[go: up one dir, main page]

JP6375961B2 - 梱包部材 - Google Patents

梱包部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6375961B2
JP6375961B2 JP2015009244A JP2015009244A JP6375961B2 JP 6375961 B2 JP6375961 B2 JP 6375961B2 JP 2015009244 A JP2015009244 A JP 2015009244A JP 2015009244 A JP2015009244 A JP 2015009244A JP 6375961 B2 JP6375961 B2 JP 6375961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer member
gas
article
member according
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132480A (ja
Inventor
板橋 奈緒
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015009244A priority Critical patent/JP6375961B2/ja
Priority to US15/003,316 priority patent/US10118752B2/en
Priority to CN201610039197.9A priority patent/CN105800109B/zh
Publication of JP2016132480A publication Critical patent/JP2016132480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375961B2 publication Critical patent/JP6375961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/051Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric
    • B65D81/052Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric filled with fluid, e.g. inflatable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1807Transport of supply parts, e.g. process cartridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、物品を保護するための緩衝部材を備えた梱包部材に関する。
電子写真画像形成装置の装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジを梱包するための梱包部材として、空気を収容する複数の気体収容部がプロセスカートリッジを囲うように配置された緩衝部材と、緩衝部材を収容する箱とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。なお、この技術では、プロセスカートリッジを緩衝部材で良好に保護すべく、各気体収容部の表面が張るように空気を各気体収容部に目一杯充填すると、気体収容部が衝撃を受けて破れてしまうおそれがある。これに対し、各気体収容部に充填する空気の量を少なくすることで、気体収容部の破損を抑えることができるが、この場合には、緩衝部材の緩衝機能が低下するという問題が生じる。
この問題に対し、従来、物品を収容する袋内に空気を少なめに入れておき、物品の収容後に、袋の両端をクリップで留めることで、袋内の内圧を高め、袋の表面が張るように構成された技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2004−338785号公報 特開平11−189219号公報
しかしながら、特許文献2の技術では、空気の入った袋の両端をクリップで留めているので、袋に衝撃が加わった場合には、袋内の空気がクリップの留めている箇所を全方向に押し広げるように作用することで、クリップが袋から外れてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、弾性部材が係合した緩衝部材が衝撃を受けたときに、当該緩衝部材の変形によって弾性部材が緩衝部材から外れるのを抑制することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る梱包部材は、物品を囲うように配置され、前記物品への衝撃を和らげるための気体を収容する緩衝部材と、前記緩衝部材に対して所定方向から係脱可能な弾性部材と、前記弾性部材が取り付けられた前記緩衝部材を収容する収容箱とを備える。
前記収容箱は、開口を有する容器部と、前記開口を開閉する蓋部とを有する。
前記緩衝部材は、前記物品を囲うとともに前記気体が収容される第1部分と、前記気体が存在しない気体未収容部と、前記物品を挟むように設けられ、前記第1部分に連通して内部に前記気体が収容される一対の第2部分と、を有する。
前記弾性部材は、前記蓋部と前記気体未収容部との間に配置される基部と、当該基部の両端から所定方向に延び、前記容器部と前記第2部分との間に配置される一対の挟持部とを有する。
この構成によれば、緩衝部材の第1部分に衝撃が加わった場合には、第1部分内の気体が第2部分に移動して、第2部分が膨み、第2部分の膨張に伴って挟持部が変形するが、気体が収容されていない気体未収容部は変形しない。つまり、緩衝部材から弾性部材に加わる力は、一対の挟持部を広げる方向のみに作用し、基部を緩衝部材から離す方向には作用しないので、緩衝部材から弾性部材が外れるのを抑制することができる。また、基部が蓋部と気体未収容部との間に配置されることで、気体の移動による緩衝部材からの反力が基部を介して蓋部に伝わらないので、蓋部が誤って開いてしまうのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記基部は、前記所定方向とは反対方向に突出する突出部を有していてもよい。
これによれば、ユーザが突出部を掴んで弾性部材を引っ張ることができるので、弾性部材を緩衝部材から取り外しやすい。
また、前記した構成において、前記蓋部は、前記突出部が係合する凹部を有していてもよい。
これによれば、蓋部と一緒に弾性部材が移動するので、蓋部を開けるだけで、弾性部材を緩衝部材から取り外すことができる。
また、前記した構成において、前記挟持部は、ゴムであってもよい。
これによれば、弾性部材を緩衝部材から取り外しやすくすることができる。
また、前記した構成において、前記一対の挟持部は、前記物品を挟み込む方向において、前記第1部分の最も外側の部位よりも前記物品側に位置していてもよい。
これによれば、一対の挟持部が容器部の内面から離れるので、各挟持部の変形が容器部の内面で規制されるのを抑えることができ、緩衝部材に衝撃が加わった場合において良好に挟持部を変形させて、緩衝部材の破損を抑えることができる。
また、前記した構成において、前記緩衝部材は、前記弾性部材が前記緩衝部材の表面に沿って移動するのを規制する規制部を有していてもよい。
これによれば、例えば緩衝部材を落としたときなどにおいて、弾性部材が緩衝部材の表面に沿って移動して緩衝部材から外れてしまうのを規制部によって抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第1部分と前記第2部分とを繋ぐ接続部を備え、前記接続部は、前記第1部分よりも前記容器部の内面から離れた位置に配置され、前記第1部分と前記接続部との間に形成される段差が、前記規制部となっていてもよい。
また、前記した構成において、前記気体未収容部は、前記容器部に対向していてもよい。
また、前記した構成において、前記物品が現像ローラを有する現像カートリッジである場合には、前記第1部分が、前記現像ローラの径方向から見て前記現像ローラの現像領域と重なる部分を有していてもよい。
これによれば、現像ローラの現像領域に対応する部位を第1部分によって保護することができる。
また、前記した構成において、前記第1部分が、前記現像ローラの径方向から見て前記現像ローラの両端部と重なる部分を有していてもよい。
これによれば、現像ローラの両端部を第1部分によって保護することができる。
また、前記した構成において、前記第1部分が、前記現像ローラの径方向から見て前記現像カートリッジの両端部と重なる部分を有していてもよい。
これによれば、現像カートリッジの両端部を第1部分によって保護することができる。
前記した構成において、前記気体は、空気であってもよい。
本発明によれば、緩衝部材の緩衝機能を維持しつつ、緩衝部材の破損を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る梱包部材を示す斜視図である。 緩衝部材を収容箱に入れた状態を示す斜視図である。 緩衝部材に弾性部材を取り付けた状態を示す斜視図である。 弾性部材の作用効果を示す断面図(a),(b)である。 緩衝部材とプロセスカートリッジ等の関係を示す側面図である。 本発明の変形例を示す断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、梱包部材1は、緩衝部材40と、樹脂製の弾性部材50と、収容箱30とを備えている。
緩衝部材40は、物品または現像カートリッジの一例としてのプロセスカートリッジPを保護する部材であり、内部にプロセスカートリッジPを収容すべく、プロセスカートリッジPの長手方向(以下、単に「長手方向」ともいう。)に延びる略中空円柱状に形成されている。
なお、図1および図5において、便宜上、プロセスカートリッジPを簡略化して示している。ここで、プロセスカートリッジPは、プリンタや複合機などの画像形成装置に使用される長尺状の部材であり、図4に示すように、内部に、静電潜像が形成される感光ドラムP1や、感光ドラムP1上の静電潜像にトナーを供給する現像ローラP2や、トナーを収容するためのトナー収容室P3などを備えている。
図1に戻って、緩衝部材40は、筒状部分46と、筒状部分46の両端部の開口を塞ぐための複数の端部側空気袋12(一端側のみ図示)とを有している。筒状部分46の一部(後述する空気袋41A,41B、被押圧部44および接続部45)と複数の端部側空気袋12内には、プロセスカートリッジPへの衝撃を和らげるための気体の一例としての空気が封入されている。
筒状部分46は、第1部分の一例としての複数の第1空気袋41Aおよび複数の第2空気袋41Bと、複数の第1空気袋41Aと複数の第2空気袋41Bとを連結する連結部42とを有している。
各第1空気袋41Aは、長手方向に長い中空円柱状に形成され、長手方向に直交する断面において、プロセスカートリッジPの長手方向の一端部を囲うように配置されて互いに接合されている。各第1空気袋41Aには、互いの間で空気が流通できるようにするための図示せぬ連通孔が形成されている。
各第2空気袋41Bは、長手方向に長い中空円柱状に形成され、長手方向に直交する断面において、プロセスカートリッジPの長手方向の他端部を囲うように配置されて互いに接合されている。各第2空気袋41Bには、互いの間で空気が流通できるようにするための図示せぬ連通孔が形成されている。
連結部42は、空気が内部に存在しない気体未収容部の一例としてのシート状部43と、シート状部43から外側に膨出する中空の直方体状の被押圧部44と、被押圧部44と第1空気袋41Aまたは第2空気袋41Bとを連通させるための接続部45とを有している。シート状部43は、略筒状に構成され、各空気袋41A,41Bの中心部を連結している。
被押圧部44は、第2部分の一例であり、プロセスカートリッジPを挟み込むように、プロセスカートリッジPの短手方向(以下、単に「短手方向」ともいう。)の一方側と他方側とに1つずつ設けられている。被押圧部44は、プロセスカートリッジPの長手方向に延びる直方体状に形成されている。被押圧部44は、接続部45を介して第1空気袋41Aおよび第2空気袋41Bに連通している。
接続部45は、被押圧部44と空気袋41A,41Bとを繋ぐ部位であり、空気袋41A,41Bよりも小径となる筒状に形成され、被押圧部44の長手方向の一端側と他端側とに2つずつ設けられている。接続部45は、空気袋41A,41Bよりも短手方向の内側に退避した位置(後述する容器部31の内面から離れた位置)に配置されており、これにより、空気袋41A,41Bと接続部45との間に段差47が形成されている。
接続部45の短手方向の断面の面積は、空気袋41A,41Bの短手方向の断面の面積の1/8以上1/4以下である。好ましくは、1/8である。また、接続部45の短手方向の断面の面積は、250mm以上750mm以下であり、空気袋41A,41Bの短手方向の断面の面積は、2000mm以上3000mm以下である。
この段差47は、後述する弾性部材50が連結部42の表面に沿って長手方向に移動するのを規制する規制部となっている。このような規制部を設けることによって、例えば緩衝部材40を落としたときなどにおいて、弾性部材50が緩衝部材40の表面に沿って移動して緩衝部材40から外れてしまうのを抑えることができる。
各空気袋41A,41B、各被押圧部44および各接続部45は、互いに連通しており、互いの間で空気が流通可能となっている。そして、各空気袋41A,41B、各被押圧部44および各接続部45内には、これらの表面が張らない程度に空気が充填されている。
言い換えると、各空気袋41A,41B、各被押圧部44および各接続部45には、各空気袋41A,41B、各被押圧部44および各接続部45の容積の合計よりも少ない量の空気が充填されている。なお、図1等においては、便宜上、表面が張っていない状態の各空気袋41A,41B、各被押圧部44および各接続部45を、表面が張った状態で図示することとする。
複数の端部側空気袋12は、中空円柱形状となっており、その長さが、それぞれ筒状部分46の各開口を塞ぐのに適した長さで形成されている(一端側のみ図示)。一端側にある各端部側空気袋12と各第2空気袋41Bとは、それぞれ接合されて一体となり、他端側にある図示せぬ各端部側空気袋12と各第1空気袋41Aとは、それぞれ接合されて一体となっている。そして、各端部側空気袋12には、その表面が張るように空気が目一杯充填されている。
図5に示すように、各空気袋41A,41Bは、現像ローラP2の径方向(プロセスカートリッジPの短手方向)から見て、現像ローラP2の現像領域DRと重なる部分を有している。ここで、現像領域DRとは、感光ドラムP1上の静電潜像にトナーを供給する部分であり、現像ローラP2の軸線方向における大きさが、感光ドラムP1上の静電潜像が形成される領域と同じになる領域をいう。
また、各空気袋41A,41Bは、現像ローラP2の径方向から見て、現像ローラP2の両端部P21と重なる部分と、プロセスカートリッジPの両端部PEと重なる部分とを有している。
図1に示すように、弾性部材50は、緩衝部材40に対して所定方向から係脱可能な部材であり、主に、基部51と、基部51の短手方向の両端から所定方向に延びて緩衝部材40を挟持する一対の挟持部52と、基部51の短手方向の中央部から所定方向とは反対方向に突出する突出部53とを有している。
図4(a)に示すように、基部51は、弾性部材50が緩衝部材40に取り付けられた状態において、緩衝部材40のシート状部43(空気が内部に存在しない部分)に対向するように配置されている。言い換えると、基部51は、後述する収容箱30の蓋部32とシート状部43との間に配置されている。なお、シート状部43は、後述する収容箱30の容器部31の底壁部31Aに間隔を空けて対向している。
一対の挟持部52は、互いに向かい合う方向において撓み変形可能となっており、弾性部材50が取り付けられた緩衝部材40が収容箱30の容器部31内に収容された状態において、収容箱30の容器部31の第1側壁部31Bと被押圧部44との間に配置されている。詳しくは、一対の挟持部52は、短手方向、つまりプロセスカートリッジPを挟み込む方向において、各空気袋41A,41B(図4では41Aのみ図示)の最も外側の部位A1よりもプロセスカートリッジP側に位置しており、これにより、一対の挟持部52は、容器部31の内面から離れている。
突出部53は、断面視略T字状となるように形成されている。つまり、突出部53の先端部は、基端部よりも短手方向両側に突出する形状となっており、これにより、ユーザの指を突出部53の先端部に引っ掛けて、緩衝部材40から弾性部材50を容易に取り外すことが可能となっている。
なお、緩衝部材40の材料や製造方法は、従来技術(特開2004−338785号公報)などのような公知の方法を採用すればよい。例えば、緩衝部材40は、可撓性部材である2枚のプラスチックフィルムを重ね合わせて熱溶着することによって構成することができる。なお、プラスチックフィルムとしては、例えば、ナイロンの層をポリエチレンの層とポリプロピレンの層によって挟み込んだサンドイッチ構造となるものを用いることができる。
詳しくは、2枚のプラスチックフィルムを重ねた後、各空気袋41A,41Bなどの各部位の境界線を熱溶着することで、各部位を形成することができる。そして、各部位を形成した後は、2枚のプラスチックフィルムを筒状に曲げて各端部を熱溶着することで緩衝部材40の筒状部分46を構成することができる。なお、緩衝部材40の両端面を構成する複数の端部側空気袋12も同様にして作ることができる。
なお、各空気袋41A,41Bなどに空気を注入するための空気注入口は、例えば一端側の空気袋41Aの一端部に設けることができる。また、空気注入口付近には、特開2004−338785号公報に示すような公知の逆止弁構造を設けてもよい。
図1に示すように、収容箱30は、弾性部材50が取り付けられた緩衝部材40を収容する中空の直方体状の箱であり、紙材などから構成されている。収容箱30は、開口30Aを有する容器部31と、開口30Aを開閉する蓋部32とを有している。
容器部31は、長手方向に長い長方形状の底壁部31Aと、底壁部31Aの長辺に相当する端部から上方に延びる一対の第1側壁部31Bと、底壁部31Aの短辺に相当する端部から上方に延びる一対の第2側壁部31Cとを有している。蓋部32は、一方の第1側壁部31Bの上端に一体に形成され、当該上端を中心に回動可能となっている。
次に、梱包部材1によるプロセスカートリッジPの梱包方法について説明する。
まず、空気を注入していない緩衝部材40の筒状部分46内にプロセスカートリッジPを入れた後、筒状部分46を構成する空気袋41A,41B、被押圧部44および接続部45内に、その容積に満たない量の空気を注入する。その後、予め空気を入れておいた複数の端部側空気袋12を、筒状部分46の両端に嵌め込んで熱溶着する。
その後、図2に示すように、プロセスカートリッジPを収容した緩衝部材40を収容箱30の容器部31内に入れる。その後、図3に示すように、緩衝部材40の筒状部分46の長手方向中央部、詳しくは各被押圧部44に対して弾性部材50を取り付ける。これにより、各被押圧部44が弾性部材50の各挟持部52によって押圧されるので、各被押圧部44内にあった空気が各接続部45を通って各空気袋41A,41Bに移動し、各空気袋41A,41Bの表面が張った状態となる。
その後、図4(a)に示すように、収容箱30の蓋部32を閉めることで、プロセスカートリッジPが梱包される。
次に、緩衝部材40および弾性部材50による作用効果について説明する。
図4(b)に示すように、ユーザがプロセスカートリッジPを梱包した梱包部材1を落とした場合などにおいて、外部から各空気袋41A,41Bに衝撃力が加わると、各空気袋41A,41Bにあった空気が各接続部45を通って各被押圧部44に移動する。これにより、移動した空気によって各被押圧部44がプロセスカートリッジPとは反対側に向けて膨らみ、各被押圧部44が弾性部材50の各挟持部52とともに変形するので、この弾性部材50の各挟持部52の変形により衝撃力が吸収される。
また、この際、空気が収容されていないシート状部43は変形しない。つまり、緩衝部材40から弾性部材50に加わる力は、一対の挟持部52を広げる方向のみに作用し、基部51を緩衝部材40から離す方向には作用しないので、緩衝部材40から弾性部材50が外れるのを抑制することができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
空気が存在しないシート状部43と蓋部32との間に基部51を配置することで、緩衝部材40に衝撃が加わった場合において、空気の移動による緩衝部材40からの反力が基部51を介して蓋部32に伝わらないので、蓋部32が誤って開いてしまうのを抑えることができる。
弾性部材50によって緩衝部材40が押圧されることで緩衝部材40の表面が張るので、緩衝部材40の緩衝機能を維持することができる。また、緩衝部材40に衝撃が加わった場合には、内部の空気が緩衝部材40のうち弾性部材50で押圧された部分を押圧して弾性部材50が変形することによって、緩衝部材40の表面に過大な張力をかけることなく衝撃を吸収することができるので、緩衝部材40の破損を抑えることができる。
各空気袋41A,41Bが、現像ローラP2の径方向から見て、現像ローラP2の現像領域DRと重なる部分を有しているので、現像ローラP2の現像領域DRに対応する部位を各空気袋41A,41Bによって良好に保護することができる。
各空気袋41A,41Bが、現像ローラP2の径方向から見て、現像ローラP2の両端部P21と重なる部分を有しているので、現像ローラP2の両端部P21を各空気袋41A,41Bによって良好に保護することができる。
各空気袋41A,41Bが、現像ローラP2の径方向から見て、プロセスカートリッジPの両端部PEと重なる部分を有しているので、プロセスカートリッジPの両端部PEを各空気袋41A,41Bによって良好に保護することができる。
図4(a)の状態で各挟持部52が容器部31の内面から離れていることで、各挟持部52の変形が容器部31の内面で規制されるのを抑えることができるので、緩衝部材40に衝撃が加わった場合において良好に各挟持部52を変形させて、緩衝部材40の破損を抑えることができる。
弾性部材50が緩衝部材40に対して所定方向から係脱可能であるため、プロセスカートリッジPの梱包時には、緩衝部材40に弾性部材50を取り付けやすく、プロセスカートリッジPを梱包部材1から取り出す際には、緩衝部材40から弾性部材50を取り外しやすい。
基部51から突出する突出部53をユーザが掴んで弾性部材50を引っ張ることができるので、弾性部材50を緩衝部材40からより取り外しやすい。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図6に示すように、蓋部32は、突出部53の先端部が係合する凹部32Aを有していてもよい。これによれば、蓋部32と一緒に弾性部材50が移動するので、蓋部32を開けるだけで、弾性部材50を緩衝部材40から取り外すことができる。また、この際、緩衝部材40に加わっていた弾性部材50の押圧力が解放されて、緩衝部材40が多少萎んだ状態となるので、緩衝部材40を容器部31から容易に取り出すことができる。つまり、蓋部32を開けるだけで、緩衝部材40が萎んで容器部31から容易に取り出すことができる。
前記実施形態において、弾性部材50を樹脂で構成したが、本発明はこれに限定されず、例えば、弾性部材50のうち挟持部52をゴムで構成してもよい。これによれば、挟持部52が樹脂の場合よりも変形し易くなるので、弾性部材50が緩衝部材40に対して着脱しやすくなる。なお、弾性部材50の材料は、これに限定されず、例えば金属などであってもよい。
前記実施形態では、現像カートリッジとして現像ローラP2の他に感光ドラムP1等も有するプロセスカートリッジPを例示したが、本発明はこれに限定されず、感光ドラムを有さない現像カートリッジであってもよい。また、物品は、現像カートリッジに限定されず、どのような物品であってもよい。
気体は、空気に限定されず、例えば窒素などの他の気体であってもよい。
1 梱包部材
30 収容箱
30A 開口
31 容器部
31B 第1側壁部
32 蓋部
40 緩衝部材
41A 第1空気袋
41B 第2空気袋
43 シート状部
44 被押圧部
50 弾性部材
51 基部
52 挟持部
P プロセスカートリッジ

Claims (12)

  1. 物品を囲うように配置され、前記物品への衝撃を和らげるための気体を収容する緩衝部材と、
    前記緩衝部材に対して所定方向から係脱可能な弾性部材と、
    前記弾性部材が取り付けられた前記緩衝部材を収容する収容箱とを備え、
    前記収容箱は、開口を有する容器部と、前記開口を開閉する蓋部とを有し、
    前記緩衝部材は、前記物品を囲うとともに前記気体が収容される第1部分と、前記気体が存在しない気体未収容部と、前記物品を挟むように設けられ、前記第1部分に連通して内部に前記気体が収容される一対の第2部分と、を有し、
    前記弾性部材は、前記蓋部と前記気体未収容部との間に配置される基部と、当該基部の両端から所定方向に延び、前記容器部と前記第2部分との間に配置される一対の挟持部とを有することを特徴とする梱包部材。
  2. 前記基部は、前記所定方向とは反対方向に突出する突出部を有することを特徴とする請求項1に記載の梱包部材。
  3. 前記蓋部は、前記突出部が係合する凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の梱包部材。
  4. 前記挟持部は、ゴムであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の梱包部材。
  5. 前記一対の挟持部は、前記物品を挟み込む方向において、前記第1部分の最も外側の部位よりも前記物品側に位置することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の梱包部材。
  6. 前記緩衝部材は、前記弾性部材が前記緩衝部材の表面に沿って移動するのを規制する規制部を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の梱包部材。
  7. 前記第1部分と前記第2部分とを繋ぐ接続部を備え、
    前記接続部は、前記第1部分よりも前記容器部の内面から離れた位置に配置され、
    前記第1部分と前記接続部との間に形成される段差が、前記規制部となっていることを特徴とする請求項6に記載の梱包部材。
  8. 前記気体未収容部は、前記容器部に対向していることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の梱包部材。
  9. 前記物品は、現像ローラを有する現像カートリッジであり、
    前記第1部分が、前記現像ローラの径方向から見て前記現像ローラの現像領域と重なる部分を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の梱包部材。
  10. 前記第1部分が、前記現像ローラの径方向から見て前記現像ローラの両端部と重なる部分を有することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の梱包部材。
  11. 前記第1部分が、前記現像ローラの径方向から見て前記現像カートリッジの両端部と重なる部分を有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の梱包部材。
  12. 前記気体は、空気であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の梱包部材。
JP2015009244A 2015-01-21 2015-01-21 梱包部材 Active JP6375961B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009244A JP6375961B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 梱包部材
US15/003,316 US10118752B2 (en) 2015-01-21 2016-01-21 Packing member and cushion
CN201610039197.9A CN105800109B (zh) 2015-01-21 2016-01-21 包装构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009244A JP6375961B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 梱包部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132480A JP2016132480A (ja) 2016-07-25
JP6375961B2 true JP6375961B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56407268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009244A Active JP6375961B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 梱包部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10118752B2 (ja)
JP (1) JP6375961B2 (ja)
CN (1) CN105800109B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017019731A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 The Skylife Company, Inc. Container for aerial delivery
CN210503907U (zh) * 2019-07-22 2020-05-12 康普技术有限责任公司 用于基站天线的缓冲减震装置和用于基站天线的包装组件
CN111453196B (zh) * 2020-04-14 2021-10-26 新余绿洲橡塑有限公司 一种发动机包装箱减震装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625172B1 (fr) * 1987-12-24 1990-04-20 Apple Computer France Emballage a coussins gonflables
FR2680764B1 (fr) * 1991-08-26 1994-03-25 Herber Jean Claude Emballages gonflables.
JPH11189219A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Nihon Tokkyo Kanri Co Ltd 衝撃吸収包装方法及び包装用袋
JP3096671B2 (ja) * 1998-01-16 2000-10-10 日立電子サービス株式会社 緩衝材
JP3862536B2 (ja) * 2001-10-02 2006-12-27 三洋エンジニアリング株式会社 包装構造
US6676011B2 (en) * 2001-10-03 2004-01-13 Tom Luu Packaging box
JP2004091010A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Maintech Kanzai:Kk 梱包用保持治具
JP2004284609A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Katsuhiko Takahashi 薄膜包容緩衝機構要素
JP3639834B2 (ja) * 2003-05-19 2005-04-20 キヤノン株式会社 梱包部材、及び、梱包部材を用いた梱包方法、及び、梱包部材の製造方法
CN101152915A (zh) 2006-09-29 2008-04-02 廖耀鑫 复层异类基材的缓冲包装装置
CN201343241Y (zh) 2008-12-29 2009-11-11 徐平 用于笔记本电脑的气垫与瓦楞纸板复合缓冲包装结构
CN102107750B (zh) 2011-03-22 2015-01-28 苏州亚比斯复合材料有限公司 防震套的气柱结构
CN103241455B (zh) 2012-02-03 2015-06-10 苏州亚比斯复合材料有限公司 叠扣式缓冲气柱结构

Also Published As

Publication number Publication date
CN105800109A (zh) 2016-07-27
US20160207687A1 (en) 2016-07-21
JP2016132480A (ja) 2016-07-25
CN105800109B (zh) 2019-06-11
US10118752B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100644308B1 (ko) 곤포 방법, 곤포 부재 및 그 제조 방법
JP6375961B2 (ja) 梱包部材
JP2005193954A (ja) 事務機器部材及び事務機器用品用の気体バッグ式包材並びに包装方法
CN109955597A (zh) 液体容纳体用的包装部件
US10294003B2 (en) Buffering member
KR20080053265A (ko) 측면 완충 기능을 갖는 공기 밀봉체
US9718597B2 (en) Cushion
JP4891446B2 (ja) 電子写真画像形成装置
EP2025622B1 (en) Packaging for paper roll
JP2008074451A (ja) 包装体及びその製造方法
JP2009226726A (ja) インクカートリッジ
US11325769B2 (en) Cushioning packaging material
JP4167171B2 (ja) 梱包体及びこれを用いた物品保持構造
JP7009944B2 (ja) 包装部材
WO2012173603A1 (en) Protective packaging
CN101389546B (zh) 捆包装置
JP6115805B2 (ja) 梱包体
JPWO2009107225A1 (ja) 空気緩衝材及び被梱包物搬送用鞄
JP2008302952A (ja) 筒状物の包装容器
JP7281042B2 (ja) 緩衝部材、梱包体
JP7384092B2 (ja) 包装袋
JP2017218202A (ja) 重量物用の緩衝材
JP2015121589A (ja) ベルトユニット梱包体
JP6078603B1 (ja) 梱包ケース
JP2008184198A (ja) 梱包体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150