JP6371075B2 - フィラメント - Google Patents
フィラメント Download PDFInfo
- Publication number
- JP6371075B2 JP6371075B2 JP2014032341A JP2014032341A JP6371075B2 JP 6371075 B2 JP6371075 B2 JP 6371075B2 JP 2014032341 A JP2014032341 A JP 2014032341A JP 2014032341 A JP2014032341 A JP 2014032341A JP 6371075 B2 JP6371075 B2 JP 6371075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- substrate
- infrared light
- emitting layer
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
第1の実施形態では、所定波長領域の可視光が基体から外部へ放射されるのを増強すると同時に所定波長領域の赤外光が基体から外部へ放射されるのを抑制する構造をスネルの法則を利用して実現する。光出射層は、可視光および近赤外光に対して透明であって、可視光および近赤外光についての屈折率が基体よりも大きく,近赤外光よりも長波長の光についての屈折率は基体よりも小さい材料によって構成される。このような構成においては,スネルの法則により、可視光および近赤外光については,可視光および近赤外光が基体と光出射層の界面で透過する割合が高まる一方,近赤外光よりも長波長の赤外光が基体と光出射層の界面で全反射される割合が高まるため、相対的に可視放射を増強し赤外放射を抑制することができる。
sin(θ1)=(n2/n1)・sin(θ2) ・・・(2)
ただし、θ1は、基体1から出射された光が境界1aに入射する角度、θ2は、境界1aから光出射層2に出射する角度である。n1は、基体1の屈折率、n2は、光出射層の屈折率である。
第2の実施形態では、基体1または光出射層2の屈折率の波長依存性を利用せず、光出射層2の形状の効果により、赤外光の放射を抑制する。
第3の実施形態では、第2の実施形態のフィラメントに対して更なる効率向上を図るために,図13で示すように,赤外反射多層膜130を基体1と光出射層2の間に挿入し,0°方向(垂直方向)に出射される赤外光の放射も抑制するようにする。赤外反射多層膜130は、基体1から放射される赤外光のうち、0°方向を中心とした所定の出射角範囲の赤外光を反射して基体1に戻す。0°方向を中心とした所定の出射角範囲の赤外光は、光出射層2によるスネルの法則の作用では抑制出来ないためである。これによりこの出射角範囲の赤外光放射を抑制する。光出射層2の構成は、第2の実施形態と同様であり、光出射層2の外部との界面2aに、所定の波長よりも波長の大きい赤外光を散乱させず、所定波長以下の光を散乱する凹凸で形成された光散乱構造が備えられている。なお、図13では、光散乱構造の図示を省略している。
このように屈折率の異なる2種類の層を積層することにより、光の干渉を利用して、所定の波長λ1を中心波長とする所定の波長範囲の赤外光の反射率を高めることができる。
Claims (2)
- 金属、半導体、または誘電体材料により形成された基体と、
前記基体の表面に配置され、前記基体から放射された光の一部の波長を外部に向かって出射する光出射層とを有し、
前記光出射層の屈折率は、可視光領域および近赤外光のうち少なくとも一部の波長領域について前記基体の屈折率より大きく、所定波長領域の赤外光について前記基体の屈折率よりも小さく、前記基体と光出射層との屈折率の大小関係によって前記所定波長領域の赤外光が前記基体から外部へ放射されるのを抑制することにより、前記可視光領域および近赤外光のうち少なくとも一部の波長領域の光が前記基体から外部へ放射されるのを増強し、前記光出射層の外部との界面は、外部に向かって凸のドーム状の曲面であり、
前記基体の表面は、前記基体の外部から前記基体の内部へ入射する前記所定波長領域の赤外光の反射を抑制する凹凸構造を備えた
ことを特徴とするフィラメント。 - 金属、半導体、または誘電体材料により形成された基体と、
前記基体の表面に配置され、前記基体から放射された可視光および近赤外光のうち少なくとも一部を外部に向かって出射する光出射層とを有し、
前記光出射層は、可視光および近赤外光に対して透明であって、前記光出射層の屈折率は、可視光領域および近赤外光のうち少なくとも一部の波長領域について前記基体の屈折率より大きく、近赤外光よりも長波長の所定波長領域の赤外光について前記基体の屈折率よりも小さい材料によって構成され、前記所定波長領域の赤外光が前記基体から外部へ放射されるのを抑制することにより、可視光領域および近赤外光のうち少なくとも一部の波長領域の光が前記基体から外部へ放射されるのを増強し、前記光出射層の外部との界面は、外部に向かって凸のドーム状の曲面であり、
前記基体の表面は、前記基体の外部から前記基体の内部へ入射する前記所定波長領域の赤外光の反射を抑制する凹凸構造を備えた
ことを特徴とするフィラメント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032341A JP6371075B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | フィラメント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014032341A JP6371075B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | フィラメント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158995A JP2015158995A (ja) | 2015-09-03 |
JP6371075B2 true JP6371075B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=54182860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014032341A Active JP6371075B2 (ja) | 2014-02-21 | 2014-02-21 | フィラメント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6371075B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6994274B2 (ja) * | 2018-05-25 | 2022-02-04 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 積層型ふく射光源 |
JP7154099B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2022-10-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 熱輻射光源 |
KR20220015449A (ko) * | 2019-08-30 | 2022-02-08 | 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 | 반도체 장치의 제조 방법 및 제조 장치 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4923789B1 (ja) * | 1970-07-14 | 1974-06-18 | ||
US3973155A (en) * | 1975-01-31 | 1976-08-03 | Westinghouse Electric Corporation | Incandescent source of visible radiations |
US4196368A (en) * | 1977-09-07 | 1980-04-01 | Eikonix Corporation | Improving incandescent bulb efficiency |
US5079473A (en) * | 1989-09-08 | 1992-01-07 | John F. Waymouth Intellectual Property And Education Trust | Optical light source device |
JP3097135B2 (ja) * | 1991-02-05 | 2000-10-10 | 東芝ライテック株式会社 | 電 球 |
US5955839A (en) * | 1997-03-26 | 1999-09-21 | Quantum Vision, Inc. | Incandescent microcavity lightsource having filament spaced from reflector at node of wave emitted |
JP2002222638A (ja) * | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Oshino Denki Seisakusho:Kk | ガス等のセンサー・濃度検知器などに用いる赤外線放射光源 |
JP2007059930A (ja) * | 2001-08-09 | 2007-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Led照明装置およびカード型led照明光源 |
EP1536487A4 (en) * | 2002-05-28 | 2008-02-06 | Matsushita Electric Works Ltd | ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, LIGHT EMITTING DEVICE AND SURFACE EMISSION LIGHTING DEVICE USING THE SAME |
GB0216931D0 (en) * | 2002-07-20 | 2002-08-28 | Bae Systems Plc | Incandescent lighting |
ITTO20030167A1 (it) * | 2003-03-06 | 2004-09-07 | Fiat Ricerche | Procedimento per la realizzazione di emettitori nano-strutturati per sorgenti di luce ad incandescenza. |
US7368870B2 (en) * | 2004-10-06 | 2008-05-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Radiation emitting structures including photonic crystals |
WO2006040872A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | エネルギー変換装置 |
US20080237541A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-02 | General Electric Company | Thermo-optically functional compositions, systems and methods of making |
US8278823B2 (en) * | 2007-03-30 | 2012-10-02 | General Electric Company | Thermo-optically functional compositions, systems and methods of making |
US7965026B2 (en) * | 2009-06-25 | 2011-06-21 | General Electric Company | Lamp with IR suppressing composite |
WO2011057410A1 (en) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | Opalux Incorporated | Photonic crystal incandescent light source |
JP5506514B2 (ja) * | 2010-04-07 | 2014-05-28 | スタンレー電気株式会社 | 赤外光源 |
JP5989984B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2016-09-07 | スタンレー電気株式会社 | 白熱電球 |
CN103959433B (zh) * | 2011-12-01 | 2017-08-01 | 斯坦雷电气株式会社 | 光源装置以及灯丝 |
JP2013134875A (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Stanley Electric Co Ltd | 白熱電球、および、フィラメント |
JP5964581B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2016-08-03 | スタンレー電気株式会社 | 白熱電球 |
WO2013157310A1 (ja) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | シャープ株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2013254765A (ja) * | 2012-06-05 | 2013-12-19 | Hamamatsu Photonics Kk | 量子カスケードレーザ |
-
2014
- 2014-02-21 JP JP2014032341A patent/JP6371075B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015158995A (ja) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5689934B2 (ja) | 光源 | |
WO2013099759A1 (ja) | 光源装置、および、フィラメント | |
CN103959433B (zh) | 光源装置以及灯丝 | |
JP2015050124A (ja) | 発光装置 | |
CN101529554A (zh) | 含有扩充的高反射性ir涂层的白炽灯和含有这种白炽灯的发光器具 | |
JP6371075B2 (ja) | フィラメント | |
WO2019244506A1 (ja) | 光波長変換部材及び光波長変換装置並びに発光装置 | |
JP5362727B2 (ja) | 放射放出コンポーネント | |
JP6671654B2 (ja) | 熱輻射光源 | |
JP6153734B2 (ja) | 光源装置 | |
JP6134194B2 (ja) | フィラメント、光源装置、および、フィラメントの製造方法 | |
US8823250B2 (en) | High efficiency incandescent lighting | |
JP6279350B2 (ja) | 可視光源 | |
CN100590784C (zh) | 冷电子红外线灯 | |
JP6239839B2 (ja) | 光源装置、および、フィラメント | |
TWI430327B (zh) | 熱輻射發射器及其製法 | |
KR20190128781A (ko) | 열방사체용 다층박막구조체, 열방사체 및 그의 제조방법 | |
JP2015050001A (ja) | 近赤外ヒーター | |
JP6625902B2 (ja) | 発光体、フィラメント、フィラメントを用いた装置、および、白熱電球 | |
JP6253313B2 (ja) | フィラメント、および、それを用いた光源 | |
JP2015156314A (ja) | フィラメント、それを用いた光源およびヒーター | |
Bermel et al. | High efficiency incandescent lighting | |
JP2003297297A (ja) | ランプ | |
JP2015103493A (ja) | 白熱電球およびフィラメント | |
JP2014112477A (ja) | 光源装置およびフィラメント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6371075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |