JP6367977B2 - 多孔質中空糸膜 - Google Patents
多孔質中空糸膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6367977B2 JP6367977B2 JP2016569227A JP2016569227A JP6367977B2 JP 6367977 B2 JP6367977 B2 JP 6367977B2 JP 2016569227 A JP2016569227 A JP 2016569227A JP 2016569227 A JP2016569227 A JP 2016569227A JP 6367977 B2 JP6367977 B2 JP 6367977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- fiber membrane
- porous hollow
- dense layer
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 133
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims description 99
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 95
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 49
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 241000700605 Viruses Species 0.000 claims description 41
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 31
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 31
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 30
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 27
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 claims description 27
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims description 23
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 claims description 21
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 claims description 21
- 239000012460 protein solution Substances 0.000 claims description 16
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 claims description 4
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 claims description 4
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 43
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 43
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 39
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 21
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 8
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 8
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 8
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 241000702619 Porcine parvovirus Species 0.000 description 5
- 241000125945 Protoparvovirus Species 0.000 description 5
- -1 diol compound Chemical class 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 5
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 4
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 4
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 2
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960000074 biopharmaceutical Drugs 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010129 solution processing Methods 0.000 description 2
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 241000991587 Enterovirus C Species 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000005374 membrane filtration Methods 0.000 description 1
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/66—Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
- B01D71/68—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0002—Organic membrane manufacture
- B01D67/0009—Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
- B01D67/0016—Coagulation
- B01D67/00165—Composition of the coagulation baths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/02—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/08—Hollow fibre membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/28—Polymers of vinyl aromatic compounds
- B01D71/283—Polyvinylpyridine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/38—Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
- B01D71/383—Polyvinylacetates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/34—Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L81/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L81/06—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/219—Specific solvent system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/219—Specific solvent system
- B01D2323/22—Specific non-solvents or non-solvent system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/022—Asymmetric membranes
- B01D2325/023—Dense layer within the membrane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/0283—Pore size
- B01D2325/02832—1-10 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/20—Specific permeability or cut-off range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/36—Hydrophilic membranes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
特許文献2には、ポリスルホン系高分子とビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体をブレンド状態から製膜した中空糸膜に多糖類誘導体をコートすることにより、中空糸膜からビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体の溶出が抑制されたウイルス除去膜が開示されている。また、免疫グロブリン溶液を120L/m2・hrの定速濾過を行い、濾過圧力が3barになるまでの濾過量が開示されている。
特許文献3には、ポリスルホン系高分子とポリビニルピロリドンを溶解し、紡糸した中空糸膜が開示されており、当該中空糸膜は内周近傍から外周近傍にかけて密−疎−密な構造を有することが開示されている。
特許文献2に開示される中空糸膜においては、定速濾過を行い濾過圧力が3barに昇圧しているので、実質的に目詰まりが起きていることを意味する。また、経時的なFluxの低下を抑制するための方法も開示されていない。
(1)
ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、
外表面部位から膜厚の中心領域に緻密層を有し、前記緻密層の厚みが10〜30μmであり、前記緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が25〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が20%以下である、多孔質中空糸膜。
(2)
前記ポリスルホン系高分子がポリエーテルスルホンである、(1)に記載の多孔質中空糸膜。
(3)
前記親水性高分子がビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体である、(1)または(2)に記載の多孔質中空糸膜。
(4)
純水の透過速度が40〜180L/(hr・m2・bar)である、(1)〜(3)のいずれかに記載の多孔質中空糸膜。
(5)
1.5質量%の免疫グロブリンを2.0barで中空糸の内表面側から外表面側へ定圧濾過したときの、濾過開始から10分経過後までの免疫グロブリンフラックスF10に対する、濾過開始50分後から60分経過後までの免疫グロブリンフラックスF60の比(F60/F10)が0.60以上である、(1)〜(4)のいずれかに記載の多孔質中空糸膜。
(6)
タンパク質溶液に含まれるウイルスを除去し、タンパク質を回収するために用いられる、(1)〜(5)のいずれかに記載の多孔質中空糸膜。
ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、
外表面部位から膜厚の中心領域に緻密層を有し、前記緻密層の厚みが10〜30μmであり、前記緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が25〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が20%以下である。
ポリスルホン系高分子とは下記式1で示される繰り返し単位を有するポリスルホン(PSf)であるか、下記式2で示される繰り返し単位を有するポリエーテルスルホン(PES)であり、PESが好ましい。
ポリスルホン系高分子は、下記式1や式2で示される構造において、官能基やアルキル基等の置換基を含んでもよく、炭化水素骨格の水素原子はハロゲン等の他の原子や置換基で置換されてもよい。
ポリスルホン系高分子は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
親水性高分子としては、具体的には、BASF社より市販されているLUVISKOL(商品名)VA64、VA73等が挙げられる。
親水性高分子は、単独で使用しても、2種以上を混合して使用してもよい。
(1)高い濾過圧で操作することができ、(2)有用成分であるタンパク質の単量体が透過し、タンパク質の会合体等の夾雑物やウイルスを捕捉できる孔の数が多い膜とすることにより、タンパク質溶液の処理用途において有用な膜とすることができる。
有用成分であるタンパク質の単量体が透過し、タンパク質の会合体等の夾雑物やウイルスを捕捉できる孔の数を多くするためには、そのような孔が多数存在する領域を多くすることにより達成できる。
緻密層の厚みを厚くすることで、有用成分であるタンパク質の単量体が透過し、タンパク質の会合体等の夾雑物やウイルスを捕捉できる孔の数を多くすることができるが、緻密層の厚みを厚くしすぎるとFluxそのものが低くなる。
本実施形態においては、外表面部位とは、外表面、すなわち中空糸の中空部側とは膜厚方向に反対側の膜表面から、膜厚の10%までの範囲を指し、膜厚の中心領域とは、外表面から膜厚の10〜90%の範囲を指す。本実施形態において、多孔質中空糸膜は、厚さ方向に断裂することなく連続したひとつの緻密層を有している。
緻密層の厚みが10〜30μmとすることができれば、膜厚は特に限定されるものではなく、30〜80μmが好ましく、40〜80μmがより好ましい。
すなわち、緻密層において、夾雑物やウイルスにより閉塞されない大きな孔を存在させることである。小さな孔が夾雑物やウイルスにより閉塞されても、大きな孔の存在により、緻密層中で濾過溶液の流路を確保することにより、Flux低下を抑制することができることが分かった。
単純に緻密層中の平均孔径を大きくすることは、経時的なFlux低下は抑制できるが、ウイルス除去性能は低下することとなる。緻密層における50nm超の孔の割合が25〜40%であることにより、ウイルス除去性能を確保しつつ、タンパク質の高い透過性を実現することができる。
また、緻密層においてタンパク質の単量体が捕捉されると、目詰まりによりFluxが低下し、タンパク質の回収効率が低下することが考えられる。主な濾過対象物質である免疫グロブリンのサイズは約10nmであるため、緻密層内に10nm以下の孔は存在しないことが好ましい。製膜原理より完全に10nm以下の孔を完全に無くすことは難しい。本実施形態においては、緻密層内における10nm以下の孔の割合が20%以下であることにより、小さな孔の目詰まりによるFlux低下を抑制することができる。
本実施形態においては、緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が25〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が20%以下であり、緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が30〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が20%以下であってもよく、緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が25〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が15%以下であってもよく、緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が30〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が15%以下であることが好ましい。
湿式相分離法による製膜において、緻密層中の孔径分布は、溶媒/非溶媒の拡散速度に支配される。溶媒/非溶媒の拡散にはある程度の時間を要し、膜中でミクロ、マクロな濃度分布が生じるため、必然的に孔径分布が広くなり、緻密層中に大きな孔を存在させることが可能となる。
緻密層中の小さな孔および大きな孔の割合を本実施形態における所定の範囲に制御することは、後述の方法により行われる。
本実施形態における多孔質中空糸膜の純水の透過速度は、40〜180L/(hr・m2・bar)が好ましく、70〜180L/(hr・m2・bar)がより好ましい。
純水の透過速度が40L/(hr・m2・bar)以上であると、濾過時間が長過ぎず、高効率にタンパク質を回収可能である。純水の透過速度が180L/(hr・m2・bar)以下であると、ウイルス除去性能の観点で孔径が適切である。
本実施形態において、純水の透過速度は、実施例に記載の方法により測定することができる。
例えば、加速電圧を1kV、撮影倍率を50,000倍に設定し、中空糸断面の任意の部位において膜厚方向に対して水平に視野を設定する。設定した一視野での撮影後、膜厚方向に対して水平に撮影視野を移動し、次の視野を撮影する。この撮影操作を繰り返し、隙間なく膜断面の写真を撮影し、得られた写真を結合することで一枚の膜断面写真を得る。この断面写真において、(膜の円周方向に2μm)×(外表面から内表面に向かって1μm)の範囲における平均孔径を算出する。
緻密層における孔径が50nm超の孔の割合は、緻密層の一視野における、孔径50nm超の孔の数と全孔数の比により、下記式(1)に基づいた各視野の平均値として算出される。
緻密層の一視野における50nm超の孔の総数/同視野における孔の総数×100
・・・(1)
緻密層における孔径が10nm以下の孔の割合は、緻密層の一視野における、孔径10nm以下の孔の数と全孔数の比により、下記式(2)に基づいた各視野の平均値として算出される。
緻密層の一視野における10nm以下の孔の総数/同視野における孔の総数×100
・・・(2)
タンパク質の濾過条件は、濾過用途や、タンパク質の種類や濃度等により一概に決定することは困難であるが、濾過される対象のタンパク質として、濾過膜が使用されるときの主な濾過対象物質である免疫グロブリンを選択することが妥当である。
免疫グロブリンの濃度は、近年、生産効率を向上させる目的で、免疫グロブリン溶液の濃度は高くなる傾向にあるので、1.5質量%とすることが妥当である。
また、高圧で濾過すればFluxが高くなり、高効率な免疫グロブリンの回収が可能となるが、圧力が高すぎるとフィルターと配管の接続部の密閉性の保持が困難となるため、濾過圧力は2.0barとすることが妥当である。
ポリスルホン系高分子、親水性高分子、溶媒、非溶媒を混合溶解し、脱泡したものを製膜原液とし、芯液とともに二重管ノズル(紡口)の環状部、中心部から同時に吐出し、空走部を経て凝固浴中に導いて中空糸を形成する。得られた中空糸を、水洗後巻取り、中空部内の液抜き、熱処理、乾燥させる。
ジオール化合物とは、分子の両末端に水酸基を有する化合物であり、ジオール化合物としては、下記式3で表され、繰り返し単位nが1以上のエチレングリコール構造を有する化合物が好ましい。
ジオール化合物としては、例えば、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TriEG)、テトラエチレングリコール(TetraEG)、ポリエチレングリコール等が挙げられ、DEG、TriEG、TetraEGが好ましく、TriEGがより好ましい。
製膜原液中のポリスルホン系高分子の濃度を15質量%以上とすることにより、適当な膜強度とすることができると共に、空孔率が高くなり過ぎず、十分なウイルス除去性能を発揮することができる。製膜原液中のポリスルホン系高分子の濃度を35質量%以下とすることにより、空孔率が低くなり過ぎず、透過性能を維持できるだけでなく、膜のウイルス捕捉容量が高く保てるため、好ましい。
製膜原液中の親水性高分子の濃度を5質量%以上とすることにより、得られる膜が十分に親水性化される。タンパク質溶液の濾過に使用する場合でも、タンパク質が膜に吸着しにくく、Flux低下が起こり難い観点で、好ましい。製膜原液中の親水性高分子の濃度を12質量%以下とすることにより、得られる膜において孔表面上の親水性高分子の厚みが厚過ぎず、過度に孔径が小さくならないので好ましい。また、乾燥後に中空糸同士が固着する糸付きを防止する観点でも好ましい。
脱泡工程は以下のように行うことができる。
完全に溶解された製膜原液が入ったタンク内を50℃に加温し、2kPaまで減圧し、1時間以上静置する。この操作を7回以上繰り返すことが好ましい。脱泡するときの圧力は溶媒の沸点より高くすることが好ましい。脱泡効率をあげるため、脱泡中に製膜原液を撹拌してもよい。
製膜原液タンクのパッキン等からの異物の混入を除去するために、製膜原液が紡口から吐出される前に、フィルターを設置してもよく、孔径違いのフィルターを設置してもよく、孔径違いのフィルターを多段で設置してもよい。具体的には、製膜原液タンクに近い方から、順に孔径30μmのメッシュフィルター、孔径10μmのメッシュフィルターを設置してもよい。
芯液中の溶媒量が多くなると、凝固の進行を遅らせ、膜構造形成をゆっくりと進行させる効果があり、非溶媒量が多くなると、増粘効果により、溶液の拡散を遅らし、凝固の進行を遅らせ、膜構造形成をゆっくりと進行させる効果があり、水が多くなると、凝固の進行を早める効果がある。
凝固の進行を早すぎず、遅すぎず、適切に進行させ、膜構造を制御し、濾過膜として好ましい膜構造の多孔質中空糸膜を得るためには、芯液中の有機成分である溶媒および非溶媒をほぼ同量で用いることが好ましく、芯液中の有機成分である溶媒/非溶媒の比率を重量比で35/65〜65/35とし、有機成分/水の比率を質量比で70/30〜100/0とすることが好ましい。
ドラフト比が高いとは、紡口から吐出されてからの延伸比が高いことを意味する。
湿式相分離法で中空糸膜が製膜されるとき、製膜原液が空走部を経て、凝固浴を出たときに、大方の膜構造が決定される。膜内部は、高分子鎖が絡み合うことにより形成される実部と高分子が存在しない空孔部となっている虚部から構成される。詳細な機構は不明であるが、凝固が完了する前に中空糸膜が過度に延伸されると、言い換えると、高分子鎖が絡み合う前に過度に延伸されると、高分子鎖の絡み合いが引き裂かれ、空孔部が連結されることにより、過度に大きな孔が形成されたり、空孔部が分割されることにより、過度に小さな孔が形成される。過度に大きな孔はウイルス漏れの原因となり、過度に小さな孔は目詰まりの原因となる。わずかな構造欠陥でも、濾過膜においては、致命的となるため、ドラフト比は極力小さくすることが好ましい。
製膜時に使用される凝固液として、製膜原液、芯液に使用される成分と同じ成分を使用することが好ましい。
有機成分は凝固を遅らせる効果があり、水は凝固を早める効果があるため、凝固液組成は、有機成分の溶媒/非溶媒比は質量比で35/65〜65/35で、有機成分/水の質量比は90/10〜50/50が好ましく、60/40〜40/60がより好ましい。
凝固液の流速は、中空糸に対して過度に延伸させない速度に設定すればよいが、紡糸の線速度に対して凝固液の線速度の比は膜が延伸されて構造欠陥が生じるのを防止する観点で0.7〜1.3であることが好ましい。
凝固浴温度は、孔径制御の観点で、30〜60℃が好ましい。
水洗工程では、溶媒と膜に固定化されていない親水性高分子を確実に除去することが好ましい。中空糸膜が溶媒を含んだまま乾燥されると、乾燥中に膜内で溶媒が濃縮され、ポリスルホン系高分子が溶解または膨潤することにより、膜構造を変化させる可能性がある。膜に固定化されていない親水性高分子が残存すると、孔を閉塞させ、膜の透過性を低下させる可能性がある。
除去すべき溶媒・非溶媒、膜に固定化されていない親水性高分子の拡散速度を高め、水洗効率を上げるため、温水の温度は50℃以上が好ましい。水洗工程は、ネルソンローラを使用することが好ましい。
十分に水洗を行うため、中空糸膜の水洗浴中の滞留時間は80〜300秒が好ましい。不要成分の除去を目的とした水洗工程は長いほど好ましいが、生産効率の点から、300秒以下とすることが適当である。
カセに巻き取られた状態の中空糸膜の中空部には、ナノメートルからマイクロメートルサイズのポリスルホン系高分子の微粒子が浮遊している白濁液が残存している。白濁液を除去せず、中空糸膜を乾燥させると、ポリスルホン系高分子の微粒子が中空糸膜の孔を塞ぎ、膜性能が低下することがあるため、中空部内の白濁液を除去することが好ましい。
熱水処理工程では、中空糸膜の内表面側からも洗浄されるため、水洗工程で除去しきれなかった、膜に固定されなかった親水性高分子等が効率的に除去される。熱水の温度は50〜100℃が好ましい。熱水の温度を50℃以上にすることは、洗浄効率を高くできる点で、好ましい。
洗浄時間は30〜120分が好ましい。熱水は洗浄中に数回、交換することが好ましい。
多孔質中空糸膜の内径は、膜の垂直割断面を実体顕微鏡で撮影することにより求めた。
内径と同様に外径を求め、(外径−内径)/2により膜厚を求めた。
膜面積は、内径と中空糸膜の有効長より算出した。
多孔質中空糸膜の本数が4本、有効長が8cmになるように組み立てられたフィルターを1.0barの定圧デッドエンド濾過による25℃の純水の濾過量を測定し、濾過時間から透水量を測定して、有効膜面積から純水の透過速度を算出した。
多孔質中空糸膜の本数が4本、有効長が8cmになるように組み立てられたフィルターを122℃で60分高圧滅菌処理をした。田辺三菱製薬社より市販されている献血ヴェノグロブリンIH5%静注(2.5g/50mL)を用いて、溶液の免疫グロブリン濃度が1.5質量%、塩化ナトリウム濃度が0.1M、pHが4.5になるように溶液を調製した。調製した溶液をデッドエンドで、2.0barの一定圧力で60分間濾過を行った。
この時、10分間隔で濾液を回収し、50分から60分の濾液回収量と0分から10分の濾液回収量の比をF60/F10とした。
(3)免疫グロブリンの濾過試験において調製した溶液に0.5体積%のPPV溶液をspikeした溶液を濾過溶液とした。(3)免疫グロブリンの濾過試験と同様の濾過試験を行った。
濾液のTiter(TCID50値)をウイルスアッセイにて測定した。PPVのウイルスクリアランスはLRV=Log(TCID50)/mL(濾過溶液)−Log(TCID50)/mL(濾液)により算出した。
中空糸断面を走査型電子顕微鏡(SEM)により、加速電圧を1kV、撮影倍率を50,000倍に設定し、中空糸断面の任意の部位において膜厚方向に対して水平に視野を設定して撮影した。設定した一視野での撮影後、膜厚方向に対して水平に撮影視野を移動し、次の視野を撮影した。この撮影操作を繰り返し、隙間なく膜断面の写真を撮影し、得られた写真を結合することで一枚の膜断面写真を得た。この断面写真において、(膜の円周方向に2μm)×(外表面から内表面側に向かって1μm)の範囲における平均孔径を算出した。
平均孔径は、画像解析を用いた方法で算出した。MediaCybernetics社製Image−pro plusを用いて、明度を基準に空孔部と実部を識別した。識別できなかった部分やノイズをフリーハンドツールで補正し、空孔部の輪郭となるエッジ部分や、空孔部の奥に観察される多孔構造は空孔部として識別した。二値化処理の後、空孔/1個の面積値を真円と仮定し、空孔の直径を有効数字2ケタで算出した。全ての孔毎に実施し、1μm×2μmの範囲毎に平均孔径を算出した。視野の端部で途切れた空孔部についてもカウントすることとした。
平均孔径が50nm以下の視野を緻密層とし、緻密層の厚みは、「平均孔径50nm以下を示した画像の数×1μm」とした。
緻密層における孔径が50nm超の孔の割合は、緻密層の一視野における、孔径50nm超の孔の数と全孔数の比により、下記式(1)に基づいた各視野の平均値として算出した。
緻密層の一視野における50nm超の孔の総数/同視野における孔の総数×100
・・・(1)
緻密層における孔径が10nm以下の孔の割合は、緻密層の一視野における、孔径10nm以下の孔の数と全孔数の比により、下記式(2)に基づいた各視野の平均値として算出した。
緻密層の一視野における10nm以下の孔の総数/同視野における孔の総数×100
・・・(2)
ポリエーテルスルホン(PES)26質量部(BASF社製Ultrason(商品名)E6020P)、ビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体(BASF社製Luviskol(登録商標)VA64、以下、「VA64」と記載する)10質量部、NMP(キシダ化学社製)32質量部、TriEG(関東化学社製)32質量部を50℃で混合した後、減圧脱泡を7回繰り返した溶液を製膜原液とした。
二重管ノズルの環状部から製膜原液を吐出し、中心部からNMP42.8質量部、TriEG52.2質量部、水5質量部の混合液を芯液として吐出した。この時、二重管ノズルから吐出される製膜原液と芯液の温度が50℃になるように温調した。吐出された製膜原液と芯液は、空走部を経て、20℃、NMP38.3質量部、TriEG46.7質量部、水15質量部からなる凝固液が390mL/minの流速で流れる、直径1.0cmのチューブ内を2m走行させた。凝固浴から引き出された中空糸膜は、55℃に設定された水洗槽をネルソンロール走行させた後、水中で巻き取った。紡糸速度は5m/minとし、ドラフト比は2とした。
巻き取られた中空糸膜は両端を切断し、束にし、弛まないように支持体に把持させ、80℃の熱水に浸漬させ、60分間洗浄した。洗浄された中空糸膜は128℃、3時間の条件で、高圧熱水処理された後、真空乾燥して多孔質中空糸膜を得た。
製膜原液組成をPES24質量部、VA64 12質量部、NMP30.4質量部、TriEG33.6質量部、芯液組成をNMP52.8質量部、TriEG42.2質量部、水5質量部、凝固液温度を30℃、凝固液組成をNMP38.9質量部、TriEG31.1質量部、水30質量部に変更した以外は実施例1と同様に多孔質中空糸膜を得た。
凝固液組成をNMP40.5質量部、TriEG49.5質量部、水10質量部に変更した以外は実施例1と同様に多孔質中空糸膜を得た。
凝固液組成をNMP41.7質量部、TriEG33.3質量部、水25質量部、凝固液温度を35℃、ドラフト比を1.5に変更した以外は実施例2と同様に多孔質中空糸膜を得た。
凝固液温度を20℃に変更した以外は、実施例2と同様に多孔質中空糸膜を得た。
実施例1〜5で得られた多孔質中空糸膜はいずれも、溶液中に含まれるウイルス等の除去に十分な性能を発揮し、タンパク質溶液濾過中の経時的なFlux低下を抑制し、有用成分の透過性に優れた性能であった。
凝固液組成をNMP40.5質量部、TriEG49.5質量部、水10質量部とし、凝固液が流れていない凝固浴を用いた以外は、実施例1と同様に中空糸膜を得た。
凝固液が流れていない凝固浴を用いることにより、緻密層が薄くなり、タンパク質溶液濾過中の経時的なFlux低下を抑制できなかった。また、ウイルス除去性能も低下した。
紡糸速度を20m/min、ドラフト比を10に変更した以外は実施例1と同様に中空糸膜を得た。
紡糸速度を上げ、ドラフト比を大きくしたことにより、緻密層が薄くなり、タンパク質溶液濾過中の経時的なFlux低下を抑制できなかった。また、ウイルス除去性能も低下した。
凝固液組成を水100質量部、凝固液温度を45℃とし、凝固液が流れていない凝固浴を用いた以外は、実施例1と同様に中空糸膜を得た。
凝固液組成を水100質量部にすることにより、緻密層が薄くなり、目詰まりが激しくなり、60分間タンパク質を濾過することができなかった。
凝固液組成をNMP30質量部、TriEG60質量部、水10質量部とし、凝固液温度を15℃、ドラフト比を1.5に変更した以外は、実施例1と同様に中空糸膜を得た。
緻密層が厚くなりすぎたため、優れたタンパク質の透過性を実現しなかった。
Claims (10)
- ポリスルホン系高分子と親水性高分子を含み、
外表面から膜厚の10%までの範囲である外表面部位から、前記外表面から膜厚の10〜90%までの範囲である膜厚の中心領域に緻密層を有し、前記緻密層の厚みが10〜30μmであり、前記緻密層における孔径が50nm超の孔の割合が25〜40%であり、孔径が10nm以下の孔の割合が20%以下である、多孔質中空糸膜。 - 前記ポリスルホン系高分子がポリエーテルスルホンである、請求項1に記載の多孔質中空糸膜。
- 前記親水性高分子がビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体である、請求項1または2に記載の多孔質中空糸膜。
- 純水の透過速度が40〜180L/(hr・m2・bar)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 1.5質量%の免疫グロブリンを2.0barで中空糸の内表面側から外表面側へ定圧濾過したときの、濾過開始から10分経過後までの免疫グロブリンフラックスF10に対する、濾過開始50分後から60分経過後までの免疫グロブリンフラックスF60の比(F60/F10)が0.60以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- タンパク質溶液に含まれるウイルスを除去し、タンパク質を回収するために用いられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 前記緻密層における孔径が10nm以下の孔の割合が15%以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 前記緻密層における50nm超の孔の割合が30〜40%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- 膜厚が30〜80μmである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
- ウイルスクリアランス(LRV)が4以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の多孔質中空糸膜。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015007073 | 2015-01-16 | ||
JP2015007073 | 2015-01-16 | ||
PCT/JP2015/078848 WO2016113964A1 (ja) | 2015-01-16 | 2015-10-09 | 多孔質中空糸膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016113964A1 JPWO2016113964A1 (ja) | 2017-10-05 |
JP6367977B2 true JP6367977B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=56405521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016569227A Active JP6367977B2 (ja) | 2015-01-16 | 2015-10-09 | 多孔質中空糸膜 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170361285A1 (ja) |
EP (1) | EP3246085A4 (ja) |
JP (1) | JP6367977B2 (ja) |
WO (1) | WO2016113964A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017164019A1 (ja) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 東レ株式会社 | 中空糸膜 |
WO2018021545A1 (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 東レ株式会社 | 分離膜およびその製造方法 |
WO2019225730A1 (ja) | 2018-05-24 | 2019-11-28 | 東レ株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
JP2024030515A (ja) * | 2022-08-24 | 2024-03-07 | 東洋紡株式会社 | 多孔質膜および精製方法 |
WO2024242161A1 (ja) * | 2023-05-25 | 2024-11-28 | 旭化成メディカル株式会社 | 多孔質膜 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2703266B2 (ja) * | 1987-06-12 | 1998-01-26 | 株式会社クラレ | ポリスルホン中空繊維膜およびその製法 |
CN1232338C (zh) * | 2001-04-18 | 2005-12-21 | 旭医学株式会社 | 非对称多孔膜及其制造方法 |
EP2377599B1 (en) * | 2008-12-25 | 2020-09-02 | Toyobo Co., Ltd. | Porous hollow fiber membrane |
JP6024660B2 (ja) * | 2011-07-21 | 2016-11-16 | 東洋紡株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
JP5403444B1 (ja) * | 2012-11-15 | 2014-01-29 | 東洋紡株式会社 | 多孔質中空糸膜 |
EP3216515B1 (en) * | 2014-11-04 | 2020-03-25 | Asahi Kasei Medical Co., Ltd. | Hollow fiber filtration membrane |
-
2015
- 2015-10-09 WO PCT/JP2015/078848 patent/WO2016113964A1/ja active Application Filing
- 2015-10-09 JP JP2016569227A patent/JP6367977B2/ja active Active
- 2015-10-09 US US15/543,717 patent/US20170361285A1/en not_active Abandoned
- 2015-10-09 EP EP15877916.5A patent/EP3246085A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3246085A1 (en) | 2017-11-22 |
WO2016113964A1 (ja) | 2016-07-21 |
EP3246085A4 (en) | 2018-01-03 |
US20170361285A1 (en) | 2017-12-21 |
JPWO2016113964A1 (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6385444B2 (ja) | 多孔質膜 | |
JP6433513B2 (ja) | 多孔質中空糸濾過膜 | |
JP6522001B2 (ja) | 中空糸濾過膜 | |
JP5433921B2 (ja) | 高分子多孔質中空糸膜 | |
JP6024660B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JP6367977B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JP5835659B2 (ja) | タンパク質含有液処理用多孔質中空糸膜 | |
JP2017148737A (ja) | 中空糸膜 | |
JP7185766B2 (ja) | 多孔質膜 | |
RU2797112C2 (ru) | Пористая мембрана | |
WO2024242161A1 (ja) | 多孔質膜 | |
JP2024168853A (ja) | 多孔質膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6367977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |