JP6366235B2 - 投写型画像表示装置 - Google Patents
投写型画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6366235B2 JP6366235B2 JP2013155786A JP2013155786A JP6366235B2 JP 6366235 B2 JP6366235 B2 JP 6366235B2 JP 2013155786 A JP2013155786 A JP 2013155786A JP 2013155786 A JP2013155786 A JP 2013155786A JP 6366235 B2 JP6366235 B2 JP 6366235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- image display
- cooling
- display device
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 114
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 9
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 43
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2026—Gas discharge type light sources, e.g. arcs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3144—Cooling systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
以下、添付図面を参照して、本発明の一実施例である液晶表示装置(画像表示装置)1を説明する。ここで、図2は、液晶表示装置1を示す構成図である。
液晶表示装置1において、電源を切る操作をユーザーが行うと、図6に記載のシーケンスが実行される。まず、電源供給部16よりランプ10に供給している電力を定格の80%まで低下させる。それと同時に、FAN制御手段98よりランプ冷却FAN95の回転数を上げるよう制御する。(STEP1)次に、FAN制御手段98よりランプ冷却FAN95の回転を止めるように制御する。(STEP2)そして、電源供給部16よりランプ10に供給している電力を遮断させる。(STEP3)このシーケンスを使用することで、ランプ10の消灯前に、ランプ冷却FAN95を完全に停止することができる。このシーケンスを導入することで、ランプ10の消灯と同時にFAN制御手段98よりランプ冷却FAN95を止めようと制御しても、ランプ冷却FAN95は惰性で回転を続けることを抑制できる。従って、ランプ10の消灯時にはランプ冷却FAN95からの風が当たらなくなり、バルブ11の冷却勾配を大きくなることを防ぐことができる。その結果、ランプ10の故障をより低減することが可能となる。
液晶表示装置1において、電源を切る操作をユーザーが行うと、図8に記載のシーケンスが実行される。まず、電源供給部16よりランプ10に供給している電力を低下させる。それと同時に、FAN制御手段98よりランプ冷却FAN95の回転数を上げるよう制御する。(STEP1)そして、1秒後に再度電源供給部16よりランプ10に供給している電力をさらに低下させる。それと同時に、FAN制御手段98よりランプ冷却FAN95の回転数をさらに上げるよう制御する。(STEP2)そして、10回繰り返し行った後、電源供給部16よりランプ10に供給している電力を遮断させる。(STEP3)
10 ランプ
11 バルブ
15 接続部
16 電源供給部
20 照明光学系
29 光遮断部品
30 色分解合成光学系
40 投写レンズ光学系
50G G用液晶表示素子
50R R用液晶表示素子
50B B用液晶表示素子
60 記憶部
70 制御手段
80 演算手段
90 ランプ冷却導風路
91 バルブ冷却導風路
92 接続部冷却導風路
95 ランプ冷却FAN
98 ランプ冷却FAN制御手段
Claims (15)
- 光源と、
前記光源に供給する電力を制御する光源制御部と、
前記光源を冷却する光源冷却部に供給する電力を制御することにより、前記光源冷却部による冷却性能を制御する冷却制御部と、
画像表示素子と、
前記光源からの光を前記画像表示素子に導く照明光学系と、
を備える画像表示装置であって、
前記光源を消灯する際、前記光源制御部が、前記光源に供給する電力を、前記光源の点灯時に供給する通常電力よりも低い所定の電力に下げた後、前記光源への電力供給を遮断するように構成されており、
前記光源制御部が前記光源に供給する電力を前記所定の電力に下げるタイミングと同じか、それよりも早いタイミングで、前記冷却制御部が前記光源冷却部による冷却性能を前記光源に前記通常電力を供給している時よりも高くし、
前記光源制御部が前記光源に供給する電力を前記所定の電力に下げた後、前記冷却制御部が前記光源冷却部に供給する電力を遮断するまでに、少なくとも1秒以上の間隔を設ける
ことを特徴とする画像表示装置。 - 前記光源制御部が前記光源に供給する電力を遮断するタイミングは、前記冷却制御部が前記光源冷却部に供給する電力を遮断するタイミングよりも遅い、又は同時である、こと
を特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記光源を消灯する際に、前記冷却制御部が前記光源冷却部に供給する電力は、前記光源制御部が前記光源に通常電力を供給している時の、1.3倍以上5倍以下である、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。 - 前記光源を消灯する際、前記光源制御部が、前記光源に供給する電力を、前記光源の点灯時に供給する通常電力の50%以上の所定の電力に下げた後、前記光源への電力供給を遮断する、
ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像表示装置。 - 前記所定の電力が、前記光源の点灯時に供給する通常電力の60%以上80%未満であることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
- 前記光源を消灯する際、前記光源制御部が、前記光源に供給する電力を複数回変化させることによって、前記光源への電力供給を遮断する、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像表示装置。
- 前記光源制御部が、前記所定の電力を維持する時間が1秒以上である、ことを特徴とする請求項4乃至6いずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記光源制御部より前記光源の電力を遮断する際の、前記光源の温度が、前記光源のバルブを構成するガラスの歪み点以下であることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記光源の消灯動作が始まって以降、前記光源への電力供給が遮断されるまでの間の、前記光源の温度勾配の絶対値が20℃/s以下であることを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像表示装置。
- 前記光源を消灯させるための消灯操作部材を備えており、
前記消灯操作部材が操作された後、前記光源の消灯動作が開始される、
ことを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の画像表示装置。 - 前記光源が超高圧水銀ランプであることを特徴とする請求項1乃至10いずれか1項に記載の画像表示装置。
- 光源と、前記光源に供給する電力を制御する光源制御部と、画像表示素子と、前記光源からの光を前記画像表示素子に導く照明光学系と、前記光源を冷却する光源冷却部に供給する電力を制御することにより、前記光源冷却部による冷却性能を制御する冷却制御部と、を備える画像表示装置を制御する制御方法であって、
前記光源の消灯指令を受けて、前記光源に供給する電力を前記光源の点灯時に供給する通常電力よりも低い所定の電力に下げる第1工程と、
前記第1工程の後、前記光源への電力供給を遮断する第2工程と、
前記第1工程と同時、又は、前記第1工程の前に、前記冷却制御部が、前記光源冷却部による冷却性能を前記光源に前記通常電力を供給している時よりも高くする第3工程と、
前記第1工程の後、少なくとも1秒以上の間隔を設け前記冷却制御部が前記光源冷却部に供給する電力を遮断する第4工程
を備えることを特徴とする制御方法。 - 前記第1工程において、前記光源制御部が、前記光源に供給する電力を、前記光源の点灯時に供給する通常電力の50%以上の所定の電力に下げる、
ことを特徴とする請求項12に記載の制御方法。 - 光源と、前記光源に供給する電力を制御する光源制御部と、画像表示素子と、前記光源からの光を前記画像表示素子に導く照明光学系と、前記光源を冷却する光源冷却部に供給する電力を制御することにより、前記光源冷却部による冷却性能を制御する冷却制御部と、を備える画像表示装置を制御する制御プログラムであって、
前記光源の消灯指令を受けて、前記光源に供給する電力を前記光源の点灯時に供給する通常電力よりも低い所定の電力に下げる第1工程と、
前記第1工程の後、前記光源への電力供給を遮断する第2工程と、
前記第1工程と同時、又は、前記第1工程の前に、前記冷却制御部が、前記光源冷却部による冷却性能を前記光源に前記通常電力を供給している時よりも高くする第3工程と、
前記第1工程の後、少なくとも1秒以上の間隔を設け前記冷却制御部が前記光源冷却部に供給する電力を遮断する第4工程
を備えることを特徴とする制御プログラム。 - 前記第1工程において、前記光源制御部が、前記光源に供給する電力を、前記光源の点灯時に供給する通常電力の50%以上の所定の電力に下げる、
ことを特徴とする請求項14に記載の制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155786A JP6366235B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | 投写型画像表示装置 |
US14/338,625 US9746754B2 (en) | 2013-07-26 | 2014-07-23 | Projecting type image display apparatus including light source control unit and cooling control unit |
US15/588,303 US10146112B2 (en) | 2013-07-26 | 2017-05-05 | Projecting type image display apparatus including light source control unit and cooling control unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013155786A JP6366235B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | 投写型画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018127358A Division JP6594492B2 (ja) | 2018-07-04 | 2018-07-04 | 投写型画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025963A JP2015025963A (ja) | 2015-02-05 |
JP2015025963A5 JP2015025963A5 (ja) | 2016-09-08 |
JP6366235B2 true JP6366235B2 (ja) | 2018-08-01 |
Family
ID=52390245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013155786A Active JP6366235B2 (ja) | 2013-07-26 | 2013-07-26 | 投写型画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9746754B2 (ja) |
JP (1) | JP6366235B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690217B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2020-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
US20170075205A1 (en) * | 2015-09-13 | 2017-03-16 | Apple Inc. | Integrated light pipe for optical projection |
JP2019032457A (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-28 | キヤノン株式会社 | 投影装置及びその制御方法 |
US10424332B2 (en) * | 2018-01-10 | 2019-09-24 | International Business Machines Corporation | Attenuating reaction forces caused by internally supported stators in brushless DC motors |
US10667341B1 (en) | 2018-09-16 | 2020-05-26 | Apple Inc. | Light projector with integrated integrity sensor |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481832A (ja) * | 1990-07-25 | 1992-03-16 | Mita Ind Co Ltd | オーバーヘッドプロジェクタ |
JP3498639B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2004-02-16 | 松下電器産業株式会社 | 光源装置およびこれを用いたプロジェクタ |
JP4070420B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2008-04-02 | フェニックス電機株式会社 | 超高圧放電灯の点灯方法と点灯装置 |
JP4572117B2 (ja) * | 2002-12-11 | 2010-10-27 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 照明ユニット |
JP4176000B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2008-11-05 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP2005156750A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP4081684B2 (ja) | 2004-05-25 | 2008-04-30 | 岩崎電気株式会社 | 高圧放電ランプの冷却装置及び冷却方法 |
JP2006017809A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | プロジェクション映像表示装置 |
JP2006032111A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、投影装置の光源ランプ駆動方法及びプログラム |
JP2006039248A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投射型テレビジョン受像機 |
JP4158761B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2008-10-01 | 株式会社ニコン | プロジェクタ装置 |
JP2007059641A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Seiko Epson Corp | ファンコントロール装置、および当該ファンコントロール装置を備えたプロジェクタ、ファンコントロール装置によるファン駆動方法 |
JP4670602B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-04-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクションシステム、プロジェクタ、および情報処理装置 |
ATE470341T1 (de) * | 2006-05-12 | 2010-06-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Verfahren zum ausschalten einer hochdruckentladungslampe und antriebseinheit zur ansteuerung einer hochdruckentladungslampe |
TWI375852B (en) * | 2006-08-02 | 2012-11-01 | Coretronic Corp | Method for shutting off projector |
JP2008288019A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Iwasaki Electric Co Ltd | マイクロ波ランプの点灯方法 |
JP4518108B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2010-08-04 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム |
JP2011033858A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクター及びその制御方法 |
-
2013
- 2013-07-26 JP JP2013155786A patent/JP6366235B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-23 US US14/338,625 patent/US9746754B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-05 US US15/588,303 patent/US10146112B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9746754B2 (en) | 2017-08-29 |
US20170242323A1 (en) | 2017-08-24 |
US20150029468A1 (en) | 2015-01-29 |
US10146112B2 (en) | 2018-12-04 |
JP2015025963A (ja) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038053B2 (ja) | 画像投射装置 | |
US10146112B2 (en) | Projecting type image display apparatus including light source control unit and cooling control unit | |
JP4357395B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
KR100727517B1 (ko) | 투사표시장치, 화상투사시스템 및 광원장치 | |
US9992458B2 (en) | Projector and method of preventing image deterioration thereof | |
JP2007272113A (ja) | 絞り機構、投映型画像表示装置 | |
JP6594492B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP6102174B2 (ja) | プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 | |
JP5845803B2 (ja) | プロジェクター | |
US8491132B2 (en) | Projector | |
JP4630563B2 (ja) | 投射表示装置、および、画像投射システム | |
JP2012163654A (ja) | プロジェクター | |
JP5424829B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP2017156660A (ja) | 光源装置および画像投射装置 | |
JP2006308787A (ja) | プロジェクタ | |
JP2017173490A (ja) | 光源装置および画像投射装置 | |
JP2011107435A5 (ja) | ||
JP2007206604A (ja) | プロジェクタ | |
JP2017107806A (ja) | 光源装置、及び画像投写装置 | |
JP4794840B2 (ja) | 光源装置及び該光源装置を有する投射型表示装置 | |
JP2016012090A (ja) | 光源装置および画像表示装置 | |
US20100141688A1 (en) | Image display apparatus with multiple lamps and control method thereof | |
JP2008243640A (ja) | 光源装置、プロジェクタ及び光源ランプ | |
JP2012189838A (ja) | 画像投影装置 | |
JP2010243537A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180703 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6366235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |