JP6368991B2 - 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents
印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6368991B2 JP6368991B2 JP2013149705A JP2013149705A JP6368991B2 JP 6368991 B2 JP6368991 B2 JP 6368991B2 JP 2013149705 A JP2013149705 A JP 2013149705A JP 2013149705 A JP2013149705 A JP 2013149705A JP 6368991 B2 JP6368991 B2 JP 6368991B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- resolution
- image
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、複数の画像データを容易に組み合わせて印刷することが可能な印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、外部から入力されるデータに基づく第1の画像データと内蔵するデータに基づく第2の画像データとが異なる画素数であっても、それぞれ、印刷時のサイズが適正なサイズとなるように展開し、合成して印刷できる。また、外部から入力されるデータに基づく第1の画像データに対する処理と、内蔵するデータに基づく第2の画像データに対する処理とを異なる条件で実行するので、画像データの展開元に合わせて異なる処理を使い分けて、速やかに処理を完了できる。そして、内蔵する画像データを利用して、外部から入力されるデータに基づく画像データを重ねて印刷することができ、この場合、入力されるデータに基づく画像データの解像度等が制限されないという利点がある。
本発明によれば、第1の画像データと第2の画像データとの各々について、印刷解像度と異なる解像度の画像データを印刷解像度に変換してバッファーメモリーに展開する。このため、印刷解像度と、第1及び第2の画像データの解像度とが異なっていても、印刷解像度に合わせた印刷画像データを生成して印刷できる。このため、第1及び第2の画像データの画素数(ピクセル数)や解像度と印刷解像度とが互いに制約されない。例えば、印刷解像度を高めて高品質の画像を印刷することも、印刷解像度を低くして高速化を図ることもできる。
本発明によれば、背景画像に別の画像を重ねて合成し、印刷できる。この場合、背景画像と、背景に重ねられる画像との画素数が揃っていなくても、適正なサイズに展開して合成できる。
本発明によれば、外部から入力されるデータに基づく画像データを処理する解像度が指定された場合も、指定されない場合も、画像データを適正に展開して印刷できる。
本発明によれば、外部から入力されるデータにより指定されるテンプレートを適用する印刷を行う場合に、当該テンプレートが第2の画像データと異なる画素数を想定したデータであっても、印刷時のサイズが適正なサイズとなるようにバッファーメモリーに展開し、合成して印刷できる。
本発明によれば、外部から入力されるデータに基づく第1の画像データと内蔵するデータに基づく第2の画像データとが異なる画素数であっても、それぞれ、印刷時のサイズが適正なサイズとなるように展開し、合成して印刷できる。また、外部から入力されるデータに基づく第1の画像データに対する処理と、内蔵するデータに基づく第2の画像データに対する処理とを異なる条件で実行するので、画像データの展開元に合わせて異なる処理を使い分けて、速やかに処理を完了できる。そして、内蔵する画像データを利用して、外部から入力されるデータに基づく画像データを重ねて印刷することができ、この場合、入力されるデータに基づく画像データの解像度等が制限されないという利点がある。
本発明によれば、外部から入力されるデータに基づく第1の画像データと内蔵するデータに基づく第2の画像データとが異なる画素数であっても、それぞれ、印刷時のサイズが適正なサイズとなるように展開し、合成して印刷できる。また、外部から入力されるデータに基づく第1の画像データに対する処理と、内蔵するデータに基づく第2の画像データに対する処理とを異なる条件で実行するので、画像データの入力元に合わせて異なる処理を使い分けて、速やかに処理を完了できる。そして、内蔵する画像データを利用して、外部から入力されるデータに基づく画像データを重ねて印刷することができ、この場合、入力されるデータに基づく画像データの解像度等が制限されないという利点がある。
図1は、実施形態に係る印刷システム8(制御システム)の機能ブロック図である。
印刷システム8は、プリンター5(印刷装置)と、プリンター5を制御するホストコンピューター1(制御装置)とを接続して構成される。
印刷システム8は、オペレーターの操作によりホストコンピューター1が印刷データをプリンター5に出力し、プリンター5が、印刷データに基づいて印刷媒体に印刷するシステムである。
なお、プリンタードライバー実行部45bが実行するデバイスドライバープログラムは、プリンター5に最適化されたプログラムに限らず、汎用のデバイスドライバープログラムであってもよい。また、他の機種のプリンター向けのデバイスドライバープログラムであってもよい。この場合、プリンター5は、他の機種のプリンターに対応したプリンタードライバー実行部45bが出力するコマンドやデータ等を処理可能であればよい。
図2のラベル用紙14は、所定幅の帯状の剥離紙の印刷面15に、裏面に粘着剤が付されたラベル部Sが所定間隔をあけて配置された構成となっている。ラベル部Sは表面が普通紙で構成され、裏面に粘着剤が付され、剥離紙に張り合わされている。ラベル用紙14において、ラベル部Sのサイズ、及び、ラベル部Sとラベル部Sの間隔は一定である。このラベル部Sの表面に、ラインインクジェットヘッド12によりインクが吐出される。
プリンター表示部39は、プリンター制御部27の制御によりプリンター5の動作状態等を表示するLEDインジケーターや液晶表示パネルを備える。プリンター入力部40は、各種スイッチを備え、これらスイッチの操作に応じた信号をプリンター制御部27に出力する。通信インターフェース41は、ホストコンピューター1に接続される。ブラックマークセンサー42は、プリンター5の内部でラベル用紙14が搬送される搬送経路上に設けられ、ラベル用紙14のブラックマークBM(図2)を検出する光センサーである。通信インターフェース(I/F)41は、プリンター制御部27の制御の下、ホストコンピューター1との間で所定のプロトコルに準拠した通信を行う。
印刷制御部27aは、モーター36を制御してラベル用紙14を搬送させるとともに、ラインインクジェットヘッド12を駆動してインクを吐出させる。
また、印刷制御部27aは、ホストコンピューター1から入力された印刷データに含まれる画像データや文字データを処理する際に画像処理部27bを呼び出す。画像処理部27b(画像処理手段)は、印刷データに画像データが含まれる場合、この画像データをバッファーメモリー27cにラスターデータとして展開する。また、画像処理部27bは、印刷データに文字データが含まれる場合、この文字データに基づいてフォントデータをプリンター記憶部50から読み出して文字部分の画像データを生成し、バッファーメモリー27cにラスターデータとして展開する。印刷データに含まれる文字データは、例えば文字コードとフォントを指定するデータとで構成され、指定されたフォントの指定された文字コードに対応するフォントデータを用いることで、ラインインクジェットヘッド12により印刷する文字の画像を生成できる。バッファーメモリー27cは、ラインインクジェットヘッド12の印刷解像度、及び、プリンター5の印刷可能領域のサイズに合わせて形成された記憶領域である。
印刷制御部27aは、バッファーメモリー27cに展開された画像データ(印刷画像データ、印刷用の画像データ)を、ラインインクジェットヘッド12により印刷させる。バッファーメモリー27cに展開される画像データは、プリンター5の印刷可能領域をカバーする所定ドット数の画素について、画素毎に印刷色のデータを設定したラスター画像データである。印刷制御部27aは、バッファーメモリー27cに展開された画像データの画素毎の色情報を、予め設定されたLUTに従って、ラインインクジェットヘッド12が吐出するインク色毎のインク量に変換する。その後、印刷制御部27aは、変換後のインク量に基づき、ラインインクジェットヘッド12がインク滴を吐出して形成するドットの位置及びサイズを、インクの色毎に決定し、印刷を実行する。
印刷システム8は、ラベル用紙14の複数のラベル部Sに連続して画像を印刷できる。図3(A)及び(B)には、印刷システム8が、工業製品のパッケージ等に貼付されるラベルを発行(印刷)する場合の例を示す。
図3(A)には、プリンター5がラベル部Sにラベル画像G1を印刷する例を示す。ラベル画像G1は、ラベル部Sの外縁に沿って形成された赤色の枠形状の固定画像G3を含む。固定画像G3は、全てのラベル部Sに共通して印刷される。また、ラベル画像G1は、固定画像G3の枠内に印刷される可変画像G2を含む。可変画像G2は、例えば製品の機種毎または個体毎に一意に割り当てられた、バーコード及び識別番号の文字列(この例では5桁の数字。)を含んでいる。可変画像G2は、ラベル部S毎に異なっている。
このように、ラベル部Sに印刷されるラベル画像G1は、ラベル部S毎に異なる可変画像G2と、複数のラベル部Sにおいて同じ固定画像G3とを含んでいる。
そこで、印刷システム8では、固定画像G3と可変画像G2とをプリンター5で印刷することにより、多品種のラベルを効率よく発行できる。
ホストコンピューター1がプリンター5に出力する可変画像G2のデータは、可変画像G2の画像データであってもよい。すなわち、バーコードや文字列を含む画像の画像データとすることができ、可変画像G2全体を一つの画像とした画像データであってもよいし、印刷オブジェクト毎に独立した画像データとすることもできる。
また、画像処理部27bは、生成した文字列やバーコードの画像を、テンプレートDB50aに記憶しているテンプレートに従って配置し、可変画像G2を生成する。
本実施形態では、プリンター記憶部50に設けられたテンプレートDB50aに、複数のテンプレートが記憶されている。各テンプレートには固有の名称や番号等からなる識別情報が付されていて、この識別情報によってホストコンピューター1がプリンター5に対し、特定のテンプレートを指定できる。
図4(A)に示すテンプレートには、識別情報として名称T1が付されている。テンプレートT1は3つのエリアを含み、各エリアには識別情報として名称A1、A2、A3が付されている。エリアA1、A3は文字列が配置されるエリアであり、エリアA2はバーコードが配置されるエリアである。
テンプレートDB50aに記憶されるテンプレートT1は、図4(B)に示すように、テンプレートT1が含むエリアの属性を記述したデータとなっている。このデータには、テンプレートT1が含む各エリアの名称(エリア名称)と、各エリアの基準位置の座標(エリア基準座標)と、各エリアのサイズと、各エリアに配置されるデータの属性(画像種類)とが設定(定義)されている。エリア基準位置は、例えば、ラベル部Sの印刷可能領域に仮想的に設定されたX−Y直交座標系における、各エリアの左上隅の座標で示される。サイズは基準位置からの横方向及び縦方向の座標またはドット数(画素数)で記述される。さらに、画像種類は、この例ではテキスト(文字列)とバーコードが設定されている。
また、画像処理部27bは、印刷データに含まれる文字データに基づいて、文字列やバーコードを、テンプレートDB50aから読み出したテンプレートの各エリアに配置する。ここで、画像処理部27bは、印刷データに、文字列やバーコードのデータとともに、テンプレート中で各データを配置するエリアを指定するデータが含まれる場合は、このデータに従って文字列やバーコードを配置する。また、各データを配置するエリアを指定するデータがない場合、及び、デフォルトのテンプレートを使用する場合は、画像処理部27bは各データの属性と、テンプレートで定義された画像種類とに基づき、文字列やバーコードを各エリアに割り当てて配置する。
印刷制御部27aは、ホストコンピューター1から入力される文字コード及びフォントを指定するデータに基づき、文字列および/またはバーコードの画像を生成する。そして、文字列の画像および/またはバーコードの画像を、テンプレートで指定された位置に従ってバッファーメモリー27cに展開(描画)する。
固定画像データDB50bに記憶された複数の固定画像G3のうち、どの固定画像G3を使用するかは、対応テーブル50cの設定により決めることができる。
画像処理部27bは、印刷データに含まれる指定データにより指定されたテンプレート、または、デフォルトのテンプレートに従って各エリアに画像データを配置した後、使用したテンプレートに対応する固定画像G3を特定する。これにより、可変画像G2の形態に対応した固定画像G3が選択される。 固定画像G3は、プリンター5が内蔵するデータに基づく画像データということができし、可変画像G2はプリンター5がホストコンピューター1から入力されたデータに基づく画像データということができる。
この機能を実現するため、プリンター5は、旧機種のプリンターで使用されたテンプレートをテンプレートDB50aに記憶している。また、プリンター5は、旧機種と共通の文字コードで使用できるフォントデータ及びバーコードフォントのデータを、プリンター記憶部50に記憶している。従って、ホストコンピューター1が出力した印刷データに基づき、旧機種のプリンターで印刷した場合と同じ見た目になるように、ラベル部Sに印刷を行うことができる。
ラインインクジェットヘッド12は600dpiで印刷を行う。バッファーメモリー27cは、600dpiの解像度で、印刷可能領域全体に印刷を行う場合のドット数(画素数)に合わせた記憶領域を有する。
従って、画像処理部27bが印刷解像度200dpiに合わせて生成した文字列やバーコードの画像データを、バッファーメモリー27cにそのまま配置すると、これらの文字列やバーコードの印刷サイズは想定されたサイズの1/3となる。図5(A)に示すように、600dpiで印刷することを企図して固定画像データDB50bに記憶された固定画像G3は、本来意図されたサイズ、すなわちラベル部Sいっぱいに印刷される。これに対し、可変画像G2の画像データは、200dpiで印刷された場合にラベル部Sの中央に収まるようなドット数のデータである。このため、ドット数を維持してバッファーメモリー27cに展開するとサイズが1/3になるので、可変画像G2の文字列やバーコードは、図5(A)に示すように、印刷開始位置の座標が1/3になり、縦横方向のサイズも1/3となる。
このため、図5(A)の例では、ラベル部Sに固定画像G3が適正なサイズで印刷される一方で、可変画像G2は小さく印刷されてしまう。
これにより、可変画像G2及び固定画像G3のドット数が拡大されるため、固定画像G3の画像データのドット数及び印刷サイズは、縦横とも3倍になり、バッファーメモリー27cのドット数を超えてしまう。
このため、印刷結果は、図5(B)に示すように、可変画像G2がラベル部Sのサイズに対して適正なサイズで印刷される一方、固定画像G3はラベル部Sの印刷可能領域からはみ出してしまう。
別の言い方をすれば、プリンター5の標準印刷解像度で印刷された場合に、印刷媒体であるラベル部Sの印刷可能領域に適した印刷サイズとなる画像データは、そのままバッファーメモリー27cに展開する。一方、プリンター5の標準印刷解像度(または最高印刷解像度)より低い解像度で印刷された場合に、印刷可能領域に適した印刷サイズとなる画像データは、標準印刷解像度に変換してバッファーメモリー27cに展開する。
印刷に適した印刷解像度が不明な画像データについては、画像処理部27bは、ラベル部Sの印刷可能領域に標準印刷解像度で印刷する場合のドット数と画像データのドット数とを比較することで、印刷解像度を判定する。単に、バッファーメモリー27cのドット数と画像データのドット数を比較して判定してもよい。
ホストコンピューター1およびプリンター5は、ラベル用紙14を一定の速度で搬送しつつ、ラベル部Sごとに、適切なタイミングで図6の動作を実行することにより、ラベル用紙14のラベル部Sに、ラベル画像G1を連続して印刷する。
プリンタードライバー実行部45bは、アプリケーション実行部45aから入力された情報に基づいて、可変画像G2の印刷を指示する印刷データを生成し(ステップSA2)、プリンター5に送信する(ステップSA3)。
画像処理部27bは、固定画像データDB50bを参照し(ステップSB5)、ステップSB4で取得した識別情報に基づいて固定画像G3の画像データを取得する(ステップSB6)。
このステップSB10で、画像処理部27bは、テンプレートのエリアの位置および形状を特定し、各エリアに印刷される画像の種類を認識する。画像処理部27bは、予め記憶しているフォントデータ及びバーコードフォントのデータを用いて、文字列とバーコードの画像データを生成する。画像処理部27bは、生成した画像データをテンプレートの各エリアに配置した画像データを作成する。
このステップSB11で、画像処理部27bが可変画像G2をバッファーメモリー27cに展開する前に、既に固定画像G3の画像データがバッファーメモリー27cに展開されている。このため、ステップSB11では、固定画像G3の画像データに重ねて可変画像G2の画像データを展開することにより、可変画像G2と固定画像G3とが合成され、ラベル画像G1の画像データがバッファーメモリー27cに展開される。
また、画像処理部27bは、可変画像G2の解像度を指定する情報がホストコンピューター1から入力された場合は、指定された解像度でバッファーメモリー27cに展開する。また、可変画像G2の解像度を指定する情報がホストコンピューター1から入力されない場合は、予め設定された解像度でバッファーメモリー27cに展開する。このため、ホストコンピューター1から入力されるデータに基づく画像データを処理する解像度が指定された場合も、指定されない場合も、画像データを適正に展開して印刷できる。
さらに、ホストコンピューター1は、プレプリントが施されたラベル用紙を用いる場合と、プレプリントの代替として固定画像G3をプリンター5が印刷する場合とで、動作を変える必要がない。つまり、ホストコンピューター1の機能の設定やソフトウェアの構成変更を何ら行うことなく、プレプリントされたラベル用紙をラベル用紙14に置き換えて、効率化を図ることができる。
例えば、上述した実施形態では、ラベル部Sに印刷されるラベル画像G1が可変画像G2と固定画像G3とにより構成され、画像処理部27bが、固定画像G3の画像データと可変画像G2の画像データとの各々について解像度変換の要否を判定した。本発明はこれに限定されず、例えば、画像処理部27bが3以上の画像データを合成して、一つの画像データを生成し、合成された画像データを印刷制御部27aにより印刷してもよい。この場合、画像処理部27bは、各画像データの印刷に適した解像度とプリンター5の標準印刷解像度とに基づき、解像度変換の要否を判定すればよい。また、画像処理部27bが実行する解像度変換処理は、200dpiから600dpiへの変換に限らない。さらに、例えば画像処理部27bが、複数種類の解像度変換処理を実行可能であり、合成する前の各画像データの印刷に適した解像度に合わせて、複数種類の解像度変換処理を使い分けて実行してもよい。また、プリンター5が印刷する印刷媒体はラベル用紙に限らず、印刷される画像はラベル画像に限定されないし、バッファーメモリー27cのサイズはラベル部Sのサイズに限定されないことは勿論である。
また、図1に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。また、ホストコンピューター1、プリンター5の各機能を、これら装置に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。また、ホストコンピューター1、プリンター5は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各種動作を実行してもよい。また、プリンター5は、インクジェット式のプリンターに限定されず、ドットインパクト式、レーザー式、サーマル式等の各種の印刷装置、及び、この種の印刷ユニットを内蔵した複合機等にも本発明を適用可能である。
Claims (6)
- 印刷ヘッドと、
画像データが展開されるバッファーメモリーと、
端末に接続される通信インターフェースと、
前記印刷ヘッドの印刷解像度である第2解像度に適合する解像度の固定画像データと、少なくとも前記通信インターフェースを介して受信するデータに基づく画像を印刷する位置を指定する情報を含み、前記第2解像度よりも低い印刷解像度である第1解像度に対応するテンプレートと、を記憶する記憶部と、
前記通信インターフェースを介して受信するデータに基づく画像を前記テンプレートに従って配置することにより前記第1解像度に合わせて第1の画像データを生成し、第2の画像データとして前記記憶部に記憶された前記固定画像データを取得し、前記第1の画像データと前記第2の画像データとに基づき印刷画像データを生成し、生成された前記印刷画像データに基づき前記印刷ヘッドを制御して前記印刷画像データを印刷させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2の画像データ及び前記第1解像度に合わせて生成された前記第1の画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で印刷するように変換した画像データに基づく前記印刷画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で印刷する第1モードと、前記第2の画像データ及び前記印刷ヘッドの印刷解像度より低い前記第1解像度に合わせて生成された前記第1の画像データに基づく前記印刷画像データを前記第1解像度で印刷する第2モードと、を実行可能であり、
前記制御部は、前記第2モードにおいて、前記第1の画像データに含まれる画素数と前記第2の画像データに含まれる画素数とが異なる場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのうち少なくとも一方の前記画像データの画素数を変換する解像度変換処理を行い、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で前記バッファーメモリーに展開し、前記バッファーメモリーに展開された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに基づき前記印刷画像データを生成することを特徴とする印刷装置。 - 前記バッファーメモリーは前記印刷ヘッドの印刷解像度に対応するドット数の画像を記憶するよう構成され、
前記制御部は、前記解像度変換処理により、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのうち少なくとも一方の前記画像データの画素数を前記バッファーメモリーのドット数に合わせて変換することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 - 前記記憶部は、前記第1解像度で印刷する他の機種の印刷装置で使用される前記テンプレートを記憶し、
前記制御部は、前記第2モードで前記他の機種の印刷装置で使用される前記テンプレートを用いて生成された前記第1の画像データの画素数を、前記解像度変換処理により前記印刷ヘッドの解像度に合わせて変換すること、を特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。 - 前記記憶部に記憶される前記テンプレートは、前記通信インターフェースを介して受信する前記データに基づく画像を印刷する位置を前記印刷ヘッドにより印刷される印刷媒体の印刷可能領域において指定する情報を含むこと、を特徴とする請求項1または2に記載の印刷装置。
- 画像データが展開されるバッファーメモリーと、
端末に接続する通信インターフェースと、
印刷ヘッドの印刷解像度である第2解像度に適合する解像度の固定画像データと、少なくとも前記通信インターフェースを介して受信するデータに基づく画像を印刷する位置を指定する情報を含み、前記第2解像度よりも低い印刷解像度である第1解像度に対応するテンプレートと、を記憶する記憶部と、
前記通信インターフェースを介して受信するデータに基づく画像を前記テンプレートに従って配置することにより前記第1解像度に合わせて第1の画像データを生成し、第2の画像データとして前記記憶部に記憶された前記固定画像データを取得し、前記第1の画像データと前記第2の画像データとに基づき印刷画像データを生成し、生成された前記印刷画像データに基づき前記印刷ヘッドを制御して前記印刷画像データを印刷させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第2の画像データ及び前記第1解像度に合わせて生成された前記第1の画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で印刷するように変換した画像データに基づく前記印刷画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で印刷する第1モードと、前記第2の画像データ及び前記印刷ヘッドの印刷解像度より低い前記第1解像度に合わせて生成された前記第1の画像データに基づく前記印刷画像データを前記第1解像度で印刷する第2モードと、を実行可能であり、
前記制御部は、前記第2モードにおいて、前記第1の画像データに含まれる画素数と、前記第2の画像データに含まれる画素数とが異なる場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのうち少なくとも一方の前記画像データの画素数を変換する解像度変換処理を行い、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で前記バッファーメモリーに展開し、前記バッファーメモリーに展開された前記第1の画像データ及び前記第2の画像データに基づき前記印刷画像データを生成すること、を特徴とする印刷制御装置。 - 印刷ヘッドと、画像データが展開されるバッファーメモリーと、端末に接続する通信インターフェースと、前記印刷ヘッドの印刷解像度である第2解像度に適合する解像度の固定画像データ、及び、少なくとも前記通信インターフェースを介して受信するデータに基づく画像を印刷する位置を指定する情報を含み、前記第2解像度よりも低い印刷解像度である第1解像度に対応するテンプレートを記憶する記憶部と、を備え、
前記通信インターフェースを介して受信するデータに基づく画像を前記テンプレートに従って配置することにより前記第1解像度に合わせて第1の画像データを生成し、
第2の画像データとして前記記憶部に記憶された前記固定画像データを取得し、
前記第1の画像データと前記第2の画像データとに基づき印刷画像データを生成し、生成した前記印刷画像データに基づき前記印刷ヘッドを制御して前記印刷画像データを印刷する印刷装置の制御方法であって、
前記第2の画像データ及び前記第1解像度に合わせて生成された前記第1の画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で印刷するように変換した画像データに基づく前記印刷画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で印刷する第1モードと、前記第2の画像データ及び前記印刷ヘッドの印刷解像度より低い前記第1解像度に合わせて生成された前記第1の画像データに基づく前記印刷画像データを前記第1解像度で印刷する第2モードと、を実行可能であり、
前記第2モードにおいて、前記第1の画像データに含まれる画素数と、前記第2の画像データに含まれる画素数とが異なる場合に、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データのうち少なくとも一方の前記画像データの画素数を変換する解像度変換処理を行い、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを前記印刷ヘッドの印刷解像度で前記バッファーメモリーに展開し、前記バッファーメモリーに展開した前記第1の画像データ及び第2の画像データに基づき前記印刷画像データを生成すること、
を特徴とする印刷装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149705A JP6368991B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013149705A JP6368991B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015020335A JP2015020335A (ja) | 2015-02-02 |
JP2015020335A5 JP2015020335A5 (ja) | 2016-08-12 |
JP6368991B2 true JP6368991B2 (ja) | 2018-08-08 |
Family
ID=52485240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149705A Expired - Fee Related JP6368991B2 (ja) | 2013-07-18 | 2013-07-18 | 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6368991B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07323608A (ja) * | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Fujitsu Ltd | プリンタ装置 |
JP3492068B2 (ja) * | 1995-02-16 | 2004-02-03 | キヤノン株式会社 | 印刷制御方法及びその装置 |
JP2001010148A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Casio Comput Co Ltd | データ出力制御装置およびそのプログラム記録媒体 |
JP2003219152A (ja) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成方法、記録媒体及びプログラム |
JP2004185354A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Ricoh Co Ltd | プリンタドライバ、記憶媒体及び画像処理装置 |
JP2012111216A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-14 | Seiko Epson Corp | プリンターおよびグラフィックスデータ登録方法 |
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149705A patent/JP6368991B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015020335A (ja) | 2015-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104175727B (zh) | 标签打印机、印刷控制系统及标签打印机的控制方法 | |
JP6102604B2 (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
WO2014156130A1 (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、データ処理方法、及び、印刷制御装置の設定方法 | |
JP5391956B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム | |
US20180203653A1 (en) | Printing device and control method of a printing device | |
JP6368991B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
CN104908448B (zh) | 印刷装置、印刷系统以及印刷装置的控制方法 | |
JP6303619B2 (ja) | 制御装置、および、制御システム | |
JP2016055595A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2015168201A (ja) | 印刷装置、画像処理装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2002361847A (ja) | 印刷装置 | |
JP2003308193A (ja) | テスト記録パターン展開方法 | |
JP6515956B2 (ja) | 印刷データ生成方法及び印刷システム | |
JP6409855B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP6060774B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2016055593A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2016055596A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP6089885B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2016055592A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2016097516A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2016055602A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2016055604A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2014056583A (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP2016082418A (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷システム | |
JP5760375B2 (ja) | 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6368991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |