JP6361656B2 - 下敷体 - Google Patents
下敷体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361656B2 JP6361656B2 JP2015523832A JP2015523832A JP6361656B2 JP 6361656 B2 JP6361656 B2 JP 6361656B2 JP 2015523832 A JP2015523832 A JP 2015523832A JP 2015523832 A JP2015523832 A JP 2015523832A JP 6361656 B2 JP6361656 B2 JP 6361656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- writing
- pressure distribution
- sensor
- underlay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0447—Position sensing using the local deformation of sensor cells
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/165—Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/14—Image acquisition
- G06V30/142—Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
- G06V30/1423—Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
- G06V30/32—Digital ink
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/30—Writer recognition; Reading and verifying signatures
- G06V40/37—Writer recognition; Reading and verifying signatures based only on signature signals such as velocity or pressure, e.g. dynamic signature recognition
- G06V40/376—Acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/30—Writer recognition; Reading and verifying signatures
- G06V40/37—Writer recognition; Reading and verifying signatures based only on signature signals such as velocity or pressure, e.g. dynamic signature recognition
- G06V40/382—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04102—Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
電磁誘導方式ペンタブレット:圧力検出可能な装置を設けたボールペンに電磁界を発するコイルを一体化し、電磁誘導デジタイザタブレットを用いてコイルすなわちボールペンの位置を検出する。
超音波センサークリップ:ペーパークリップ型の装置から超音波を発してペンの位置を検出すると共に、電子装置付きボールペンのペン先圧力検出状況を赤外線で通信することで筆跡を特定する。
カメラ付き電子ペン:カメラ付きペンのカメラが用紙に印刷された微細なドットを読み取り、そのドットの配置形状から用紙上のペンの座標を検出する。
媒体の識別情報が記録された凹凸を有する筆記用媒体を載せる面と、
面の圧力分布を検出するセンサと、
凹凸が反映された圧力分布から、識別情報を得る処理部と、
を備える下敷体である。
第2の技術は、
筆記用媒体を載せる面と、
面の圧力分布を検出するセンサと、
センサにて検出された圧力分布に基づき、面に筆記用媒体が載せられているか否かを判別する制御部と、
面に設けられた表示装置と、
を備え、
制御部は、
面に筆記用媒体が載せられると、表示装置の表示をオフし、
面から筆記用媒体が除去されると、表示装置の表示をオンする下敷体である。
第3技術は、
筆記用媒体を載せる面と、
面の圧力分布を検出するセンサと、
複数のキーを有する第1の面、および凹凸を有する第2の面を持つシートが、筆記用媒体を載せる面に載せられると、凹凸が反映された圧力分布から、シートが載せられたことを判別し、複数のキーによる入力操作を制御する制御部と、
を備える下敷体である。
第4の技術は、
筆記用媒体を載せる面と、
面の圧力分布を検出するセンサと、
センサにて検出された圧力分布に基づき、面に載せられた筆記用媒体に対する、筆記具による筆記と消去具により消去とを判別する制御部と、
を備える下敷体である。
第5の技術は、
筆記用媒体を載せる面と、
面の圧力分布を検出するセンサと、
センサにて検出された圧力分布に基づき、面に載せられた媒体の配置ずれに伴う筆跡情報のずれを補正する処理部と、
を備える下敷体である。
「筆記具を用いて文字を書くなどする」ことを「筆記具による筆記」ということがある。
「書かれた文字もしくは記号など、描かれた線、図形もしくは絵など、または塗られた色などを消す」ことを簡略して「書かれた文字を消すなど」という。
なお、(b)〜(c)の情報は、(a)の情報から生成される。また、(a)の情報から(d)筆跡に対応する文字データを生成するようにしてもよい。
なお、(b)〜(c)の情報は、(a)の情報から生成される。
1 第1の実施形態(筆跡情報を取得する一体型の電子下敷体の例)
1.1 電子下敷体の構成
1.2 センサの検出動作
1.3 電気回路の構成
1.4 電子下敷体の動作
1.5 効果
1.6 変形例
2 第2の実施形態(紙および筆記を検出する電子下敷体の例)
2.1 概要
2.2 電子下敷体の構成
2.3 電子下敷体の動作
2.4 効果
2.5 変形例
3.第3の実施形態(筆記具による筆記と消しゴムによる消去とを区別する電子下敷体の例)
3.1 概要
3.2 電子下敷体の構成
3.3 電子下敷体の動作
3.4 効果
4.第4の実施形態(クリップボード型の電子下敷体の例)
4.1 電子下敷体の構成
4.2 効果
4.3 変形例
5.第5の実施形態(紙の配置ずれにより発生した筆跡情報のずれを修正する電子下敷体の例)
5.1 概要
5.2 電子下敷体の構成
5.3 効果
6.第6の実施形態(記入フォームを判別する電子下敷体の例)
6.1 紙の構成
6.2 電子下敷体の電気回路の構成
6.3 電子下敷体の動作
6.4 効果
6.5 変形例
7.第7の実施形態(筆記に応じた効果音を出力する電子下敷体の例)
7.1 概要
7.2 電子下敷体の構成
7.3 効果
8.第8の実施形態(複数の動作モードを有する電子下敷体の例)
8.1 電子下敷体のモード
8.2 電子下敷体の動作
8.3 効果
8.4 変形例
9.第9の実施形態(表示装置を有する電子下敷体の例)
9.1 電子下敷体の構成
9.2 電子下敷体のモード
10.第10の実施形態(周辺機器型の電子下敷体の例)
10.1 筆跡読み取りシステムの構成
10.2 電子下敷体の構成
10.3.親機の構成
[1.1 電子下敷体の構成]
図1Aに示すように、電子下敷体100は、シート状またはプレート状を有し、筆記用媒体の一例である紙90を載せる面100mを有する。この面100mは矩形状の平面である。ここでは、面100mが矩形状を有する場合を例として説明するが、面100mの形状はこの例に限定されるものではない。電子下敷体100の側面には、電源スイッチ101およびスロット102が設けられている。スロット102には、メモリーカードなどの外部記憶装置92が装着される。
図1Bに示すように、外装材2は、例えば、第1の外装材2aと、第2の外装材2bとを備える。第1の外装材2aは、センサ1の検出面1mの側を覆っている。このため、センサ1は第1の外装材2aを介して面100mに加わる圧力を検出する。この点を考慮すると、第1の外装材2aは、可撓性を有するシートであることが好ましい。一方、第2の外装材2bは、センサ1の裏面1nの側を覆っている。このため、第2の外装材2bは、特に物理的特性や厚さなどは特に限定されるものではなく、可撓性を有するシート、および高い曲げ剛性を有するプレートのいずれであってもよい。
以下、図2〜図4を参照して、センサ1の構成の一例について説明する。センサ1は、金属層(第1の導電層(導体層))10、支持層(第1の支持層)20と、接着層30、電極層40と、支持層(第2の支持層)50と、導電層(第2の導電層(導体層))60とを備える。第1の外装材2aとセンサ1との間に接着層11aをさらに設けるようにしてもよい。また、第2の外装材2bとセンサ1との間に接着層11bをさらに設けるようにしてもよい。
金属層10は、可撓性を有している。このため、第1の外装材2aの変形に倣って変形可能である。金属層10は、例えば、シート状、箔状またはメッシュ状を有している。金属層10は、例えば、Cu(銅)、Al(アルミニウム)などの金属を主成分として含んでいる。金属層10の厚みは、例えば数10nm〜数10μmであるが、この範囲に限定されるものではない。金属層10は、例えばグランド電位に接続される。
接着層11a、11b、30は、例えば、絶縁性を有する接着剤または粘着テープにより構成される。接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、シリコーン系接着剤およびウレタン系接着剤などからなる群より選ばれる1種以上を用いることができる。本技術において、粘着(pressure sensitive adhesion)は接着(adhesion)の一種と定義する。この定義に従えば、粘着層は接着層の一種と見なされる。
導電層60は、センサ1の最下部を構成し、金属層10とZ軸方向に対向して配置される。導電層60は、例えば、外装材2、金属層10および電極層40などよりも高い曲げ剛性を有し、電子下敷体100の支持プレートとして機能する。導電層60としては、例えばAl合金またはMg(マグネシウム)合金などの金属材料を含む金属板、またはカーボン繊維強化型プラスチックなどの導体板、プラスチック材料などを含む絶縁体層上に、メッキ膜、蒸着膜、スパッタリング膜または金属箔などの導電層を形成した積層体を用いることができる。導電層60の厚みは、例えば約0.3mm程度であるが、この厚みに特に限定されるものではない。導電層60は、例えばグランド電位に接続される。
支持層20は、複数の構造体21と、枠体22とを備える。複数の構造体21および枠体22は、金属層10と電極層40との間に設けられ、金属層10と電極層40との間を離間する。複数の構造体21は、金属層10または導電層60の一主面(XY面)に二次元的に所定間隔で配列され、各構造体21間には空間部23が設けられている。
支持層50は、複数の構造体51と、枠体52とを備える。複数の構造体51および枠体52は、電極層40と導電層60との間に設けられ、電極層40と導電層60との間を離間する。複数の構造体51は、電極層40または導電層60の一主面に所定間隔で二次元的に配列され、各構造体51間には空間部53が設けられている。構造体51と枠体52との間にも空間部53が設けられている。空間部53は、Z軸方向から電子下敷体100を見えると、検出部40sに重なるように配列されている。
電極層40は、可撓性を有し、筆記具91などによる面100mの押圧に応じて変形可能に構成されている。電極層40は、金属層10と導電層60との間に設けられ、金属層10および導電層60各々との距離の変化を静電的に検出することが可能である。
接着層43は、上述の接着層11a、11b、30と同様である。
X電極素子41は、例えば、基材41aと、複数のX電極41bとを備える。複数のX電極41bは、例えば、基材41aの一方の主面に設けられている。Y電極素子42は、基材42aと、複数のY電極42bとを備える。複数のY電極42bは、例えば、基材42aの一方の主面に設けられている。
基材41a、42aは、可撓性を有するシートである。基材41a、42aの材料としては、絶縁性および可撓性を有する材料を用いることができる。このような材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル樹脂(PMMA)ポリイミド(PI)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエステル、ポリアミド(PA)、アラミド、ポリエチレン(PE)、ポリアクリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリプロピレン(PP)、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、エポキシ樹脂、尿素樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、環状オレフィンポリマー(COP)、ノルボルネン系熱可塑性樹脂などが挙げられる。基材41a、42aの厚みは、例えば数10μm〜数100μmであるが、この範囲に限定されるものではない。
図5Aは、X、Y電極41b、42bの配置例を示す概略図である。図5Aに示すように、複数のX電極41bと複数のY電極42bとは、Z軸方向から見ると、直交交差する関係にある。
電極層40は、複数の検出部40sを有する。複数の検出部40sはそれぞれ、X電極41bとY電極42bとの交差領域に形成されている。検出部40sは、金属層10および導電層60各々との相対距離に応じて変化する静電容量を検出する。複数の構造体21が各検出部40sに対応付けられたグループを構成していてもよい。また、複数の構造体51が各検出部40sに対応付けられたグループを構成していてもよい。これらの各グループを構成する複数の構造体21、51は、検出部(交差領域)40sの中心に対して対称に配置されていてもよい。より具体的には、X、Y電極41b、42bそれぞれの中心線に対して線対称に配置されていてもよい。
図5Cは、単位検出領域40rを説明するための概略図である。X、Y電極41b、42bの各交差部に対応して、複数の単位検出領域40rが設けられている。この単位検出領域40rには、X、Y電極41b、42bの交差部に設けられた検出部40sが含まれている。複数の単位検出領域40rは、例えば、X軸方向(第1の方向)およびY軸方向(第2の方向)に2次元的に充填配列されている。単位検出領域40rは、例えば、X軸方向に延在された一組の辺と、Y軸方向に延在された一組の辺とにより構成される正方形状または長方形状を有している。単位検出領域40rが正方形状または長方形状を有する場合、複数の単位検出領域40rの充填配列は、格子状(マトリックス状)の充填配列である。
図7Aは、構造体21と構造体51との数が略同一となる例を示す。構造体21は、検出部40sの略中心上に配置されている。構造体21のX軸方向およびY軸方向のピッチは、検出部40sのX軸方向およびY軸方向のピッチと同一であり、P1である。一方、構造体51は、構造体21と同一のピッチP1で、X軸およびY軸方向各々と約45°をなす斜め方向に隣り合う構造体21の間、または検出部40sの間に等間隔で配置されている。
図8は、筆記具91により面100m上の点PをZ軸方向下方へ押圧した際の、構造体21、51へ付加される力の様子を示す概略断面図である。図中の白抜き矢印は、Z軸方向下方(以下、単に「下方」とする)への力の大きさを模式的に示している。図8においては、金属層10および電極層40等の撓み、構造体21、51の弾性変形等の状態は示していない。
図9、図10は、面100mが筆記具91により押圧されたたときの電子下敷体100の状態を示す断面図と、そのときの各検出部40sの静電容量変化量の一例を示す図である。図9、図10におけるX軸に沿って示す棒グラフは、各検出部40sにおける静電容量の基準値からの変化量を模式的に示している。また、図9は、筆記具91が単位検出領域40rの中心、つまり構造体21(21i+1)上を押圧した際の状態を示し、図10は、筆記具91が単位検出領域40rと隣り合う単位検出領域40rとの中間、つまり空間部23(23i+1)上を押圧した際の状態を示す。
図11に示すように、電子下敷体100は、センサ1と、制御装置71と、電源部72と、通信部73と、記憶装置74と、スピーカ75と、電源スイッチ101とを備える。また、電子下敷体100は、図1に示したスロット102を備え、このスロット102を介して外部記憶装置92が着脱可能である。
制御装置71は、電極層40に電気的に接続される。より詳細には、制御装置71は、複数のX、Y電極41b、42bそれぞれに端子を介して接続される。制御装置71は、例えば、CPU(Central Processing Unit)およびメモリなどで構成されている。制御装置71は、メモリに格納されたプログラムに従って各種機能を実行する。制御装置71は、単一のチップ部品で構成されてもよいし、複数の回路部品で構成されてもよい。制御装置71は、信号処理部を含み、この信号処理部により、センサ1にて取得された検出信号などに対してノイズ除去や圧縮などの処理が施される。
電源部は、電子下敷体100の電気回路に電力を供給する電池である。電池としては、二次電池または太陽電池などを用いることが好ましく、両者を併用してもよい。二次電池としては、電子下敷体100の薄型化の観点からすると、全固体リチウムイオン二次電池などの全固体薄膜二次電池を用いることが好ましい。電子下敷体100が、電源部72を外部電源に接続するための接続端子(図示せず)をさらに備え、この接続端子を介して外部電源から電源部72に充電がなされるようにしてもよい。
通信部73は、PCなどの外部機器(図示せず)と有線または無線で通信するためのものである。例えば、この通信部73を介して電子下敷体100から外部機器に筆跡情報などが供給される。
記憶装置74は、センサ1にて検出した筆跡情報を記憶する。記憶装置74としては、例えば、半導体メモリなどの不揮発性メモリを用いることができる。
電源スイッチ101は、電子下敷体100の電源をオン−オフとするためのスイッチである。
外部記憶装置92には、例えば、センサ1にて検出された筆跡情報などが記憶される。外部記憶装置92は、スロット102に対して着脱自在に構成されている。外部記憶装置92としては、例えば、フラッシュメモリを備える外部記憶装置を用いることができる。このような記録装置としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリーカードなどが挙げられる。
スピーカ75は、例えば、電子下敷体100の各種操作などに応じて、ビープ音、音声または音楽などの音を出力する出力部である。
図12を参照して、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例を説明する。まず、ステップS1において、制御装置71がユーザにより電源スイッチ101がONされたことを検出すると、ステップS2において、制御装置71が、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。
第1の実施形態に係る電子下敷体100では、面100mに紙90を載せ、その紙に対して一般的な筆記具91を用いて文字を書くなどすると、それに応じた筆跡情報が、センサ1により検出される。そして、検出した筆跡情報は、記憶装置74に記憶される。記憶装置74に記憶された筆跡情報(例えば時系列の圧力分布)を用いて、筆跡を時系列で再現することができる。また、筆記具として特別な電気的な仕組みを有するものを用いる必要ない。すなわち、電子ボールペン、電子イレイサー、電子毛筆および特殊用紙などを開発する必要がない。このため、電子下敷体100をシンプルで安価なものとすることが可能である。
(変形例1)
上述の第1の実施形態では、X、Y電極41b、42bをそれぞれ直線状の複数のサブ電極41c、42cで構成する例について説明したが(図5B参照)、X、Y電極41b、42bの構成はこの例に限定されるものではない。
上述の第1の実施形態では、電極層40と導電層60との間に支持層50が設けられた例について説明したが(図2参照)、図15に示すように、支持層50を省略して、電極層40と導電層60とが隣接するようにしてもよい。
第1の実施形態における構造体21、51の互いの層間の配置位置(金属層10と電極層40との間の配置位置、および導電層60と電極層40との間の配置位置)を入れ替えてもよい。以下に、このような入れ替えをした構成を有する電子下敷体100について説明をする。
図17は、本技術の第1の実施形態の変形例に係る電子下敷体100の構成の一例を示す概略断面図である。図18は、構造体21、51と、X電極41bおよびY電極42bとの配置例を示す平面図である。この電子下敷体100は、単位検出領域40r内に構造体21を2個以上含んでいる点において、第1の実施形態に係る電子下敷体100とは異なっている。
[2.1 概要]
第2の実施形態では、電子下敷体100が、以下の(a)〜(d)の状態を自動的に検出する。
(a)面100mに紙90が載せられていること
(b)面100mから紙90が除去されていること
(c)面100mに載せられた紙90が交換されていること
(d)面100mに載せられた紙90に対して筆記がなされていること
なお、上述したように、紙90および筆記具91はいずれも一般的なものである。
記憶装置74は、紙90のサイズ情報および筆記具91のサイズ情報を予め記憶している。
図20を参照して、本技術の第1の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例を説明する。まず、ステップS11において、制御装置71が、センサ1から所定周期T1で面100mの圧力分布を取得する。次に、ステップS12において、制御装置71が、ステップS11にて取得した圧力分布に基づき、面100mに紙90が載せされているか否かを判断する。
第2の実施形態に係る電子下敷体100では、ユーザが紙90を電子下敷体100の面100mに載せたのち、その紙90に筆記具91により文字を書くなどすると、筆跡情報の取り込み自動的に開始する。したがって、一般的な下敷を用いる場合と同様の行為で、筆跡情報を取得することができる。
(変形例1)
第2の実施形態では、電子下敷体100の面100mに紙90が載せられたたときの圧力分布の変化に基づき、紙90が載せされたことを検出する例について説明したが、紙90が載せられたことを検出する構成はこれに限定されるものではない。例えば、次のような構成を採用するようにしてもよい。
上述の実施形態では、電子下敷体100を紙90の下に敷いて用いる例について説明したが、電子下敷体100の用途はこの例に限定されるものではない。例えば、電子下敷体100をノートや手帳などのページ(紙)の間に挟んで用いるようにしてもよい。
[3.1 概要]
第3の実施形態では、電子下敷体100が筆記具91による筆記と消しゴムによる消去とを区別して、両者の圧力分布を区別して記憶する例について説明する。
記憶装置74は、筆記具91のサイズ情報および消しゴム93のサイズ情報を記憶している。
図23を参照して、本技術の第3の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例を説明する。ステップS21〜S23、S28の処理(図20参照)はそれぞれ、第2の実施形態におけるステップS11〜S13、S16の処理と同様であるので説明を省略し、ステップS24〜S27の処理について説明する。
一方、ステップS26にて文字などが消されていないと判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS23に戻す。
第3の実施形態では、電子下敷体100が、筆記具91による筆記と消しゴムによる消去とを区別して、筆跡情報および消去情報として記憶装置74に記憶することができる。
[4.1 電子下敷体の構成]
図24は、本技術の第4の実施形態に係る電子下敷体100の外観の一例を示す斜視図である。図24Aに示すように、電子下敷体100は、クリップボード型の電子下敷体であり、紙90を配置する面100mの一端には、バネ式などのクリップ103が設けられている。このクリップ103により、紙90が面100mに押さえ付けられて固定される。これ以外のことは、第1〜第3の実施形態のいずれかと同様である。なお、筆記具91とクリップ103とでは、圧力変化が時間的および空間的に異なるので、制御装置71は、両者を区別することができる。
第4の実施形態では、電子下敷体100は、クリップ103により紙90を面100mに押し付けるので、圧力分布から紙90が載せられていること判別することが容易になる。
(変形例1)
第4の実施形態では、クリップ103により紙90を電子下敷体100の面100mに押さえ付ける構成を例として説明したが、紙90を電子下敷体100の面100mに押さえ付ける構成はこれに限定されるものではない。
クリップ103または固定部104が面100mに設けられている場合には、以下のようにして紙90が面100mに載せられていることを検出するようにしてもよい。すなわち、制御装置71が、電子下敷体100の面100mを仮想的に複数の領域に分割し、そのうちのクリップ103または固定部104を含む領域のみをスキャンして、この領域の圧力分布のみを取得する。そして、この圧力分布に基づき、紙90が面100mに載せられていることを検出する。
[5.1 概要]
第5の実施形態では、紙90の縁および凹凸などに起因する圧力情報を利用して、電子下敷体100の面100mの基準位置からの紙90の位置ずれ、およびその時間的変位を検出し、これらの検出情報に基づき、用紙ずれにより発生した筆跡情報のずれを修正する。
制御装置71は、所定周期でセンサ1にて取得された面100mの圧力分布に基づき、筆跡情報取得時の各時刻において、面100mにおける紙90の配置位置を検出する。そして、検出した配置位置に基づき、紙90の正規の配置位置からの紙90の配置ずれにより発生した各時刻の筆跡情報のずれを補正する。
第5の実施形態では、電子下敷体100の面100mにおける紙90の位置ずれを、センサ1にて取得される圧力情報のみで検出できる。したがって、紙90の位置ずれ検出のための構成を新たに設ける必要がないため、コストの上昇を招くことなく、紙90の位置ずれ検出が可能となる。
[6.1 紙の構成]
図26A、図26Bに示すように、紙90は、所定の記入フォームを有する用紙であり、表面(第1の面)90mおよび裏面(第2の面)90nを有する。用紙の具体例としては、病院にて初診患者が記入する問診票、病院にて医師が記入するカルテ、住宅のモデルルームなどで用いられる来場者アンケートフォームやリフォーム見積もり依頼フォームなどが挙げられる。表面90mには、図26Aに示すように、所定フォームの記入欄が設けられている。一方、裏面90nには、図26Bに示すように、凹凸90aが設けられている。この凹凸90aには、紙90の記入フォームを識別するための識別情報が記録されている。凹凸90aは、紙90の記入フォームの種類により異なっている。
図27は、記入フォームの記入欄の一例を示す概略図である。図27に示すように、所定の記入フォームを有する紙90は、例えば、複数の記入欄(1)〜(10)を有している。記入欄(1)〜(9)に記入された文字、数字およびマークなどが、電子下敷体100が有するデータベースに記憶される。
凹凸90aの配置位置は、センサ1が凹凸90aの有無を検出し易い位置であることが好ましい。このような位置としては、クリップで挟まれる位置、手で押さえたり指でつまんだりする可能性が高い位置(例えば紙90の角部や辺部など)などが好ましい。クリップで挟まれる位置に凹凸90aを設けた場合には、クリップの挟み力を利用して、凹凸を面100mに押さえ付けることができる。手で押さえたり指でつまんだりする可能性が高い位置に凹凸90aを設けた場合には、手で押さえたり指でつまんだりするときに、凹凸90aが面100mに押さえ付けられる。
凹凸90aの形成方法としては、例えば、紙90の製造工程において、紙自体の厚みを変えて裏面90nに凹凸90aを形成する方法、凹凸を有する金属部材など用いてエンボス加工により紙90の裏面90nに凹凸90aを形成する方法(以下「エンボス加工法」という。)、紙90にシールなどを貼り付けて裏面90nの一部に突出させて凹凸90aを形成する方法(以下「シール貼合法」という。)などが挙げられる。通常の印刷機でフォームを印刷した紙90に対して、識別情報を簡単かつ安価に加える場合には、これらの方法のうちでも、エンボス加工法およびシール貼合法が好ましい。
識別情報は、記入フォーム毎に異なるものが付与される。例えば、記入フォームとしてフォームA、Bの2種のフォームがある場合には、これらのフォームA、Bに個別の識別情報が付与される。識別情報は、例えば、用紙識別IDまたは用紙識別図形である。
記憶装置74は、圧力分布(筆跡情報)と識別情報とを関連付けて記憶するデータベースを有する。具体的には、記憶装置74は、記入フォーム情報テーブルと、筆跡情報テーブルと、記入欄情報テーブルとを有する。
図30を参照して、本技術の第6の実施形態に係る電子下敷体100の動作の一例について説明する。まず、ステップS31において、制御装置71が、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。次に、ステップS32において、制御装置71が、ステップS31にて取得した圧力分布に基づき、面100mに紙90が載せされているか否かを判断する。
第6の実施形態では、紙90の裏面90nには、識別情報が記録された凹凸90aが設けられている。この紙90を電子下敷体100の面100mに載せると、電子下敷体100は、凹凸90aの形状が反映された圧力分布から識別情報(用紙識別IDまたは用紙識別図形)を抽出する。そして、抽出した識別情報と筆跡情報(圧力分布)とを関連付けてデータベースに記憶する。このように、識別情報と筆跡情報とを関連付けて記憶することで、用紙フォームのどのような属性の欄にどのような記入情報が書き込まれたかを判別し活用することができる。
住宅のモデルルームで、来場者アンケートフォームとリフォーム見積もり依頼フォームとを区別して、記入と同時にデジタル化して共有した上で接客する。
病院において、来院患者の初診表記入と医師のカルテ記入とに同一のシステムを使っても、両方の記入内容を区別して、システムに渡すことができる。
アンケート用紙などの紙90の表面90mと裏面90nとで異なる形状の凹凸90aを設けることで、裏面90nの使用を検出することができる。
(変形例1)
凹凸90aの有無により、紙90が白紙および所定の記入用紙のいずれであるかを判別するようにしてもよい。具体的には、白紙である紙90の裏面90nには凹凸90aを設けず、所定の記入用紙である紙90の裏面90nには凹凸90aを設ける。制御装置71が、センサ1から取得された圧力分布に基づき、面100mに載せられた紙90の裏面に凹凸90aがあるか否かを判断する。
上述の実施形態では、電子下敷体100が、圧力分布データに基づき、面100mに配置された1枚の紙90の記入用紙フォームを判別する場合を例として説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。すなわち、電子下敷体100が、圧力分布データに基づき、面100mに配置された複数枚それぞれの記入用紙フォームを判別するようにしてもよい。
[7.1 概要]
第7の実施形態では、ユーザが筆記具91により面100m上の紙90に筆記すると、それに対応した効果音(例えば筆記音)を電子下敷体100が出力する。また、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とで別の効果音を電子下敷体100が出力するようにしてもよい。ここでは、電子下敷体100が効果音を出力する例について説明するが、電子下敷体100の周辺機器または親機から効果音を出力するようにしてもよい。
制御装置71は、面100m上の紙90に対する、筆記具91による筆記を検出すると、スピーカ75を介して効果音を出力する。制御装置71は、面100mの圧力分布に基づき、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とを区別し、両者で異なる効果音を出力するよういしてもよい。なお、筆記具91による筆記と、消しゴム93による消去とを区別する方法としては、第1の実施形態にて説明した方法を用いることができる。また、筆記具91が止まっている場合と動いている場合とで、異なる効果音を出力するようにしてもよい。
第7の実施形態では、筆記具91の筆圧などに応じて適切なフィードバック用効果音が出力されるので、ユーザが電子下敷体100を適切に操作できる。したがって、筆跡の誤判定や製品故障などを低減できる。
[8.1 電子下敷体のモード]
(モード)
図31に示すように、第8の実施形態に係る電子下敷体100は、モードa、b、cの3つのモードを備える。モードaは、一般的な筆記具91を用いて書かれた文字などを筆跡情報として取り込むモードである。モードbは、キーボードまたはキーパッドとして動作するモードである。モードcは、タッチパッドとして動作するモードである。
図32を参照して、本技術の第8の実施形態に係る電子下敷体100のモード遷移動作の一例を説明する。まず、ステップS41において、制御装置71が、センサ1から所定周期で面100mの圧力分布を取得する。次に、制御装置71は、ステップS41にて取得した圧力分布から、紙90またはパッド95が載せられているか否かを判断する。ステップS42にて紙90またはパッド95が載せられていると判断した場合には、制御装置71は、処理をステップS44に進める。一方、ステップS42にて紙90またはパッド95が載せられていないと判断した場合には、制御装置71は、動作モードをモードcに設定する。
第8の実施形態では、紙90が面100mにある状態では、電子下敷体100を筆跡情報取得の装置として使用できるのに対して、紙90が面100mにない状態でも、電子下敷体100をタッチ操作などの圧力検出可能な電子機器として使用できる。
(変形例1)
第8の実施形態では、紙90およびパッド95の両方の裏面に凹凸を設け、その凹凸に記憶された識別情報に基づき、紙90およびパッド95を識別する例について説明したが、本技術はこの例に限定されるものではない。例えば、紙90およびパッド95の一方の裏面に凹凸を設け、凹凸の有無により紙90およびパッド95を識別するようにしてもよい。
第8の実施形態では、電子下敷体100が、紙90とパッド95とを判別する例について説明したが、電子下敷体100が、これらの判別に加えて、パッドの種類もさらに判別し、パッドの種類に応じた入力操作が可能になるようにしてもよい。以下、この場合の構成の一例について説明する。
[9.1 電子下敷体の構成]
図33Aは、本技術の第9の実施形態に係る電子下敷体の外観の一例を示す斜視図である。図33Bは、図33に示したA−A線に沿った断面図である。図33Aおよび図33Bに示すように、第9の実施形態に係る電子下敷体100は、紙90が載せられる面100mに表示装置105を備える。第1の外装材2aは開口部105aを有し、この開口部105aを介して表示装置105の表示面が露出している。
図35に示すように、電子下敷体100は、モードA、B、Cの3つのモードを備えてる。モードA、Bはそれぞれ、第8の実施形態におけるモードa、bと同様である。モードCは、タッチパネルとして動作するモードである。なお、モードCにおいて、所定時間以上、入力操作がなされない場合には、モードDに移行するようにしてもよい。モードDとしては、デジタイザとして機能するモード、電子下敷体100の設定変更を行うモード、スクリーンセーバなどの所定の動画などを表示するモード、所定の音楽や音声などを出力するモード、またはスリープモードなどであってもよい。
[10.1 筆跡読み取りシステムの構成]
図36は、本技術の第10の実施形態に係る筆跡読み取りシステムの構成の一例を示す概略図である。図36に示すように、筆跡読み取りシステムは、電子下敷体100と親機300とを備える。電子下敷体100と親機300とは、有線または無線で情報を受送信する。例えば、電子下敷体100は、面100m上の紙90に筆記されると、その筆跡情報を読み取り、有線または無線で親機300に供給する。親機300は、電子下敷体100から供給された筆跡情報を記憶する。
電子下敷体100は、周辺機器型の電子下敷体である。電子下敷体100は、上述の第1の実施形態において、図1に示したスロット102を省略した構成を有している。電子下敷体100は、上述の第1の実施形態において、図11に示した記憶装置74をさらに省略した構成を有していてもよい。
図37は、親機300の構成の一例を示すブロック図である。親機300は、PCなどの汎用コンピュータ、または筆跡情報を記憶および処理する専用装置である。図37に示すように、親機300において、バス310に対してCPU301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303が接続される。ROM302には、例えば親機300を起動させるための初期プログラムが予め記憶される。RAM303は、CPU301のワークメモリとして用いられる。
(1)
筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
を備える下敷体。
(2)
上記センサは、
可撓性を有する導体層と、
電極層と、
上記導体層および上記電極層を離間する複数の構造体と、
を備え、
上記電極層は、複数の第1の電極と、該複数の第1の電極と交差する複数の第2の電極とを含んでいる(1)に記載の下敷体。
(3)
上記筆記用媒体は、媒体の識別情報が記録された凹凸を有し、
上記凹凸が反映された圧力分布から、上記識別情報を得る処理部をさらに備える(1)または(2)に記載の下敷体。
(4)
媒体の識別情報と、媒体のフォーマット情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに備える(1)から(3)のいずれかに記載の下敷体。
(5)
上記記憶部は、上記媒体のフォーマット情報と、上記センサにより検出された筆跡情報とを関連付けて記憶する(4)に記載の下敷体。
(6)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に筆記用媒体が載せられているか否かを判別する制御部をさらに備える(1)から(5)のいずれかに記載の下敷体。
(7)
上記制御部は、
上記面に筆記用媒体が載せられると、第2のモードから第1のモードに切替え、
上記面から筆記用媒体が除去されると、第1のモードから第2のモードに切替える(6)に記載の下敷体。
(8)
上記面に設けられた表示装置をさらに備え、
上記制御部は、
上記面に筆記用媒体が載せられると、上記表示装置の表示をオフし、
上記面から筆記用媒体が除去されると、上記表示装置の表示をオンする(6)に記載の下敷体。
(9)
複数のキーを有する第1の面、および凹凸を有する第2の面を持つシートが、上記筆記用媒体を載せる面に載せられると、上記凹凸が反映された圧力分布から、上記シートが載せられたことを判別し、上記複数のキーによる入力操作を制御する制御部をさらに備える(1)から(8)のいずれかに記載の下敷体。
(10)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に対する筆記用媒体の交換を判別する制御部をさらに備える(1)から(9)のいずれかに記載の下敷体。
(11)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する筆記を検出する制御部をさらに備える(1)から(10)のいずれかに記載の下敷体。
(12)
上記制御部は、上記筆記の検出に応じて効果音を出力する制御部をさらに備える(11)に記載の下敷体。
(13)
上記制御部は、上記筆記の筆圧に応じて効果音を変更する(12)に記載の下敷体。
(14)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する、筆記具による筆記と消去具により消去とを判別する制御部をさらに備える(1)から(13)のいずれかに記載の下敷体。
(15)
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた媒体の配置ずれに伴う筆跡情報のずれを補正する処理部をさらに備える(1)から(14)のいずれかに記載の下敷体。
(16)
上記センサにて検出された筆跡情報を記憶する記憶装置をさらに備える(1)から(3)および(6)から(15)のいずれかに記載の下敷体。
(17)
上記センサにて検出された筆跡情報を外部機器に送信する通信部をさらに備える(1)から(16)のいずれかに記載の下敷体。
(18)
上記センサにて検出された筆跡情報から文字データまたは画像データを生成する処理部をさらに備える(1)から(17)のいずれかに記載の下敷体。
(19)
上記センサにて検出された圧力分布から、上記面に載せられた筆記用媒体に対して筆記されたときの筆記具の位置および筆圧を得る処理部をさらに備える(1)から(17)のいずれかに記載の下敷体。
(20)
上記筆記用媒体は、紙である(1)から(19)のいずれかに記載の下敷体。
2 外装材
10 金属層
20、50 支持層
30 接着層
40 電極層
41a、42a 基材
41b X電極
42b Y電極
60 導電層
71 制御装置
72 電源部
73 通信部
74 記憶装置
75 スピーカ
90 紙
91 筆記具
92 外部記憶装置
93 消しゴム
100 電子下敷体
100m 面
101 電源スイッチ
102 スロット
103 クリップ
104 固定部
105 表示装置
Claims (11)
- 媒体の識別情報が記録された凹凸を有する筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
上記凹凸が反映された圧力分布から、上記識別情報を得る処理部と、
を備える下敷体。 - 筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に筆記用媒体が載せられているか否かを判別する制御部と、
上記面に設けられた表示装置と、
を備え、
上記制御部は、
上記面に筆記用媒体が載せられると、上記表示装置の表示をオフし、
上記面から筆記用媒体が除去されると、上記表示装置の表示をオンする下敷体。 - 筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
複数のキーを有する第1の面、および凹凸を有する第2の面を持つシートが、上記筆記用媒体を載せる面に載せられると、上記凹凸が反映された圧力分布から、上記シートが載せられたことを判別し、上記複数のキーによる入力操作を制御する制御部と、
を備える下敷体。 - 筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた筆記用媒体に対する、筆記具による筆記と消去具により消去とを判別する制御部と、
を備える下敷体。 - 筆記用媒体を載せる面と、
上記面の圧力分布を検出するセンサと、
上記センサにて検出された圧力分布に基づき、上記面に載せられた媒体の配置ずれに伴う筆跡情報のずれを補正する処理部と、
を備える下敷体。 - 上記センサは、
可撓性を有する導体層と、
電極層と、
上記導体層および上記電極層を離間する複数の構造体と、
を備え、
上記電極層は、複数の第1の電極と、該複数の第1の電極と交差する複数の第2の電極とを含んでいる請求項1から5のいずれかに記載の下敷体。 - 媒体の識別情報と、媒体のフォーマット情報とを関連付けて記憶する記憶部をさらに備える請求項1から5のいずれかに記載の下敷体。
- 上記記憶部は、上記媒体のフォーマット情報と、上記センサにより検出された筆跡情報とを関連付けて記憶する請求項7に記載の下敷体。
- 上記センサにて検出された筆跡情報を記憶する記憶装置をさらに備える請求項1から5のいずれかに記載の下敷体。
- 上記センサにて検出された筆跡情報を外部機器に送信する通信部をさらに備える請求項1から5のいずれかに記載の下敷体。
- 上記筆記用媒体は、紙である請求項1から5のいずれかに記載の下敷体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013137179 | 2013-06-28 | ||
JP2013137179 | 2013-06-28 | ||
PCT/JP2014/002625 WO2014207989A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-19 | 下敷体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014207989A1 JPWO2014207989A1 (ja) | 2017-02-23 |
JP6361656B2 true JP6361656B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=52141365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523832A Expired - Fee Related JP6361656B2 (ja) | 2013-06-28 | 2014-05-19 | 下敷体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9911029B2 (ja) |
JP (1) | JP6361656B2 (ja) |
KR (1) | KR20160024863A (ja) |
CN (1) | CN105308545B (ja) |
WO (1) | WO2014207989A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016126076A1 (ko) * | 2015-02-02 | 2016-08-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 터치 패널 |
JP6528450B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-06-12 | 大日本印刷株式会社 | 手書き入力装置 |
JP6540223B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2019-07-10 | 大日本印刷株式会社 | 手書き入力装置 |
KR101719208B1 (ko) | 2015-06-17 | 2017-03-23 | 주식회사 하이딥 | 디스플레이 모듈을 포함하는 압력 검출 가능한 터치 입력 장치 |
JP6497266B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2019-04-10 | 大日本印刷株式会社 | 消去媒体及び手書き入力システム |
JP6635503B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2020-01-29 | 日本電気株式会社 | 入力センサ素子、その検知方法、入力デバイス、それへの入力方法および入力情報判定プログラム |
JP6520631B2 (ja) * | 2015-10-15 | 2019-05-29 | 大日本印刷株式会社 | 筆記ボードシステム、及び表示システム |
CN110058782B (zh) * | 2016-02-22 | 2020-11-24 | 广州视睿电子科技有限公司 | 基于交互式电子白板的触摸操作方法及其系统 |
JP6707910B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-06-10 | 大日本印刷株式会社 | 筆記ボード及び表示システム |
JP6707911B2 (ja) * | 2016-03-04 | 2020-06-10 | 大日本印刷株式会社 | 筆記ボードシステム |
JP6698389B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2020-05-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示方法 |
JP6645304B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-02-14 | 大日本印刷株式会社 | 消しゴムによる字消し判断プログラム、筆記ボード及び表示システム |
JP6648595B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-02-14 | 大日本印刷株式会社 | 消しゴムによる字消し判断プログラム、筆記ボード及び表示システム |
US10838520B2 (en) | 2016-09-02 | 2020-11-17 | Mitsubishi Pencil Company, Limited | Handwriting input device |
US10820455B2 (en) * | 2016-11-22 | 2020-10-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
JP6767252B2 (ja) * | 2016-12-09 | 2020-10-14 | 株式会社ワコム | 電子ペン |
CN106775418A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 深圳科润视讯技术有限公司 | 电子写录装置及其写录方法 |
KR102741702B1 (ko) | 2016-12-30 | 2024-12-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 스트레처블 터치 스크린, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 표시 장치 |
CN108951679A (zh) * | 2017-05-23 | 2018-12-07 | 黄永嘉 | 活动式基座板 |
CN109117022A (zh) * | 2018-08-09 | 2019-01-01 | 上海开亿信息科技有限公司 | 一种书写记忆面板及方法 |
JP7299693B2 (ja) * | 2018-12-07 | 2023-06-28 | シャープ株式会社 | 筆記入力装置及び筆記入力システム |
CN110444187B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-11-16 | 温州漏腐蚀五金制品有限公司 | 一种基于书法的古筝背景音乐控制系统 |
US11579740B2 (en) * | 2020-12-25 | 2023-02-14 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Input device |
JP7487385B1 (ja) | 2023-06-01 | 2024-05-20 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 情報処理システム、ペン型入力デバイス、およびプログラム |
WO2025028003A1 (ja) * | 2023-07-28 | 2025-02-06 | ソニーグループ株式会社 | センサ装置および電子機器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61148521A (ja) | 1984-12-21 | 1986-07-07 | Yokogawa Electric Corp | キ−ボ−ド入力装置 |
JPS62147581A (ja) | 1985-12-20 | 1987-07-01 | Sanyo Electric Co Ltd | イメ−ジ入力装置及びそれに使用するイメ−ジ記入用紙 |
US5369228A (en) * | 1991-11-30 | 1994-11-29 | Signagraphics Corporation | Data input device with a pressure-sensitive input surface |
DE69423296T2 (de) * | 1993-11-30 | 2000-11-30 | Hewlett Packard Co | Anordnung zur Dateneingabe |
JP3402873B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | 筆圧検知可能なタブレットを備えた文書処理装置 |
US6072474A (en) * | 1995-08-11 | 2000-06-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Document processing device |
WO1997040482A1 (en) * | 1996-04-24 | 1997-10-30 | Logitech, Inc. | Touch and pressure sensing method and apparatus |
JPH10307561A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Mitsubishi Electric Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US7663607B2 (en) * | 2004-05-06 | 2010-02-16 | Apple Inc. | Multipoint touchscreen |
US8049731B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-11-01 | Interlink Electronics, Inc. | System and method for implementing a control function via a sensor having a touch sensitive control input surface |
JP2007093960A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Digital Electronics Corp | 画面作成装置、画面作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびにプログラマブル表示器、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
CN101661361A (zh) * | 2008-08-27 | 2010-03-03 | 比亚迪股份有限公司 | 多点触摸检测系统 |
CN101893945B (zh) * | 2009-05-18 | 2011-11-30 | 精博科技股份有限公司 | 具有压力检知功能的手写输入系统 |
JP2011123833A (ja) | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Sony Corp | 情報処理システムおよび電子ペン |
JP5403815B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2014-01-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 入力装置、およびそれを備えた表示装置 |
JP5813103B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2015-11-17 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 力測定を用いるタッチ位置センサ |
IT1401649B1 (it) * | 2010-07-12 | 2013-08-02 | Snt Technologies S P A | Dispositivo di rilevamento della scrittura |
CN102063236A (zh) * | 2010-12-29 | 2011-05-18 | 福州锐达数码科技有限公司 | 一种压感电子白板实现触摸识别的方法 |
US9053455B2 (en) * | 2011-03-07 | 2015-06-09 | Ricoh Company, Ltd. | Providing position information in a collaborative environment |
TWI461979B (zh) * | 2012-03-19 | 2014-11-21 | Mstar Semiconductor Inc | 應用於觸控螢幕的控制系統 |
KR20130107640A (ko) * | 2012-03-22 | 2013-10-02 | 삼성전자주식회사 | 압력감지방식 터치패널 |
US11043543B2 (en) * | 2015-07-07 | 2021-06-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch sensor and touch panel |
-
2014
- 2014-05-19 WO PCT/JP2014/002625 patent/WO2014207989A1/ja active Application Filing
- 2014-05-19 JP JP2015523832A patent/JP6361656B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-19 CN CN201480033807.3A patent/CN105308545B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-05-19 KR KR1020157035394A patent/KR20160024863A/ko not_active Withdrawn
- 2014-05-19 US US14/889,586 patent/US9911029B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9911029B2 (en) | 2018-03-06 |
US20160125225A1 (en) | 2016-05-05 |
CN105308545A (zh) | 2016-02-03 |
JPWO2014207989A1 (ja) | 2017-02-23 |
WO2014207989A1 (ja) | 2014-12-31 |
KR20160024863A (ko) | 2016-03-07 |
CN105308545B (zh) | 2019-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6361656B2 (ja) | 下敷体 | |
JP6383069B2 (ja) | 情報処理装置用の駆動装置及びマルチタッチ機能を利用した情報処理システム | |
TWI454978B (zh) | 觸控輸入裝置 | |
TWI453649B (zh) | 觸控顯示裝置 | |
CN108369468B (zh) | 三维触摸屏面板及其压力感测层 | |
WO2008150919A9 (en) | Electronic annotation of documents with preexisting content | |
CN109791454B (zh) | 手写板 | |
TWI431486B (zh) | 電子閱讀裝置及其筆記製作方法 | |
TWI447635B (zh) | 電阻式觸摸屏的觸摸軌跡檢測方法 | |
CN104731391A (zh) | 触控式键盘 | |
JP6045962B2 (ja) | 入力装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP6707910B2 (ja) | 筆記ボード及び表示システム | |
CN211264284U (zh) | 一种光学点阵式互动手写屏叠层结构及互动手写屏 | |
JP6019716B2 (ja) | コンピュータ装置、プログラム及び情報処理システム | |
CN114115592A (zh) | 一种压力传感器及显示装置 | |
TWI300190B (ja) | ||
JP6648595B2 (ja) | 消しゴムによる字消し判断プログラム、筆記ボード及び表示システム | |
JP6707911B2 (ja) | 筆記ボードシステム | |
JP6183111B2 (ja) | 並べ替え装置及びプログラム | |
JP3143012U (ja) | 接触制御感知構造を備える可動スクリーン | |
CN215298200U (zh) | 一种电容式触控系统 | |
KR101645159B1 (ko) | 사인패드 장치 | |
KR20230010797A (ko) | 전자펜, 전자펜과 연동되는 전자기기, 전자기기의 제어방법 및 전자기기의 제어방법을 실행하는 프로그램을 기록한 기록매체 | |
KR20120077358A (ko) | 필기인식용 터치스크린 | |
KR20220032398A (ko) | 서로 다른 미디엄 연결 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6361656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |