JP6362110B2 - 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents
表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6362110B2 JP6362110B2 JP2014211990A JP2014211990A JP6362110B2 JP 6362110 B2 JP6362110 B2 JP 6362110B2 JP 2014211990 A JP2014211990 A JP 2014211990A JP 2014211990 A JP2014211990 A JP 2014211990A JP 6362110 B2 JP6362110 B2 JP 6362110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display control
- display
- mode
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明の表示制御装置をデジタルビデオカメラのような撮像装置に適用した実施形態について説明する。図2は、撮像装置100の機能ブロック図であり、図3は、撮像装置100の上面側から見た外観を示す斜視図である。特に、図3(a)はレンズの光軸先端側から見た斜視図、図3(b)は背面側から見た斜視図、図3(c)は後述する表示部113を本体部114に対して反転収納した状態を示す斜視図である。
・タッチパネル108を指やペンで触れたこと(以下、タッチダウン)
・タッチパネル108を指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン)
・タッチパネル108を指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブ)
・タッチパネル108へ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチオフ)
これらの操作や、タッチパネル108上に指やペンが触れている位置座標は、CPU109に通知される。CPU109は、通知された情報に基づいて、タッチパネル108上にどのような操作が行われたかを判定する。
上の説明においては、ユーザは、お絵描きモードにおいてタッチパネル108を用いて手描き入力を行うものとした。しかしながら、本発明は、マウスや空間ジェスチャ検出装置(例えば、3次元の位置座標を検出して撮像装置100へ送信するワンド)などのような、他の種類のポインティングデバイス(位置入力指示を検出するデバイス)に対しても適用可能である。例えば、ポインティングデバイスとしてマウスを用いる場合、タッチパネルのような周辺領域における位置検出精度低下の問題は生じない。しかしながら、周辺領域においては、位置検出精度は低下しなくても、例えば、LCDパネル112の視野角の制約により画像データの視認性が低下したり、ユーザにとってポインティングデバイスの操作性が悪化したりする可能性がある。このような場合、ユーザにとって、周辺領域においては中央領域よりも描画が困難である。従って、タッチパネルとは異なる種類のポインティングデバイスに対して本発明を適用した場合にも、タッチパネルの場合と同様、お絵描きモードにおけるユーザによる描画が容易になるという効果が得られる。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (13)
- 表示制御装置であって、
表示装置の中央領域及び周辺領域を含む表示領域に第1の画像を表示する表示制御手段と、
前記表示制御装置の動作モードを描画モードと他のモードとの間で切り替える切替手段と、
前記表示領域上の位置を入力する位置入力指示を検出する検出手段と、
を備え、
前記動作モードが前記他のモードから前記描画モードに切り替えられると、前記表示制御手段は、前記第1の画像の代わりに前記第1の画像の縮小画像を前記中央領域に収まるように表示し、
前記動作モードが前記描画モードである間に前記位置入力指示が検出されると、前記表示制御手段は、当該位置入力指示に対応する位置に第2の画像を表示する
ことを特徴とする表示制御装置。 - 前記動作モードが前記描画モードから前記他のモードに切り替えられると、前記表示制御手段は、前記縮小画像の代わりに前記第1の画像を前記表示領域に表示し、前記縮小画像における前記第2の画像の位置に対応する、前記第1の画像における位置に、前記第2の画像を前記描画モードにおける表示倍率よりも拡大して表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記動作モードが前記他のモードから前記描画モードに切り替えられると、前記表示制御手段は、前記中央領域のうち前記縮小画像が表示されない空き領域に、第3の画像を表示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。 - 前記第3の画像は、前記位置入力指示を通じて選択可能なアイコンを含み、
前記表示制御手段は、前記空き領域から前記周辺領域へはみ出すサイズで前記第3の画像を表示する
ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。 - 前記表示制御手段は、前記中央領域の中心から前記中央領域の長手方向に所定の距離ずれた位置に、前記縮小画像を表示する
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の表示制御装置。 - 動画を前記第1の画像として撮影する撮影手段と、
前記動画を記録する記録手段と、
を更に備え、
前記記録手段は、前記表示制御手段が前記縮小画像及び前記第2の画像を表示している間に撮影された動画を記録する場合、前記縮小画像における前記第2の画像の位置に対応する、前記動画における位置に前記第2の画像を重畳して記録する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。 - 前記表示領域の長手方向に対応する前記表示装置の第1の端部及び第2の端部のうちの前記第1の端部に、前記表示制御装置が接続されており、
前記動作モードが前記描画モードであって前記撮影手段が動画を撮影している場合、前記表示制御手段は、前記中央領域の中心から前記第1の端部の方向に所定の距離ずれた位置に、前記縮小画像の中心の位置が位置するように前記縮小画像を表示し、前記第2の端部の方向に生じる、前記中央領域のうち前記縮小画像が表示されない空き領域に、第3の画像を表示する
ことを特徴とする請求項6に記載の表示制御装置。 - 前記記録手段により記録された動画を前記第1の画像として再生する再生手段を更に備え、
前記動作モードが前記描画モードであって前記再生手段が動画を再生している場合、前記表示制御手段は、前記中央領域の中心から前記第2の端部の方向に所定の距離ずれた位置に、前記縮小画像の中心の位置が位置するように前記縮小画像を表示し、前記第1の端部の方向に生じる、前記中央領域のうち前記縮小画像が表示されない空き領域に、第3の画像を表示する
ことを特徴とする請求項7に記載の表示制御装置。 - 前記第3の画像は、前記位置入力指示を通じて選択可能なアイコンを含み、
前記表示制御手段は、前記空き領域から前記周辺領域へはみ出すサイズで前記第3の画像を表示する
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の表示制御装置。 - 前記検出手段は、タッチパネル、マウス、及び空間ジェスチャ検出装置のうちの少なくともいずれかを含む
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の表示制御装置。 - 表示制御装置の制御方法であって、
前記表示制御装置の表示制御手段が、表示装置の中央領域及び周辺領域を含む表示領域に第1の画像を表示する表示制御工程と、
前記表示制御装置の切替手段が、前記表示制御装置の動作モードを描画モードと他のモードとの間で切り替える切替工程と、
前記表示制御装置の検出手段が、前記表示領域上の位置を入力する位置入力指示を検出する検出工程と、
を備え、
前記動作モードが前記他のモードから前記描画モードに切り替えられると、前記表示制御工程では、前記第1の画像の代わりに前記第1の画像の縮小画像を前記中央領域に収まるように表示し、
前記動作モードが前記描画モードである間に前記位置入力指示が検出されると、前記表示制御工程では、当該位置入力指示に対応する位置に第2の画像を表示する
ことを特徴とする制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置の検出手段を除く各手段として機能させるためのプログラム。
- コンピュータを、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置の検出手段を除く各手段として機能させるためのプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211990A JP6362110B2 (ja) | 2014-10-16 | 2014-10-16 | 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014211990A JP6362110B2 (ja) | 2014-10-16 | 2014-10-16 | 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016081302A JP2016081302A (ja) | 2016-05-16 |
JP2016081302A5 JP2016081302A5 (ja) | 2017-11-16 |
JP6362110B2 true JP6362110B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=55958755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014211990A Active JP6362110B2 (ja) | 2014-10-16 | 2014-10-16 | 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6362110B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7151525B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2022-10-12 | 株式会社リコー | 表示装置、表示方法及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4939959B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-05-30 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 携帯機器 |
JP4500845B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2010-07-14 | シャープ株式会社 | 情報表示装置、情報表示方法、プログラム及び記録媒体 |
JP5972082B2 (ja) * | 2012-07-11 | 2016-08-17 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、表示方法、およびプログラム |
-
2014
- 2014-10-16 JP JP2014211990A patent/JP6362110B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016081302A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11550420B2 (en) | Quick review of captured image data | |
US8830184B2 (en) | Image displaying device, image displaying method, and program for displaying images | |
JP4720879B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP5658552B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
KR101132872B1 (ko) | 사진 관리용 휴대용 전자 장치 | |
US9179090B2 (en) | Moving image recording device, control method therefor, and non-transitory computer readable storage medium | |
US9313406B2 (en) | Display control apparatus having touch panel function, display control method, and storage medium | |
JP5645626B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2015508211A (ja) | カメラモジュールを通じてユーザの頭部を追跡することによりスクリーンを制御する方法及び装置、並びにそのコンピュータ可読記録媒体 | |
JP5893456B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2016143349A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP5441748B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP6150652B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体 | |
US20120284668A1 (en) | Systems and methods for interface management | |
JP6120699B2 (ja) | 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 | |
JP2011145881A (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
EP2746922A2 (en) | Touch control method and handheld device utilizing the same | |
JP6362110B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2014127185A (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 | |
US10212382B2 (en) | Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program | |
JP6779778B2 (ja) | 表示制御装置およびその制御方法 | |
JP2017152841A (ja) | 撮像装置、操作制御方法及びプログラム | |
JP5762502B2 (ja) | 表示制御装置及び表示制御方法 | |
JPWO2015045645A1 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2021099643A (ja) | 電子機器およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6362110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |