JP6361785B2 - 機能実行機器と可搬型デバイス - Google Patents
機能実行機器と可搬型デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361785B2 JP6361785B2 JP2017109014A JP2017109014A JP6361785B2 JP 6361785 B2 JP6361785 B2 JP 6361785B2 JP 2017109014 A JP2017109014 A JP 2017109014A JP 2017109014 A JP2017109014 A JP 2017109014A JP 6361785 B2 JP6361785 B2 JP 6361785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- authentication information
- function execution
- function
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
ーザは、デバイス認証情報を予め記憶していない第1の可搬型デバイスを利用して、機能実行機器に特定機能を実行させ得る。
認証用メモリに登録しなくてもよい。所定のアプリケーション情報は、機能実行機器を利用するためのアプリケーションが第1の可搬型デバイスで起動中である場合に、第1の可搬型デバイスから機能実行機器に供給されてもよい。この構成によると、機能実行機器は、機能実行機器を利用するためのアプリケーションが第1の可搬型デバイスで起動中でない場合、即ち、第1のデバイス認証情報の登録が目的ではない状況で、第1の可搬型デバイスとの第1の接続が確立される場合に、第1のデバイス認証情報を認証用メモリに登録せずに済む。
図1に示すように、通信システム2は、多機能機10と、複数個の携帯端末PT1,PT2と、認証カードACと、を備える。
多機能機10は、印刷機能、スキャン機能、コピー機能等の多機能を実行可能な周辺機器(即ち、図示省略のPC(Personal Computerの略)等の周辺機器)である。多機能機
10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、NFC(Near Field Communicationの略)インターフェース20と、LAN(Local Area Networkの略)インターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。
NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に従って、近距離無線通信を実行するための無線通信方式である。NFCI/F20は、P2P(Peer to Peerの略)モードとR/W(Reader/Writerの略)モードとで動作可能である
。
それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。
ATに登録されない。CPU32は、例えば、携帯端末PT1,PT2とのNFC接続が確立される場合に、デバイスIDを生成して、当該デバイスIDを認証テーブルATに登録する。また、CPU32は、例えば、認証カードACとのNFC接続が確立される場合に、認証カードACからデバイスIDを取得して、当該デバイスIDを認証テーブルATに登録する。
各携帯端末PT1,PT2は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA(Personal
Digital Assistantの略)、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型のデバイスである。
認証カードACは、多機能機10のベンダから通信システム2の管理者に与えられる可搬型のカードである。通信システム2の管理者は、認証カードACをユーザに与えることができる。これにより、ユーザは、認証カードACを利用して、多機能機10にログインすることができる。
/Wモードの動作を実行不可能である。
続いて、図2を参照して、多機能機10のNFCI/F20とNFC機器のNFCI/Fとの間に確立されるNFC方式の接続について説明する。図2の「NFC機器」は、多機能機10とのNFC接続を確立可能な機器であり、例えば、携帯端末PT1,PT2、認証カードAC等である。
ケース1は、多機能機10のNFCI/F20がP2Pモード及びR/Wモードで動作しており、かつ、NFC機器のNFCI/FがP2Pモードのみで動作しているケースを示す。多機能機10のNFCI/F20は、Poll動作を実行し、次いで、Listen動作を実行するという1セットの動作を繰り返し実行する。また、P2Pモードのみで動作しているNFC機器も、上記の1セットの動作を繰り返し実行する。
ケース2でも、ケース1と同様に、多機能機10のNFCI/F20がP2Pモード及びR/Wモードで動作しており、かつ、NFC機器のNFCI/FがP2Pモードのみで動作している。ケース2では、多機能機10のNFCI/F20がListen動作を実
行する期間と、NFC機器のNFCI/FがPoll動作を実行する期間と、が一致する。この結果、多機能機10は、NFC機器からポーリング信号を受信して、レスポンス信号をNFC機器に送信する。
ケース3は、多機能機10のNFCI/F20がP2Pモード及びR/Wモードで動作しており、かつ、NFC機器のNFCI/FがCEモードのみで動作しているケースを示す。CEモードのみで動作しているNFC機器は、Poll動作を実行せずに、Listen動作のみを実行する。従って、多機能機10は、ポーリング信号をNFC機器に送信して、NFC機器からレスポンス信号を受信する。
続いて、図3を参照して、多機能機10のCPU32が実行するログイン管理処理を実行する。ログイン管理処理では、CPU32は、S10、S20、及び、S40の各監視処理を繰り返し実行する。
10でYESと判断して、S12に進む。以下では、S10で入力されたユーザIDのことを「対象ユーザID」と呼び、S10で入力されたユーザID及びパスワードのセットのことを「対象セット」と呼び、対象セットを入力したユーザのことを「対象ユーザ」と呼ぶ。
すると、S32に進む。
S50では、CPU32は、確立済みのNFC接続が、P2P接続であるのか、R/W−CE接続であるのかを判断する。CPU32は、NFC接続が確立される過程で、P2P接続を確立すべきことを決定した場合(即ち図2のケース1又はケース2)には、確立済みのNFC接続がP2P接続であると判断して(S50でYES)、S52〜S64の各処理を実行すべきことを決定する。
続いて、図5を参照して、携帯端末PT1のCPU92が実行するアプリケーション処理を実行する。携帯端末PT2は、携帯端末PT1と同様に、図5の処理を実行する。
作せずに、P2Pモードで動作する。
続いて、図3〜図5のフローチャートに従って実現される具体的なケースを説明する。まず、図6を参照して、多機能機10及び携帯端末PT1によって実現されるケースAを説明する。
D「U1」及びパスワード「P1」に関連付けて、デバイスIDが登録されていない。また、携帯端末PT1のメモリ94には、デバイスIDが記憶されていない。
は、携帯端末PT1は、携帯端末PT1を多機能機10に近づけることをユーザに促すメッセージを表示する(S122)。
上述したように、多機能機10は、第1のユーザによって操作部12が操作されて、ユーザID「U1」及びパスワード「P1」が多機能機10に入力される場合(T10)に、多機能機10の状態をユーザID「U1」に対応するログイン状態へ移行させる(T12)。このために、第1のユーザは、多機能機10にコピー機能を実行させることができる(T14、T16)。また、多機能機10は、多機能機10の状態がユーザID「U1」に対応するログイン状態である間に、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される場合(T34)に、デバイスID「D1」を生成して、ユーザID「U1」及びパスワード「P1」に関連付けて、デバイスID「D1」を認証テーブルATに登録する(T36)。そして、多機能機10は、デバイスID「D1」を携帯端末PT1に供給する(T38)。このように、多機能機10は、デバイスIDが携帯端末PT1に予め記憶されていなくても、携帯端末PT1が認証カードとして機能するように、デバイスID「D1」を携帯端末PT1に割り当てることができる。即ち、携帯端末PT1は、多機能機10からデバイスID「D1」を取得して(T38)、デバイスID「D1」を記憶することができる(T50)。これにより、携帯端末PT1は、認証カードとして機能することができ、デバイスID「D1」を多機能機10に供給して(T68)、多機能機10の状態をユーザID「D1」に対応するログイン状態へ移行させることができる(T72)。換言すると、多機能機10は、携帯端末PT1からデバイスID「D1」を取得する場合(T68)に、多機能機10の状態をユーザID「D1」に対応するログイン状態へ移行させることができる(T72)。このために、第1のユーザは、多機能機10にコピー機能を実行させることができる(T74、T76)。本実施例によると、第1のユーザは、デバイスIDを予め記憶していない携帯端末PT1を利用して、所望の機能を多機能機10に実行させることができる。
合、即ち、携帯端末PT1が認証カードとして機能すべき場合には、NFCI/F80をCEモードのみで動作させる(図6のT62)。この結果、多機能機10は、携帯端末PT1とのR/W−CE接続を利用して、携帯端末PT1からデバイスID「D1」を取得する場合(T68、図4のS70)に、認証処理を実行する(T72、図4のS78)。即ち、本実施例によると、認証カードACのNFCI/Fの動作と、認証カードとして機能すべき携帯端末PT1のNFCI/F80の動作と、が一致するので、多機能機10は、認証カードAC及び携帯端末PT1のいずれとのR/W−CE接続が確立されても、認証処理を適切に実行することができる。
続いて、図7を参照して、多機能機10が携帯端末PT1にデバイスID「D1」を割り当てた後に、多機能機10及び携帯端末PT2によって実現されるケースBを説明する。多機能機10の認証テーブルATには、ユーザID「U1」及びパスワード「P1」に関連付けて、デバイスID「D1」が登録されている。
上述したように、第1のユーザが携帯端末PT1に代えて携帯端末PT2を利用することを望む場合に、多機能機10は、デバイスID「D1」に代えてデバイスID「D2」を認証テーブルATに登録して(T136)、デバイスID「D2」を携帯端末PT2に供給することができる(T138)。従って、第1のユーザは、携帯端末PT1に代えて携帯端末PT2を利用して、多機能機10にログインすることができ(T160〜T172)、この結果、所望の機能を多機能機10に実行させることができる(T174、T176)。
続いて、図8を参照して、多機能機10及び認証カードACによって実現されるケースCを説明する。
多機能機10は、多機能機10の状態がユーザID「D2」に対応するログイン状態である間に、認証カードACからデバイスID「D3」を取得する場合(T236)に、ユーザID「D2」及びパスワード「P2」に関連付けて、デバイスID「D3」を認証テーブルATに登録する(T238)。その後、多機能機10は、多機能機10の状態が非ログイン状態である間に、認証カードACからデバイスID「D3」を取得する場合(T268)に、多機能機10の状態をユーザID「D2」に対応するログイン状態へ移行させる(T272)。従って、第2のユーザは、認証カードACを利用して、多機能機10にログインすることができ、この結果、所望の機能を多機能機10に実行させることができる(T274、T276)。
多機能機10、携帯端末PT1が、それぞれ、「機能実行機器」、「可搬型デバイス」の一例である。携帯端末PT1、携帯端末PT2、認証カードACが、それぞれ、「第1の可搬型デバイス」、「第2の可搬型デバイス」、「第3の可搬型デバイス」の一例である。コピー機能及び/又はスキャン機能が、「特定機能」の一例である。印刷実行部16及びスキャン実行部18が、「機能実行部」の一例である。認証テーブルATが、「認証用メモリ」の一例である。NFCI/F20、NFCI/F80が、それぞれ、「機器インターフェース」、「デバイスインターフェース」の一例である。アプリIDが、「所定のアプリケーション情報」の一例である。P2Pモード、R/Wモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。P2Pモード、CEモードが、それぞれ、「第3のモード」、「第4のモード」の一例である。図4のS60及びS62の処理が、「第1種の処理」の一例であり、S80の処理が、「第2種の処理」の一例である。
変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
上記の実施例では、多機能機10のCPU32は、ログイン状態である間に、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される場合(図4のS50でYES、S52でYES)に、デバイスIDの生成及び登録を実行する(S60)。これに代えて、CPU32は、非ログイン状態である間に、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される場合に、ユーザID及びパスワードの入力をユーザに促してもよい。そして、CPU32は、ユーザによってユーザID及びパスワードが入力される場合に、デバイスIDの生成及び登録を実行してもよい。一般的に言うと、登録部は、機能実行機器の状態が第1の許可状態であるのか否かに関わらず、第1の接続が確立される場合に、第1のデバイス認証情報を登録してもよい。
上記の実施例では、多機能機10のCPU32は、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される場合(図4のS50でYES)に、デバイスIDを生成する(S60)。これに代えて、CPU32は、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される前に、ユニークなデバイスIDを予め生成しておき、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される場合に、生成済みのデバイスIDの登録を実行してもよい。一般的に言うと、登録部は、第1の接続が確立される前に、第1のデバイス認証情報を生成してもよいし、第1の接続が確立された後に、第1のデバイス認証情報を生成してもよい。
上記の実施例では、多機能機10のCPU32は、携帯端末PT1からアプリIDを取得する場合(図4のS56でYES)に、デバイスIDの生成及び登録を実行する(S60)。これに代えて、CPU32は、携帯端末PT1からアプリIDを取得するのか否かに関わらず(即ちS56でYESでもNOでも)、デバイスIDの生成及び登録を実行してもよい。一般的に言うと、登録部は、所定のアプリケーション情報が取得されるのか否かに関わらず、第1の接続が確立される場合に、第1のデバイス認証情報を登録してもよい。
上記の実施例では、多機能機10のCPU32は、認証カードACのデバイスID「D3」を登録する処理を実行可能である(図4のS74、S76)。これに代えて、CPU32は、認証カードACのデバイスID「D3」を登録する処理を実行不可能であってもよい。例えば、通信システム2の管理者は、多機能機10の操作部12を操作して、認証カードACのデバイスID「D3」を認証テーブルATに登録してもよい。一般的に言うと、登録部は、第2のユーザ認証情報に関連付けて第3のデバイス認証情報を登録する処理を実行不可能であってもよい。
上記の実施例では、多機能機10のCPU32は、ログイン状態である間に、機能実行操作が操作部12に実行される場合(図3のS20でYES、S22でYES)に、指定機能を実行する(S28)。これに代えて、CPU32は、例えば、非ログイン状態である間に、機能実行操作が実行される場合に、ログインの実行をユーザに促してもよい。そして、CPU32は、ユーザによってログインのための動作(例えばユーザID及びパスワードの入力等)が実行されて、ログイン状態へ移行した後に、指定機能を実行してもよい。一般的に言うと、機能実行部は、機能実行機器の状態が第1の許可状態である間に、特定機能の利用の指示が入力される場合に、特定機能を実行してもよいし、機能実行機器の状態が第1の不許可状態である間に、特定機能の利用の指示が入力されて、その後、機
能実行機器の状態が第1の許可状態へ移行する場合に、特定機能を実行してもよい。
例えば、図5において、携帯端末PT1のCPU92は、デバイスIDがメモリ94に記憶済みである場合(S100でYES)に、P2PモードのみでNFCI/F80を動作させ、デバイスIDがメモリ94に記憶済みでない場合(100でNO)に、CEモードのみでNFCI/F80を動作させてもよい。そして、CPU92は、多機能機10とのR/W−CE接続が確立される場合に、多機能機10からデバイスIDを取得して、デバイスIDをメモリ94に記憶させてもよい。また、CPU92は、多機能機10とのP2P接続が確立される場合に、多機能機10にデバイスIDを供給して、多機能機10の状態をログイン状態へ移行させてもよい。また、多機能機10のCPU32は、携帯端末PT1とのR/W−CE接続が確立される場合に、デバイスIDを登録して、当該デバイスIDを携帯端末PT1に供給してもよい。また、CPU32は、携帯端末PT1とのP2P接続が確立される場合に、携帯端末PT1からデバイスIDを取得して、多機能機10の状態をログイン状態へ移行させてもよい。本変形例では、R/Wモード、P2Pモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例である。CEモード、P2Pモードが、それぞれ、「第3のモード」、「第4のモード」の一例である。また、「第1のモード」〜「第4のモード」は、上記の実施例及び本変形例の各モードに限定されない。例えば、多機能機10のNFCI/F20が、P2Pモード及びR/Wモードのみならず、CEモードで動作可能である場合には、以下の変形例を採用してもよい。例えば、P2Pモード、CEモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例であり、さらに、P2Pモード、R/Wモードが、それぞれ、「第3のモード」、「第4のモード」の一例であってもよい。また、例えば、CEモード、P2Pモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例であり、さらに、R/Wモード、P2Pモードが、それぞれ、「第3のモード」、「第4のモード」の一例であってもよい。また、例えば、R/Wモード、CEモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例であり、さらに、CEモード、R/Wモードが、それぞれ、「第3のモード」、「第4のモード」の一例であってもよい。例えば、CEモード、R/Wモードが、それぞれ、「第1のモード」、「第2のモード」の一例であり、さらに、R/Wモード、CEモードが、それぞれ、「第3のモード」、「第4のモード」の一例であってもよい。
また、上記の実施例では、「第1の接続」において、多機能機10のNFCI/F20が動作するモード(即ちP2Pモード)と、「第2の接続」において、NFCI/F20が動作するモード(即ちR/Wモード)と、が異なる。また、「第1の接続」において、携帯端末PT1のNFCI/F80が動作するモード(即ちP2Pモード)と、「第2の接続」において、NFCI/F80が動作するモード(即ちCEモード)と、が異なる。これに代えて、「第1の接続」において、多機能機10のNFCI/F20が動作するモードと、「第2の接続」において、NFCI/F20が動作するモードと、が同じであってもよい(例えばP2Pモード)。同様に、「第1の接続」において、携帯端末PT1のNFCI/F80が動作するモードと、「第2の接続」において、NFCI/F80が動作するモードと、が同じであってもよい。
例えば、携帯端末PT1は、デバイスID「D1」をメモリ94に予め記憶していてもよい。即ち、多機能機10の認証テーブルATにデバイスID「D1」が登録されていない状態で、例えば、ユーザがデバイスID「D1」を携帯端末PT1に入力して、携帯端末PT1にデバイスID「D1」を割り当ててもよい。この場合、多機能機10のCPU32は、図8のケースCにおいて認証カードACのデバイスID「D3」を認証テーブルATに登録する場合と同様に、携帯端末PT1からデバイスID「D1」を取得して、デ
バイスID「D1」を認証テーブルATに登録してもよい。本変形例では、携帯端末PT1が「第3の可搬型デバイス」の一例である。
多機能機10の操作部12及び表示部14は、いわゆるタッチパネルであってもよい。即ち、多機能機10の操作部12及び表示部14は、上記の実施例のように、別々に構成されているハードウェアによって実現されてもよいし、本変形例のように、一体に構成されているハードウェアによって実現されてもよい。同様に、携帯端末PT1の操作部72及び表示部74は、別々に構成されているハードウェアによって実現されてもよいし、一体に構成されているハードウェアによって実現されてもよい。
認証テーブルATは、多機能機10のメモリ34に記憶されていなくてもよく、多機能機10とは別体に構成されている特定機器(例えばサーバ)に記憶されていてもよい。この場合、多機能機10のCPU32は、例えば、図3のS12、S26、図4のS60、S74、S78等を実行する際に、特定機器と通信を実行して、特定機器内の認証テーブルATにアクセスしてもよい。一般的に言うと、「認証用メモリ」は、機能実行機器の内部に存在していてもよいし、機能実行機器の外部に存在していてもよい。
多機能機10及び携帯端末PT1は、NFCI/F20,80に代えて、TransferJet(登録商標)、BlueTooth(登録商標)、赤外線等の他の近距離無線通信を実行するためのI/Fを備えていてもよい。即ち、「機器インターフェース」及び「デバイスインターフェース」は、NFCI/Fに限られず、他の種類のI/Fであってもよい。
「機能実行機器」は、多機能機10に限られず、印刷機能のみを実行可能なプリンタであってもよいし、スキャン機能のみを実行可能なスキャナであってもよいし、電話機能を実行可能な電話機でもよいし、ファクシミリ機能を実行可能なFAX機であってもよいし、通信機能を実行可能なPC等であってもよい。即ち、「特定機能」は、コピー機能及びスキャン機能に限られず、他の機能であってもよい。
Claims (12)
- 可搬型デバイスであって、
NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、
ユーザによって操作される操作部と、
表示部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
デバイスメモリと、
ユーザによって前記操作部が操作されることによって前記デバイスメモリに記憶されている所定のアプリケーションが起動される場合に、ユーザに前記可搬型デバイスを前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動させることを促す画面を前記表示部に表示させる表示制御部と、
前記画面が前記表示部に表示された後で、ユーザによって、前記可搬型デバイスが、特定機能を実行可能な機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第1の接続が確立される場合に、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する取得部と、
前記機能実行機器から前記第1のデバイス認証情報が取得される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記デバイスメモリに記憶させる記憶制御部と、
前記第1のデバイス認証情報が前記デバイスメモリに記憶された後に、ユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第2の接続が確立される場合に、前記デバイスメモリ内の前記第1のデバイス認証情報を前記機能実行機器に供給して、前記機能実行機器の状態を、前記可搬型デバイスのユーザに前記特定機能の利用を許可しない不許可状態から、前記ユーザに前記特定機能の利用を許可する許可状態へ移行させる第1の供給部と、
を備える、可搬型デバイス。 - 可搬型デバイスであって、
NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、
ユーザによって操作される操作部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
デバイスメモリと、
ユーザによって前記操作部が操作されることによって前記デバイスメモリに記憶されている所定のアプリケーションが起動され、かつ、ユーザによって、前記可搬型デバイスが、特定機能を実行可能な機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第1の接続が確立される場合に、前記所定のアプリケーションのアプリケーション情報である所定のアプリケーション情報を前記機能実行機器に供給する第1の供給部と、
前記所定のアプリケーション情報が前記機能実行機器に供給された後で、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する取得部と、
前記機能実行機器から前記第1のデバイス認証情報が取得される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記デバイスメモリに記憶させる記憶制御部と、
前記第1のデバイス認証情報が前記デバイスメモリに記憶された後に、ユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第2の接続が確立される場合に、前記デバイスメモリ内の前記第1のデバイス認証情報を前記機能実行機器に供給して、前記機能実行機器の状態を、前記可搬型デバイスのユーザに前記特定機能の利用を許可しない不許可状態から、前記ユーザに前記特定機能の利用を許可する許可状態へ移行させる第2の供給部と、
を備える、可搬型デバイス。 - 可搬型デバイスであって、
NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースであって、第1のモードと第2のモードとを実行可能な前記NFCインターフェースと、
制御部を備え、
前記制御部は、
デバイスメモリと、
ユーザによって、前記可搬型デバイスが、特定機能を実行可能な機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第1の接続が確立される場合に、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する取得部であって、前記第1の接続は、前記NFCインターフェースが前記第1のモードで実行するための接続である前記取得部と、
前記機能実行機器から前記第1のデバイス認証情報が取得される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記デバイスメモリに記憶させる記憶制御部と、
前記第1のデバイス認証情報が前記デバイスメモリに記憶された後に、ユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第2の接続が確立される場合に、前記デバイスメモリ内の前記第1のデバイス認証情報を前記機能実行機器に供給して、前記機能実行機器の状態を、前記可搬型デバイスのユーザに前記特定機能の利用を許可しない不許可状態から、前記ユーザに前記特定機能の利用を許可する許可状態へ移行させる第1の供給部であって、前記第2の接続は、前記NFCインターフェースが前記第2のモードで実行するための接続である前記第1の供給部と、
を備える、可搬型デバイス。 - 前記第2のモードは、CE(Card Emulationの略)モードを含む、請求項3に記載の可搬型デバイス。
- 前記取得部は、前記機能実行機器の状態が前記許可状態である間に、前記機能実行機器
との前記第1の接続が確立される場合に、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する、請求項1から4のいずれか一項に記載の可搬型デバイス。 - NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、ユーザによって操作される操作部と、表示部と、を備える可搬型デバイスのためのコンピュータプログラムであって、
ユーザによって前記操作部が操作されることによって前記デバイスメモリに記憶されている所定のアプリケーションが起動される場合に、ユーザに前記可搬型デバイスを前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動させることを促す画面を前記表示部に表示させる表示制御処理と、
前記画面が前記表示部に表示された後で、ユーザによって、前記可搬型デバイスが、特定機能を実行可能な機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第1の接続が確立される場合に、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する取得処理と、
前記機能実行機器から前記第1のデバイス認証情報が取得される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記可搬型デバイスのデバイスメモリに記憶させる記憶制御処理と、
前記第1のデバイス認証情報が前記デバイスメモリに記憶された後に、ユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第2の接続が確立される場合に、前記デバイスメモリ内の前記第1のデバイス認証情報を前記機能実行機器に供給して、前記機能実行機器の状態を、前記可搬型デバイスのユーザに前記特定機能の利用を許可しない不許可状態から、前記ユーザに前記特定機能の利用を許可する許可状態へ移行させる供給処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 - NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、ユーザによって操作される操作部と、を備える可搬型デバイスのためのコンピュータプログラムであって、
ユーザによって前記操作部が操作されることによって前記デバイスメモリに記憶されている所定のアプリケーションが起動され、かつ、ユーザによって、前記可搬型デバイスが、特定機能を実行可能な機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第1の接続が確立される場合に、前記所定のアプリケーションのアプリケーション情報である所定のアプリケーション情報を前記機能実行機器に供給する第1の供給処理と、
前記所定のアプリケーション情報が前記機能実行機器に供給された後で、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する取得処理と、
前記機能実行機器から前記第1のデバイス認証情報が取得される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記可搬型デバイスのデバイスメモリに記憶させる記憶制御処理と、
前記第1のデバイス認証情報が前記デバイスメモリに記憶された後に、ユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第2の接続が確立される場合に、前記デバイスメモリ内の前記第1のデバイス認証情報を前記機能実行機器に供給して、前記機能実行機器の状態を、前記可搬型デバイスのユーザに前記特定機能の利用を許可しない不許可状態から、前記ユーザに前記特定機能の利用を許可する許可状態へ移行させる第2の供給処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。
- NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースであって、第1のモードと第2のモードとを実行可能な前記NFCインターフェースを備える可搬型デバイスのためのコンピュータプログラムであって、
ユーザによって、前記可搬型デバイスが、特定機能を実行可能な機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第1の接続が確立される場合に、前記機能実行機器から第1のデバイス認証情報を取得する取得処理であって、前記第1の接続は、前記NFCインターフェースが前記第1のモードで実行するための接続である前記取得処理と、
前記機能実行機器から前記第1のデバイス認証情報が取得される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記可搬型デバイスのデバイスメモリに記憶させる記憶制御処理と、
前記第1のデバイス認証情報が前記デバイスメモリに記憶された後に、ユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記機能実行機器との第2の接続が確立される場合に、前記デバイスメモリ内の前記第1のデバイス認証情報を前記機能実行機器に供給して、前記機能実行機器の状態を、前記可搬型デバイスのユーザに前記特定機能の利用を許可しない不許可状態から、前記ユーザに前記特定機能の利用を許可する許可状態へ移行させる供給処理であって、前記第2の接続は、前記NFCインターフェースが前記第2のモードで実行するための接続である前記供給処理と、
をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム。 - 機能実行機器であって、
特定機能を実行する機能実行部と、
ユーザによって操作される操作部と、
NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信を実行するためのNFCインターフェースと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
第1のユーザ認証情報が認証用メモリに登録されている状態で、第1のユーザによって前記操作部が操作されて、前記第1のユーザ認証情報が前記機能実行機器に入力される場合に、前記機能実行機器の状態を、前記第1のユーザに前記特定機能の利用を許可しない第1の不許可状態から、前記第1のユーザに前記特定機能の利用を許可する第1の許可状態へ移行させる状態移行部と、
前記機能実行機器の状態が前記第1の許可状態である間に、前記第1のユーザによって、第1のデバイス認証情報を予め記憶していない第1の可搬型デバイスが、前記機能実行機器との無線通信を実行不可能な第1の範囲から実行可能な第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して前記第1の可搬型デバイスとの第1の接続が確立される場合に、前記第1のユーザ認証情報に関連付けて第1のデバイス認証情報を前記認証用メモリに登録する登録部であって、前記第1のデバイス認証情報は、前記第1の可搬型デバイスから取得されない情報である、前記登録部と、
前記第1のデバイス認証情報を記憶していない前記第1の可搬型デバイスとの前記第1の接続が確立される場合に、前記第1のデバイス認証情報を前記第1の可搬型デバイスに供給する供給部と、を備え、
前記状態移行部は、さらに、前記第1のデバイス認証情報が前記認証用メモリに登録された後に、前記機能実行機器の状態が前記第1の不許可状態である間に、前記第1のユーザによって、前記可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記第1の可搬型デバイスとの第2の接続が確立されて、前記機能実行機器から前記第1の可搬型デバイスに供給された前記第1のデバイス認証情報が、前記第1の可搬型デバイスから取得される場合に、前記機能実行機器の状態を前記第1の不許可状態から前記第1の許可状態へ移行させ、
前記状態移行部は、さらに、前記第1のユーザ認証情報とは異なる第2のユーザ認証情報が前記認証用メモリに登録されている状態で、第2のユーザによって前記操作部が操作されて、前記第2のユーザ認証情報が前記機能実行機器に入力される場合に、前記機能実行機器の状態を、前記第2のユーザに前記特定機能の利用を許可しない第2の不許可状態から、前記第2のユーザに前記特定機能の利用を許可する第2の許可状態へ移行させ、
前記登録部は、さらに、前記機能実行機器の状態が前記第2の許可状態である間に、前記第2のユーザによって、第2のデバイス認証情報を予め記憶している第2の可搬型デバイスが、前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して、前記第2の可搬型デバイスとの第3の接続が確立される場合に、前記第2の可搬型デバイスから前記第2のデバイス認証情報を取得して、前記第2のユーザ認証情報に関連付けて、前記第2の可搬型デバイスから取得された前記第2のデバイス認証情報を前記認証用メモリに登録し、
前記状態移行部は、さらに、前記第2のデバイス認証情報が前記認証用メモリに登録された後に、前記機能実行機器の状態が前記第2の不許可状態である間に、前記第2のユーザによって、前記第2の可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して前記第2の可搬型デバイスとの第4の接続が確立されて、前記第2の可搬型デバイスが予め記憶する前記第2のデバイス認証情報が、前記第2の可搬型デバイスから取得される場合に、前記機能実行機器の状態を前記第2の不許可状態から前記第2の許可状態へ移行させる、
機能実行機器。 - 前記NFCインターフェースは、第1のモードと第2のモードとを実行可能な機器インターフェースであり、
前記機能実行機器は、さらに、
所定の可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して所定の可搬型デバイスとの接続が確立される場合に、前記確立済みの接続が、前記NFCインターフェースが前記第1のモードで動作するための前記第1の接続であるか、前記NFCインターフェースが前記第2のモードで動作するための前記第3の接続であるか、を判断する判断部を備え、
前記登録部は、
前記所定の可搬型デバイスである前記第1の可搬型デバイスとの接続が、前記NFCインターフェースが前記第1のモードで動作するための前記第1の接続であると判断される場合に、前記第1のユーザ認証情報に関連付けて、前記第1の可搬型デバイスから取得されない前記第1の可搬型デバイス認証情報を前記認証用メモリに登録し、
前記所定の可搬型デバイスである前記第2の可搬型デバイスとの接続が、前記NFCインターフェースが前記第2のモードで動作するための前記第3の接続であると判断される場合に、前記第2のユーザ認証情報に関連付けて、前記第2の可搬型デバイスから取得した前記第2のデバイス認証情報を前記認証用メモリに登録する、請求項9に記載の機能実行機器。 - 前記登録部は、前記機能実行機器の状態が前記第1の許可状態である間に、前記第1の可搬型デバイスとの前記第1の接続が確立される場合に、前記第1のユーザ認証情報に関連付けて前記第1のデバイス認証情報を前記認証用メモリに登録する、請求項9又は10に記載の機能実行機器。
- 前記登録部は、さらに、前記第1のデバイス認証情報が前記認証用メモリに登録された後に、前記機能実行機器の状態が前記第1の許可状態である間に、前記第1のユーザによって第3の可搬型デバイスが、前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して前記第3の可搬型デバイスとの第5の接続が確立される場合に、前記第1のユーザ認証情報に関連付けて、前記第1のデバイス認証情報に代えて、第3のデバイス認証情報を前記認証用メモリに登録し、
前記供給部は、さらに、前記第3の可搬型デバイスとの前記第5の接続が確立される場合に、前記第3のデバイス認証情報を前記第3の可搬型デバイスに供給し、
前記状態移行部は、さらに、前記第3のデバイス認証情報が前記認証用メモリに登録された後に、前記第1のユーザによって、前記第3の可搬型デバイスが前記第1の範囲から前記第2の範囲に移動されることに応じて、前記NFCインターフェースを介して前記第3の可搬型デバイスとの第6の接続が確立されて、前記第3の可搬型デバイスから前記第3のデバイス認証情報が取得される場合に、前記機能実行機器の状態を前記第1の不許可状態から前記第1の許可状態へ移行させる、請求項11に記載の機能実行機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109014A JP6361785B2 (ja) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109014A JP6361785B2 (ja) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013205321A Division JP6152767B2 (ja) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017204282A JP2017204282A (ja) | 2017-11-16 |
JP6361785B2 true JP6361785B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=60323305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017109014A Active JP6361785B2 (ja) | 2017-06-01 | 2017-06-01 | 機能実行機器と可搬型デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361785B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310426A (ja) * | 2006-05-15 | 2007-11-29 | Canon Inc | 画像処理システム、画像処理装置、携帯端末ならびに情報処理方法 |
JP5494052B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 電子機器およびその制御方法 |
JP5618866B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-11-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム |
JP2013157736A (ja) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP6006508B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理システムおよび情報処理方法、プログラム |
-
2017
- 2017-06-01 JP JP2017109014A patent/JP6361785B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017204282A (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6152767B2 (ja) | 機能実行機器と可搬型デバイス | |
US11956705B2 (en) | Function execution device and communication terminal | |
JP6149658B2 (ja) | 機能実行機器 | |
JP7468602B2 (ja) | プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム | |
US20210377024A1 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device and communication device | |
JP7484340B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置 | |
US10359978B2 (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
US20180098217A1 (en) | Communication device and terminal device | |
JP2018033004A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2015069560A (ja) | 機能実行機器と可搬型デバイス | |
JP6828637B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP7070095B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP6361785B2 (ja) | 機能実行機器と可搬型デバイス | |
JP7338378B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と端末装置によって実行される方法 | |
JP7070094B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 | |
JP2021184577A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 | |
US12028910B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device and communication device | |
JP2023146162A (ja) | 第1の通信装置、第1の通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第2の通信装置のためのアプリケーションプログラム | |
JP2022181971A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、および、制御方法 | |
JP2016212604A (ja) | 端末装置 | |
JP2024129352A (ja) | 端末装置、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置によって実行される方法 | |
JP2021197041A (ja) | 通信システム、通信装置、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |