JP6362142B2 - ゲルマニウム受光器 - Google Patents
ゲルマニウム受光器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362142B2 JP6362142B2 JP2015181320A JP2015181320A JP6362142B2 JP 6362142 B2 JP6362142 B2 JP 6362142B2 JP 2015181320 A JP2015181320 A JP 2015181320A JP 2015181320 A JP2015181320 A JP 2015181320A JP 6362142 B2 JP6362142 B2 JP 6362142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- type
- contact
- light
- geapd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
n型又はp型のいずれか一方のSi又はSiGe又はGeからなる第1層と、
前記第1層に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層と、
前記第2層の前記第1層と接する面とは異なる面に接して形成されたn型又はp型のいずれか他方のSi又はSiGe又はGeからなる第3層と、
前記第3層の前記第2層と接する面とは異なる面に接して形成されたi型の第1Ge層と、
前記第1Ge層の前記第3層と接する面とは異なる面に接して形成されたn型又はp型のいずれか他方の第2Ge層と、
前記第1層から前記第2Ge層の間に電圧を印加して、前記第1Ge層に印加される電界を3kV/mm以上、9kV/mm以下とする電極とを有し、
前記第1層は、前記第2層の側面に接して形成され、
前記第2層は、前記第3層の側面に接して形成され、
前記第1Ge層は、前記第3層の上面に接して形成され、
前記第2Ge層は、前記第1Ge層の上面に接して形成され、
前記電極は、前記第1層と前記第2Ge層の上面に接して各々形成され、
端面に光が入力される前記第3層と共に、前記第1層、前記第2層、前記第1Ge層、前記第2Ge層及び前記電極は、前記光の光導波方向に延在されており、
前記第1層、前記第2層及び前記第3層は、同じ材料からなると共に、前記第3層の前記端面に光を入力する導波路と同じ高さである
ことを特徴とする。
上記第1の発明に記載のゲルマニウム受光器において、
前記第3層のドーピング濃度を1016cm-3以上、1018cm-3以下の範囲から、前記第1層及び前記第2Ge層のドーピング濃度を1018cm-3以上、1021cm-3以下の範囲から、前記電圧を10V以上、30V以下の範囲から、各々選択して、3kV/mm以上、9kV/mm以下の電界を前記第1Ge層に印加する
ことを特徴とする。
図3は、本実施例のGeAPDの構造を示す斜視図である。本実施例のGeAPDは、図3に示すように、n型のSi又はSiGe又はGeからなる第1層(ここでは、一例として、n型Si層21)と、n型Si層21の上面に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層(増幅層;ここでは、一例として、i型Si層22)と、i型Si層22の上面に接して形成されたp型のSi又はSiGe又はGeからなる第3層(調整層;ここでは、一例として、p型Si層23)と、p型Si層23の上面に接して形成されたi型Ge層24(第1Ge層)と、i型Ge層24の上面に接して形成されたp型Ge層25(第2Ge層)とを有する積層構造となっている。そして、n型Si層21における積層構造がない部分の上面に電極26が形成され、p型Ge層25の上面に電極27が形成され、n型Si層21におけるi型Ge層24の真下部分の端面に、光が入力されるSi導波路28が接続されている。電極26及び電極27を用いて、n型Si層21からp型Ge層25の間にバイアス電圧が印加される構成である。
図4は、本実施例のGeAPDの構造を示す斜視図である。本実施例のGeAPDは、図4に示すように、n型のSi又はSiGe又はGeからなる第1層(ここでは、一例として、n型Si層31)と、n型Si層31の側面に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層(増幅層;ここでは、一例として、i型Si層32)と、i型Si層32の側面に接して形成されたp型のSi又はSiGe又はGeからなる第3層(調整層;ここでは、一例として、p型Si層33)と、p型Si層33の上面に接して形成されたi型Ge層34(第1Ge層)と、i型Ge層34の上面に接して形成されたp型Ge層35(第2Ge層)とを有する層構造となっている。そして、n型Si層31の上面に電極36が形成され、p型Ge層35の上面に電極37が形成され、p型Si層33におけるi型Ge層34の真下部分の端面に、光が入力されるSi導波路38が接続されている。電極36及び電極37を用いて、n型Si層31からp型Ge層35の間にバイアス電圧が印加される構成である。
図5は、本実施例のGeAPDの構造を示す斜視図である。本実施例のGeAPDは、図5に示すように、p型のSi又はSiGe又はGeからなる第1層(ここでは、一例として、p型Si層41)と、p型Si層41の上面に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層(増幅層;ここでは、一例として、i型Si層42)と、i型Si層42の上面に接して形成されたn型のSi又はSiGe又はGeからなる第3層(調整層;ここでは、一例として、n型Si層43)と、n型Si層43の上面に接して形成されたi型Ge層44(第1Ge層)と、i型Ge層44の上面に接して形成されたn型Ge層45(第2Ge層)とを有する積層構造となっている。そして、p型Si層41における積層構造がない部分の上面に電極46が形成され、n型Ge層45の上面に電極47が形成され、p型Si層41におけるi型Ge層44の真下部分の端面に、光が入力されるSi導波路48が接続されている。電極46及び電極47を用いて、p型Si層41からn型Ge層45の間にバイアス電圧が印加される構成である。
図6は、本実施例のGeAPDの構造を示す斜視図である。本実施例のGeAPDは、図6に示すように、n型のSi又はSiGe又はGeからなる第1層(ここでは、一例として、n型Si層51)と、n型Si層51の上面に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層(増幅層;ここでは、一例として、i型Si層52)と、i型Si層52の上面に接して形成されたp型のSi又はSiGe又はGeからなる第3層(調整層;ここでは、一例として、p型Si層53)と、p型Si層53の上面に接して形成されたi型Ge層54(第1Ge層)と、i型Ge層54の上面に接して形成されたp型Ge層55(第2Ge層)とを有する積層構造となっている。そして、n型Si層51における積層構造がない部分の上面に電極56が形成され、p型Ge層55の上面に電極57が形成されている。電極56及び電極57を用いて、n型Si層51からp型Ge層55の間にバイアス電圧が印加される。また、p型Ge層55の上面に上方からの光が入力される構成である。
図7は、本実施例のGeAPDの構造を示す斜視図である。本実施例のGeAPDは、図7に示すように、n型のSi又はSiGe又はGeからなる第1層(ここでは、一例として、n型Si層61)と、n型Si層61の側面に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層(増幅層;ここでは、一例として、i型Si層62)と、i型Si層62の側面に接して形成されたp型のSi又はSiGe又はGeからなる第3層(調整層;ここでは、一例として、p型Si層63)と、p型Si層63の上面に接して形成されたi型Ge層64(第1Ge層)と、i型Ge層64の上面に接して形成されたp型Ge層65(第2Ge層)とを有する層構造となっている。そして、n型Si層61の上面に電極66が形成され、p型Ge層65の上面に電極67が形成されている。電極66及び電極67を用いて、n型Si層61からp型Ge層65の間にバイアス電圧が印加される。また、p型Ge層65の上面に上方からの光が入力される構成である。
12、22、32、52、62 i型Si層
13、23、33、53、63 p型Si層
14、24、34、54、64 i型Ge層
15、25、35、55、65 p型Ge層
26、27、36、37、46、47、56、57、66、67 電極
41 p型Si層
42 i型Si層
43 n型Si層
44 i型Ge層
45 n型Ge層
Claims (2)
- n型又はp型のいずれか一方のSi又はSiGe又はGeからなる第1層と、
前記第1層に接して形成されたi型のSi又はSiGe又はGeからなる第2層と、
前記第2層の前記第1層と接する面とは異なる面に接して形成されたn型又はp型のいずれか他方のSi又はSiGe又はGeからなる第3層と、
前記第3層の前記第2層と接する面とは異なる面に接して形成されたi型の第1Ge層と、
前記第1Ge層の前記第3層と接する面とは異なる面に接して形成されたn型又はp型のいずれか他方の第2Ge層と、
前記第1層から前記第2Ge層の間に電圧を印加して、前記第1Ge層に印加される電界を3kV/mm以上、9kV/mm以下とする電極とを有し、
前記第1層は、前記第2層の側面に接して形成され、
前記第2層は、前記第3層の側面に接して形成され、
前記第1Ge層は、前記第3層の上面に接して形成され、
前記第2Ge層は、前記第1Ge層の上面に接して形成され、
前記電極は、前記第1層と前記第2Ge層の上面に接して各々形成され、
端面に光が入力される前記第3層と共に、前記第1層、前記第2層、前記第1Ge層、前記第2Ge層及び前記電極は、前記光の光導波方向に延在されており、
前記第1層、前記第2層及び前記第3層は、同じ材料からなると共に、前記第3層の前記端面に光を入力する導波路と同じ高さである
ことを特徴とするゲルマニウム受光器。 - 請求項1に記載のゲルマニウム受光器において、
前記第3層のドーピング濃度を1016cm-3以上、1018cm-3以下の範囲から、前記第1層及び前記第2Ge層のドーピング濃度を1018cm-3以上、1021cm-3以下の範囲から、前記電圧を10V以上、30V以下の範囲から、各々選択して、3kV/mm以上、9kV/mm以下の電界を前記第1Ge層に印加する
ことを特徴とするゲルマニウム受光器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015181320A JP6362142B2 (ja) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | ゲルマニウム受光器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015181320A JP6362142B2 (ja) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | ゲルマニウム受光器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017059601A JP2017059601A (ja) | 2017-03-23 |
JP6362142B2 true JP6362142B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=58391695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015181320A Active JP6362142B2 (ja) | 2015-09-15 | 2015-09-15 | ゲルマニウム受光器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6362142B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109119509B (zh) * | 2017-06-23 | 2023-10-27 | 松下知识产权经营株式会社 | 光检测元件 |
JP7081508B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2022-06-07 | 日本電信電話株式会社 | 光検出器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4291521B2 (ja) * | 2001-03-23 | 2009-07-08 | 日本オプネクスト株式会社 | 半導体受光素子、半導体受光装置、半導体装置、光モジュール及び光伝送装置 |
JP4157698B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2008-10-01 | ユーディナデバイス株式会社 | 半導体受光素子およびその駆動方法 |
US7209623B2 (en) * | 2005-05-03 | 2007-04-24 | Intel Corporation | Semiconductor waveguide-based avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions |
US7233051B2 (en) * | 2005-06-28 | 2007-06-19 | Intel Corporation | Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions |
US8330242B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-12-11 | Nec Corporation | Semiconductor light-receiving element |
US8461624B2 (en) * | 2010-11-22 | 2013-06-11 | Intel Corporation | Monolithic three terminal photodetector |
US9391225B1 (en) * | 2013-06-11 | 2016-07-12 | Sandia Corporation | Two-dimensional APDs and SPADs and related methods |
JP2015153899A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 受光素子の制御方法 |
JP6284195B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-02-28 | 日本電信電話株式会社 | 受光素子 |
-
2015
- 2015-09-15 JP JP2015181320A patent/JP6362142B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017059601A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10411149B2 (en) | Lateral avalanche photodetector | |
CA2985057C (en) | Light-receiving element and optical integrated circuit | |
US6963089B2 (en) | Avalanche photo-detector with high saturation power and high gain-bandwidth product | |
JP6341651B2 (ja) | 光信号を電気信号に変換するアバランシェ光検出器素子、これを用いた電気回路、およびアバランシェ光検出器の使用 | |
US9219184B2 (en) | Avalanche photodiodes with defect-assisted silicon absorption regions | |
CN101490854A (zh) | 半平面雪崩光电二极管 | |
JP2013080728A (ja) | アバランシェフォトダイオード及びそれを用いた受信機 | |
US20190019903A1 (en) | SILICON WAVEGUIDE INTEGRATED WITH SILICON-GERMANIUM (Si-Ge) AVALANCHE PHOTODIODE DETECTOR | |
US20210083138A1 (en) | Optoelectronic component with current deflected to high-gain paths | |
CN111129201B (zh) | 一种光电探测器 | |
US20070152289A1 (en) | Avalanche photodetector with reflector-based responsivity enhancement | |
JP6284195B2 (ja) | 受光素子 | |
JP6362142B2 (ja) | ゲルマニウム受光器 | |
JP7445152B2 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
US11887999B2 (en) | Photodetector | |
KR101705725B1 (ko) | 저전압 고이득 고속 광 검출기 및 그의 제조방법 | |
CN115224138A (zh) | 一种水平拉通型锗硅雪崩光电探测器 | |
US7880204B2 (en) | System and method for providing a high frequency response silicon photodetector | |
WO2016017126A1 (ja) | アバランシェフォトダイオード | |
US12119419B2 (en) | Photodetector | |
JP6437284B2 (ja) | アバランシェ受光器 | |
Napiah et al. | Wavelength dependence of silicon avalanche photodiode fabricated by CMOS process | |
JP2001237454A (ja) | 半導体受光素子 | |
Beling et al. | Optical Fiber Telecommunications VIA: Chapter 3. Advances in Photodetectors and Optical Receivers | |
JP2009032797A (ja) | 光伝導素子、半導体受光素子、光通信機器、光情報処理装置及び光計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170421 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180404 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180619 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6362142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |