JP6363864B2 - 電子ビーム描画装置、及び電子ビームの収束半角調整方法 - Google Patents
電子ビーム描画装置、及び電子ビームの収束半角調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6363864B2 JP6363864B2 JP2014085050A JP2014085050A JP6363864B2 JP 6363864 B2 JP6363864 B2 JP 6363864B2 JP 2014085050 A JP2014085050 A JP 2014085050A JP 2014085050 A JP2014085050 A JP 2014085050A JP 6363864 B2 JP6363864 B2 JP 6363864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- electron beam
- crossover
- lens
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/147—Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
- H01J37/1471—Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path for centering, aligning or positioning of ray or beam
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/045—Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/04—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
- H01J37/10—Lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/04—Means for controlling the discharge
- H01J2237/043—Beam blanking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/06—Sources
- H01J2237/063—Electron sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/06—Sources
- H01J2237/063—Electron sources
- H01J2237/06375—Arrangement of electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/15—Means for deflecting or directing discharge
- H01J2237/1502—Mechanical adjustments
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electron Beam Exposure (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
Description
可変成形型電子線描画装置は、以下のように動作する。第1のアパーチャ410には、電子線330を成形するための矩形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線330は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料340の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式(VSB方式)という。
電子ビームを放出する電子銃機構と、
光軸方向に対して電子銃機構よりも後側に配置され、描画モードに応じて電子銃機構の高さ位置を可変に調整可能な高さ調整部と、
光軸方向に対して高さ調整部よりも後側に配置され、電子ビームを収束させる電子レンズと、
電子銃機構の高さ位置が前記描画モードに応じて可変に調整されて変化した高さ位置ごとに、所定の位置に電子ビームがクロスオーバーを形成するように電子レンズを制御するレンズ制御部と、
光軸方向に対して電子レンズよりも後側に配置され、電子レンズを通過した前記電子ビームを試料上に結像する対物レンズと、
を備えたことを特徴とする。
伸縮自在な配管と、
電子銃機構を昇降する昇降機構と、
を有すると好適である。
電子ビームを放出する電子銃機構の高さ位置を変更する工程と、
電子銃機構から放出された電子ビームが電子レンズを通過した後の電子ビームのクロスオーバー高さ位置を電子銃機構の高さ位置を変更する前の位置に調整する工程と、
を備えたことを特徴とする。
第1の描画モードが選択された場合に、電子ビームを放出する電子銃機構の高さ位置を第1の位置に調整する工程と、
第1の描画モードが選択された場合に、電子銃機構から放出された電子ビームが電子レンズを通過した後の電子ビームのクロスオーバー高さ位置を第2の位置に調整する工程と、
第1の描画モードを切り替えて第2の描画モードが選択された場合に、電子銃機構の高さ位置を光軸方向に対して第1の位置よりも高い第3の位置に調整する工程と、
第2の描画モードが選択された場合に、電子銃機構から放出された電子ビームが電子レンズを通過した後の電子ビームのクロスオーバー高さ位置を前記第2の位置に維持するように調整する工程と、
を備えたことを特徴とする。
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画装置100は、荷電粒子ビーム描画装置の一例である。特に、可変成形型(VSB型)の描画装置の一例である。描画部150は、電子銃機構230、高さ調整機構216、電子鏡筒102、及び描画室103を備えている。電子銃機構230内には、電子銃201が配置される。電子鏡筒102内には、電子レンズ211、照明レンズ202、ブランキング偏向器212、ブランキングアパーチャ214、第1のアパーチャ203、投影レンズ204、偏向器205、第2のアパーチャ206、対物レンズ207、主偏向器208、及び副偏向器209が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画時には描画対象となるマスク等の試料101が配置される。試料101には、半導体装置を製造する際の露光用マスクが含まれる。また、試料101には、レジストが塗布された、まだ何も描画されていないマスクブランクスが含まれる。ブランキング偏向器212として、例えば1対の電極が用いられる。
(1) r1=r0・M1
(2) M1=b/a
(3) r3=r0・M1・M2・M3=r0・(b/a)・M2・M3
(4) α=tan−1(r3/z)
(1) r1’=r0・M1’
(2) M1’=b/a’
(3) r3’=r0・M1’・M2・M3=r0・(b/a’)・M2・M3
(4) α’=tan−1(r3’/z)
20 ストライプ領域
30 SF
52,54,56 ショット図形
100 描画装置
101,340 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
120 制御回路
122 DACアンプ
130 レンズ制御回路
150 描画部
160 制御部
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203,410 第1のアパーチャ
204 投影レンズ
205 偏向器
206,420 第2のアパーチャ
207 対物レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
211 電子レンズ
212 ブランキング偏向器
214 ブランキングアパーチャ
216 高さ調整機構
230 電子銃機構
302,304,306 スペーサ部材
312 昇降装置
314 配管
320 カソード
322 ウェネルト
324 アノード
330 電子線
411 開口
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
Claims (6)
- 電子ビームを放出する電子銃機構と、
光軸方向に対して前記電子銃機構よりも後側に配置され、描画モードに応じて前記電子銃機構の高さ位置を可変に調整可能な高さ調整部と、
光軸方向に対して前記高さ調整部よりも後側に配置され、前記電子ビームを収束させる電子レンズと、
前記電子銃機構の高さ位置が前記描画モードに応じて可変に調整されて変化した高さ位置ごとに、所定の位置に前記電子ビームがクロスオーバーを形成するように前記電子レンズを制御するレンズ制御部と、
光軸方向に対して前記電子レンズよりも後側に配置され、前記電子レンズを通過した前記電子ビームを試料上に結像する対物レンズと、
を備えたことを特徴とする電子ビーム描画装置。 - 前記高さ調整部は、複数のスペーサ部材を有することを特徴とする請求項1記載の電子ビーム描画装置。
- 前記複数のスペーサ部材は、互いに高さ方向の厚さが異なることを特徴とする請求項2記載の電子ビーム描画装置。
- 前記高さ調整部は、
伸縮自在な配管と、
前記電子銃機構を昇降する昇降機構と、
を有することを特徴とする請求項1記載の電子ビーム描画装置。 - 電子ビームを放出する電子銃機構の高さ位置を変更する工程と、
前記電子銃機構から放出された電子ビームが電子レンズを通過した後の前記電子ビームのクロスオーバー高さ位置を前記電子銃機構の高さ位置を変更する前の位置に調整する工程と、
を備えたことを特徴とする電子ビームの収束半角調整方法。 - 第1の描画モードが選択された場合に、電子ビームを放出する電子銃機構の高さ位置を第1の位置に調整する工程と、
前記第1の描画モードが選択された場合に、前記電子銃機構から放出された電子ビームが電子レンズを通過した後の前記電子ビームのクロスオーバー高さ位置を第2の位置に調整する工程と、
前記第1の描画モードを切り替えて第2の描画モードが選択された場合に、前記電子銃機構の高さ位置を光軸方向に対して前記第1の位置よりも高い第3の位置に調整する工程と、
前記第2の描画モードが選択された場合に、前記電子銃機構から放出された電子ビームが電子レンズを通過した後の前記電子ビームのクロスオーバー高さ位置を前記第2の位置に維持するように調整する工程と、
を備えたことを特徴とする電子ビームの収束半角調整方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085050A JP6363864B2 (ja) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | 電子ビーム描画装置、及び電子ビームの収束半角調整方法 |
TW104107918A TWI591674B (zh) | 2014-04-16 | 2015-03-12 | Electron beam tracing device and electron beam convergence half angle adjustment method |
US14/663,971 US9336980B2 (en) | 2014-04-16 | 2015-03-20 | Electron beam writing apparatus, and method for adjusting convergence half angle of electron beam |
KR1020150052893A KR101915658B1 (ko) | 2014-04-16 | 2015-04-15 | 전자빔 묘화 장치, 및 전자빔의 수렴 반각 조정 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014085050A JP6363864B2 (ja) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | 電子ビーム描画装置、及び電子ビームの収束半角調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204450A JP2015204450A (ja) | 2015-11-16 |
JP6363864B2 true JP6363864B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54322603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014085050A Active JP6363864B2 (ja) | 2014-04-16 | 2014-04-16 | 電子ビーム描画装置、及び電子ビームの収束半角調整方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9336980B2 (ja) |
JP (1) | JP6363864B2 (ja) |
KR (1) | KR101915658B1 (ja) |
TW (1) | TWI591674B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6590518B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2019-10-16 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 荷電粒子ビーム描画装置、及び荷電粒子ビーム描画方法 |
JP6851181B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2021-03-31 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチビーム光学系の調整方法 |
JP6927728B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-09-01 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | 電子ビーム照射装置及び電子ビームのダイナミックフォーカス調整方法 |
FR3069098B1 (fr) * | 2017-07-11 | 2020-11-06 | Thales Sa | Source generatrice de rayons ionisants compacte, ensemble comprenant plusieurs sources et procede de realisation de la source |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60235336A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-22 | Nec Corp | 電子ビ−ム発生装置 |
JP2000182550A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-06-30 | Canon Inc | 電子銃および電子銃を用いる照明装置または電子ビーム露光装置 |
JP2002260296A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Sony Corp | 電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法 |
JP2004047766A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Toshiba Corp | 電子ビーム露光制御方法とその装置 |
DE60332657D1 (de) * | 2002-12-30 | 2010-07-01 | Cebt Co Ltd | Ahren für eine extraktorblende auf einen elektronenemitter |
JP2005085984A (ja) | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法 |
JP4171479B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2008-10-22 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 荷電粒子線応用装置及び荷電粒子線応用方法 |
-
2014
- 2014-04-16 JP JP2014085050A patent/JP6363864B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-12 TW TW104107918A patent/TWI591674B/zh active
- 2015-03-20 US US14/663,971 patent/US9336980B2/en active Active
- 2015-04-15 KR KR1020150052893A patent/KR101915658B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI591674B (zh) | 2017-07-11 |
US20150303026A1 (en) | 2015-10-22 |
TW201603096A (zh) | 2016-01-16 |
JP2015204450A (ja) | 2015-11-16 |
US9336980B2 (en) | 2016-05-10 |
KR20150119808A (ko) | 2015-10-26 |
KR101915658B1 (ko) | 2018-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970213B2 (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法 | |
US7800075B2 (en) | Multi-function module for an electron beam column | |
JP6080540B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置 | |
JP6087154B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置、試料面へのビーム入射角調整方法、および荷電粒子ビーム描画方法 | |
US10451976B2 (en) | Electron beam irradiation apparatus and electron beam dynamic focus adjustment method | |
JP6363864B2 (ja) | 電子ビーム描画装置、及び電子ビームの収束半角調整方法 | |
JP6590518B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置、及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
JP5607413B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
US8968045B2 (en) | Cathode selection method | |
JP2016197503A (ja) | 電子ビーム装置 | |
US10504686B2 (en) | Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus | |
JP5403739B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法 | |
JP6861543B2 (ja) | 荷電粒子ビーム描画方法および荷電粒子ビーム描画装置 | |
JP3968338B2 (ja) | 荷電ビーム露光装置 | |
JP7192254B2 (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びその調整方法 | |
JP6966317B2 (ja) | カソード | |
JP6039970B2 (ja) | セトリング時間の設定方法、荷電粒子ビーム描画方法、および荷電粒子ビーム描画装置 | |
JP7480918B1 (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置 | |
WO2024154184A1 (ja) | マルチ荷電粒子ビーム描画装置 | |
CN115938899A (zh) | 多带电粒子束描绘方法以及多带电粒子束描绘装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6363864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |