JP6369220B2 - 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム - Google Patents
中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6369220B2 JP6369220B2 JP2014169083A JP2014169083A JP6369220B2 JP 6369220 B2 JP6369220 B2 JP 6369220B2 JP 2014169083 A JP2014169083 A JP 2014169083A JP 2014169083 A JP2014169083 A JP 2014169083A JP 6369220 B2 JP6369220 B2 JP 6369220B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication unit
- image forming
- forming apparatus
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 191
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 191
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 100
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 60
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 39
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 33
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
複合機10は、図2(A)に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU(Central Processing Unitの略)31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像形成装置の一例である。但し、画像形成装置の具体例は複合機10に限定されず、例えば、プリンタ、ラベルプリンタ、スキャナ、FAX装置、ミシン、3Dプリンタ、3Dスキャナ等であってもよい。
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理を実行する。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、さらに、FAXの送受信を行うFAX処理、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録する複写処理等を実行してもよい。
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
通信部25は、通信ネットワークを通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。本実施形態に係る通信部25は、IP(Internet Protocolの略)プロトコルに準拠した方式で外部装置と通信する。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて中継装置50に各種情報を出力し、通信部25を通じて中継装置50から各種データ又は各種情報を受信する。
CPU31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
中継装置50は、図2(B)に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。中継装置50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。CPU61及び記憶部62は制御部の一例を構成する。中継装置50は、サーバ装置の一例である。
サービス提供装置70は、複合機10からデータを収集し、複合機10に利用させるサービスを提供する装置である。サービス提供装置70の具体例は特に限定されないが、例えば、「Dropbox(DropBox, Inc.の登録商標)」、「Google Drive(Googleは、Google, Inc.の登録商標)」、「Evernote(Evernote Corporationの登録商標)」等のサービスを提供する装置である。
図4〜図9を参照して、通信システム100の動作を説明する。まず、本実施形態に係る通信システムは、図4に示されるように、複合機10で収集されたデータ(以下、「収集データ」と表記する。)を中継装置50に送信することの許諾を、複合機10のユーザから受けるための許諾受付処理を実行する。
上記の実施形態によれば、データ収集の許諾をユーザから受け付けたことに応じて第1収集データを中継装置50に送信し、アカウント情報を取得していたことに応じて第2収集データを中継装置50に送信する。そして、中継装置50は、第1要求情報の送信元の複合機10から収集した第1収集データをデータ記憶領域62Bに記憶させ、第2要求情報の送信元の複合機10から収集した第2収集データをサービス提供装置70に中継する。その結果、データ収集の許諾手続きに応じて収集データの種類を切り替えることができる。これにより、中継装置50が必要とする第1収集データを管理者に出力し、サービス提供装置70が必要とする第2収集データをサービス提供装置70に中継することができる。
23・・・表示部
24・・・操作部
25,55・・・通信部
31,61・・・CPU
32,62・・・記憶部
50・・・中継装置
70・・・サービス提供装置
Claims (11)
- インターネットを通じて画像形成装置及びサービス提供装置と通信する通信部と、
記憶部と、
制御部と、を備える中継装置であって、
前記制御部は、
前記画像形成装置を識別するデバイス識別情報を含む第1要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該デバイス識別情報を前記記憶部に記憶させると共に、第1収集データを識別する第1識別情報を含む第1指示情報及び前記第1収集データの送信に必要な第1認証情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第1指示処理と、
前記サービス提供装置に割り当てられ且つ前記画像形成装置のユーザに配布されたアカウント情報を含む第2要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、第2収集データを識別する第2識別情報を含む第2指示情報及び前記第2収集データの送信に必要な第2認証情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2指示処理と、
前記第1認証情報を用いて送信された前記第1収集データを前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該第1収集データを前記デバイス識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
前記第2認証情報を用いて送信された前記第2収集データを前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該第2収集データを前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する中継処理と、を実行する中継装置。 - 前記制御部は、
前記第1指示処理において、前記第1認証情報の有効期限を示す期限情報をさらに含む第1指示情報と、前記第1認証情報とを前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
新たな前記第1認証情報の送信を要求する再送要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信し、且つ新たな前記第1指示情報を取得していたことに応じて、新たな前記第1認証情報及び新たな前記第1指示情報を前記画像形成装置に送信する第1更新処理を、さらに実行する請求項1に記載の中継装置。 - 前記制御部は、前記通信部を通じて前記サービス提供装置から新たな前記第2指示情報を受信したことに応じて、前記画像形成装置によって継続して確立されているXMPPコネクションを通じて新たな前記第2指示情報を送信する第2更新処理を、さらに実行する請求項1又は2に記載の中継装置。
- 前記制御部は、
前記第1指示処理において、前記第1収集データの送信周期を示す第1周期情報をさらに含む前記第1指示情報と、前記第1認証情報とを、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信し、
前記第2指示処理において、前記第2収集データの送信周期を示す第2周期情報をさらに含む前記第2指示情報と、前記第2認証情報とを、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する請求項1から3のいずれかに記載の中継装置。 - インターネット上の中継装置と通信する通信部と、
ユーザ操作を受け付ける操作部と、
制御部と、を備える画像形成装置であって、
前記制御部は、
該画像形成装置で収集した収集データを前記中継装置に送信することを許諾するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、該画像形成装置を識別するデバイス識別情報を含む第1要求情報を前記通信部を通じて前記中継装置に送信する第1要求処理と、
第1収集データを識別する第1識別情報を含む第1指示情報及び前記第1収集データを前記中継装置に受信させるために必要な第1認証情報を、前記第1要求情報の応答として前記通信部を通じて前記中継装置から受信する第1受信処理と、を実行し、
前記第1要求処理を実行し且つ該画像形成装置のユーザに配布されたアカウント情報を取得したことに応じて、さらに、
前記アカウント情報を含む第2要求情報を前記通信部を通じて前記中継装置に送信する第2要求処理と、
第2収集データを識別する第2識別情報を含む第2指示情報及び前記第2収集データを前記中継装置に受信させるために必要な第2認証情報を、前記第2要求情報の応答として前記通信部を通じて前記中継装置から受信する第2受信処理と、を実行し、
前記第2受信処理を実行する前において、前記第1認証情報を用いて前記第1収集データを前記通信部を通じて前記中継装置に送信する第1収集処理をさらに実行し、
前記第2受信処理を実行した後において、前記第2認証情報を用いて前記第2収集データを前記通信部を通じて前記中継装置に送信する第2収集処理をさらに実行する画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記第2受信処理において、前記第1識別情報を前記通信部を通じて前記中継装置からさらに受信し、
前記第2収集処理において、前記第2認証情報を用いて前記第1収集データを前記通信部を通じて前記中継装置にさらに送信する請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記第1受信処理において、前記第1収集データの送信周期を示す周期情報をさらに含む前記第1指示情報を、前記通信部を通じて前記中継装置から受信し、
前記送信周期が到来する度に前記第1収集処理を実行する請求項5又は6に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記第1受信処理において、前記第1認証情報の有効期限を示す期限情報を前記通信部を通じて前記中継装置からさらに受信し、
前記送信周期が到来し且つ前記有効期限を徒過したことに応じて、新たな前記第1認証情報の送信を要求する再送要求情報を、前記通信部を通じて前記中継装置に送信する再送要求処理をさらに実行し、
新たな前記第1指示情報及び新たな前記第1認証情報を前記再送要求情報の応答として前記通信部を通じて前記中継装置から受信したことに応じて、新たな前記第1指示情報及び新たな前記第1認証情報を用いて前記第1収集処理を実行する請求項5から7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、
該画像形成装置と前記中継装置との間でXMPPコネクションを確立するコネクション確立処理を実行し、
新たな前記第2指示情報を前記XMPPコネクションを通じて前記中継装置から受信したことに応じて、新たな前記第2指示情報を用いて前記第2収集処理を実行する請求項5から8のいずれかに記載の画像形成装置。 - インターネットを通じて画像形成装置及びサービス提供装置と通信する通信部と、記憶部とを備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
前記画像形成装置を識別するデバイス識別情報を含む第1要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該デバイス識別情報を前記記憶部に記憶させると共に、第1収集データを識別する第1識別情報を含む第1指示情報及び前記第1収集データの送信に必要な第1認証情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第1指示処理と、
前記サービス提供装置に割り当てられ且つ前記画像形成装置のユーザに配布されたアカウント情報を含む第2要求情報を前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、第2収集データを識別する第2識別情報を含む第2指示情報及び前記第2収集データの送信に必要な第2認証情報を、前記通信部を通じて前記画像形成装置に送信する第2指示処理と、
前記第1認証情報を用いて送信された前記第1収集データを前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該第1収集データを前記デバイス識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
前記第2認証情報を用いて送信された前記第2収集データを前記通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該第2収集データを前記通信部を通じて前記サービス提供装置に送信する中継処理と、を前記コンピュータに実行させるプログラム。 - ユーザ操作を受け付ける操作部、第1通信部、及び第1制御部を有する画像形成装置と、記憶部、第2通信部、及び第2制御部を有する中継装置とが、インターネットを通じて相互に通信可能な通信システムであって、
前記第1制御部は、
該画像形成装置で収集した収集データを前記中継装置に送信することを許諾するユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、該画像形成装置を識別するデバイス識別情報を含む第1要求情報を前記第1通信部を通じて前記中継装置に送信する第1要求処理と、
第1収集データを識別する第1識別情報を含む第1指示情報及び前記第1収集データを前記中継装置に受信させるために必要な第1認証情報を、前記第1要求情報の応答として前記第1通信部を通じて前記中継装置から受信する第1受信処理と、を実行し、
前記第1要求処理を実行し且つ該画像形成装置のユーザに配布されたアカウント情報を取得したことに応じて、さらに、
前記アカウント情報を含む第2要求情報を前記第1通信部を通じて前記中継装置に送信する第2要求処理と、
第2収集データを識別する第2識別情報を含む第2指示情報及び前記第2収集データを前記中継装置に受信させるために必要な第2認証情報を、前記第2要求情報の応答として前記第1通信部を通じて前記中継装置から受信する第2受信処理と、を実行し、
前記第2受信処理を実行する前において、前記第1認証情報を用いて前記第1収集データを前記第1通信部を通じて前記中継装置に送信する第1収集処理をさらに実行し、
前記第2受信処理を実行した後において、前記第2認証情報を用いて前記第2収集データを前記第1通信部を通じて前記中継装置に送信する第2収集処理をさらに実行し、
前記第2制御部は、
前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記第1要求情報を受信したことに応じて、当該デバイス識別情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に前記第1指示情報及び前記第1認証情報を送信する第1指示処理と、
前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から前記第2要求情報を受信したことに応じて、前記第2通信部を通じて前記画像形成装置に前記第2指示情報及び前記第2認証情報を送信する第2指示処理と、
前記第1認証情報を用いて送信された前記第1収集データを前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該第1収集データを前記デバイス識別情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる記憶制御処理と、
前記第2認証情報を用いて送信された前記第2収集データを前記第2通信部を通じて前記画像形成装置から受信したことに応じて、当該第2収集データを前記第2通信部を通じてサービス提供装置に送信する中継処理と、を実行する通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169083A JP6369220B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014169083A JP6369220B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016045680A JP2016045680A (ja) | 2016-04-04 |
JP6369220B2 true JP6369220B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=55636203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014169083A Active JP6369220B2 (ja) | 2014-08-22 | 2014-08-22 | 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6369220B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005202109A (ja) * | 2004-01-15 | 2005-07-28 | Toshiba Corp | データ収集装置、およびデータ収集プログラム |
JP2006164157A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Canon Inc | プリントサービスシステム |
JP2011198216A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP5482530B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | 機器管理システム、機器管理装置、及び機器管理方法 |
JP5899749B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-04-06 | 株式会社リコー | 制御システム、制御装置、及び制御プログラム |
US8760679B2 (en) * | 2012-02-27 | 2014-06-24 | Ricoh Company, Ltd. | Cloud print service |
-
2014
- 2014-08-22 JP JP2014169083A patent/JP6369220B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016045680A (ja) | 2016-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6387740B2 (ja) | サーバ装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム | |
JP5885715B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置 | |
JP2018206147A (ja) | 印刷システムおよびプログラム | |
JP6364999B2 (ja) | 通信システム、サーバ装置、及びクライアント装置 | |
US9807262B2 (en) | Relaying apparatus communicating with information processing terminal, image processing apparatus, and service-providing apparatus | |
JP5817766B2 (ja) | 情報処理装置、通信システム及びプログラム | |
JP2016091063A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP6354336B2 (ja) | クライアント装置、サービス実行システム、及びプログラム | |
JP2016136327A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム | |
JP5261130B2 (ja) | 画像形成装置及び画像出力システム | |
JP2016140044A (ja) | 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP2012068957A (ja) | 制御情報更新装置、画像処理装置、管理装置及びプログラム | |
JP6369220B2 (ja) | 中継装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム | |
JP2016116112A (ja) | 情報処理システム、中継装置、中継方法および中継プログラム | |
JP5175628B2 (ja) | 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびアクティベーションシステム | |
JP5091776B2 (ja) | 画像形成装置、キー管理サーバ装置およびアクティベーションシステム | |
US10924626B2 (en) | Image forming apparatus and log information acquisition system | |
JP6451086B2 (ja) | 中継装置、サービス実行システム、及びプログラム | |
JP7000735B2 (ja) | 画像形成装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム | |
JP2009303118A (ja) | アクティベーションシステム | |
JP5285970B2 (ja) | キー管理サーバ装置 | |
JP6743622B2 (ja) | 中継サーバ及びシステム | |
JP6432419B2 (ja) | サーバ、画像形成装置、及びデータ収集システム | |
JP6597874B2 (ja) | 画像出力装置及びサーバ | |
JP6465198B2 (ja) | 登録サーバのプログラム、情報機器、情報機器のプログラム、及びネットワークシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180216 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6369220 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |