JP6371153B2 - Electronic device, electronic system, and method - Google Patents
Electronic device, electronic system, and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371153B2 JP6371153B2 JP2014149466A JP2014149466A JP6371153B2 JP 6371153 B2 JP6371153 B2 JP 6371153B2 JP 2014149466 A JP2014149466 A JP 2014149466A JP 2014149466 A JP2014149466 A JP 2014149466A JP 6371153 B2 JP6371153 B2 JP 6371153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vga
- serial port
- driving
- terminal device
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Description
本発明は、電子装置、電子システム、および、方法に関する。特に、1つのシリアルポートで、RS232CインタフェースのシリアルコンソールとVGA(Video Graphic Array)インタフェースの端末装置を排他的に使用することができる電子装置、電子システム、および、方法に関する。 The present invention relates to an electronic device, an electronic system, and a method. In particular, the present invention relates to an electronic device, an electronic system, and a method capable of exclusively using an RS232C interface serial console and a VGA (Video Graphic Array) interface terminal device with one serial port.
特許文献1は、D−sub(D-subminiature)25ピンの共通化コネクタを使用して、シリアルインタフェースまたはパラレルインタフェースを自動的に選択して使うことが出来るインタフェース装置を開示する。
特許文献2は、非ブルートゥースコンソールを用いて、非ブルートゥースコンピュータ及びブルートゥースマスタ機器を制御出来るスイッチ装置を開示する。
特許文献3は、ピン配列仕様の異なる機器間相互を接続する通信ケーブルを開示する。当該通信ケーブルは、接続変更可能なコンバータ部を備える。 Patent Document 3 discloses a communication cable that connects devices having different pin arrangement specifications. The communication cable includes a converter unit that can be changed in connection.
コンピュータ等の電子装置は、そのコンソール装置として、RS232C規格準拠のシリアルコンソール(以降、シリアルコンソール)とVGA規格準拠の端末装置(以降、VGA端末装置)のいずれか一方を使用することがある。どちらを使用するかは、当該電子装置の利用状況に応じて利用者が決定する。 An electronic device such as a computer may use either an RS232C standard compliant serial console (hereinafter referred to as a serial console) or a VGA standard compliant terminal device (hereinafter referred to as a VGA terminal device) as the console device. Which one to use is determined by the user according to the usage status of the electronic device.
そのため、電子装置は、予め、シリアルコンソール接続用のポートとVGA端末装置接続用のポートの2つのポートを備えておく必要があり、このことが、例えば、ラック搭載型電子装置の高密度実装の妨げとなる。 Therefore, it is necessary for the electronic device to have two ports, a serial console connection port and a VGA terminal device connection port, in advance, for example, for high-density mounting of a rack-mounted electronic device. Hinder.
本願発明は、上述の課題をするための電子装置、電子システム、および、方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an electronic device, an electronic system, and a method for achieving the above-described problems.
特許文献1の装置は、シリアルインタフェースまたはパラレルインタフェースを切り替えて使用するものである。この装置は、シリアルコンソールとVGA端末装置の接続ポート共通化という本発明の課題を解決できない。
The device of
特許文献2の装置は、ブルートゥスデバイスと非ブルートゥスデバイスを共通のコンソール装置で制御するものである。この装置も、シリアルコンソールとVGA端末装置の接続ポート共通化という課題は解決できない。
The device of
本発明の一実施形態の電子装置は、シリアルポートと、RS232Cインタフェース端末装置を駆動するRS駆動手段と、VGAインタフェース端末装置を駆動するVGA駆動手段と、前記RS駆動手段および前記VGA駆動手段から、前記シリアルポートに接続された端末装置を駆動する手段を選択する選択手段と、を備える。 An electronic device according to an embodiment of the present invention includes a serial port, an RS driving unit that drives an RS232C interface terminal device, a VGA driving unit that drives a VGA interface terminal device, the RS driving unit, and the VGA driving unit. Selecting means for selecting means for driving the terminal device connected to the serial port.
本発明の一実施形態の方法は、シリアルポートと、RS232Cインタフェース端末装置を駆動するRS駆動手段と、VGAインタフェース端末装置を駆動するVGA駆動手段と、を備える装置において、前記RS駆動手段および前記VGA駆動手段から、前記シリアルポートに接続された端末を駆動する手段を選択する。 A method according to an embodiment of the present invention includes a serial port, an RS driving unit that drives an RS232C interface terminal device, and a VGA driving unit that drives a VGA interface terminal device, wherein the RS driving unit and the VGA A means for driving the terminal connected to the serial port is selected from the driving means.
本発明にかかる電子装置は、1つのシリアルポートで、シリアルコンソールとVGA端末装置を排他的に選択して使用することができる。したがって、本発明の電子装置は、コンソール装置用に実装するポートが1つで良く、その結果、例えば、ラック搭載型電子装置の高密度実装が可能となる。 The electronic device according to the present invention can be used by exclusively selecting a serial console and a VGA terminal device with one serial port. Therefore, the electronic device of the present invention requires only one port to be mounted for the console device. As a result, for example, high-density mounting of a rack-mounted electronic device is possible.
<第1の実施の形態>
図1は、電子装置10(例えばコンピュータ10)に、本発明を適用した場合の電子システム90の構成図である。図1の(a)の電子システム90において、コンピュータ10は、シリアルケーブル14でシリアルコンソール12に接続されている。この場合、コンピュータ10はシリアルコンソールモードで動作し、コンピュータ10が備えるRS駆動部23が、シリアルポート11経由でRS232C信号を入出力する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a configuration diagram of an electronic system 90 when the present invention is applied to an electronic apparatus 10 (for example, a computer 10). In the electronic system 90 of FIG. 1A, the
なお、上述の電子装置10とコンピュータ10のように、同じ要素の上位概念の名称とその具体例の名称は、同じ符号で参照される。
Note that, like the
ここで、RS駆動部23は、シリアルコンソール12を対象にRS232Cの規格に基づくデータの入出力を行う機能を有する部位である。RS駆動部23は、例えば、RS232CドライバIC23(Integrated Circuit)である。
Here, the
ここで、シリアルケーブル14は、RS232C規格に準拠したコンソールの接続に通常用いられている、例えば、RJ45コネクタ、9ピンのD−subコネクタを有するケーブルである。
Here, the
一方、図1の(b)の電子システム90において、コンピュータ10は、順次、シリアルケーブル14、変換基板16、VGAケーブル15によってVGA端末装置13に接続されている。この場合、コンピュータ10はVGAモードで動作し、コンピュータ10が備えるVGA駆動部21が、シリアルポート11経由でVGA信号を入出力する。
On the other hand, in the electronic system 90 of FIG. 1B, the
ここで、VGA駆動部21は、VGA端末装置13を対象にVGAの規格に基づくデータの入出力を行う機能を有する部位である。VGA駆動部21は、例えば、ビデオチップ21である。
Here, the
ここで、VGAケーブル15は、VGA規格に準拠したコンソールの接続に通常用いられている、例えば、15ピンのD-subコネクタを有するケーブルである。
Here, the
このように、本発明を適用した場合、コンピュータ10は、そのシリアルポート11を経由して、シリアルコンソール12も、VGA端末装置13も接続することが出来る。
Thus, when the present invention is applied, the
コンピュータ10等の電子装置10は、小型化と高密度実装が求められており、その結果、未使用の入出力ポートの数を減らすことが求められている。このため、例えば、設計者は、電子装置10の使用状況に合わせて、シリアルコンソール12用の入出力ポート及びVGA端末装置13用の入出力ポートの一方を削除する、という対応を余儀なくされていた。あるいは、当該設計者等は、両入出力ポートを備える代わりに他の入出力ポートを削除する、という対応を行っていた。
The
本発明は、電子装置10の同一シリアルポート11を経由して、シリアルコンソール12も、VGA端末装置13も接続することを可能とするため、上記課題を解決する。
The present invention solves the above-mentioned problem because it enables the serial console 12 and the VGA terminal device 13 to be connected via the same
図2は、本実施の形態の電子装置10、例えばコンピュータ10のブロック構成図である。コンピュータ10は、RS232CドライバIC23、ビデオチップ21、選択部24、シリアルポート11を備える。図示はされていないが、コンピュータ10は、他に、プロセッサ、メモリ、ディスク装置などを備える。RS232CドライバIC23やビデオチップ21は、プロセッサから指示を受けて、シリアルコンソール12や、VGA端末装置13に入出力を行う。
FIG. 2 is a block configuration diagram of the
シリアルポート11には、図1の(a)が示すようにシリアルコンソール12が接続される。または、シリアルポート11には、図1の(b)が示すようにVGA端末装置13が接続される。
A serial console 12 is connected to the
選択部24は、シリアルポート11経由で外部からEnable信号が入力されているか否かに応じて、RS232CドライバIC23、および、ビデオチップ21の一方を選択して、シリアルポート11に接続させる。選択部24は、ビデオチップ21をシリアルポート11に接続させたり分離させたりするアイソレイトチップ22を備える。
The
電子システム90が図1の(a)に示す状態で、シリアルポート11経由でRS232CのDSR(Data Set Ready)信号がアサートされると、選択部24はRS232CドライバIC23にEnable信号を出力し、動作状態にする。同時に、選択部24は、アイソレイトチップ22にDisable信号を出力して、ビデオチップ21をシリアルポート11から分離させる。これにより、RS232CドライバIC23がシリアルコンソール12を駆動可能となる。
When the RS232C DSR (Data Set Ready) signal is asserted via the
一方、電子システム90が図1の(b)に示す状態のとき、後述するようにシリアルポート11経由でRS232CのDSR信号がデサートされる。正確に言えば、これは、RS232CのDSR信号が出力される信号線の出力が所定電圧の時、という意味である。簡単のため、以降もこのような言い回しが用いられる。
On the other hand, when the electronic system 90 is in the state shown in FIG. 1B, the RS232C DSR signal is deasserted via the
この場合、選択部24は、RS232CドライバIC23にDisable信号を出力し、その出力を停止させる。同時に、選択部24は、アイソレイトチップ22にEnable信号を出力して、ビデオチップ21をシリアルポート11に接続させる。これにより、ビデオチップ21がVGA端末装置13を駆動可能となる。
In this case, the
図3は、本実施の形態の電子システム90の回路構成図である。図3の(a)は、電子装置10、例えば、コンピュータ10の回路構成を示す。図2に示したものと同様に、コンピュータ10は、RS232CドライバIC23、ビデオチップ21、選択部24、シリアルポート11を含む。ただし、本図において、選択部24は、アイソレイトチップ22、FET32(Field Effect Transistor)、及び制御部33を包含する。制御部33は、例えば、CPLD33(Complex Programmable Logic Device)で実現されている。
FIG. 3 is a circuit configuration diagram of the electronic system 90 according to the present embodiment. FIG. 3A shows a circuit configuration of the
本図において、RS232CドライバIC23、ビデオチップ21、シリアルポート11、および、アイソレイトチップ22は、図2で説明したものと同じものである。
In this figure, the
図3の(b)は、変換基板16の構成を示す。変換基板16は、信号線のインタフェースを、シリアルインタフェースのRJ45または9ピンのD−subから、15ピンのD−subに変換する。
FIG. 3B shows the configuration of the
変換基板16は、VGA端末装置13と接続するための15ピンのD-subのアナログVGAコネクタ34を備えている。さらに、変換基板16は、コンピュータ10のRJ45のシリアルポート11と接続するためのRJ45接続インタフェース35も備えている。
The
RJ45接続インタフェース35は、アナログVGAコネクタ34のHS(Horizontal synchronization)、VS(Vertical synchronization)、R(Red video)、G(Green video)、B(Blue video)信号線の他に、RS232CのDSR信号線も備えている。DSR信号線は、グランドにプルダウン接続されている。
The
コンピュータ10は、シリアルポート11として、RJ45コネクタ11を備えている。RJ45コネクタ11からの信号線は、RS232CドライバIC23およびアイソレイトチップ22に接続している。
The
RS232CドライバIC23は、CPLD33と接続している。また、アイソレイトチップ22は、ビデオチップ21とも接続している。
The
RS232Cのシリアル信号とVGA信号の接続の組み合わせは、例えば、CTS(Clear to send)とHS、Rx(Receive Data)とVS、DTR(Data Terminal Ready)とR、RTS(Request To Send)とG、Tx(Transmit Data)とBである。ただし、組み合わせはこれに限られない。 RS232C serial signal and VGA signal connection combinations include, for example, CTS (Clear to send) and HS, Rx (Receive Data) and VS, DTR (Data Terminal Ready) and R, RTS (Request To Send) and G, Tx (Transmit Data) and B. However, the combination is not limited to this.
シリアルコンソール12とVGA端末装置13との排他的選択回路として、RS232CのDSR信号線が、FET32経由でCPLD33に接続されている。CPLD33からは、RS232CドライバIC23およびアイソレイトチップ22の各々まで、Enable/Disable信号線が伸びている。CPLD33は、シリアルポート11から受信したDRS信号に基づいて、当該Enable/Disable信号線を用いて、RS232CドライバIC23およびアイソレイトチップ22の起動/停止を制御する。
As an exclusive selection circuit between the serial console 12 and the VGA terminal device 13, an RS232C DSR signal line is connected to the
次に、図3の回路の動作を説明する。 Next, the operation of the circuit of FIG. 3 will be described.
図1の(a)の電子システム90において、RJ45コネクタ11は、シリアルケーブル14を経由して、シリアルコンソール12に接続されている。ここで、RJ45コネクタ11に入力されるRS232CのDSR信号がレディ状態を示すと、RS232CドライバIC23にレディが伝達される。それと同時に、FET32のゲートがオンなり、CPLD33にRS232C Enable信号が、アサートされる(Low電圧が加えられる)。
In the electronic system 90 of FIG. 1A, the
図4は、制御部33(CPLD33)の動作フローチャートを示す。接続されたRS232C Enable信号が、アサートされたことを検出すると(S1でアサート)、CPLD33は、アイソレイトチップ22にDisable信号を出力する(S2)。これにより、アイソレイトチップ22は、ビデオチップ21の信号をRJ45コネクタ11から分離する。
FIG. 4 shows an operation flowchart of the control unit 33 (CPLD 33). When detecting that the connected RS232C Enable signal is asserted (asserted in S1), the
次いで、CPLD33は、RS232CドライバIC23にEnable信号を出力し(S3)、内部で分離していたプロセッサなどから創出されたシリアル信号を、RS232CドライバIC23に出力し始める(S4)。これにより、コンピュータ10は、RJ45コネクタ11を経由して、シリアルコンソール12を駆動する。
Next, the
一方、図1の(a)の電子システム90において、RJ45コネクタ11に変換基板16が接続されると、変換基板16内で、DSR信号がグランドにプルダウン接続されて、常にLow電圧となる。そのため、CPLD33にRS232C Enable信号が、デサートされる(High電圧が加えられる)。
On the other hand, in the electronic system 90 of FIG. 1A, when the
図4のフローチャートにおいて、接続されたRS232C Enable信号が、デサートされたことを検出すると(S1でデサート)、CPLD33は、シリアル信号をRS232CドライバIC23から分離する(S5)。すなわち、CPLD33は、シリアル信号のRS232CドライバIC23への出力を停止する。
In the flowchart of FIG. 4, when it is detected that the connected RS232C Enable signal has been deasserted (Desert in S1), the
次いで、CPLD33は、RS232CドライバIC23にDisable信号を出力する(S6)。これで、RS232CドライバIC23は、シリアル通信を停止する。
Next, the
最後に、CPLD33は、アイソレイトチップ22にEnable信号を出力する(S7)。これにより、アイソレイトチップ22は、ビデオチップ21の信号線をRJ45コネクタ11に接続し、コンピュータ10は、RJ45コネクタ11を経由して、VGA端末装置13を駆動する。
Finally, the
本実施の形態にかかる電子装置10は、1つのシリアルポート11で、シリアルコンソール12とVGA端末装置13を排他的に選択して使用することができる。したがって、電子装置10は、コンソール装置用に実装するポートが1つで良く、その結果、例えば、ラック搭載型電子装置の高密度実装が可能となる。
The
さらに、本実施の形態にかかる電子装置10は、シリアルコンソール12とVGA端末装置13を自動的に切り分けて使用することができる。したがって、電子装置10の利用者が、コンソール装置の種類を手動で指定する必要はない。
Furthermore, the
その理由は、選択部24が、DSR信号の入力に基づいてコンソール装置の種類を切り分けて、コンソール装置の駆動手段をRS232CドライバIC23及びビデオチップ21の中から選択するからである。
The reason is that the
<第1の実施の形態の変形>
シリアルポート11は、RJ45コネクタでなく、9ピンのD-subコネクタであっても良い。
<Modification of First Embodiment>
The
また、制御部33は、CPLD33で実現されていなくても良い。制御部33は、FPGA(Field Programmable gate array)や論理回路ICを使って実現されても良い。選択部24は、DSR信号をRS232CドライバIC23やアイソレイトチップ22に直接入力するように実装されても良い。
Further, the
電子装置10は、コンピュータ10以外の他の電子機器、例えば、ストレージ装置、通信装置、あるいは、工作機器、船舶、交通信号機の制御装置であっても良い。
The
変換基板16は無くても良い。電子装置10とVGA端末装置13を接続するケーブルが、RJ45や9ピンのD-subコネクタから15ピンのD-subのVGAコネクタへの変換を行っても良い。この場合、DSR信号線は、例えば、グランドピンに接続される。
The
<第2の実施形態>
図5は、本実施の形態の電子装置10、例えば、コンピュータ10の回路構成を示す。本実施の形態の電子装置10は、制御部33に接続されたスイッチ58を包含する。当該スイッチ58は、一方にHigh、他方にLow電圧が入力され、一方を選択して制御部33に出力可能である。
<Second Embodiment>
FIG. 5 shows a circuit configuration of the
本実施の形態の電子装置10は、第1の実施形態の電子装置10が備えていた、シリアルポート11のDSR信号線から制御部33に至るFET32を含む回路(図3)は不要になる。
The
第1の実施形態では、VGA端末接続時(図1の(b))は、RS232CのDSR信号線をグランドにプルダウン接続して、制御部33の自動検出により端末制御の切り替えを行った。
In the first embodiment, when a VGA terminal is connected (FIG. 1B), the RS232C DSR signal line is pulled down to the ground, and the terminal control is switched by automatic detection of the
一方、本実施の形態の電子装置10は、この切り替えの為にDSR信号の代わりにスイッチ58を使う。すなわち、ユーザがこのスイッチ58を切り替えて、RS232CのEnable信号およびDisable信号の一方を選択して、制御部33に出力する。スイッチ58は、RS232CのEnable信号およびDisable信号の一方を選択して、制御部33に出力できるのであれば、その種類、構造は問わない。
On the other hand, the
また、電子装置10は、スイッチ58の代わりにチップセット57のGPIO(General Purpose Input / Output)を使っても良い。
The
本実施の形態にかかる電子装置10は、1つのシリアルポート11で、シリアルコンソール12とVGA端末装置13を排他的に選択して使用することができる。
The
その理由は、選択部24が備える、例えば、制御部33が、スイッチ58の入力に基づいてコンソール装置の種類を切り分けて、コンソール装置の駆動手段をRS232CドライバIC23及びビデオチップ21の中から選択するからである。
The reason is that the
<第3の実施の形態>
図6は、本実施の形態の電子装置10の構成図である。電子装置10は、シリアルポート11と、RS駆動部23と、VGA駆動部21と、選択部24を備える。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a configuration diagram of the
RS駆動部23は、RS232Cインタフェース端末装置を駆動する。VGA駆動部21は、VGAインタフェース端末装置を駆動する。選択部24は、RS駆動部23およびVGA駆動部21から、シリアルポート11に接続された端末装置を駆動する部位を選択する。
The RS drive
本実施の形態にかかる電子装置10は、1つのシリアルポート11で、シリアルコンソール12とVGA端末装置13を排他的に選択して使用することができる。
The
その理由は、選択部24が、コンソール装置の駆動手段をRS駆動部23及びVGA駆動部21の中から選択するからである。
The reason is that the
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
10 電子装置
10 コンピュータ
11 シリアルポート
11 RJ45コネクタ
12 シリアルコンソール
13 VGA端末装置
14 シリアルケーブル
15 VGAケーブル
16 変換基板
21 VGA駆動部
21 ビデオチップ
22 アイソレイトチップ
23 RS駆動部
23 RS232CドライバIC
24 選択部
32 FET
33 制御部
33 CPLD
34 アナログVGAコネクタ
35 RJ45接続インタフェース
57 チップセット
58 スイッチ
90 電子システム
DESCRIPTION OF
24
33
34
Claims (8)
RS232Cインタフェース端末装置を駆動するRS駆動手段と、
VGAインタフェース端末装置を駆動するVGA駆動手段と、
前記RS駆動手段および前記VGA駆動手段から、前記シリアルポートに接続された端末装置を駆動する手段を選択する選択手段と、を備え、
前記シリアルポートはRS232Cインタフェース端末接続用のコネクタであり、
前記選択手段は、前記シリアルポートのDSR信号線から所定値が出力されている場合に、前記VGA駆動手段の信号線を、前記シリアルポートの前記DSR信号線以外の信号線に接続する電子装置。 A serial port;
RS driving means for driving the RS232C interface terminal device;
VGA driving means for driving the VGA interface terminal device;
Selecting means for selecting a means for driving the terminal device connected to the serial port from the RS driving means and the VGA driving means ;
The serial port is a connector for connecting an RS232C interface terminal,
An electronic device that connects the signal line of the VGA driving unit to a signal line other than the DSR signal line of the serial port when the selection unit outputs a predetermined value from the DSR signal line of the serial port .
前記VGAインタフェース端末装置と、
前記電子装置と前記VGAインタフェース端末装置との間に接続され、前記シリアルポートのDSR信号線に前記所定値を出力し、前記VGAインタフェース端末装置の信号線を前記シリアルポートの前記DSR信号線以外の信号線と接続する変換手段と、を包含する電子システム。 An electronic device according to any one of claims 1 and 2 ,
The VGA interface terminal device;
Connected between the electronic device and the VGA interface terminal device, and outputs the predetermined value to the DSR signal line of the serial port, and the signal line of the VGA interface terminal device other than the DSR signal line of the serial port An electronic system including conversion means connected to the signal line.
RS232Cインタフェース端末装置を駆動するRS駆動手段と、
VGAインタフェース端末装置を駆動するVGA駆動手段と、
前記RS駆動手段および前記VGA駆動手段から、前記シリアルポートに接続された端末装置を駆動する手段を選択する選択手段と、を備え、
スイッチをさらに備え、
前記シリアルポートはRS232Cインタフェース端末接続用のコネクタであり、
前記選択手段は、前記スイッチが所定の状態の場合、前記VGA駆動手段の信号線を、前記シリアルポートの信号線に接続する電子装置。 A serial port;
RS driving means for driving the RS232C interface terminal device;
VGA driving means for driving the VGA interface terminal device;
Selecting means for selecting a means for driving the terminal device connected to the serial port from the RS driving means and the VGA driving means ;
A switch,
The serial port is a connector for connecting an RS232C interface terminal,
The selection unit is an electronic device that connects the signal line of the VGA driving unit to the signal line of the serial port when the switch is in a predetermined state .
RS232Cインタフェース端末装置を駆動するRS駆動手段と、
VGAインタフェース端末装置を駆動するVGA駆動手段と、を備える装置において、
前記RS駆動手段および前記VGA駆動手段から、前記シリアルポートに接続された端末を駆動する手段を選択する方法であって、
前記シリアルポートはRS232Cインタフェース端末接続用のコネクタであり、
前記シリアルポートのDSR信号線から所定値が出力されている場合に、前記VGA駆動手段の信号線を、前記シリアルポートの前記DSR信号線以外の信号線に接続する方法。 A serial port;
RS driving means for driving the RS232C interface terminal device;
VGA driving means for driving a VGA interface terminal device,
A method of selecting a means for driving a terminal connected to the serial port from the RS driving means and the VGA driving means ,
The serial port is a connector for connecting an RS232C interface terminal,
A method of connecting a signal line of the VGA driving means to a signal line other than the DSR signal line of the serial port when a predetermined value is output from the DSR signal line of the serial port .
RS232Cインタフェース端末装置を駆動するRS駆動手段と、
VGAインタフェース端末装置を駆動するVGA駆動手段と、を備える装置において、
前記RS駆動手段および前記VGA駆動手段から、前記シリアルポートに接続された端末を駆動する手段を選択する方法であって、
前記装置は、スイッチをさらに備え、
前記シリアルポートはRS232Cインタフェース端末接続用のコネクタであり、
前記スイッチが所定の状態の場合、前記VGA駆動手段の信号線を、前記シリアルポートの信号線に接続する方法。 A serial port;
RS driving means for driving the RS232C interface terminal device;
VGA driving means for driving a VGA interface terminal device,
A method of selecting a means for driving a terminal connected to the serial port from the RS driving means and the VGA driving means,
The apparatus further comprises a switch,
The serial port is a connector for connecting an RS232C interface terminal,
Wherein when the switch is in a predetermined state, the signal lines of the VGA drive means, how to connect the signal line of the serial port.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149466A JP6371153B2 (en) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | Electronic device, electronic system, and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014149466A JP6371153B2 (en) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | Electronic device, electronic system, and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016024702A JP2016024702A (en) | 2016-02-08 |
JP6371153B2 true JP6371153B2 (en) | 2018-08-08 |
Family
ID=55271390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014149466A Active JP6371153B2 (en) | 2014-07-23 | 2014-07-23 | Electronic device, electronic system, and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6371153B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246843B2 (en) | 2016-08-26 | 2023-03-28 | 日油株式会社 | sports drink |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148316A (en) * | 1998-11-06 | 2000-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal equipment, interface switching method for the same and recording medium |
EP2625590B1 (en) * | 2010-10-04 | 2018-12-26 | Avocent Huntsville, LLC | Digital rack interface pod system and method |
JP5823193B2 (en) * | 2011-07-08 | 2015-11-25 | 富士通コンポーネント株式会社 | Conversion adapter |
-
2014
- 2014-07-23 JP JP2014149466A patent/JP6371153B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246843B2 (en) | 2016-08-26 | 2023-03-28 | 日油株式会社 | sports drink |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016024702A (en) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9971719B2 (en) | System and circuit using USB Type-C interface | |
EP2711843B1 (en) | DisplayPort over USB mechanical interface | |
KR101490895B1 (en) | Discovery of electronic devices utilizing a control bus | |
TWI653889B (en) | Video signal transmission switching apparatus | |
CN108509166B (en) | Automatic switching device and automatic switching method | |
US20080084834A1 (en) | Multiplexed connection interface for multimedia serial data transmission | |
US20150370305A1 (en) | Systems and methods for providing power savings and interference mitigation on physical transmission media | |
WO2002077835A1 (en) | Communication control semiconductor device and interface system | |
EP2733619B1 (en) | Electronic device with Thunderbolt interface, connecting method thereof, and docking apparatus | |
KR20160082149A (en) | A method and apparatus for processing a signal in mobile device | |
US20140297898A1 (en) | Multi-channel peripheral interconnect supporting simultaneous video and bus protocols | |
US20140307165A1 (en) | Information processing apparatus and output control method | |
US9684619B2 (en) | I2C router system | |
CN109845194A (en) | The peripheral communications of safety | |
JP6371153B2 (en) | Electronic device, electronic system, and method | |
US20140258584A1 (en) | Bus relay apparatus, integrated circuit apparatus, cable, connector, electronic appliance, and bus relay method | |
KR102317897B1 (en) | Test board and driving method thereof | |
US20120036294A1 (en) | Computer integrated display integrated display and control method of the same | |
US9529386B2 (en) | Information processing apparatus, docking station, and external display control method | |
JP2016189164A (en) | Electronic apparatus and display device | |
WO2018139069A1 (en) | Information processing device and method for controlling information processing device | |
JP6394859B2 (en) | Serial communication circuit and serial communication device | |
JP5660718B2 (en) | In-vehicle network equipment | |
KR102305235B1 (en) | A Controlling Board Having a Structure of Multi Interface | |
KR100763947B1 (en) | Electronic device and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |