JP6374804B2 - エンジン - Google Patents
エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6374804B2 JP6374804B2 JP2015034835A JP2015034835A JP6374804B2 JP 6374804 B2 JP6374804 B2 JP 6374804B2 JP 2015034835 A JP2015034835 A JP 2015034835A JP 2015034835 A JP2015034835 A JP 2015034835A JP 6374804 B2 JP6374804 B2 JP 6374804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation region
- injection
- region
- rated
- maximum torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
- F02D41/403—Multiple injections with pilot injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
この種の装置では、全ての運転領域でプレ噴射とメイン噴射が行われると、燃料噴射回数が多くなり過ぎ、燃料噴射装置の耐用寿命が短くなる。
図1に例示するように、制御装置(1)と燃料噴射装置(2)とを備え、図2(B)(C)に例示するように、制御装置(1)の制御により、燃料噴射装置(2)で、燃料噴射(3)(4)が行われるエンジンにおいて、
図2(A)に例示するように、最大出力が得られる定格点(5)を含む定格運転領域(D1)と、最大トルクが得られる最大トルク点(6)を含む最大トルク運転領域(D2)と、中負荷運転領域(D3)と、軽負荷運転領域(D4)とに運転領域が区分され、定格運転領域(D1)は高回転高負荷寄りの領域とされ、最大トルク運転領域(D2)は定格運転領域(D1)よりも低回転側で高負荷寄りの領域とされ、中負荷運転領域(D3)は定格運転領域(D1)よりも低回転側で最大トルク運転領域(D2)よりも軽負荷寄りの領域とされ、軽負荷運転領域(D4)は中負荷運転領域(D3)よりも軽負荷寄りの領域とされ、
図2(B)(C)に例示するように、制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)ではプレ噴射(3)が行われることなくメイン噴射(4)が行われ、他の運転領域(D2)(D3)(D4)ではプレ噴射(3)とメイン噴射(4)とが行われるように構成され、
図2(A)(B)に例示するように、最大トルク点(6)では、定格運転領域(D1)や中負荷運転領域(D3)よりも、メイン噴射(4)の噴射開始時期(4a)が遅角されるとともに、
図1に例示するように、EGR装置(8)を備え、図2(A)(B)に例示するように、最大トルク点(6)では、定格運転領域(D1)に比べ、EGR率が高めに設定されるように構成されている、ことを特徴とするエンジン。
請求項1に係る発明は、次の効果を奏する。
《効果》 燃料噴射装置の耐用寿命を長くすることができる。
図2(B)(C)に例示するように、制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)ではプレ噴射(3)が行われることなくメイン噴射(4)が行われ、他の運転領域(D2)(D3)(D4)ではプレ噴射(3)とメイン噴射(4)とが行われるように構成されているので、全ての運転領域(D1)(D2)(D3)(D4)でプレ噴射(3)とメイン噴射(4)を行う場合に比べ、燃料噴射(3)(4)の回数が少なくなり、燃料噴射装置(2)の耐用寿命を長くすることができる。
特に、定格運転領域(D1)での使用時間が長い産業用エンジンでは、その効果が顕在化する。
図2(B)(C)に例示するように、制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)ではプレ噴射(3)が行われることなくメイン噴射(4)が行われ、他の運転領域(D2)(D3)(D4)ではプレ噴射(3)とメイン噴射(4)とが行われるように構成されているので、他の運転領域(D2)(D3)(D4)では、空気利用率の向上によるPMの低減と、緩慢な燃焼によるNOxの低減を図ることができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 最大トルク運転領域と中負荷運転領域では、NOxの低減を図ることができる。
図2(B)(C)に例示するように、制御装置(1)の制御により、最大トルク運転領域(D2)と中負荷運転領域(D3)では、軽負荷運転領域(D4)よりも、プレ噴射(3)の終了からメイン噴射(4)の開始までのインターバル(7)が長めに設定されるので、燃焼圧力の上昇が緩慢になり、NOxの低減を図ることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 定格運転領域では、PMとNOxの低減を図ることができる。
図2(B)(C)に例示するように、制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)では、他の運転領域(D2)(D3)(D4)よりも、メイン噴射(4)の噴射開始時期(4a)が進角され、着火遅れが抑制されるので、後燃えが抑制され、PMの低減を図ることができるとともに、燃焼圧力の上昇が緩慢になり、NOxの低減を図ることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1から請求項3のいずれかに係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 定格運転領域では、エンジン出力が高まる。
図2(B)に例示するように、制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)では、他の運転領域(D2)(D3)(D4)に比べ、EGR率が低めに設定されるので、エンジン出力が高まる。
図2(B)に例示するように、制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)では、他の運転領域(D2)(D3)(D4)に比べ、EGR率が低めに設定されるので、空気過剰率が高まり、PMの低減を図ることができる。
図1に示すように、シリンダヘッド(9)には、シリンダ(19)毎にインジェクタ(13)が配置され、各インジェクタ(13)はコモンレール(14)に接続されている。コモンレール(14)には、燃料サプライポンプ(15)を介して燃料タンク(16)の燃料(20)が圧送される。各インジェクタ(13)の電磁弁は、制御装置(1)に接続され、制御装置(1)からの制御信号で、開弁タイミングと開弁期間が制御され、所定のタイミングで所定量の燃料(20)が燃焼室(23)に噴射される。
制御装置(1)は、エンジンECUである。エンジンECUは、エンジン電子制御ユニットの略称であり、マイコンである。
吸気マニホルド(10)に吸気を供給する吸気経路(17)には吸気流量センサ(18)が配置されている。
図2(A)に示すように、横軸をエンジン回転数、立軸をトルクとする座標上、最大出力が得られる定格点(5)を含む定格運転領域(D1)と、最大トルクが得られる最大トルク点(6)を含む最大トルク運転領域(D2)と、中負荷運転領域(D3)と、軽負荷運転領域(D4)とに運転領域が区分され、定格運転領域(D1)は高回転高負荷寄りの領域とされ、最大トルク運転領域(D2)は定格運転領域(D1)よりも低回転側で高負荷寄りの領域とされ、中負荷運転領域(D3)は定格運転領域(D1)よりも低回転側で最大トルク運転領域(D2)よりも軽負荷寄りの領域とされ、軽負荷運転領域(D4)は中負荷運転領域(D3)よりも軽負荷寄りの領域とされている。運転領域の区分、運転中の運転領域の識別は、制御装置(1)が行う。
燃料噴射装置(2)は、前述したコモンレールシステムである。
メイン噴射(4)はエンジン出力を得るための主たる燃料噴射をいい、プレ噴射(3)はメイン噴射(4)の燃焼改善を図るためにメイン噴射(4)に先立って行われる燃料噴射をいう。
EGR装置(8)は、排気マニホルド(11)と吸気マニホルド(10)との間に設けられ、EGR通路(8a)の途中にEGRクーラ(8b)とEGR弁(8c)とを備えている。制御装置(1)の制御により、EGR弁(8c)の開度が調節され、EGR率が設定される。
この実施形態では、図2(A)(B)に示すように、最大トルク点(6)では、定格運転領域(D1)や中負荷運転領域(D3)よりも、メイン噴射(4)の噴射開始時期(4a)が遅角されるとともに、図1に示すように、EGR装置(8)を備え、図2(A)(B)に示すように、最大トルク点(6)では、定格運転領域(D1)に比べ、EGR率が高めに設定されるように構成されている。
(2) 燃料噴射装置
(3) プレ噴射
(4) メイン噴射
(4a) 噴射開始
(5) 定格点
(6) 最大トルク点
(7) インターバル
(8) EGR装置
Claims (4)
- 制御装置(1)と燃料噴射装置(2)とを備え、制御装置(1)の制御により、燃料噴射装置(2)で、燃料噴射(3)(4)が行われるエンジンにおいて、
最大出力が得られる定格点(5)を含む定格運転領域(D1)と、最大トルクが得られる最大トルク点(6)を含む最大トルク運転領域(D2)と、中負荷運転領域(D3)と、軽負荷運転領域(D4)とに運転領域が区分され、定格運転領域(D1)は高回転高負荷寄りの領域とされ、最大トルク運転領域(D2)は定格運転領域(D1)よりも低回転側で高負荷寄りの領域とされ、中負荷運転領域(D3)は定格運転領域(D1)よりも低回転側で最大トルク運転領域(D2)よりも軽負荷寄りの領域とされ、軽負荷運転領域(D4)は中負荷運転領域(D3)よりも軽負荷寄りの領域とされ、
制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)ではプレ噴射(3)が行われることなくメイン噴射(4)が行われ、他の運転領域(D2)(D3)(D4)ではプレ噴射(3)とメイン噴射(4)とが行われるように構成され、
最大トルク点(6)では、定格運転領域(D1)や中負荷運転領域(D3)よりも、メイン噴射(4)の噴射開始時期(4a)が遅角されるとともに、
EGR装置(8)を備え、最大トルク点(6)では、定格運転領域(D1)に比べ、EGR率が高めに設定されるように構成されている、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項1に記載されたエンジンにおいて、
制御装置(1)の制御により、最大トルク運転領域(D2)と中負荷運転領域(D3)では、軽負荷運転領域(D4)よりも、プレ噴射(3)の終了からメイン噴射(4)の開始までのインターバル(7)が長めに設定される、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項1または請求項2に記載されたエンジンにおいて、
制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)では、他の運転領域(D2)(D3)(D4)よりも、メイン噴射(4)の噴射開始時期(4a)が進角される、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載されたエンジンにおいて、
制御装置(1)の制御により、定格運転領域(D1)では、他の運転領域(D2)(D3)(D4)に比べ、EGR率が低めに設定される、ことを特徴とするエンジン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015034835A JP6374804B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-02-25 | エンジン |
US14/641,505 US20150275817A1 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-09 | Engine |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014071076 | 2014-03-31 | ||
JP2014071076 | 2014-03-31 | ||
JP2015034835A JP6374804B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-02-25 | エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200304A JP2015200304A (ja) | 2015-11-12 |
JP6374804B2 true JP6374804B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=54189649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015034835A Active JP6374804B2 (ja) | 2014-03-31 | 2015-02-25 | エンジン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150275817A1 (ja) |
JP (1) | JP6374804B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110425047B (zh) * | 2019-07-18 | 2021-12-21 | 潍柴动力股份有限公司 | 双燃料发动机的启动方法和装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3714936A (en) * | 1971-09-16 | 1973-02-06 | Allis Chalmers | Multiple plunger fuel control linkage |
JPS5276528A (en) * | 1975-12-22 | 1977-06-28 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas recirculation control device end reflux control device |
GB2173923B (en) * | 1985-04-15 | 1989-01-05 | Ricardo Consulting Eng | Fuel supply system for turbocharged internal combustion engine |
US5092287A (en) * | 1990-04-11 | 1992-03-03 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel injecting system for two cycle engine |
EP0732490B1 (en) * | 1995-03-14 | 2001-04-11 | Cummins Engine Company, Inc. | A turbocharged diesel engine assembly |
JP3603398B2 (ja) * | 1995-08-01 | 2004-12-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE19636040A1 (de) * | 1996-09-05 | 1998-03-12 | Volkswagen Ag | Abgasreinigungsverfahren für eine Brennkraftmaschine |
US6161519A (en) * | 1998-03-03 | 2000-12-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Combustion control device for diesel engine |
EP1775453A3 (en) * | 2005-10-13 | 2007-08-01 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Control system for internal combustion engine |
JP4905303B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-03-28 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の排出ガス温度制御方法及び装置並びに内燃機関システム |
JP4265645B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2009-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射装置 |
JP5131059B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-01-30 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料噴射制御方法 |
JP5327267B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2013-10-30 | マツダ株式会社 | 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法 |
JP5482715B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-05-07 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法 |
-
2015
- 2015-02-25 JP JP2015034835A patent/JP6374804B2/ja active Active
- 2015-03-09 US US14/641,505 patent/US20150275817A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150275817A1 (en) | 2015-10-01 |
JP2015200304A (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494205B2 (ja) | 自動車搭載用ディーゼルエンジン | |
US20160305356A1 (en) | Control apparatus of internal combustion engine | |
JPWO2010035341A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6397437B2 (ja) | 直噴式内燃機関 | |
JP2015014236A (ja) | 筒内噴射エンジンの制御装置 | |
JP2013204521A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012255366A (ja) | 内燃機関の制御装置及び制御方法 | |
JP2014020211A (ja) | 筒内噴射式エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP5562910B2 (ja) | 筒内噴射式エンジンの制御装置 | |
JP6374804B2 (ja) | エンジン | |
JP2016037892A (ja) | 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置 | |
WO2012128047A1 (ja) | 燃焼制御装置 | |
JP5282636B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2011220184A (ja) | 燃料噴射装置 | |
JP2017096118A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2009250160A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016070152A (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP6007568B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6002521B2 (ja) | 筒内噴射エンジンの制御装置 | |
EP2927468B1 (en) | Engine | |
JP6305106B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JPWO2012029180A1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2017166354A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2023075532A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP2008240554A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6374804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |