JP6362456B2 - モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 - Google Patents
モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362456B2 JP6362456B2 JP2014141689A JP2014141689A JP6362456B2 JP 6362456 B2 JP6362456 B2 JP 6362456B2 JP 2014141689 A JP2014141689 A JP 2014141689A JP 2014141689 A JP2014141689 A JP 2014141689A JP 6362456 B2 JP6362456 B2 JP 6362456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duty
- input
- digital
- motor drive
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 35
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 102100021651 SUN domain-containing ossification factor Human genes 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010374 somatic cell nuclear transfer Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/06—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
- H02P7/18—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
- H02P7/24—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P7/28—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P7/285—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
- H02P7/29—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/0241—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/12—Monitoring commutation; Providing indication of commutation failure
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/08—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
- H02H7/085—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
- H02H7/0851—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
これにより、ロック保護回路のイネーブル、ディスエーブル状態の切りかえにヒステリシスを設定できるため、チャタリングを防止し、安定性を高めることができる。
これにより、デューティ指令値(出力デューティ比)と、トルクオン状態、トルクオフ状態の切りかえを連動させることができ、安定動作が実現できる。
この態様によると、デューティ/デジタル変換器を設けたことで、PWM入力端子に入力パルス変調信号を直接入力することができる。
これにより、ファンモータの最低回転数を任意に設定できる。また、モータ駆動回路を、アナログの入力DC電圧によって回転数を制御するプラットフォームにも利用することが可能となる。
OUTDUTY=SLP×max(INDUTY,MIN)+OFS
OUTDUTY=max(SLP×INDUTY+OFS,MIN)
OFS=100×(K−SLP)
OFS=100×K
OFS=100×(SLP−K)
この場合、トルクオフ状態に遷移した後であっても所定時間の経過前であれば、短時間でモータを再始動することができる(クイックスタート)。またトルクオフ状態が所定時間持続したときには、スタンバイモードに移行することで消費電力を低減できる。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。
回路を1つのIC(Integrated Circuit)として集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
OUTDUTY=SLP×INDUTY+100×(1−SLP) …(1)
ただし、OUTDUTY≧0である必要があるから、式(1)の値が負であるときには、OUTDUTY=0とする。
この駆動IC100によれば、SLP(傾き設定)端子および傾き取得部104を設けたことにより、入力デューティ比INDUTYに対する出力デューティ比OUTDUTYの傾きSLPを外部から設定できる。その結果、同じ入力デューティ比INDUTYに対して、出力デューティ比OUTDUTYは異なる値を取り得ることとなる。
そこでトルクオフ判定部234においては、入力デューティ比INDUTYを示す制御入力信号CNTIN(DPWM)ではなく、出力デューティ比OUTDUTYを示すデューティ指令値DDUTYを監視することにより、ファンモータ6の停止が意図的に指示されるトルクオフ状態を検出でき、ロック保護機能を適切に無効化できる。
図2は、第1実施例における入力デューティ比INDUTYと出力デューティ比OUTDUTYの関係を示す図である。図2には、傾きSLPが0.5、1、2に設定されたときの、デューティ演算部108の入出力特性が示される。
図3(a)、(b)は、第2実施例における入力デューティ比INDUTYと出力デューティ比OUTDUTYの関係を示す図である。図3(b)には、図3(a)の拡大図が示される。
そこで第2実施例では、デューティ演算部108は、図3(a)、(b)に示す入出力特性にもとづいて、デューティ指令値DDUTYを生成する。具体的には、出力デューティ比DDUTYに対して、所定の第1しきい値DOUT1が設定される。ここではDOUT1=5%とする。式(1)から、第1しきい値DOUT1に対応する入力デューティ比INDUTYに対するしきい値DIN1が計算される。しきい値DIN1は、傾きSLPごとに異なる値をとり、SLP=1のとき、DIN1@SLP1=5%、SLP=2のとき、DIN1@SLP1=52.5%となる。
そしてデューティ演算部108は、INDUTY<DIN1のとき、OUTDUTY=0とし、INDUTY>DIN1のとき、式(1)にもとづいたOUTDUTYを生成する。
図4(a)、(b)は、第3実施例における入力デューティ比INDUTYと出力デューティ比OUTDUTYの関係を示す図である。図4(b)には、図4(a)の拡大図が示される。
第3実施例では、デューティ演算部108は、図4(a)、(b)に示す入出力特性にもとづいて、デューティ指令値DDUTYを生成する。具体的には、出力デューティ比DDUTYに対して、所定の第1しきい値DOUT1と、第1しきい値DOUT1より大きい第2しきい値DOUT2が設定される。ここでは、DOUT1=3%、DOUT2=5%とする。
SLP=1のとき、DIN1@SLP1=3%、DIN2@SLP1=5%となる。
SLP=2のとき、DIN1@SLP1=51.5%、DIN2@SLP1=52.5%となる。
これにより、トルクオフ状態となっても、所定時間の経過前であれば、短時間でモータを再始動することができる。またトルクオフ状態が所定時間持続したときには、スタンバイモードに移行することで消費電力を低減できる。
OUTDUTY=SLP×max(INDUTY,MIN)+100×(1−SLP) …(2)
maxは、INDUTYとMINのうち大きい方を選択する関数である。なお、デューティ演算部108の具体的な構成は特に限定されず、当業者であれば、積和演算器、乗算器、加算器などの組み合わせで、デューティ演算部108を構成可能であることが理解される。
駆動IC100は、制御方式が異なる複数のプラットフォームで利用可能である。図8(a)、(b)は、異なるプラットフォームにおける冷却装置2の回路図である。図8(a)と(b)とでは、周辺回路が異なっている。
この冷却装置2aによれば、抵抗R41,42の分圧比によって、図4の入出力特性の傾きを自由に設定することができる。またファンモータ6の最低回転数を、抵抗R51、R52の分圧比に応じて任意に設定することができる。
第1の利点は、図8(a)の冷却装置2aでは、インタフェースとして抵抗R21のみで足りるため、回路の部品点数を大幅に削減できることである。
OUTDUTY=SLP×MIN+100×(1−SLP) …(3)
最後に、冷却装置2の用途を説明する。
図9は、冷却装置2を備えるコンピュータの斜視図である。コンピュータ500は、筐体502、CPU504、マザーボード506、ヒートシンク508、および複数の冷却装置2を備える。
実施の形態では、ファンモータ6の最低回転数を設定する方法として、式(2)を説明したが、本発明はそれには限定されず、より一般化した式(2a)を用いてもよい。
OUTDUTY=SLP×max(INDUTY,MIN)+OFS …(2a)
OFSはパラメータであり、定数Kを用いて、以下の式(4a)〜(4c)のいずれかで定義することができる。
OFS=100×(K−SLP) …(4a)
OFS=100×K …(4b)
OFS=100×(SLP−K) …(4c)
実施の形態では、ファンモータ6の最低回転数を設定する方法として、式(2)を説明したが、本発明はそれには限定されず、式(5)を用いてもよい。
OUTDUTY=max(SLP×INDUTY+OFS,MIN) …(5)
OFSは、上記式(4a)〜(4c)のいずれかで定義される。
実施の形態においては、駆動対象のファンモータが単相駆動モータの場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その他のモータの駆動にも利用可能である。
実施の形態では、SLOPE端子に、アナログDC電圧を入力する構成としたが、本発明はそれに限定されない。SLOPE端子には、デジタル形式で、傾きを指示する情報を入力してもよい。図10(a)、(b)は、第4変形例に係る駆動ICの一部の回路図である。
駆動IC100を構成する素子はすべて一体集積化されていてもよく、または別の集積回路に分けて構成されていてもよく、さらにはその一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。どの部分を集積化するかは、コストや占有面積、用途などに応じて決めればよい。
Claims (18)
- ファンモータをPWM(Pulse Width Modulation)駆動するモータ駆動回路であって、
外部からの制御入力信号にもとづいて、入力デューティ比を指示する第1デジタル値を生成する制御入力インタフェース回路と、
前記第1デジタル値に対して、外部から設定可能な傾きで線形に増大するデューティ指令値を生成するデューティ演算部と、
前記デューティ指令値に応じた出力デューティ比を有する制御パルスを生成するデジタルパルス幅変調器と、
前記制御パルスにもとづき前記ファンモータを駆動する出力回路と、
イネーブル状態、ディスエーブル状態が切りかえ可能であり、前記イネーブル状態において前記ファンモータのロックが検出されると、前記出力回路から前記ファンモータへの通電を停止するロック保護回路と、
前記ファンモータの回転が指示されるトルクオン状態、前記ファンモータの停止が指示されるトルクオフ状態のいずれかを、前記デューティ指令値にもとづいて判定し、前記トルクオフ状態において、前記ロック保護回路をディスエーブル状態に切りかえるトルクオフ判定部と、
を備え、
前記入力デューティ比に対する前記出力デューティ比の傾きを直接指示する情報を受ける単一の傾き設定端子と、
前記傾きを指示する情報に応じた第2デジタル値を取得する傾き取得部と、
をさらに備え、
前記デューティ演算部は、前記第1デジタル値に対して、前記第2デジタル値に応じた傾きで前記デューティ指令値を線形に増大させることを特徴とするモータ駆動回路。 - 前記トルクオフ判定部は、(i)前記トルクオン状態において、前記デューティ指令値が第1しきい値を下回ると、前記トルクオフ状態に遷移し、(ii)前記トルクオフ状態において、前記デューティ指令値が第2しきい値を上回ると、前記トルクオン状態に遷移することを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
- 前記第2しきい値は、前記第1しきい値より高く定められることを特徴とする請求項2に記載のモータ駆動回路。
- 前記デューティ演算部において、前記デューティ指令値には、前記第1しきい値、前記第2しきい値を利用したヒステリシスが設定されることを特徴とする請求項2または3に記載のモータ駆動回路。
- 前記制御入力インタフェース回路は、
前記制御入力信号として、入力デューティ比を有する入力パルス変調信号を外部から受けるPWM入力端子と、
前記入力パルス変調信号を受け、前記入力デューティ比に応じた前記第1デジタル値に変換するデューティ/デジタル変換器と、
を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のモータ駆動回路。 - 前記傾き設定端子は、前記傾きを指示するアナログのDC電圧を受けるものであり、
前記傾き取得部は、前記傾き設定端子のDC電圧を前記第2デジタル値に変換する第1A/Dコンバータを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータ駆動回路。 - 前記傾き設定端子は、前記傾きを指示するシリアルあるいはパラレルのデジタルデータを受けるものであり、
前記傾き取得部は、前記デジタルデータを受信するインタフェース回路と、前記デジタルデータに応じた前記第2デジタル値を格納するメモリと、を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータ駆動回路。 - 前記傾き設定端子は、前記傾きを指示するデジタルデータを受けるものであり、
前記傾き取得部は、前記デジタルデータに応じた前記第2デジタル値を格納する不揮発性メモリを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のモータ駆動回路。 - 前記制御入力インタフェース回路は、
アナログのDC電圧が入力されるDC入力端子と、
前記DC入力端子のDC電圧を第3デジタル値に変換する第2A/Dコンバータと、
をさらに含み、
前記デューティ演算部は、前記デューティ指令値を、前記第3デジタル値を下限としてクランプすることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモータ駆動回路。 - 前記デューティ演算部は、出力デューティ比をOUTDUTY、入力デューティ比をINDUTY、傾きをSLP、前記デューティ指令値の下限をMIN、パラメータをOFS、最大値を選択する関数をmax()とするとき、
OUTDUTY=SLP×max(INDUTY,MIN)+OFS
なる関係式にもとづいて、前記デューティ指令値を演算することを特徴とする請求項9に記載のモータ駆動回路。 - 前記デューティ演算部は、出力デューティ比をOUTDUTY、入力デューティ比をINDUTY、傾きをSLP、前記デューティ指令値の下限をMIN、パラメータをOFS、最大値を選択する関数をmax()とするとき、
OUTDUTY=max(SLP×INDUTY+OFS,MIN)
なる関係式にもとづいて、前記デューティ指令値を演算することを特徴とする請求項9に記載のモータ駆動回路。 - 前記デューティ/デジタル変換器は、
値が1、0の2値に変換された前記入力パルス変調信号に、係数2L(Lは自然数)を乗算するレベル変換回路と、
前記レベル変換回路の出力データをフィルタリングし、前記第1デジタル値を出力するデジタルローパスフィルタと、
を含むことを特徴とする請求項5に記載のモータ駆動回路。 - 前記デジタルローパスフィルタは、1次IIR(無限インパルス応答)フィルタであり、順に直列に接続された加算器、遅延回路、係数回路を含み、
前記加算器は、前記レベル変換回路の出力データに前記遅延回路の出力データを加算し、前記係数回路の出力データを減算し、
前記遅延回路は、前記加算器の出力データを遅延させ、
前記係数回路は、前記遅延回路の出力データに、係数2−n(nは自然数)を乗算することを特徴とする請求項12に記載のモータ駆動回路。 - nは、前記係数回路の出力データのリップル幅が1以下となるように定められることを特徴とする請求項13に記載のモータ駆動回路。
- 前記ロック保護回路がディスエーブル状態とされたことを契機として時間測定を開始し、それから所定時間の経過後に、当該モータ駆動回路の少なくとも一部を停止し、スタンバイモードに移行させるスタンバイ制御部をさらに備えることを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のモータ駆動回路。
- ひとつの半導体基板に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から15のいずれかに記載のモータ駆動回路。
- ファンモータと、
前記ファンモータを駆動する請求項1から16のいずれかに記載のモータ駆動回路と、
を備えることを特徴とする冷却装置。 - プロセッサと、
前記プロセッサを冷却する請求項17に記載の冷却装置と、
を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141689A JP6362456B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 |
US14/793,136 US9800185B2 (en) | 2014-07-09 | 2015-07-07 | Motor driving circuit, cooling device and electronic apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141689A JP6362456B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019388A JP2016019388A (ja) | 2016-02-01 |
JP6362456B2 true JP6362456B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=55068338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141689A Active JP6362456B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9800185B2 (ja) |
JP (1) | JP6362456B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9479090B2 (en) * | 2013-12-20 | 2016-10-25 | Semiconductor Components Industries, Llc | Motor control circuit and method |
JP6498414B2 (ja) * | 2014-10-22 | 2019-04-10 | ローム株式会社 | ファンモータ駆動装置ならびにそれを用いた冷却装置および電子機器 |
DE102015108587A1 (de) * | 2015-06-01 | 2016-12-01 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | Übertemperaturschutz |
JP2017216820A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 日本電産株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
JP7228335B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2023-02-24 | ローム株式会社 | 負荷の駆動回路、それを用いたシステム、駆動回路の制御方法 |
CN107689764B (zh) * | 2017-08-17 | 2020-01-03 | 北京合康新能科技股份有限公司 | 带安全转矩关断功能的变频器控制装置以及安全变频器系统 |
JP7012507B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2022-01-28 | ローム株式会社 | Dcモータの駆動回路、駆動方法およびそれを用いた電子機器 |
JP7249740B2 (ja) * | 2018-07-12 | 2023-03-31 | ミネベアミツミ株式会社 | モータ駆動装置、モータシステム、ファンモータ及びモータ駆動方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5091951A (en) * | 1989-06-26 | 1992-02-25 | Pioneer Electronic Corporation | Audio signal data processing system |
JPH10234130A (ja) | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Calsonic Corp | モータのロック保護回路装置 |
JP4370123B2 (ja) | 2003-06-11 | 2009-11-25 | 新日本無線株式会社 | モータロック保護回路 |
ATE402468T1 (de) * | 2004-03-17 | 2008-08-15 | Harman Becker Automotive Sys | Geräuschabstimmungsvorrichtung, verwendung derselben und geräuschabstimmungsverfahren |
JP2005311601A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | デジタルフィルタ装置およびそのフィルタ処理方法 |
JP4445978B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2010-04-07 | ローム株式会社 | モータ駆動装置、モータの制御方法およびそれを用いた冷却装置 |
JP5099041B2 (ja) * | 2009-02-23 | 2012-12-12 | 株式会社デンソー | 燃料ポンプ制御装置 |
TWI488423B (zh) * | 2010-03-02 | 2015-06-11 | Agave Semiconductor Llc | 利用位置校正脈寬調變之無刷式直流馬達控制方法及其所用之積體電路 |
JP5917801B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2016-05-18 | ローム株式会社 | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 |
JP5764340B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2015-08-19 | ローム株式会社 | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 |
TWI540825B (zh) * | 2010-03-25 | 2016-07-01 | Rohm Co Ltd | Motor drive circuit, cooling device, electronic machine |
JP2012079648A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Mitsubishi Electric Corp | 電力処理装置 |
JP5772029B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2015-09-02 | アイシン精機株式会社 | センサレスブラシレスモータの駆動装置 |
JP6104512B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2017-03-29 | ローム株式会社 | 温度検出装置 |
JP6139974B2 (ja) * | 2013-05-14 | 2017-05-31 | ローム株式会社 | ファンモータ駆動装置、駆動方法ならびにそれを用いた冷却装置および電子機器 |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141689A patent/JP6362456B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-07 US US14/793,136 patent/US9800185B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160013742A1 (en) | 2016-01-14 |
US9800185B2 (en) | 2017-10-24 |
JP2016019388A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6362456B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 | |
JP5731753B2 (ja) | モータの駆動回路および駆動方法ならびに冷却装置 | |
JP5764340B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 | |
JP5450960B2 (ja) | モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置 | |
JP5917801B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 | |
JP6395433B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 | |
JP6718287B2 (ja) | モータ駆動装置、モータ駆動回路、モータ駆動icおよびそれを用いた冷却装置、電子機器 | |
JP6461551B2 (ja) | ファンモータ駆動装置、駆動方法ならびにそれを用いた冷却装置および電子機器 | |
JPH08196099A (ja) | ステッピングモータ駆動回路 | |
TWI661674B (zh) | 負載之驅動電路、及使用其之系統 | |
JP2006180640A (ja) | モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置 | |
JP4861100B2 (ja) | モータ駆動回路、モータ駆動装置、負荷駆動装置、および電子機器、ならびにパルス変調方法 | |
US7262570B2 (en) | Motor controller with enhanced noise immunity unbuffered hall sensors | |
JP6139974B2 (ja) | ファンモータ駆動装置、駆動方法ならびにそれを用いた冷却装置および電子機器 | |
JP6043167B2 (ja) | センサレスファンモータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置、センサレスファンモータの制御方法 | |
US7855523B2 (en) | Motor driving circuit and disc apparatus using the same | |
JP5513949B2 (ja) | タイミング検出回路、それを用いたモータ駆動回路、冷却装置、電子機器 | |
JP5647427B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器 | |
JP2006230121A (ja) | ファンモータ駆動制御装置 | |
JP4689432B2 (ja) | モータ駆動装置、ロック保護方法およびそれを用いた冷却装置 | |
JP2010206382A (ja) | 電源シーケンス回路 | |
JP2008010572A (ja) | 負荷駆動用半導体集積回路 | |
JP4616023B2 (ja) | 保護回路付き負荷駆動装置 | |
JP2006174542A (ja) | モータ駆動装置および冷却装置 | |
JP2007006563A (ja) | 単相モータ駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6362456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |