JP6374143B2 - ダブル丸編地 - Google Patents
ダブル丸編地 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6374143B2 JP6374143B2 JP2013095644A JP2013095644A JP6374143B2 JP 6374143 B2 JP6374143 B2 JP 6374143B2 JP 2013095644 A JP2013095644 A JP 2013095644A JP 2013095644 A JP2013095644 A JP 2013095644A JP 6374143 B2 JP6374143 B2 JP 6374143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitted fabric
- double circular
- circular knitted
- yarn
- surface layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 91
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 65
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 61
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 7
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 6
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Knitting Of Fabric (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
Description
(1)表面層の編密度が2800〜8000個/6.45cm2であり、かつ、該表面層をなす編糸の平均繊度が30〜115デシテックスであるダブル丸編地であって、表面層側でタック編目、裏面層側でニット編目を形成しているリブ糸を有し、該リブ糸の繊度の1.4倍以上の繊度を有する繊維糸を裏面層の少なくとも一部に使用し、全体の厚みが0.5〜1.2mmの範囲であることを特徴とするダブル丸編地。
(2)合成繊維マルチフィラメントを使用したことを特徴とする上記(1)に記載のダブル丸編地。
(3)前記リブ糸の繊度が7〜60デシテックスであることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のダブル丸編地。
(4)JIS L 1018 8.17.1 A法による破裂強さが0.7MPa以上であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載のダブル丸編地。
(5)目付が、140〜240g/m2であることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載のダブル丸編地。
(6)トレーニングウエア用であることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載のダブル丸編地。
(1)編密度
表面(衣料としたときに表になる面)の編地の巾方向2.54cmあたりの編目の数であるウェル数と編地の長さ方向2.54cmあたりの編目の数であるコース数を3ヶ所測定し、それぞれの平均値を算出し整数に丸める。その算出したウェル数とコース数とを掛け算することにより算出した値を6.45cm2あたりの編密度とした。
(2)表面層をなす編糸の平均繊度
表面層をなす編糸の平均繊度は、表面層をなす編糸のそれぞれの繊度を測定し、足し算した数値を測定した本数で割り算することで算出し、整数に丸めた値とした。
(3)厚み
JIS L 1096に基づき、試験片の厚さを測定した。測定には、ダイアルシックネスゲージ((株)尾崎製作所 製「型式 H−30」)を用いた。
(4)破裂強度
JIS L 1018 8.17.1 A法(ミューレン形法)に基づき破裂強度(MPa)を測定した。
(5)目付
JIS L 1096に基づき、試験片の単位面積あたりの質量(g/m2)を測定した。
(6)摩耗強度
JIS L 1096、2010 8.19.1 A法(ユニバーサル形法) A−1法(平面法)に基づき摩耗強度(回)を測定した。ただし、研磨紙は、250g/m2未満のものはCw−C−P1200、250g/m2以上のものはCw−C−P800を使用した。
(7)外観
外観の評価は、男女10名が従来品と表面の外観を比較し、次の4段階で評価した。従来品としては、比較例1の丸編地を使用した。
≪評価基準≫ ◎:従来品より高級感がある
○:従来品より少し高級感がある
△:従来品程度である
×:従来品より高級感がない
40ゲージのダブル丸編機を用い、図4に示す編方図のF1にポリエステル33デシテックス、12フィラメントの仮撚加工糸を、F2、F4、F7にポリエステル56デシテックス、24フィラメントの仮撚加工糸を、F3、F5にポリエステル110デシテックス、48フィラメントの仮撚加工糸、F6、F8にポリエステル84デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を給糸してダブル丸編地を編成した。ここで、F1がリブ糸、F2、F4、F7が表面層、F3、F5、F6、F8が裏面層を構成している。
40ゲージのダブル丸編機を用い、図4に示す編方図のF1にポリエステル33デシテックス、12フィラメントの仮撚加工糸を、F2、F4、F7にポリエステル56デシテックス、24フィラメントの仮撚加工糸を、F3、F5、F6、F8にポリエステル84デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を給糸してダブル丸編地を編成した。ここで、F1がリブ糸、F2、F4、F7が表面層、F3、F5、F6、F8が裏面層を構成している。
40ゲージのダブル丸編機を用い、図4に示す編方図のF1にポリエステル22デシテックス、6フィラメントの生糸を、F2、F4、F7にポリエステル33デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を、F3、F5にポリエステル110デシテックス、48フィラメントの仮撚加工糸、F6、F8にポリエステル84デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を給糸してダブル丸編F地を編成した。ここで、F1がリブ糸、F2、F4、F7が表面層、F3、F5、F6、F8が裏面層を構成している。
28ゲージのダブル丸編機を用い、図5に示す編方図のF1、F4にポリエステル84デシテックス、72フィラメントの仮撚加工糸を、F2、F5にポリエステル84デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を、F3、F6にポリエステル56デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を給糸してダブル丸編地を編成した。ここで、F1、F4がリブ糸、F2、F5が表面層、F3、F6が裏面層を構成している。
40ゲージのダブル丸編機を用い、図6に示す編方図のF1、F2にポリエステル33デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を給糸してダブル丸編地を編成した。
22ゲージのダブル丸編機を用い、図7に示す編方図のF1、8にポリエステル84デシテックス、36フィラメントの仮撚加工糸を、F2、F4、F6、F7、F9、F11、F13、F14にポリエステル167デシテックス、48フィラメントの仮撚加工糸を、F3、F5、F10、F12にポリエステル220デシテックス、72フィラメントの仮撚加工糸を給糸してダブル丸編地を編成した。ここで、F1、F8がリブ糸、F2、F4、F6、F7、F9、F11、F13、F14が表面層、F3、F5、F10、F12が裏面層を構成している。
A1:表面層を構成する編糸
B:裏面層側
B1:裏面層を構成する編糸
C:シリンダー針列
D:ダイアル針列
Y:リブ糸
a:編地を構成する糸のうち、表から見える部分
b:編地を構成する糸のうち、重なり合うことで見えない部分
c:表面層側のニット編目
d:表面層側のタック編目
e:裏面層側のニット編目
f:表面層と裏面層との間隙
Claims (6)
- 表面層の編密度が2800〜8000個/6.45cm2であり、かつ、該表面層をなす編糸の平均繊度が30〜115デシテックスであるダブル丸編地であって、表面層側でタック編目、裏面層側でニット編目を形成しているリブ糸を有し、該リブ糸の繊度の1.4倍以上の繊度を有する繊維糸を裏面層の少なくとも一部に使用し、全体の厚みが0.5〜1.2mmの範囲であることを特徴とするダブル丸編地。
- 合成繊維マルチフィラメントを使用したことを特徴とする請求項1に記載のダブル丸編地。
- 前記リブ糸の繊度が7〜60デシテックスであることを特徴とする請求項1または2に記載のダブル丸編地。
- JIS L 1018 8.17.1 A法による破裂強さが0.7MPa以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のダブル丸編地。
- 目付が、140〜240g/m2であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のダブル丸編地。
- トレーニングウエア用であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のダブル丸編地。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095644A JP6374143B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ダブル丸編地 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095644A JP6374143B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ダブル丸編地 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014214408A JP2014214408A (ja) | 2014-11-17 |
JP6374143B2 true JP6374143B2 (ja) | 2018-08-15 |
Family
ID=51940459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095644A Active JP6374143B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ダブル丸編地 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6374143B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108560122A (zh) * | 2018-04-20 | 2018-09-21 | 东莞星超纺织技术有限公司 | 一种新型针织面料 |
CN115012101B (zh) * | 2022-07-12 | 2024-04-30 | 广东溢达纺织有限公司 | 一种纬向增密针织物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3772423B2 (ja) * | 1996-10-30 | 2006-05-10 | 東レ株式会社 | 編地および運動用衣服 |
JP2000328325A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-28 | Toray Ind Inc | 球技用ユニフォーム |
JP4023170B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2007-12-19 | 東レ株式会社 | 運動着 |
JP4436709B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2010-03-24 | ユニチカトレーディング株式会社 | 吸水保水性編物 |
JP5180053B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-04-10 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 | 保温編地 |
JP2010285705A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Asahi Kasei Fibers Corp | 2層構造丸編地 |
JP5363442B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2013-12-11 | 東洋紡スペシャルティズトレーディング株式会社 | 透け防止性に優れた丸編物 |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095644A patent/JP6374143B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014214408A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102552002B1 (ko) | 기모 환편지 | |
JP5443412B2 (ja) | 伸縮性たて編地 | |
CN110396761B (zh) | 一种隐横条自由裁经编织物及其编织工艺和用途 | |
JP2008517177A (ja) | エンボス加工された素材を組み込んだ衣料品 | |
JP2017516925A (ja) | 軽量薄手ニット生地 | |
CN102534993A (zh) | 一种经编针织布及其生产方法 | |
US11535964B2 (en) | Weft knit fabric | |
JP6745680B2 (ja) | 多層構造シングル丸編地 | |
JP4317560B2 (ja) | 弾性経編地 | |
JP7152108B2 (ja) | ダブルラッセル編地 | |
JP6374143B2 (ja) | ダブル丸編地 | |
JPH0770893A (ja) | メッシュ調弾性経編地 | |
TWI791852B (zh) | 圓編織物 | |
JP2017172080A (ja) | 複合捲縮糸 | |
JP4459377B2 (ja) | 筒状編地 | |
JP5095274B2 (ja) | 伸縮性経編地及びその製造方法 | |
JP3469115B2 (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
JP4695685B2 (ja) | 経編地 | |
JP2012102412A (ja) | 伸縮性経編地とその製造方法 | |
JP4102829B2 (ja) | 伸縮性経編地とその製造方法 | |
JP7648404B2 (ja) | 多層構造シングル丸編地 | |
JP6979106B2 (ja) | ビジネスシャツ用編地及びビジネスシャツ | |
JP2019135340A (ja) | シングル丸編地 | |
JP2718441B2 (ja) | 伸縮性経編地およびその製造方法 | |
JP2006328567A (ja) | ストレッチ回復性に優れた薄地丸編地および繊維製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6374143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |