JP6361348B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361348B2 JP6361348B2 JP2014147971A JP2014147971A JP6361348B2 JP 6361348 B2 JP6361348 B2 JP 6361348B2 JP 2014147971 A JP2014147971 A JP 2014147971A JP 2014147971 A JP2014147971 A JP 2014147971A JP 6361348 B2 JP6361348 B2 JP 6361348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- semiconductor chip
- sensing
- semiconductor device
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 177
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 121
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 121
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 28
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 23
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16245—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置S1について、図1を参照して述べる。この半導体装置S1は、たとえば自動車などの車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。
本発明の第2実施形態にかかる半導体装置S2について、図8を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。
本発明の第3実施形態にかかる半導体装置S3について、図9を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。上記第1実施形態は、第2の部位2の突出方向と直交する幅方向において、第2の部位2の全体を第1の部位1の幅W1よりも小さい幅W2とするものであった。
本発明の第4実施形態にかかる半導体装置S4について、図10を参照して述べる。本実施形態は上記第3実施形態を一部変形したところが相違するものであり、上記第3実施形態との相違点を中心に述べる。
本発明の第5実施形態にかかる半導体装置S5について、図11を参照して、上記第1実施形態との相違点を中心に述べる。本実施形態では、第2の部位2における削られる部位が第1実施形態とは相違すること、および、後述する対向壁24〜26を有することが、相違点である。
本発明の第6実施形態にかかる半導体装置S6について、図12を参照して述べる。本実施形態は、上記図8〜図11に示されるような第2の部位2の外郭全体ではなく、一部のみをレーザ整形工程にてレーザLZで削ることによって、当該削られた部位を細くする場合に適用されるものである。
なお、上記第1実施形態では、樹脂封止工程において、半導体チップ10の第1の部位1以外に第2の部位2の一部、すなわち第2の部位2の側面14〜16を樹脂20で封止した。そして、その後、レーザLZで第2の部位2周りの樹脂20を除去した。
2 半導体チップの第2の部位
10 半導体チップ
10b 第2の部位における突出先端部としての半導体チップの他端部
10c センシング部
10d 第2の部位における突出根元部
10e 第2の部位における支持部
11 半導体チップの表面
12 半導体チップの裏面
20 樹脂
LZ レーザ
Claims (7)
- センシング部(10c)を有し、表裏の関係にある両板面(11、12)を有する板状をなす半導体チップ(10)と、
前記半導体チップの一部である第1の部位(1)を封止する樹脂(20)と、を備え、
前記半導体チップの残部である第2の部位(2)は前記樹脂より突出しており、
前記センシング部は、前記第2の部位における突出先端部(10b)寄りの位置に設けられており、
前記第2の部位のうち前記樹脂からの突出根元部(10d)と前記センシング部との間の部位は、前記センシング部を支持する支持部(10e)とされている半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップを用意する用意工程と、
前記半導体チップのうち少なくとも前記第1の部位を前記樹脂で封止する樹脂封止工程と、
前記樹脂封止工程の後、前記第2の部位に対してレーザ(LZ)を照射し前記第2の部位のうち前記支持部のみを削ることにより、前記第2の部位のうち前記支持部のみを前記第1の部位よりも細くなるようにするレーザ整形工程と、を備え、
前記レーザ整形工程では、前記半導体チップの突出方向に延びる2つの側面のうち一方にのみ凹部が形成されるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記レーザ整形工程では、前記第2の部位の突出方向と直交する方向において、前記第2の部位のうち前記支持部のみが、前記第1の部位の幅(W1)よりも小さい幅(W2)となるようにすることで、前記第2の部位のうち前記支持部のみを、前記第1の部位よりも細いものとすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- センシング部(10c)を有し、表裏の関係にある両板面(11、12)を有する板状をなす半導体チップ(10)と、
前記半導体チップの一部である第1の部位(1)を封止する樹脂(20)と、を備え、
前記半導体チップの残部である第2の部位(2)は前記樹脂より突出しており、
前記センシング部は、前記第2の部位における突出先端部(10b)寄りの位置に設けられており、
前記第2の部位のうち前記樹脂からの突出根元部(10d)と前記センシング部との間の部位は、前記センシング部を支持する支持部(10e)とされている半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップを用意する用意工程と、
前記半導体チップのうち少なくとも前記第1の部位を前記樹脂で封止する樹脂封止工程と、
前記樹脂封止工程の後、前記第2の部位に対してレーザ(LZ)を照射し前記第2の部位の外郭の全体を削ることにより、前記第2の部位の突出方向と直交する方向において、前記第2の部位の全体が、前記第1の部位の幅(W1)よりも小さい幅(W2)となるようにすることで、前記第2の部位の全体を、前記第1の部位よりも細いものとするレーザ整形工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - センシング部(10c)を有し、表裏の関係にある両板面(11、12)を有する板状をなす半導体チップ(10)と、
前記半導体チップの一部である第1の部位(1)を封止する樹脂(20)と、を備え、
前記半導体チップの残部である第2の部位(2)は前記樹脂より突出しており、
前記センシング部は、前記第2の部位における突出先端部(10b)寄りの位置に設けられており、
前記第2の部位のうち前記樹脂からの突出根元部(10d)と前記センシング部との間の部位は、前記センシング部を支持する支持部(10e)とされている半導体装置であって、
前記半導体チップの突出方向に延びる2つの側面のうち一方にのみ凹部が形成され、前記第2の部位のうち前記支持部のみが、前記第1の部位よりも細いものとされていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の部位の突出方向と直交する方向において、前記第2の部位のうち前記支持部のみが、前記第1の部位の幅(W1)よりも小さい幅(W2)とされることで、前記第2の部位のうち前記支持部のみが、前記第1の部位よりも細いものとされていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- センシング部(10c)を有し、表裏の関係にある両板面(11、12)を有する板状をなす半導体チップ(10)と、
前記半導体チップの一部である第1の部位(1)を封止する樹脂(20)と、を備え、
前記半導体チップの残部である第2の部位(2)は前記樹脂より突出しており、
前記センシング部は、前記第2の部位における突出先端部(10b)寄りの位置に設けられており、
前記第2の部位のうち前記樹脂からの突出根元部(10d)と前記センシング部との間の部位は、前記センシング部を支持する支持部(10e)とされている半導体装置であって、
前記第2の部位の突出方向と直交する方向において、前記第2の部位の全体が、前記第1の部位の幅(W1)よりも小さい幅(W2)とされることで、前記第2の部位の全体が、前記第1の部位よりも細いものとされていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の部位に存在する角部の少なくとも一部が面取りされたものとされていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014147971A JP6361348B2 (ja) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014147971A JP6361348B2 (ja) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016025202A JP2016025202A (ja) | 2016-02-08 |
JP6361348B2 true JP6361348B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=55271730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014147971A Expired - Fee Related JP6361348B2 (ja) | 2014-07-18 | 2014-07-18 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361348B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6519533B2 (ja) | 2016-06-09 | 2019-05-29 | 株式会社デンソー | 合成樹脂成形体及びその製造方法 |
JP6930412B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-09-01 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4495916B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-07-07 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体チップの製造方法 |
JP4933233B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-05-16 | 株式会社ディスコ | ウエーハの加工方法 |
JP2010133829A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Denso Corp | 熱式フローセンサ |
JP5445384B2 (ja) * | 2010-08-02 | 2014-03-19 | 株式会社デンソー | 空気流量測定装置 |
-
2014
- 2014-07-18 JP JP2014147971A patent/JP6361348B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016025202A (ja) | 2016-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5318737B2 (ja) | センサ装置およびその製造方法 | |
EP2947692B1 (en) | Integrated device die and package with stress reduction features | |
JP4548793B2 (ja) | 半導体センサー装置およびその製造方法 | |
US8248813B2 (en) | Electronic device, electronic module, and methods for manufacturing the same | |
JP4539155B2 (ja) | センサシステムの製造方法 | |
JP2008186891A (ja) | モールドパッケージおよびその製造方法ならびにモールドパッケージの実装構造 | |
JP6361348B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20130001705U (ko) | 센서 모듈 | |
JP5435016B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7470565B2 (en) | Method of wafer level packaging and cutting | |
JP2010027925A (ja) | 物理量センサ及びその製造方法、ならびに、物理量センサ実装構造 | |
CN101226887B (zh) | 晶片切割方法 | |
JP6011373B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6317956B2 (ja) | 圧力センサ、及び圧力センサの製造方法 | |
JP6032171B2 (ja) | モールドパッケージの製造方法 | |
CN111656540B (zh) | 半导体装置 | |
JP5626109B2 (ja) | モールドパッケージ | |
JP2009122000A (ja) | 可動部を有するセンサ及びその製造方法 | |
JP2011110618A (ja) | Memsセンサ及びその製造方法 | |
WO2020147958A1 (en) | Method for obtaining electronic devices and electronic devices | |
JP2014236125A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6032052B2 (ja) | 電子装置の製造方法 | |
KR101267435B1 (ko) | 수직 실장형 반도체 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2005142334A (ja) | プリモールド型の半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2011014615A (ja) | センサ装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6361348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |