[go: up one dir, main page]

JP6371328B2 - 能動型効果音発生装置 - Google Patents

能動型効果音発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6371328B2
JP6371328B2 JP2016095213A JP2016095213A JP6371328B2 JP 6371328 B2 JP6371328 B2 JP 6371328B2 JP 2016095213 A JP2016095213 A JP 2016095213A JP 2016095213 A JP2016095213 A JP 2016095213A JP 6371328 B2 JP6371328 B2 JP 6371328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound effect
remaining capacity
vehicle speed
signal processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016095213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017202734A (ja
Inventor
修 寺島
修 寺島
井上 敏郎
敏郎 井上
康統 小林
康統 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016095213A priority Critical patent/JP6371328B2/ja
Priority to CN201710307772.3A priority patent/CN107424600B/zh
Priority to US15/589,316 priority patent/US9830902B1/en
Publication of JP2017202734A publication Critical patent/JP2017202734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6371328B2 publication Critical patent/JP6371328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/02Synthesis of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両において、車室内に効果音を発生させる能動型効果音発生装置に関する。
本願出願人は、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両において、車室内に効果音を発生させる効果音発生装置(特許文献1)を提案している。
特許文献1(請求項3)に係る効果音発生装置は、1周期分の波形データを格納する波形データテーブルと、車速を検出する車速検出手段と、車速検出手段により検出された車速に基づき定義された周波数である車速対応周波数を設定する周波数設定手段と、車速対応周波数に基づく調波の基準信号を、波形データを参照することで生成する基準信号生成手段と、効果音の生成に用いる制御信号を基準信号に基づき生成する制御信号生成手段と、制御信号を効果音に変換して出力する出力手段と、エンジンの回転周波数を検出する回転周波数検出手段と、回転周波数の時間微分値である回転周波数変化量を演算する回転周波数変化量演算手段と、車両の駆動源の負荷を検出する駆動源負荷検出手段と、を備える。
制御信号生成手段は、周波数変化量と駆動源の負荷に応じて基準信号の振幅を変化させることにより、制御信号の振幅を調整する。また、駆動源負荷検出手段は、エンジンの負荷を検出する。基準信号生成手段は、エンジンのみが駆動状態になるとき、エンジンの回転周波数に基づき基準信号を生成する一方、エンジン及び電動機が共に駆動状態にあるとき、車速対応周波数及びエンジンの回転周波数を調停又は選択した調停周波数に基づいて基準信号を生成する。
特許文献1に係る効果音発生装置によれば、ハイブリッド車両において駆動源の動作状態が変化しても、効果音を適切に出力することができる。
特開2015−229403号公報(請求項3参照)
しかしながら、特許文献1に係る効果音発生装置では、車両の状態や乗員の意図とは異なる効果音を付与してしまうケースが起こり得る点で、改良の余地があった。
これについて説明すると、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備えるハイブリッド車両では、一般に、蓄電池の電池残量の多少に応じて、駆動源の種別、及び駆動源の出力の大きさが変化する。
具体的には、例えば、駆動源が内燃機関エンジン及び電動機である場合において、蓄電池の電池残量が比較的多い場合には、内燃機関エンジンの出力が小さく制御される。
また、蓄電池の電池残量が比較的少ない場合には、蓄電池の充電と走行のための駆動力とを(電動機を用いずに)内燃機関エンジン単独で賄うこととなる。こうしたケースでは、エンジン回転周波数が相対的に高い状態を維持するのに対し、車速の変化量は小さい傾向がある。このとき、相対的に高い状態のエンジン回転周波数に基づき基準信号が生成され、こうして生成された基準信号に基づいて、効果音の生成に用いる制御信号が生成されると、実際の車両の加速度合いに相応しい音圧レベルと比べて高い音圧レベルを呈する(車両の状態や乗員の意図とは異なる)効果音が付与されてしまう。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたものであり、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両において、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を演出可能な能動型効果音発生装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、(1)に係る発明は、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両の室内に効果音を能動的に発生させる能動型効果音発生装置であって、前記効果音の生成に用いる波形データを格納する波形データテーブルと、前記車両の車速を、当該車速に基づく周波数である車速対応周波数に変換する車速対応周波数変換部と、前記車速対応周波数に基づく調波の基準信号を、前記波形データを参照することで生成する基準信号生成部と、前記効果音を含む音声を出力する音声出力部と、前記基準信号に係る振幅調整ゲインを当該基準信号に乗算することで前記効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を前記音声出力部に出力する信号処理部と、前記電動機に電力を供給する蓄電池に係る残容量を含む充電状態を取得する充電状態取得部と、を備え、前記信号処理部は、前記蓄電池に係る残容量が、前記蓄電池の充電制御が開始される残容量の値である第1残容量閾値未満の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記蓄電池に係る残容量が前記第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する一方、前記蓄電池に係る残容量が、前記電動機の駆動制御が優先的に行われる残容量の値である第2残容量閾値以上の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記蓄電池に係る残容量が前記第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定することを最も主要な特徴とする。
一方、(6)に係る発明は、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両の室内に効果音を能動的に発生させる能動型効果音発生装置であって、前記効果音の生成に用いる波形データを格納する波形データテーブルと、前記車両の車速を、当該車速に基づく周波数である車速対応周波数に変換する車速対応周波数変換部と、前記車速対応周波数に基づく調波の基準信号を、前記波形データを参照することで生成する基準信号生成部と、前記効果音を含む音声を出力する音声出力部と、前記基準信号に係る振幅調整ゲインを当該基準信号に乗算することで前記効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を前記音声出力部に出力する信号処理部と、蓄電池から前記電動機への供給電力を取得する供給電力取得部と、を備え、前記信号処理部は、前記電動機への供給電力量が、前記内燃機関エンジンの駆動制御が優先的に行われているケースでの供給電力量の値である第1電力量閾値未満の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記供給電力量が前記第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する一方、前記電動機への供給電力量が、前記電動機の駆動制御が優先的に行われているケースでの供給電力量の値である第2電力量閾値以上の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記供給電力量が前記第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定することを最も主要な特徴とする。
本発明に係る能動型効果音発生装置によれば、駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両において、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を演出することができる。
本発明の実施形態に係る能動型効果音発生装置(以下、「ASC装置」と略称する場合がある。)を搭載した車両の概略構成図である。 第1実施形態に係るASC装置の内部構成を表すブロック構成図である。 第2実施形態に係るASC装置の内部構成を表すブロック構成図である。 第3実施形態に係るASC装置の内部構成を表すブロック構成図である。
以下、本発明の実施形態に係る能動型効果音発生装置について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、または、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズおよび形状は、変形または誇張して模式的に表す場合がある。
〔本発明の実施形態に係る能動型効果音発生装置(ASC装置)11の概要〕
本発明の実施形態に係る能動型効果音発生装置(ASC装置:Active Sound Control Apparatus)11の概要について、駆動源として内燃機関エンジン(以下、「エンジン」と略称する場合がある。)13及び電動機(不図示)を搭載したハイブリッド車両(以下、「車両」と省略する場合がある。)15に対し、ASC装置11を搭載する例をあげて、図1及び図2を参照して説明する。図1は、ASC装置11を搭載した車両15の概略構成図である。図2は、第1実施形態に係るASC装置11Aの内部構成を表すブロック構成図である。
なお、本明細書において、第1乃至第3実施形態に係るASC装置11A,11B,11Cを総称して本発明の実施形態に係るASC装置を呼ぶ際に、符号「11」を用いるものとする。
ハイブリッド車両15は、電動機に電力を供給する蓄電池の充電状態に基づいて、内燃機関エンジン13及び電動機のうち少なくともいずれかの駆動制御を行うと共に、蓄電池の充電制御を行う機能を有する。
本発明の実施形態に係るASC装置11は、車両15の室内(以下、車室内という場合がある。)に侵入する騒音に係る音圧を能動的に抑制する能動騒音抑制装置(ANC装置:Active Noise Control Apparatus)17と共に、車両用能動型効果音発生システム19を構成する。
車両用能動型効果音発生システム19は、運転者の操縦に係る感性に適合した運転環境を演出すると共に、車室内に侵入する騒音に係る音圧を能動的に抑制するための効果音を発生させる機能を有する。
ASC装置11及びANC装置17を包含する車両用能動型効果音発生システム19は、図1に示すように、車室内の運転席空間21に設けられて運転席空間21で生じた音声を収音する運転席マイクロフォン23と、運転席空間21に設けられて効果音を含む音声を出力する運転席スピーカ25と、ASC装置11及びANC装置17からの各効果音(デジタル)信号(任意の時刻における効果音に係る音圧周波数特性を有する)を合成する合成部ad1と、合成部ad1からの効果音(デジタル)信号をアナログ信号に変換するD/A変換部27と、D/A変換部27で変換後の効果音を含む音声(アナログ)信号を増幅して運転席スピーカ25に出力するオーディオアンプ29と、を備えて構成されている。運転席スピーカ25は、本発明の「音声出力部」に相当する。
ASC装置11には、図1に示すように、CAN(Control Area Network)等の通信媒体31を介して、車速センサ33、アクセル開度センサ35、エンジン状態センサ37、電力量センサ39、モード情報センサ41、電池状態センサ43を含む各種センサ類が接続されている。
車速センサ33は、車両15の走行速度(車速)を検出する機能を有する。車速センサ3333で検出された車速の時系列信号(車速信号)cvは、通信媒体31を介して、ASC装置11に送られる。
アクセル開度センサ35は、運転者によるアクセルペダル(不図示)の踏込み操作量に従うアクセル開度を検出する機能を有する。アクセル開度センサ35で検出されたアクセル開度の時系列信号(アクセル開度信号)apは、通信媒体31を介して、ASC装置11に送られる。
エンジン状態センサ37は、エンジン13の稼働状態を取得する機能を有する。エンジン13の稼働状態としては、エンジン回転速度(回転周波数)を例示することができる。エンジン状態センサ37で取得したエンジン状態(エンジン回転周波数)の時系列信号(エンジン状態信号)esは、通信媒体31を介して、ASC装置11に送られる。
電力量センサ39は、蓄電池(不図示)から電動機への供給電力量を取得する機能を有する。電力量センサ39で取得した供給電力量の時系列信号(供給電力量信号)spは、通信媒体31を介して、ASC装置11に送られる。電力量センサ39は、本発明の「供給電力取得部」に相当する。
モード情報センサ41は、車両15に生じる各種モード情報を取得する機能を有する。モード情報(車両15の乗員による選択操作によってモード設定される)としては、例えば、充電モード情報、走行モード情報、駆動力伝達モード情報等を例示することができる。充電モード情報は、蓄電池が充電モード(優先的に充電)に設定されているか否かに係る情報である。走行モード情報は、車両15の走行モードがスポーツ走行モード(エンジン回転周波数を高めに維持)に設定されているか否かに係る情報である。駆動力伝達モード情報は、車両15の駆動力伝達モードがエンジン直結モード(優先的に駆動力を高める)に設定されているか否かに係る情報である。モード情報センサ41で取得したモード情報miは、通信媒体31を介して、ASC装置11に送られる。
電池状態センサ43は、蓄電池に係る電池状態情報を取得する機能を有する。電池状態情報としては、例えば、蓄電池に流れる電流値、蓄電池の端子間電圧値・出力電力量・温度値・充電率(SOC:State Of Charge)・健全度(SOH:State Of Health)・残容量等を例示することができる。電池状態センサ43で取得した電池状態情報csは、通信媒体31を介して、ASC装置11に送られる。
ASC装置11は、車速信号cv、アクセル開度信号ap、エンジン状態信号es、供給電力量信号sp、モード情報mi、電池状態情報cs等に基づいて、運転者の操縦に係る感性に適合した効果音を発生させるように機能する。
〔第1実施形態に係るASC装置11Aの内部構成〕
次に、第1実施形態に係るASC装置11Aの内部構成について、図2を参照して説明する。図2は、第1実施形態に係るASC装置11Aの内部構成を表すブロック構成図である。
第1実施形態に係るASC装置11Aは、図2に示すように、車速対応周波数変換部51、逓倍部53、基準信号生成部55、波形データテーブル56、制御信号生成部57、合成部ad2、周波数変化量検出部59、及び信号処理部61を有して構成されている。ASC装置11では、デジタル信号形態での各種信号処理が行われる。
具体的には、ASC装置11Aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータにより構成される。
車速対応周波数変換部51は、車速の変化を周波数の変化に変換すると共に、デジタル信号形態の車速対応周波数fqを出力する機能を有する。
逓倍部53は、車速対応周波数変換部51で変換された基本次数の車速対応周波数fqに対し、例えば、2倍の周波数(2次高調波の車速対応周波数fq1)を出力する2次逓倍部53a、3倍の周波数(3次高調波の車速対応周波数fq2)を出力する3次逓倍部53b、4倍の周波数(4次高調波の車速対応周波数fq3)を出力する4次逓倍部53cを有して構成されている。逓倍部53による倍数は、2、3、4、5、6、…等の整数倍に限らず、2.5、3.3…等の実数倍であってもかまわない。また、逓倍部53による倍数は、3、5、7…等の、任意の飛び飛びの値であってもかまわない。
基準信号生成部55は、逓倍部53から時々刻々と送出される車速対応周波数fq1、fq2、fq3のそれぞれに基づく調波の基準信号(正弦波信号)を、波形データテーブル56に格納された波形データを参照することで生成する機能を有する。
詳しく述べると、基準信号生成部55は、2次逓倍部53aから出力された2次高調波の車速対応周波数fq1に基づく2次高調波の基準信号を生成する第1基準信号生成部SE_1、3次逓倍部53bから出力された3次高調波の車速対応周波数fq2に基づく3次高調波の基準信号を生成する第2基準信号生成部SE_2、4次逓倍部53cから出力された4次高調波の車速対応周波数fq3に基づく4次高調波の基準信号を生成する第3基準信号生成部SE_3、を有して構成されている。
第1基準信号生成部SE_1、第2基準信号生成部SE_2、第3基準信号生成部SE_3は、共通の機能を有するものとして構成される。
なお、基準信号生成部55の構成については、特許文献1(特開2006−301598号公報)の段落番号0041〜0047等に記載の技術的事項と共通であるため、その詳細な説明を省略する。
制御信号生成部57は、基準信号生成部55で生成された効果音に係る基準信号に対し、加速操作に対してリニア感のある効果音を発生させる処理を行う平坦化処理部SI_1-1、SI_2-1、SI_3-1と、所要の周波数帯域に属する音響成分を強調させる処理を行う周波数強調処理部SI_1-2、SI_2-2、SI_3-2と、基準信号を次数毎に補正する処理を行う次数毎補正処理部SI_1-3、SI_2-3、SI_3-3と、を備えて構成されている。
なお、制御信号生成部57の構成については、特許文献1(特開2006−301598号公報)の段落番号0062等に記載の技術的事項と共通であるため、その詳細な説明を省略する。
制御信号生成部57は、本発明の「信号処理部」の一部を構成する。
合成部ad2は、次数毎補正処理部SI_1-3、SI_2-3、SI_3-3で処理後の3つの信号(任意の時刻における効果音に係る音圧周波数特性を有する)を合成した制御信号を出力する。
周波数変化量算出部59は、時系列データである車速対応周波数fqについて、ある時刻t1での周波数fqt1と、時刻t1の直後である時刻t2での周波数fqt2との差Δfq(ただし、Δfq=fqt2−fqt1)を採り、この差Δfqに時刻t2での周波数fqt2を乗算することで、車速対応周波数fqの単位時間当たりの周波数変化量Δfqv(Δfqv=Δfq*fqt2)[Hz/秒]、すなわち車両15の加速度を算出・出力する。
なお、周波数変化量算出部59の構成については、特許文献1(特開2006−301598号公報)の段落番号0082〜0086等に記載の技術的事項と共通であるため、その詳細な説明を省略する。
信号処理部61は、図2に示すように、第1ゲイン設定部63、第2ゲイン設定部65、第3ゲイン設定部67、効果音ゲイン設定部69A、乗算部mp1、合成部ad3、乗算部mp2、補正フィルタ71を有して構成されている。
第1ゲイン設定部63は、周波数変化量Δfqvに対応するゲイン(以下「周波数変化量ゲインGΔfqv」と呼ぶ。)の関係を規定したマップを予め用意しておき、周波数変化量算出部59により算出・出力された周波数変化量Δfqvに基づく周波数変化量ゲインGΔfqvを設定する機能を有する。
第2ゲイン設定部65は、車速対応周波数fqに対応するゲイン(以下「車速対応周波数ゲインGfq」と呼ぶ。)の関係を規定したマップを予め用意しておき、車速対応周波数変換部51により検出された車速対応周波数fqに基づく車速対応周波数ゲインGfqを設定する機能を有する。
第3ゲイン設定部67は、アクセル開度apに対応するゲイン(以下「アクセル開度ゲインGap」と呼ぶ。)の関係を規定したマップを予め用意しておき、アクセル開度センサ35で検出されたアクセル開度apに基づくアクセル開度ゲインGapを設定する機能を有する。
効果音ゲイン設定部69Aは、エンジン状態(エンジン回転周波数)es及び供給電力量spに対応するゲイン(以下「効果音ゲインGef」と呼ぶ。)の関係を規定したマップを予め用意しておき、エンジン状態es及び供給電力量spに基づく効果音ゲインGefを設定する機能を有する。
詳しく述べると、効果音ゲイン設定部69Aは、蓄電池に係る残容量が、予め定められる第1残容量閾値未満であり、かつ、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲイン(本発明の「振幅調整ゲイン」に相当する。)Gefを実質的にゼロに設定する。第1残容量閾値としては、例えば、蓄電池の充電制御が開始される残容量の値等を適宜設定すればよい。ここで、蓄電池に係る残容量が、予め定められる第1残容量閾値未満であり、かつ、電動機の駆動が実質的に停止している場合とは、蓄電池の残容量が充電を要するレベルまで減っているケースにおいて、電動機の駆動が実際に停止しているケースを想定している。
また、効果音ゲイン設定部69Aは、蓄電池に係る残容量が、予め定められる第2残容量閾値以上であり、かつ、電動機が駆動している場合に、効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。第2残容量閾値としては、例えば、電動機の駆動制御が優先的に行われる残容量の値等を適宜設定すればよい。ここで、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値以上であり、かつ、電動機が駆動している場合とは、電動機の駆動制御が優先的に行われるケースにおいて、電動機が実際に駆動しているケースを想定している。
また、効果音ゲイン設定部69Aは、電動機への供給電力量spが、予め定められる第1電力量閾値未満であり、かつ、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲイン(本発明の「振幅調整ゲイン」に相当する。)Gefを実質的にゼロに設定する。第1電力量閾値としては、例えば、エンジン13の駆動制御が優先的に行われているケースでの供給電力量spの値等を適宜設定すればよい。ここで、電動機への供給電力量spが、予め定められる第1電力量閾値未満であり、かつ、電動機の駆動が実質的に停止している場合とは、電動機への供給電力量spが、エンジン13の駆動制御が優先的に行われるレベルまで減っているケースにおいて、電動機の駆動が実際に停止しているケースを想定している。
また、効果音ゲイン設定部69Aは、電動機への供給電力量spが、予め定められる第2電力量閾値以上であり、かつ、電動機が駆動している場合に、効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。第2残容量閾値としては、例えば、電動機の駆動制御が優先的に行われているケースでの電動機への供給電力量spの値等を適宜設定すればよい。ここで、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値以上であり、かつ、電動機が駆動している場合とは、電動機の駆動制御が優先的に行われているケースにおいて、電動機が実際に駆動しているケースを想定している。
乗算部mp1は、第2ゲイン設定部65により設定された車速対応周波数ゲインGfqに、第3ゲイン設定部67により設定されたアクセル開度ゲインGapを乗算する機能を有する。乗算部mp1による乗算結果は、合成部ad3に出力される。
合成部ad3は、第1ゲイン設定部63により設定された周波数変化量ゲインGΔfqvと、乗算部mp1による乗算結果とを合成する機能を有する。合成部ad3による合成結果は、乗算部mp2に出力される。
乗算部mp2は、合成部ad3による合成結果に、効果音ゲイン設定部69により設定された効果音ゲインGef(任意の時刻における効果音に係る音圧周波数特性を補正するためのゲイン)を乗算する機能を有する。乗算部mp2による乗算結果は、補正フィルタ71に出力される。
補正フィルタ71は、制御信号生成部57の合成部ad2により合成された制御信号に対し、乗算部mp2による乗算結果を乗算することにより、補正後の制御信号を生成する機能を有する。補正フィルタ71による補正後の制御信号は、合成部ad1に出力される。
〔第1実施形態に係るASC装置11Aの動作〕
次に、第1実施形態に係るASC装置11Aの動作について、図2を参照して説明する。
第1実施形態に係るASC装置11Aにおいて、車速対応周波数変換部51は、車速の変化を周波数の変化に変換すると共に、デジタル信号形態の車速対応周波数fqを出力する。
逓倍部53を構成する2次逓倍部53a、3次逓倍部53b、4次逓倍部53cは、車速対応周波数変換部51により変換された基本次数の車速対応周波数fqに対し、所定の倍率に係る高調波の周波数(2次高調波の車速対応周波数fq1)/(3次高調波の車速対応周波数fq2)/(4次高調波の車速対応周波数fq3)をそれぞれ出力する。
基準信号生成部55は、逓倍部53から時々刻々と送出される車速対応周波数fq1、fq2、fq3のそれぞれに基づく調波の基準信号(正弦波信号)を、波形データテーブル56に格納された波形データを参照することで生成する。
制御信号生成部57の平坦化処理部SI_1-1、SI_2-1、SI_3-1は、基準信号生成部55で生成された効果音に係る調波の基準信号に対し、加速操作に対してリニア感のある効果音を発生させる平坦化処理をそれぞれ行う。
周波数強調処理部SI_1-2、SI_2-2、SI_3-2は、平坦化処理後の効果音に係る調波の基準信号に対し、所要の周波数帯域に属する音響成分を強調させる周波数強調処理をそれぞれ行う。
そして、次数毎補正処理部SI_1-3、SI_2-3、SI_3-3は、周波数強調処理後の効果音に係る調波の基準信号に対し、これらの基準信号を次数毎に補正する処理をそれぞれ行う。
次いで、合成部ad2は、次数毎補正処理後の3つの信号(任意の時刻における効果音に係る音圧周波数特性を有する)を合成した制御信号を出力する。
信号処理部61は、合成部ad2で合成された効果音に係る制御信号に対し、音圧補正信号処理を行う。信号処理部61の音圧補正信号処理によって、例えば、周波数変化量Δfqvが大きい、車速(車速対応周波数fq)が比較的高い、運転者がアクセルペダルを大きく踏み込んでいる等の、効果音の付与が適切な場面において、効果音の音圧レベルを高めることで、運転者の操縦に係る感性に適合した運転環境を演出することができる。
また、信号処理部61の音圧補正信号処理によって、例えば、電動機への供給電力量spが第1電力量閾値未満であり、かつ、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。これにより、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
さらに、信号処理部61の音圧補正信号処理によって、例えば、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値以上であり、かつ、電動機が駆動している場合に、効果音ゲインGefを、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。これにより、効果音の付与が適切な場面では効果音の音圧レベルを高める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
さらに、制御信号生成部57において、車室音場や運転席スピーカ25の音圧周波数特性、車速対応周波数fqに基づく重み付けを適宜行うことで、加速量や車速対応周波数fqが変化した場合であっても、効果音がより自然に聞こえるように演出することもできる。
合成部ad1は、信号処理部61による音圧補正信号処理後の効果音(デジタル)に係る制御信号(任意の時刻における効果音に係る音圧周波数特性を有する)と、ANC装置17からの効果音(デジタル)信号とを合成する。合成後の効果音(デジタル)信号は、D/A変換部27に送られる。
D/A変換部27は、合成部ad1で合成されたASC装置11及びANC装置17からの効果音(デジタル)信号を、効果音(アナログ)信号に変換する。変換後の効果音(アナログ)信号は、オーディオアンプ29に送られる。
オーディオアンプ29は、D/A変換部27で変換後の効果音を含む音声(アナログ)信号を増幅して運転席スピーカ25に出力する。これにより、効果音(吸気音)に係る音声が運転席スピーカ25から出力される。
〔第2実施形態に係るASC装置11Bの内部構成〕
次に、第2実施形態に係るASC装置11Bの内部構成について、図3を参照して説明する。図3は、第2実施形態に係るASC装置11Bの内部構成を表すブロック構成図である。
第1実施形態に係るASC装置11Aと、第2実施形態に係るASC装置11Bとは、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bの構成が、第1実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Aの構成と異なるが、その他の構成は共通である。そこで、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bの構成について、図3を参照しつつ説明することで、第2実施形態に係るASC装置11Bの説明に代えることとする。
第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bは、図3に示すように、エンジン状態(エンジン回転周波数)es、供給電力量sp、及び、モード情報msに対応する効果音ゲインGefの関係を規定したマップを予め用意しておき、エンジン状態es、供給電力量sp、及び、モード情報msに基づく効果音ゲインGefを設定する機能を有する。第1実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Aと、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bとの相違点は、第2実施形態では、効果音ゲインGefの設定に用いる入力パラメータとして、モード情報msが追加された点である。
第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bは、蓄電池が充電モード(優先的に充電)に設定されている旨の(充電)モード情報msを取得した場合に、運転者の加速意図が小さいとみなして、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。
また、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bは、車両15の走行モードがスポーツ走行モード(エンジン回転周波数を高めに維持)に設定されている旨の(走行)モード情報msを取得した場合に、運転者の加速意図が大きいとみなして、効果音ゲインGefを、車両15の走行モードがノーマル走行モードに設定されている場合と比べて増大させるように設定してもよい。
さらに、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bは、車両15の駆動力伝達モードがエンジン直結モード(優先的に駆動力を高める)に設定されている旨の(駆動力伝達)モード情報msを取得した場合に、運転者の加速意図が大きいとみなして、効果音ゲインGefを、駆動力伝達モードがエンジン直結モードに設定されていない場合と比べて増大させるように設定してもよい。
なお、前記した3つのうち複数の組み合わせに係るモード情報msを取得した場合に、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Bは、複数のモード情報ms毎の重み付け(各モード情報ms毎に予め適宜の値を設定しておく。)を考慮して、複数のモード情報msの組み合わせに相応しい大きさの効果音ゲインGefを適宜設定すればよい。
〔第2実施形態に係るASC装置11Bの動作〕
次に、第2実施形態に係るASC装置11Bの動作について、第1実施形態に係るASC装置11Aの動作との相違部分に注目して、図3を参照して説明する。
第2実施形態に係るASC装置11Bにおいて、信号処理部61の音圧補正信号処理によって、例えば、蓄電池が充電モード(優先的に充電)に設定されている旨の(充電)モード情報msを取得した場合に、運転者の加速意図が小さいとみなして、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。これにより、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、信号処理部61の音圧補正信号処理によって、例えば、車両15の走行モードがスポーツ走行モード(エンジン回転周波数を高めに維持)に設定されている旨の(走行)モード情報msを取得した場合に、運転者の加速意図が大きいとみなして、効果音ゲインGefを、車両15の走行モードがノーマル走行モードに設定されている場合と比べて増大させるように設定する。これにより、効果音の付与が適切な場面では効果音の音圧レベルを高める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
さらに、信号処理部61の音圧補正信号処理によって、例えば、車両15の駆動力伝達モードがエンジン直結モード(優先的に駆動力を高める)に設定されている旨の(駆動力伝達)モード情報msを取得した場合に、運転者の加速意図が大きいとみなして、効果音ゲインGefを、駆動力伝達モードがエンジン直結モードに設定されていない場合と比べて増大させるように設定する。これにより、効果音の付与が適切な場面では効果音の音圧レベルを高める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
〔第3実施形態に係るASC装置11Cの内部構成〕
次に、第3実施形態に係るASC装置11Cの内部構成について、図4を参照して説明する。図4は、第3実施形態に係るASC装置11Cの内部構成を表すブロック構成図である。
第1実施形態に係るASC装置11Aと、第3実施形態に係るASC装置11Cとは、第3実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Cの構成が、第1実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Aの構成と異なるが、その他の構成は共通である。そこで、第2実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Cの構成について、図4を参照しつつ説明することで、第3実施形態に係るASC装置11Cの説明に代えることとする。
第3実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Cは、図4に示すように、エンジン状態(エンジン回転周波数)es、及び、電池状態csに対応する効果音ゲインGefの関係を規定したマップを予め用意しておき、エンジン状態es、及び、電池状態csに基づく効果音ゲインGefを設定する機能を有する。第1実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Aと、第3実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Cとの相違点は、第3実施形態では、効果音ゲインGefの設定に用いる入力パラメータとして、供給電力量spが削除される一方、電池状態csが追加された点である。
第3実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Cは、例えば、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値未満であり、かつ、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。これにより、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
さらに、第3実施形態に係る効果音ゲイン設定部69Cは、例えば、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値以上であり、かつ、電動機が駆動している場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。これにより、効果音の付与が適切な場面では効果音の音圧レベルを高める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
〔本発明に係るASC装置11の作用効果〕
次に、本発明に係るASC装置11の作用効果について説明する。
第1の観点に基づくASC装置11は、駆動源として内燃機関エンジン13及び電動機を備える車両15の室内に効果音を能動的に発生させる能動型効果音発生装置11である。
第1の観点に基づくASC装置11は、効果音の生成に用いる波形データを格納する波形データテーブル56と、車両15の車速csを、当該車速csに基づく周波数である車速対応周波数fqに変換する車速対応周波数変換部51と、車速対応周波数fqに基づく調波の基準信号を、波形データを参照することで生成する基準信号生成部55と、効果音を含む音声を出力する運転席スピーカ(音声出力部)25と、基準信号に係る効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを当該基準信号に乗算することで効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を運転席スピーカ25音声に出力する信号処理部61と、電動機に電力を供給する蓄電池に係る残容量を含む充電状態を取得する電池状態センサ(充電状態取得部)43と、を備える。信号処理部61は、蓄電池の充電状態に基づいて効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを設定する。
第1の観点に基づくASC装置11では、基準信号生成部55は、車速対応周波数fqに基づく調波の基準信号を、波形データを参照することで生成する。信号処理部61は、基準信号に係る効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを当該基準信号に乗算することで効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を運転席スピーカ25に出力する。ここで、信号処理部61は、蓄電池の充電状態に基づいて効果音ゲインGefを設定する構成を採用することとした。
第1の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、基準信号に係る効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを、蓄電池の充電状態に基づいて設定するため、駆動源として内燃機関エンジン13及び電動機を備える車両において、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を演出することができる。
また、第2の観点に基づくASC装置11は、第1の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、蓄電池に係る残容量が、予め定められる第1残容量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する。
第2の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定するため、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第3の観点に基づくASC装置11は、第1の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、蓄電池に係る残容量が、予め定められる第1残容量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。ここで、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定するとは、効果音に係る信号成分の振幅をゼロにすることで効果音の付与を実質的に止めることを意味する。
第3の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定するため、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第4の観点に基づくASC装置11は、第1の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、蓄電池に係る残容量が、予め定められる第2残容量閾値以上の場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。
第4の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値以上の場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定するため、電動機の駆動制御が優先的に行われる(効果音の付与が適切な)ケースにおいて効果音の音圧レベルが増大される結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第5の観点に基づくASC装置11は、第2の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する。ここで、電動機の駆動が実質的に停止している場合とは、内燃機関エンジンの駆動力によって車両の駆動及び蓄電池の充電が賄われている状態を意味する。
第5の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定するため、第2の観点に基づくASC装置11と同様に、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第6の観点に基づくASC装置11は、第3の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。
第6の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定するため、第3の観点に基づくASC装置11と同様に、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第7の観点に基づくASC装置11は、第4の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機が駆動している場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。
第7の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機が駆動している場合に、効果音ゲインGefを、蓄電池に係る残容量が第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定するため、第4の観点に基づくASC装置11と同様に、電動機の駆動制御が優先的に行われる(効果音の付与が適切な)ケースにおいて効果音の音圧レベルが増大される結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
一方、第8の観点に基づくASC装置11は、駆動源として内燃機関エンジン13及び電動機を備える車両15の室内に効果音を能動的に発生させるASC装置11である。
第8の観点に基づくASC装置11は、効果音の生成に用いる波形データを格納する波形データテーブル56と、車両15の車速csを、当該車速csに基づく周波数である車速対応周波数fqに変換する車速対応周波数変換部51と、車速対応周波数fqに基づく調波の基準信号を、波形データを参照することで生成する基準信号生成部55と、効果音を含む音声を出力する運転席スピーカ(音声出力部)25と、基準信号に係る効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを当該基準信号に乗算することで効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を運転席スピーカ25音声に出力する信号処理部61と、蓄電池から電動機への供給電力を取得する電力量センサ(供給電力取得部)39と、を備える。信号処理部61は、電動機への供給電力量spに基づいて効果音ゲインGefを設定することを最も主要な特徴とする。
第8の観点に基づくASC装置11では、基準信号生成部55は、車速対応周波数fqに基づく調波の基準信号を、波形データを参照することで生成する。信号処理部61は、基準信号に係る効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)Gefを当該基準信号に乗算することで効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を運転席スピーカ25に出力する。ここで、信号処理部61は、電動機への供給電力量spに基づいて効果音ゲインGefを設定する構成を採用することとした。
なお、電動機への供給電力量spとは、蓄電池の出力電力量と同義である。また、電動機への供給電力量spに代えて、蓄電池の残容量及び温度の情報に基づいて効果音ゲインGefを設定する構成を採用してもよい。
第8の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機への供給電力に基づいて効果音ゲインGefを設定するため、駆動源として内燃機関エンジン13及び電動機を備える車両において、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を演出することができる。
また、第9の観点に基づくASC装置11は、第8の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機への供給電力量spが、第1電力量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを、供給電力量spが第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する。
第9の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機への供給電力量spが第1電力量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを、電動機への供給電力量spが第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定するため、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第10の観点に基づくASC装置11は、第8の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機への供給電力量spが、第1電力量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。ここで、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定するとは、効果音に係る信号成分の振幅をゼロにすることで効果音の付与を実質的に止めることを意味する。
第10の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機への供給電力量spが第1電力量閾値未満の場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定するため、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第11の観点に基づくASC装置11は、第8の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値以上の場合に、効果音ゲインGefを、供給電力量spが第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。
第11の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値以上の場合に、効果音ゲインGefを、電動機への供給電力量spが第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定するため、電動機の駆動制御が優先的に行われるケースにおいて効果音の音圧レベルが増大される結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第12の観点に基づくASC装置11は、第9の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを、供給電力量spが前記第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する。
第12の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを、供給電力量spが第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定するため、第9の観点に基づくASC装置11と同様に、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第13の観点に基づくASC装置11は、第10の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定する。
第13の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機の駆動が実質的に停止している場合に、効果音ゲインGefを実質的にゼロに設定するため、第10の観点に基づくASC装置11と同様に、効果音の不要な場面では効果音の付与を止める結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
また、第14の観点に基づくASC装置11は、第11の観点に基づくASC装置11であって、信号処理部61は、電動機が駆動している場合に、効果音ゲインGefを、供給電力量spが第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する。
第14の観点に基づくASC装置11によれば、信号処理部61は、電動機が駆動している場合に、効果音ゲインGefを、供給電力量spが第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定するため、第11の観点に基づくASC装置11と同様に、電動機の駆動制御が優先的に行われるケースにおいて効果音の音圧レベルが増大される結果として、車両の状態や乗員の意図に適合した効果音を適切に演出することができる。
〔その他の実施形態〕
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本発明の実施形態において、基準信号生成部55を、共通の機能を有する3つの基準信号生成部(第1基準信号生成部SE_1、第2基準信号生成部SE_2、及び第3基準信号生成部SE_3)により構成する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。基準信号生成部55を構成する基準信号生成部の数は、能動型効果音発生装置11において、振動騒音信号のうち注目する周波数帯域の分布状況等に応じて、適宜の数を採用すればよい。この場合において、基本次数の車速対応周波数fqに対し、適宜の次数に係る周波数を逓倍・出力する逓倍部53の数等を、基準信号生成部の数量に応じて変更すればよい。
また、本発明の実施形態において、基準信号生成部55で生成された効果音に係る基準信号に対して所定の処理を行う制御信号生成部57を、基準信号生成部55及び合成部ad2の間に設ける例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。制御信号生成部57は、これを省略することができる。この場合において、基準信号生成部55の後段に、合成部ad2を直接接続すればよい。
最後に、本発明の実施形態において、「音声出力部」として運転席スピーカ25を例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。「音声出力部」としては、車室内の空気を振動させるスピーカに代えて、又は加えて、適宜の振動子を採用してもよい。
11A 第1実施形態に係る能動型効果音発生装置
11B 第2実施形態に係る能動型効果音発生装置
11C 第3実施形態に係る能動型効果音発生装置
13 内燃機関エンジン
15 ハイブリッド車両(車両)
25 運転席スピーカ(音声出力部)
39 電力量センサ(供給電力取得部)
43 電池状態センサ(充電状態取得部)
51 車速対応周波数変換部
55 基準信号生成部
57 制御信号生成部(信号処理部)
56 波形データテーブル
61 信号処理部
fq 車速対応周波数
Gef 効果音ゲイン(振幅調整ゲイン)

Claims (10)

  1. 駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両の室内に効果音を能動的に発生させる能動型効果音発生装置であって、
    前記効果音の生成に用いる波形データを格納する波形データテーブルと、
    前記車両の車速を、当該車速に基づく周波数である車速対応周波数に変換する車速対応周波数変換部と、
    前記車速対応周波数に基づく調波の基準信号を、前記波形データを参照することで生成する基準信号生成部と、
    前記効果音を含む音声を出力する音声出力部と、
    前記基準信号に係る振幅調整ゲインを当該基準信号に乗算することで前記効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を前記音声出力部に出力する信号処理部と、
    前記電動機に電力を供給する蓄電池に係る残容量を含む充電状態を取得する充電状態取得部と、を備え、
    前記信号処理部は、前記蓄電池に係る残容量が、前記蓄電池の充電制御が開始される残容量の値である第1残容量閾値未満の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記蓄電池に係る残容量が前記第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する一方、前記蓄電池に係る残容量が、前記電動機の駆動制御が優先的に行われる残容量の値である第2残容量閾値以上の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記蓄電池に係る残容量が前記第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  2. 請求項1に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記蓄電池に係る残容量が、予め定められる第1残容量閾値未満の場合に、前記振幅調整ゲインを実質的にゼロに設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  3. 請求項1に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機の駆動が実質的に停止している場合に、前記振幅調整ゲインを、前記蓄電池に係る残容量が前記第1残容量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  4. 請求項1に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機の駆動が実質的に停止している場合に、前記振幅調整ゲインを実質的にゼロに設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  5. 請求項1に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機が駆動している場合に、前記振幅調整ゲインを、前記蓄電池に係る残容量が前記第2残容量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  6. 駆動源として内燃機関エンジン及び電動機を備える車両の室内に効果音を能動的に発生させる能動型効果音発生装置であって、
    前記効果音の生成に用いる波形データを格納する波形データテーブルと、
    前記車両の車速を、当該車速に基づく周波数である車速対応周波数に変換する車速対応周波数変換部と、
    前記車速対応周波数に基づく調波の基準信号を、前記波形データを参照することで生成する基準信号生成部と、
    前記効果音を含む音声を出力する音声出力部と、
    前記基準信号に係る振幅調整ゲインを当該基準信号に乗算することで前記効果音となる制御信号を生成すると共に、当該制御信号を前記音声出力部に出力する信号処理部と、
    蓄電池から前記電動機への供給電力を取得する供給電力取得部と、を備え、
    前記信号処理部は、前記電動機への供給電力量が、前記内燃機関エンジンの駆動制御が優先的に行われているケースでの供給電力量の値である第1電力量閾値未満の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記供給電力量が前記第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する一方、前記電動機への供給電力量が、前記電動機の駆動制御が優先的に行われているケースでの供給電力量の値である第2電力量閾値以上の場合に、前記振幅調整ゲインを、前記供給電力量が前記第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  7. 請求項6に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機への供給電力量が、予め定められる第1電力量閾値未満の場合に、前記振幅調整ゲインを実質的にゼロに設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  8. 請求項6に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機の駆動が実質的に停止している場合に、前記振幅調整ゲインを、前記供給電力量が前記第1電力量閾値以上の場合と比べて減少させるように設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  9. 請求項6に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機の駆動が実質的に停止している場合に、前記振幅調整ゲインを実質的にゼロに設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
  10. 請求項6に記載の能動型効果音発生装置であって、
    前記信号処理部は、前記電動機が駆動している場合に、前記振幅調整ゲインを、前記供給電力量が前記第2電力量閾値未満の場合と比べて増大させるように設定する
    ことを特徴とする能動型効果音発生装置。
JP2016095213A 2016-05-11 2016-05-11 能動型効果音発生装置 Expired - Fee Related JP6371328B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095213A JP6371328B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 能動型効果音発生装置
CN201710307772.3A CN107424600B (zh) 2016-05-11 2017-05-04 主动型效果音产生装置
US15/589,316 US9830902B1 (en) 2016-05-11 2017-05-08 Active sound control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095213A JP6371328B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 能動型効果音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017202734A JP2017202734A (ja) 2017-11-16
JP6371328B2 true JP6371328B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=60294850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095213A Expired - Fee Related JP6371328B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 能動型効果音発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9830902B1 (ja)
JP (1) JP6371328B2 (ja)
CN (1) CN107424600B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10015596B1 (en) * 2017-03-21 2018-07-03 GM Global Technology Operations LLC Engine sound audio control systems and methods based on intake and/or exhaust temperature
CN111356814B (zh) 2017-10-19 2022-06-07 株式会社电装 车辆用位置判定系统
CN108621931B (zh) * 2018-04-23 2022-07-08 上海迪彼电子科技有限公司 汽车油门加速匹配引擎声浪的方法及系统
JP2020067943A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 株式会社東海理化電機製作所 制御装置、および音出力制御システム
WO2020111284A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 엘지전자 주식회사 차량 및 그의 동작 방법
KR102663217B1 (ko) * 2019-10-17 2024-05-03 현대자동차주식회사 차량의 실내 음향 제어 방법 및 시스템
CN114584911B (zh) * 2022-05-05 2022-09-20 科大讯飞(苏州)科技有限公司 功放调试方法、声音生成方法及装置、设备和介质
CN115019765A (zh) * 2022-06-30 2022-09-06 浙江吉利控股集团有限公司 一种主动声音获取方法和装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083187A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
US7623114B2 (en) * 2001-10-09 2009-11-24 Immersion Corporation Haptic feedback sensations based on audio output from computer devices
CN101479659B (zh) * 2006-07-03 2011-02-16 松下电器产业株式会社 投影系统及影像投射方法
JP4378388B2 (ja) * 2007-03-07 2009-12-02 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
JP4384681B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-16 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
JP5048628B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-17 本田技研工業株式会社 能動型音響制御システム
JP2010149609A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Autonetworks Technologies Ltd 電源情報送信システム及び電源情報送信装置
JP4967000B2 (ja) * 2009-06-30 2012-07-04 本田技研工業株式会社 効果音発生装置
EP2491547B1 (en) * 2009-10-23 2020-01-15 Harman International Industries, Incorporated System for simulated multi-gear vehicle sound generation
AT507485B1 (de) * 2010-01-28 2012-12-15 Avl List Gmbh Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines hybridfahrzeuges
WO2011125128A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 三菱電機株式会社 省電力運転支援装置
JP5792971B2 (ja) * 2011-03-08 2015-10-14 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
US9296386B2 (en) * 2011-12-12 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2015082029A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社Access 疑似音生成装置および疑似音再生装置からなる疑似音提供システム
JP6117145B2 (ja) * 2014-06-04 2017-04-19 本田技研工業株式会社 能動型効果音発生装置
CN105516448B (zh) * 2015-09-14 2018-10-26 浙江大学 基于红外光电对管的聚会手机收纳装置
US9828893B2 (en) * 2016-02-29 2017-11-28 GM Global Technology Operations LLC Sound control of an engine or other prime mover

Also Published As

Publication number Publication date
US20170330549A1 (en) 2017-11-16
CN107424600B (zh) 2020-10-09
US9830902B1 (en) 2017-11-28
JP2017202734A (ja) 2017-11-16
CN107424600A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371328B2 (ja) 能動型効果音発生装置
JP4888386B2 (ja) エンジン音加工装置
JP5793445B2 (ja) 車両用能動型効果音発生装置
JP6117145B2 (ja) 能動型効果音発生装置
JP4173891B2 (ja) 移動体用効果音発生装置
US8526630B2 (en) Active sound control apparatus
JP5579339B2 (ja) 車両接近通報装置の報知音制御ユニット
JP4450803B2 (ja) 車両用能動音響制御装置
JP2009292337A (ja) モータ搭載自動車及びモータ音発生方法
CN110072176B (zh) 有源式音效发生装置
US20220194410A1 (en) Method of generating virtual effect for electric vehicle
US20220297598A1 (en) Sound generation device for vehicle
JP2019512728A (ja) 車両エンジン音管理
JP2004074994A (ja) 車室内音制御装置
JP5061585B2 (ja) 燃費報知装置
CN114643920A (zh) 用于产生电动车辆的虚拟效果的装置
JP4914742B2 (ja) 効果音発生装置
KR102663217B1 (ko) 차량의 실내 음향 제어 방법 및 시스템
Maunder Experiences Tuning an Augmented Power Unit Sound System for Both Interior and Exterior of an Electric Car
JP2007256838A (ja) 車両用効果音発生装置
JP2019070699A (ja) 車両音響制御装置
JP3392149B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP2022133804A (ja) 音発生装置、音発生装置搭載車両、及び音発生方法
JPH06109071A (ja) 車両用振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6371328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees