6376094B2 (ja) | 2018-08-22 |
Family
ID=58409553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015187453A Expired - Fee Related JP6376094B2 (ja) | 2015-09-24 | 2015-09-24 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10038817B2 (ja) |
JP (1) | JP6376094B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10341526B2 (en) * | 2016-11-02 | 2019-07-02 | Konica Minolta, Inc. | Facsimile communication device, line disconnection judgment method and non-transitory recording medium storing a computer readable program |
JP6801637B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2020-12-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125774A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Hitachi Ltd | 通信装置 |
US6351533B1 (en) * | 1998-01-26 | 2002-02-26 | Xircom, Inc. | System and method for protecting devices connected to a telephone line |
KR100489691B1 (ko) * | 2003-02-17 | 2005-05-17 | 삼성전자주식회사 | 동적 이득 조정 기능이 구비된 브이오아이피 시스템 및그를 이용한 동적 이득 제공 방법 |
JP3870938B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2007-01-24 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
JP4196964B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2008-12-17 | ブラザー工業株式会社 | ファクシミリ装置 |
JP5146430B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-02-20 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP5522453B2 (ja) | 2010-03-03 | 2014-06-18 | 富士ゼロックス株式会社 | ファクシミリ装置および障害検出プログラム |
JP6151911B2 (ja) * | 2012-12-18 | 2017-06-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5874627B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
-
2015
- 2015-09-24 JP JP2015187453A patent/JP6376094B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-23 US US15/274,998 patent/US10038817B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10038817B2 (en) | 2018-07-31 |
JP2017063319A (ja) | 2017-03-30 |
US20170094106A1 (en) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8587839B2 (en) | Image transmission system | |
JP6376094B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014110460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6076384B2 (ja) | ファクシミリ装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP6380313B2 (ja) | 画像形成装置、通信方法 | |
JP6477862B2 (ja) | 画像処理装置、通信方法 | |
JP6471666B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2019140458A (ja) | ファクシミリ装置、画像形成装置及びファクシミリ装置の表示制御方法 | |
JP6847809B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007184901A (ja) | 通信端末装置 | |
JP6195058B2 (ja) | 通信システム、通信履歴管理方法、回線監視装置 | |
JP2006237923A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005088222A (ja) | ステータス通知機能付き画像形成装置 | |
JP2020191554A (ja) | 通信装置および通信装置の制御方法 | |
JP5859924B2 (ja) | ファクシミリ装置およびファクシミリシステム | |
JP5831928B2 (ja) | ファクシミリ装置、通信接続確立方法、及びプログラム | |
JP2017063317A (ja) | 画像形成装置、通信方法 | |
JP2011124961A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP6198528B2 (ja) | 通信装置およびその制御プログラム | |
JP6330620B2 (ja) | 画像処理装置、通信モード切替方法 | |
JP2009200587A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2017108233A (ja) | ファクシミリ装置及びファクシミリ制御方法 | |
JP2017085191A (ja) | ファクシミリ装置、通信管理システム | |
JP2007221515A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2018085699A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6376094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |