JP6369300B2 - ガラスリボンの形状監視方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 - Google Patents
ガラスリボンの形状監視方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369300B2 JP6369300B2 JP2014235701A JP2014235701A JP6369300B2 JP 6369300 B2 JP6369300 B2 JP 6369300B2 JP 2014235701 A JP2014235701 A JP 2014235701A JP 2014235701 A JP2014235701 A JP 2014235701A JP 6369300 B2 JP6369300 B2 JP 6369300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass ribbon
- shape
- glass
- image
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
上記ガラスリボンの形状監視方法において、前記ガラスリボンの第1主面が凹面であるとともに前記ガラスリボンの第2主面が凸面であり、前記凹面に前記基体を映すことが好ましい。
この方法によれば、例えば、ガラスリボンの主面を取り囲む壁等の設備の変更を回避することができる。
ダウンドロー法では、一般に、ガラスリボンを挟み込むローラーが用いられる。上記方法のように、ガラスリボンを挟み込むローラーを基体として用いることにより、ガラスリボンの形状変化を監視するための設備を簡素化することができる。
上記ガラスリボンの形状監視方法において、前記画像の一部を区画した画像領域を用いて前記ガラスリボンの形状変化を監視することが好ましい。
上記ガラスリボンの形状監視方法において、前記ダウンドロー法は、オーバーフローダウンドロー法であることが好ましい。
上記課題を解決するガラス物品の製造方法は、ダウンドロー法を用いてガラスリボンを成形する成形工程を備えるガラス物品の製造方法であって、前記ガラスリボンの形状変化を監視する監視工程を備え、前記監視工程は、定位置に設置された基体を前記ガラスリボンに映すとともに、前記ガラスリボンに映された前記基体の像を撮像した画像に基づいて前記ガラスリボンの形状変化を監視する工程である。
上記ガラス物品の製造方法は、前記監視工程の監視結果に基づいて前記ガラスリボンの形状が変化したと判定する判定工程をさらに備えることが好ましい。
上記ガラス物品の製造方法は、前記判定工程の判定結果に基づいて前記ガラスリボンに外力を加えることにより前記ガラスリボンの形状を修正する修正工程をさらに備えることが好ましい。
上記課題を解決するガラス物品の製造装置は、ダウンドロー法を用いてガラスリボンを成形する成形部を備えるガラス物品の製造装置であって、定位置に設置されることにより前記ガラスリボンに映される基体と、前記ガラスリボンに映された前記基体の像を撮像する撮像部と、前記撮像部により得られた画像に基づいて前記ガラスリボンの形状特性値を算出する制御部と、を備える。
図1(a)及び図1(b)に示すように、板ガラスの製造装置11は、ダウンドロー法を用いてガラスリボンGを成形する成形部12を備えている。本実施形態の板ガラスの製造装置11は、ダウンドロー法の一種であるオーバーフローダウンドロー法を用いて板ガラスを製造する装置である。
以下では、説明を分かり易くするため、図面における画像中の基体Bの像は、ガラスリボンGの形状を模式的に示している。すなわち、図2(a)に示すように、ガラスリボンGの形状が正常な形状(第1主面Gaが凹面)のとき、図2(b)に示すように、画像中の基体Bの像M1の形状を円弧状で示している。
次に、板ガラスの製造装置11の制御部及び修正装置17の動作について説明する。
図6(a)及び図7(a)は、ガラスリボンGの形状が正常な形状のときの画像を示し、図6(b)及び図7(b)は、ガラスリボンGの形状が正常な形状から変化したときの画像を示している。
板ガラスの製造装置11は、ガラスリボンGを成形する成形部12と、定位置に設置されることによりガラスリボンGに映される基体Bとを備えている。すなわち、成形部12により連続的に成形されるガラスリボンGには、所定形状の基体Bの像が映されている。板ガラスの製造装置11は、さらにガラスリボンGに映された基体Bの像を撮像する撮像部16と、撮像部16により得られた画像に基づいてガラスリボンGの形状特性値を算出する制御部とを備えている。この構成によれば、ガラスリボンGの形状特性値を算出する過程において、例えば、紫外線レーザー等の特殊な光の使用を回避することが可能となる。このように算出された形状特性値は、ガラスリボンGの形状を修正する修正装置17の駆動制御に利用することができる。
板ガラスの製造方法は、ダウンドロー法を用いてガラスリボンGを成形する成形工程を備えている。板ガラスの製造方法は、ガラスリボンGの形状変化を監視する監視工程を備えている。この監視工程は、定位置に設置された基体B(基体Bの像)をガラスリボンGに映すとともに、ガラスリボンGに映された基体Bの像を撮像した画像に基づいてガラスリボンGの形状変化を監視する工程である。
ガラスリボンGの形状監視方法は、ダウンドロー法を用いて成形されるガラスリボンGの形状変化を監視する方法である。ガラスリボンGの形状監視方法は、定位置に設置された基体B(基体Bの像)をガラスリボンGに映すとともに、ガラスリボンGに映された基体Bの像を撮像した画像に基づいてガラスリボンGの形状変化を監視する。
(1)ガラスリボンGの形状監視方法は、ダウンドロー法を用いて板ガラスを製造する際のガラスリボンGの形状変化を監視する方法である。ガラスリボンGの形状監視方法は、定位置に設置された基体BをガラスリボンGに映すとともに、ガラスリボンGに映された基体Bの像を撮像した画像に基づいてガラスリボンGの形状変化を監視する。
この方法によれば、例えば、ガラスリボンGの主面を取り囲む壁等の設備の変更を回避することができる。従って、ガラスリボンGの温度管理への影響を極力回避し、かつ、ガラスリボンGの形状変化を監視することが可能である。
この方法の場合、ガラスリボンGの形状変化を監視する精度を容易に高めることができる。従って、品質のばらつきがより小さい板ガラスを製造する際のガラスリボンGの形状監視方法として好適となる。
この方法の場合、オーバーフローダウンドロー法を用いた板ガラスの製造において、品質の安定化や生産性の向上を図ることが容易となる。
(10)板ガラスの製造方法では、監視工程の監視結果に基づいてガラスリボンGの形状が変化したと判定する判定工程をさらに備えることが好ましい。
(11)板ガラスの製造方法では、判定工程の判定結果に基づいてガラスリボンGに外力を加えることによりガラスリボンGの形状を修正する修正工程をさらに備えることが好ましい。
(12)板ガラスの製造装置11は、ダウンドロー法を用いてガラスリボンGを成形する成形部12を備えている。板ガラスの製造装置11は、定位置に設置されることによりガラスリボンGに映される基体Bを備えている。また、板ガラスの製造装置11は、ガラスリボンGに映された基体Bの像を撮像する撮像部16と、撮像部16により得られた画像に基づいてガラスリボンGの形状特性値を算出する制御部とを備えている。
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。なお、以下では、板ガラスの製造装置11の変更例を説明するが、板ガラスの製造方法、及びガラスリボンGの形状監視方法についても同様に変更可能である。
(イ)ダウンドロー法を用いて板ガラスを製造する際のガラスリボンの形状変化を監視するガラスリボンの形状監視装置であって、定位置に設置されることにより前記ガラスリボンに映される基体と、前記ガラスリボンに映された前記基体の像を撮像する撮像部と、前記撮像部により得られた画像に基づいて前記ガラスリボンの形状特性値を算出する制御部と、を備えるガラスリボンの形状監視装置。
Claims (12)
- ダウンドロー法を用いて成形されるガラスリボンの形状変化を監視するガラスリボンの形状監視方法であって、
定位置に設置された基体を前記ガラスリボンに映すとともに、前記ガラスリボンに映された前記基体の像を撮像した画像に基づいて前記ガラスリボンの形状変化を監視することを特徴とするガラスリボンの形状監視方法。 - 前記ガラスリボンの第1主面が凹面であるとともに前記ガラスリボンの第2主面が凸面であり、前記凹面に前記基体を映すことを特徴とする請求項1に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- 前記基体の像は、前記ガラスリボンの幅方向に沿った両側方のうち、少なくとも一側方から撮像されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- 前記基体は、前記ガラスリボンを成形する成形部の下方において前記ガラスリボンを挟み込むローラーであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- 前記基体を前記ガラスリボンに映す際に前記基体に照射される光は、溶融ガラスの熱エネルギーに基づいて発光される光を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- 前記基体の像の面積、前記基体の像におけるエッジの位置、及び前記画像の色調から選ばれる少なくとも一種を用いて前記ガラスリボンの形状変化を監視することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- 前記画像の一部を区画した画像領域を用いて前記ガラスリボンの形状変化を監視することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- 前記ダウンドロー法は、オーバーフローダウンドロー法であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のガラスリボンの形状監視方法。
- ダウンドロー法を用いてガラスリボンを成形する成形工程を備えるガラス物品の製造方法であって、
前記ガラスリボンの形状変化を監視する監視工程を備え、
前記監視工程は、
定位置に設置された基体を前記ガラスリボンに映すとともに、前記ガラスリボンに映された前記基体の像を撮像した画像に基づいて前記ガラスリボンの形状変化を監視する工程であることを特徴とするガラス物品の製造方法。 - 前記監視工程の監視結果に基づいて前記ガラスリボンの形状が変化したと判定する判定工程をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載のガラス物品の製造方法。
- 前記判定工程の判定結果に基づいて前記ガラスリボンに外力を加えることにより前記ガラスリボンの形状を修正する修正工程をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載のガラス物品の製造方法。
- ダウンドロー法を用いてガラスリボンを成形する成形部を備えるガラス物品の製造装置であって、
定位置に設置されることにより前記ガラスリボンに映される基体と、
前記ガラスリボンに映された前記基体の像を撮像する撮像部と、
前記撮像部により得られた画像に基づいて前記ガラスリボンの形状特性値を算出する制御部と、を備えることを特徴とするガラス物品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235701A JP6369300B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | ガラスリボンの形状監視方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235701A JP6369300B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | ガラスリボンの形状監視方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098137A JP2016098137A (ja) | 2016-05-30 |
JP6369300B2 true JP6369300B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=56076207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014235701A Active JP6369300B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | ガラスリボンの形状監視方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369300B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025034345A1 (en) * | 2023-08-10 | 2025-02-13 | Corning Incorporated | Systems and methods for detecting abnormalities during glass ribbon formation |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025024080A1 (en) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | Corning Incorporated | System and methods for determining glass ribbon curvature |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5294313A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-08 | Central Glass Co Ltd | Method of top roll control in floattprocess flat glass production |
US20070140311A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-21 | House Keith L | Method and apparatus for characterizing a glass ribbon |
JP2009114041A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Central Glass Co Ltd | ガラスリボンの位置補正装置およびその方法 |
US8402785B2 (en) * | 2007-11-09 | 2013-03-26 | Corning Incorporated | Method and apparatus for measuring surface shape profile |
US7920257B2 (en) * | 2008-08-27 | 2011-04-05 | Corning Incorporated | Systems and methods for determining the shape of glass sheets |
US20110094267A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Kenneth William Aniolek | Methods of producing glass sheets |
US8141388B2 (en) * | 2010-05-26 | 2012-03-27 | Corning Incorporated | Radiation collimator for infrared heating and/or cooling of a moving glass sheet |
JP5614171B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2014-10-29 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の製造方法 |
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235701A patent/JP6369300B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025034345A1 (en) * | 2023-08-10 | 2025-02-13 | Corning Incorporated | Systems and methods for detecting abnormalities during glass ribbon formation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016098137A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9315408B2 (en) | Methods and apparatuses for fabricating continuous glass ribbons | |
JP5920216B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、およびガラス板の製造方法 | |
JP6159005B1 (ja) | 溶接管製造装置および溶接管製造方法 | |
JP6369300B2 (ja) | ガラスリボンの形状監視方法、ガラス物品の製造方法、及びガラス物品の製造装置 | |
CN103090323A (zh) | 膜片定位结构及其背光模组 | |
TWI664419B (zh) | 用於檢測光學膜之缺陷的裝置及方法 | |
KR20150022817A (ko) | 유리 시트 내 왜곡 저감 방법 | |
JP6497672B2 (ja) | レンズシート及び表示装置並びに電子機器 | |
JP6383986B2 (ja) | 形状測定装置、形状測定方法、およびガラス板の製造方法 | |
WO2011118333A1 (ja) | 薄板ガラス製造装置及びその製造方法 | |
CN105137526A (zh) | 一种背光模组、背光模组的制造工艺及显示装置 | |
JP2010126386A (ja) | ガラス板の製造方法及び装置 | |
JP2011001217A (ja) | ガラスリボンのエッジ位置管理装置及びその方法 | |
CN111087166B (zh) | 解析装置、浮法玻璃制造装置、解析方法及浮法玻璃制造方法 | |
JP2008044136A (ja) | 光学シートの製造方法及び表示スクリーンの製造方法 | |
JP2020173291A (ja) | ヘッドアップディスプレイガラス用ガラス素板、及びその製造方法、並びにヘッドアップディスプレイガラスの製造方法 | |
JP2019056687A (ja) | ギラツキ評価装置およびギラツキ評価方法 | |
JP2008232793A (ja) | フィルムの厚み測定方法及びフィルム厚み測定装置 | |
JP6294904B2 (ja) | ギラツキ評価装置およびギラツキ評価方法 | |
WO2020129529A1 (ja) | ガラス物品の温度測定方法及び製造方法 | |
JP2009126725A (ja) | ガラス部材の製造方法及び加熱延伸装置 | |
WO2013100069A1 (ja) | 炉内撮像方法、炉内撮像システムおよびガラス物品の製造方法 | |
CN106029585B (zh) | 用于确定基本圆柱形镜面反射表面的形状的方法 | |
JP2011162381A (ja) | ガラス棒成型方法およびガラス棒成型装置 | |
JP2013199405A (ja) | プラズマディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |