[go: up one dir, main page]

JP6361327B2 - 電気光学装置、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6361327B2
JP6361327B2 JP2014136539A JP2014136539A JP6361327B2 JP 6361327 B2 JP6361327 B2 JP 6361327B2 JP 2014136539 A JP2014136539 A JP 2014136539A JP 2014136539 A JP2014136539 A JP 2014136539A JP 6361327 B2 JP6361327 B2 JP 6361327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
substrate
sealing material
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016014757A (ja
Inventor
誉 篠原
誉 篠原
清水 雄一
雄一 清水
重樹 小林
重樹 小林
宮川 拓也
拓也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014136539A priority Critical patent/JP6361327B2/ja
Priority to US14/753,154 priority patent/US9470932B2/en
Priority to TW104120989A priority patent/TWI691758B/zh
Priority to CN201510385854.0A priority patent/CN105223738B/zh
Publication of JP2016014757A publication Critical patent/JP2016014757A/ja
Priority to US15/269,927 priority patent/US9989810B2/en
Priority to US15/968,125 priority patent/US10353248B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6361327B2 publication Critical patent/JP6361327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置、及び電子機器に関する。
上記電気光学装置の一つとして、例えば、画素電極をスイッチング制御する素子としてトランジスターを画素ごとに備えたアクティブ駆動方式の液晶装置が知られている。液晶装置は、例えば、直視型ディスプレイやプロジェクターのライトバルブなどにおいて用いられている。
液晶装置は、例えば、素子基板と、素子基板と対向するように配置された対向基板と、素子基板と対向基板との間にシール材を介して挟持された液晶層と、を備えている。素子基板と対向基板との間のシール材から液晶層に水分が侵入することを抑えるために、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載のように、素子基板の側面から、シール材、及び対向基板の側面に亘って無機材料からなるバリア層や防湿膜を形成している。
しかし、素子基板と対向基板との間隔の長さに対する、素子基板の側面及び対向基板の側面からシール材までの距離が長いため、シール材までバリア層が形成されないという問題がある。そこで、例えば、図9に示すように、素子基板10の側面10bからシール材14の側面14a、対向基板20の側面20bに亘って樹脂材料等からなる下地膜501を形成し、更にその下地膜501を覆うようにバリア膜502を形成している。
特開2008−225399号公報 特開2007−47253号公報
しかしながら、液晶装置500の側面(素子基板10の側面10b、対向基板20の側面20b)から下地膜501及びバリア膜502が大きくはみ出しているので、物理的に衝撃が加えられたときに、バリア膜502に割れや欠けが発生して破壊されてしまい、耐湿性が低下するという課題がある。
本発明の態様は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、素子基板と、前記素子基板とシール材を介して対向するように配置された対向基板と、を有し、前記素子基板と前記対向基板との間隔の長さに対して、前記素子基板及び前記対向基板の側面から前記シール材までの長さの比が、50以上300以下になるように配置されており、前記シール材の側面と、前記素子基板及び前記対向基板の少なくとも一部の側面と、を覆うように無機膜が設けられていることを特徴とする。
本適用例によれば、上記長さの比(アスペクト比)が50以上300以下になるように、素子基板、対向基板、及びシール材が配置されているので、各基板の側面からシール材に亘って無機膜を形成することができる。よって、従来のように、無機膜の下地に樹脂材料を設けることなく直接各基板及びシール材の表面に形成できる。よって、各基板の側面から無機膜が大きく張り出すことを抑えることが可能となり、無機膜に衝撃が加わりにくい。また、基板の側面からシール材の側面に亘って表面が無機膜で覆われているので、シール材で囲まれた中に水分が侵入することを防ぐことができ、耐湿性を向上させることができる。
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置において、前記間隔の長さは、1μm〜5μmであり、前記素子基板及び前記対向基板の側面から前記シール材の側面までの長さは、1μm〜1000μmであることが好ましい。
本適用例によれば、上記のような値になるように、素子基板、対向基板、及びシール材を配置することにより、各基板の側面からシール材の側面に亘って綺麗に無機膜を形成することができる。よって、耐湿性を向上させることができる。
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置において、前記間隔の長さは、2μm〜3μmであり、前記素子基板及び前記対向基板の側面から前記シール材の側面までの長さは、100μm〜700μmであることが好ましい。
本適用例によれば、上記のような値になるように、素子基板、対向基板、及びシール材を配置することにより、各基板の側面からシール材の側面に亘って高品質な無機膜を形成することができる。よって、耐湿性を向上させることができる。
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置において、前記無機膜は、ALD技術によって形成された膜であることが好ましい。
本適用例によれば、ALD技術を用いて無機膜を形成するので、比較的アスペクト比の大きい隙間にも無機膜を形成することができる。よって、従来のように、下地に樹脂材料を配置することなく、直接各基板やシール材の側面に無機膜を形成することができる。
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置において、前記無機膜は、酸化タンタルであることが好ましい。
本適用例によれば、酸化タンタルを、基板の側面からシール材の側面に亘って形成するので、シール材で囲まれた中に水分が侵入することを防ぐことができる。
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置において、前記無機膜の厚みは、1nm〜50nmであることが好ましい。
本適用例によれば、上記のような膜厚に設定することにより、衝撃に強く、耐湿性を向上させることができる。
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、上記のような電気光学装置を備えるので、表示品質を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
電気光学装置としての液晶装置の構成を示す模式平面図。 図1に示す液晶装置のH−H’線に沿う模式断面図。 液晶装置のうち主に画素の構造を示す模式断面図。 液晶装置に設けられたバリア膜の構成を示す模式断面図。 アスペクト比と不良発生数量との関係を示す図表。 材質及び膜厚を変えたときの波長と透過率との関係を示すグラフ。 電子機器としてのプロジェクターの構成を示す概略図。 変形例の液晶装置の構造を示す模式断面図。 従来の液晶装置の構成を示す模式断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
なお、以下の形態において、例えば「基板上に」と記載された場合、基板の上に接するように配置される場合、または基板の上に他の構成物を介して配置される場合、または基板の上に一部が接するように配置され、一部が他の構成物を介して配置される場合を表すものとする。
本実施形態では、電気光学装置の一例として、薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor)を画素のスイッチング素子として備えたアクティブマトリックス型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば、投射型表示装置(液晶プロジェクター)の光変調素子(液晶ライトバルブ)として好適に用いることができるものである。
<電気光学装置の構成>
図1は、電気光学装置としての液晶装置の構成を示す模式平面図である。図2は、図1に示す液晶装置のH−H’線に沿う模式断面図である。以下、液晶装置の構成を、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の液晶装置100は、対向するように配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層15とを有する。素子基板10を構成する第1基材10aは、例えば、ガラス基板、石英基板などの透明基板、あるいはシリコン基板が用いられ、対向基板20を構成する第2基材20aは、例えば、ガラス基板、石英基板などの透明基板が用いられている。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板10,20は、対向基板20の外周に沿って配置されたシール材14を介して接合されている。平面視で環状に設けられたシール材14の内側で、素子基板10は対向基板20の間に正または負の誘電異方性を有する液晶が封入されて液晶層15を構成している。シール材14は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤が採用されている。シール材14には、一対の基板の間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール材14の内縁より内側には、複数の画素Pが配列した表示領域Eが設けられている。表示領域Eは、表示に寄与する複数の画素Pに加えて、複数の画素Pを囲むように配置されたダミー画素を含むとしてもよい。また、図1及び図2では図示を省略したが、表示領域Eにおいて複数の画素Pをそれぞれ平面的に区分する遮光膜(ブラックマトリックス:BM)が対向基板20に設けられている。
素子基板10の1辺部に沿ったシール材14と該1辺部との間に、データ線駆動回路22が設けられている。また、該1辺部に対向する他の1辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間に、検査回路25が設けられている。さらに、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿ったシール材14と表示領域Eとの間に走査線駆動回路24が設けられている。該1辺部と対向する他の1辺部に沿ったシール材14と検査回路25との間には、2つの走査線駆動回路24を繋ぐ複数の配線29が設けられている。
対向基板20における環状に配置されたシール材14と表示領域Eとの間には、遮光部材としての遮光膜18(見切り部)が設けられている。遮光膜18は、例えば、遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなり、遮光膜18の内側が複数の画素Pを有する表示領域Eとなっている。なお、図1では図示を省略したが、表示領域Eにおいても複数の画素Pを平面的に区分する遮光膜が設けられている。
これらデータ線駆動回路22、走査線駆動回路24に繋がる配線は、該1辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子35に接続されている。以降、該1辺部に沿った方向をX方向とし、該1辺部と直交し互いに対向する他の2辺部に沿った方向をY方向として説明する。
図2に示すように、第1基材10aの液晶層15側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極27およびスイッチング素子である薄膜トランジスター(TFT:Thin Film Transistor、以降、「TFT30」と呼称する)と、信号配線と、これらを覆う無機配向膜28とが形成されている。
また、TFT30における半導体層に光が入射してスイッチング動作が不安定になることを防ぐ遮光構造が採用されている。本発明における素子基板10は、少なくとも画素電極27、TFT30、無機配向膜28を含むものである。
対向基板20の液晶層15側の表面には、遮光膜18と、これを覆うように成膜された絶縁膜33と、絶縁膜33を覆うように設けられた対向電極31と、対向電極31を覆う無機配向膜32とが設けられている。本発明における対向基板20は、少なくとも絶縁膜33、対向電極31、無機配向膜32を含むものである。
遮光膜18は、図1に示すように、表示領域Eを取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路24、検査回路25と重なる位置に設けられている(図示簡略)。これにより対向基板20側からこれらの駆動回路を含む周辺回路に入射する光を遮蔽して、周辺回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域Eに入射しないように遮蔽して、表示領域Eの表示における高いコントラストを確保している。
絶縁膜33は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して遮光膜18を覆うように設けられている。このような絶縁膜33の形成方法としては、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極31は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、絶縁膜33を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部26により素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極27を覆う無機配向膜28、および対向電極31を覆う無機配向膜32は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。無機配向膜28,32としては、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
このような液晶装置100は透過型であって、電圧が印加されない時の画素Pの透過率が電圧印加時の透過率よりも大きいノーマリーホワイトや、電圧が印加されない時の画素Pの透過率が電圧印加時の透過率よりも小さいノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。
<液晶装置を構成する画素の構成>
図3は、液晶装置のうち主に画素の構造を示す模式断面図である。以下、液晶装置のうち画素の構造を、図3を参照しながら説明する。なお、図3は、各構成要素の断面的な位置関係を示すものであり、明示可能な尺度で表されている。
図3に示すように、液晶装置100は、素子基板10と、これに対向配置される対向基板20とを備えている。素子基板10を構成する第1基材10aは、上記したように、例えば、石英基板等によって構成されている。
図3に示すように、第1基材10a上には、例えば、Al(アルミニウム)、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)等の材料を含む下側遮光層3cが形成されている。下側遮光層3cは、平面的に格子状にパターニングされており、各画素Pの開口領域を規定している。なお、下側遮光層3cは、導電性を有し、走査線3aの一部として機能するようにしてもよい。第1基材10a及び下側遮光層3c上には、酸化シリコン等からなる下地絶縁層11aが形成されている。
下地絶縁層11a上には、TFT30及び走査線3a等が形成されている。TFT30は、例えば、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、ポリシリコン(高純度の多結晶シリコン)等からなる半導体層30aと、半導体層30a上に形成されたゲート絶縁層11gと、ゲート絶縁層11g上に形成されたポリシリコン膜等からなるゲート電極30gとを有する。走査線3aは、ゲート電極30gとしても機能する。
半導体層30aは、例えば、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンが注入されることにより、N型のTFT30として形成されている。具体的には、半導体層30aは、チャネル領域30cと、データ線側LDD領域30s1と、データ線側ソースドレイン領域30sと、画素電極側LDD領域30d1と、画素電極側ソースドレイン領域30dとを備えている。
チャネル領域30cには、ボロン(B)イオン等のP型の不純物イオンがドープされている。その他の領域(30s1,30s,30d1,30d)には、リン(P)イオン等のN型の不純物イオンがドープされている。このように、TFT30は、N型のTFTとして形成されている。
ゲート電極30g及びゲート絶縁層11g上には、酸化シリコン等からなる第1層間絶縁層11bが形成されている。第1層間絶縁層11b上には、容量素子16が設けられている。具体的には、TFT30の画素電極側ソースドレイン領域30d及び画素電極27に電気的に接続された画素電位側容量電極としての第1容量電極16aと、固定電位側容量電極としての容量線3b(第2容量電極16b)の一部とが、誘電体膜16cを介して対向配置されることにより、容量素子16が形成されている。
誘電体膜16cは、例えば、シリコン窒化膜である。第2容量電極16b(容量線3b)は、例えば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)等の高融点金属のうち少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等からなる。或いは、Al(アルミニウム)膜から形成することも可能である。
第1容量電極16aは、例えば、導電性のポリシリコン膜からなり容量素子16の画素電位側容量電極として機能する。ただし、第1容量電極16aは、容量線3bと同様に、金属又は合金を含む単一層膜又は多層膜から構成してもよい。第1容量電極16aは、画素電位側容量電極としての機能のほか、コンタクトホールCNT1,CNT3,CNT4を介して、画素電極27とTFT30の画素電極側ソースドレイン領域30d(ドレイン領域)とを中継接続する機能を有する。
容量素子16上には、第2層間絶縁層11cを介してデータ線6aが形成されている。データ線6aは、ゲート絶縁層11g、第1層間絶縁層11b、誘電体膜16c、及び第2層間絶縁層11cに開孔されたコンタクトホールCNT2を介して、半導体層30aのデータ線側ソースドレイン領域30s(ソース領域)に電気的に接続されている。
データ線6aの上層には、第3層間絶縁層11dを介して画素電極27が形成されている。第3層間絶縁層11dは、例えば、シリコンの酸化物や窒化物からなり、TFT30が設けられた領域を覆うことによって生じる表面の凸部を平坦化する平坦化処理が施される。平坦化処理の方法としては、例えば化学的機械的研磨処理(Chemical Mechanical Polishing:CMP処理)やスピンコート処理などが挙げられる。第3層間絶縁層11dには、コンタクトホールCNT4が形成されている。
画素電極27は、コンタクトホールCNT4,CNT3を介して第1容量電極16aに接続されることにより、半導体層30aの画素電極側ソースドレイン領域30d(ドレイン領域)に電気的に接続されている。なお、画素電極27は、例えば、ITO膜等の透明導電性膜から形成されている。
画素電極27及び隣り合う画素電極27間の第3層間絶縁層11d上には、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した無機配向膜28が設けられている。無機配向膜28の上には、シール材14(図1及び図2参照)により囲まれた空間に液晶等が封入された液晶層15が設けられている。
一方、第2基材20a上(液晶層15側)には、例えば、PSG膜(リンをドーピングした酸化シリコン)などからなる絶縁膜33が設けられている。絶縁膜33上には、その全面に渡って対向電極31が設けられている。対向電極31上には、酸化シリコン(SiO2)などの無機材料を斜方蒸着した無機配向膜32が設けられている。対向電極31は、上述の画素電極27と同様に、例えばITO膜等の透明導電性膜からなる。
液晶層15は、画素電極27と対向電極31との間で電界が生じていない状態で無機配向膜28,32によって所定の配向状態をとる。シール材14は、素子基板10及び対向基板20を貼り合わせるための、例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であり、素子基板10と対向基板20の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のスペーサーが混入されている。
<液晶装置、及びバリア膜の構成>
図4は、液晶装置に設けられたバリア膜の構成を示す模式断面図である。図4(a)は、液晶装置全体の構成を示す模式断面図である。図4(b)は、図4(a)に示す液晶装置のA部を拡大して示す拡大断面図である。以下、液晶装置に設けられたバリア膜の構成を、図4を参照しながら説明する。
図4に示すように、液晶装置100は、素子基板10と対向基板20とが、シール材14を介して貼り合わされている。素子基板10の側面10bからシール材14の側面14a、更に対向基板20の側面20bに亘って、無機膜としてのバリア膜41が形成されている。
バリア膜41は、ALD(アトミック・レイヤー・デポジション:原子層堆積法)技術によって形成された膜である。ALD技術は、ガス状の原料を成膜面に送り込んで、成膜面に付いたところから核になって膜になる、非常に均一で被覆性の高い薄膜を成膜する技術である。具体的には、細長いアスペクト比の高いような隙間に形成することができ、ナノメーター及びサブナノメーターの膜厚の制御が可能である。
バリア膜41の材料としては、例えば、無機金属元素、及びその酸化膜を用いることができる。具体的には、酸化タンタル(Ta25)であり、酸化アルミニウム(Al23)、シリカ(SiO2)、ハフニア(HfO2)でもよい。また、その他の材料としてはタンタル(Ta)、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)を含む膜を挙げることができる。
シール材14は、水酸基(OH)を含む膜であり、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、フェノール樹脂、アクリル樹脂などである。水酸基を含む材料を用いることにより、ガス状の原料が選択的にシール材14に吸着して、ALDの反応が進む。
シール材14は、素子基板10及び対向基板20の側面10b,20bから1μm〜1000μmの位置(L)に配置されている。望ましくは、高品質なバリア膜41を形成することが可能な、100μm〜700μmである。更に望ましくは、200μm〜500μmの位置に配置されている。
セルギャップH(素子基板10と対向基板20との間隔の長さ)は、1μm〜5μmである。望ましくは、高品質なバリア膜41が形成される2μm〜3μmである。
アスペクト比は、1〜500である。望ましくは、バリア膜41がきれいに形成される50〜300である。更に望ましくは、高品質なバリア膜41が形成される100〜200である。500以上になると、バリア膜41が付きにくくなる。
バリア膜41の厚みWは、例えば、1nm〜50nmの範囲に形成する。望ましくは、水分(水蒸気)を通しにくく、応力がかかりにくくて割れにくい範囲である、5nm〜35nmに形成する。更に望ましくは、10nm〜30nmである。バリア膜41は、厚すぎると壊れやすさが高くなる。更に、基板と膜との応力差が生じることから、バリア膜41が破壊する恐れがある。
バリア膜41の膜厚Wが1nm以下である場合、例えば、バリア性が劣化する。一方、バリア膜41の膜厚Wが50nm以上の場合、割れやすくなる。
このように、上記のようなアスペクト比の液晶装置100にバリア膜41が形成できるので、バリア膜41の下地に樹脂材料などを設けることなく直接各基板10,20及びシール材14の表面にバリア膜41を形成できる。よって、各基板10,20の側面10b,20bからバリア膜41が大きく張り出すことを抑えることが可能となり、バリア膜41に衝撃が加わりにくい。また、バリア膜41でシール材14の側面14aが覆われているので、シール材14で囲まれた中に水分が侵入することを防ぐことができ、耐湿性を向上させることができる。
図5は、アスペクト比と不良発生数量との関係を示す図表である。図6は、材質及び膜厚を変えたときの波長と透過率との関係を示すグラフである。以下、素子基板と対向基板との間のアスペクト比、及びバリア膜の膜厚について、図5及び図6を参照しながら説明する。
図5に示す図表は、素子基板10と対向基板20との間隔の長さHと、素子基板10及び対向基板20の側面10b,20bからシール材14の側面14aまでの長さLと、の比率であるアスペクト比を、1〜600まで段階的に変えたときの液晶装置100の不良発生数を示している。
具体的には、アスペクト比を、1、10、50、150、300、500、600に設定したそれぞれの液晶装置100にバリア膜41を形成し、耐湿試験した後に発生した不良数を示している。なお、試験に用いたサンプル数は、各アスペクト比に対して5個を使用した。
アスペクト比が1と10の場合は、バリア膜41の材料である酸化タンタルが成膜されているが、膜に傷がついており、不良の発生がみられる。なお、サンプル数5個に対して、アスペクト比1の場合の不良数は4個、アスペクト比10の場合の不良数は3個である。
アスペクト比が50、150、300の場合は、酸化タンタルが成膜され、かつ、膜に傷がなく、不良の発生がみられなかった。
アスペクト比が500、600の場合は、酸化タンタルが成膜されておらず、不良の発生がみられた。具体的には、アスペクト比500の場合の不良数は4個である。アスペクト比600の場合の不良数は5個である。
図6に示すグラフは、横軸に波長(nm)を示しており、具体的には、380nm〜780nmまでの範囲の波長を示している。また、縦軸に透過率を示しており、具体的には、0.78〜0.98までの範囲の透過率を示している。
グラフに示す曲線は、Refに対してバリア膜41の膜厚Wを厚くし、かつ、3種類の材質A〜材質Cでバリア膜を形成した場合の結果を示している。具体的には、各材質において、10nm、20nm、30nmの厚みのバリア膜41にした場合の透過率を示している。
このように、各材質A〜材質Cとも、膜厚Wを厚くすると透過率が低下することがわかる。また、言い換えれば、10nm〜30nmのバリア膜41に設定することにより、0.80〜0.96程度の透過率を確保することができる。
<電子機器の構成>
次に、上記液晶装置を備えた電子機器としてのプロジェクターについて、図7を参照しながら説明する。図7は、プロジェクターの構成を示す概略図である。
図7に示すように、本実施形態のプロジェクター1000は、システム光軸Lに沿って配置された偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。
このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上述した液晶装置100が適用されたものである。液晶装置100は、色光の入射側と射出側とにおいてクロスニコルに配置された一対の偏光素子の間に隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
このようなプロジェクター1000に、液晶ライトバルブ1210,1220,1230を用いているので、高い信頼性を得ることができる。
なお、液晶装置100が搭載される電子機器としては、プロジェクター1000の他、ヘッドアップディスプレイ(HUD)、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートフォン、EVF(Electrical View Finder)、モバイルミニプロジェクター、電子ブック、携帯電話、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ディスプレイ、車載機器、オーディオ機器、露光装置や照明機器など各種電子機器に用いることができる。
以上詳述したように、本実施形態の液晶装置100、及び電子機器によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)本実施形態の液晶装置100によれば、ALD技術を用いるので、液晶装置100が上記のようなアスペクト比で構成されている場合でも、各基板10,20の側面10b,20bからシール材14に亘ってバリア膜41を形成することができる。よって、従来のように、バリア膜41の下地に樹脂材料などを設けることなく直接各基板10,20及びシール材14の側面に形成できる。よって、各基板10,20の側面10b,20bからバリア膜41が大きく張り出すことを抑えることが可能となり、バリア膜41に衝撃が加わりにくい。更に、バリア膜41によって、シール材14の側面14aが覆われているので、シール材14で囲まれた中に水分が侵入することを防ぐことができ、耐湿性を向上させることができる。
(2)本実施形態の電子機器によれば、上記のような液晶装置100を備えるので、表示品質を向上させることが可能な電子機器を提供することができる。
なお、本発明の態様は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、本発明の態様の技術範囲に含まれるものである。また、以下のような形態で実施することもできる。
(変形例1)
上記したように、素子基板10の側面10bからシール材14の側面14a、対向基板20の側面20bに亘ってバリア膜41を設けることに限定されず、図8に示すように形成してもよい。図8は、変形例の液晶装置200の構造を示す模式断面図である。
図8に示す液晶装置200は、上記した液晶装置100のバリア膜41の範囲に加えて、対向基板20の上面(表示領域を含む)にもバリア膜141が形成されている。バリア膜141の材質としては、透過性を有する膜であることが望ましく、例えば、酸化シリコン(SiO2)や酸化アルミニウム(Al23)である。
これによれば、対向基板20の上面に形成されたバリア膜141を剥離する必要がないため、製造工程を簡略化することができる。また、予めマスクを準備する必要もなくなる。なお、対向基板20の上面に限定されず、素子基板10の下面(表示領域を含む)にバリア膜141を形成するようにしてもよい。また、対向基板20の上面と素子基板10の下面との両方にバリア膜141を形成するようにしてもよい。
(変形例2)
上記したように、アスペクト比の大きい液晶装置100にバリア膜41を成膜するのに、ALD技術を用いることに限定されず、例えば、CVD法などを用いて成膜するようにしてもよい。
(変形例3)
上記したように、電気光学装置として液晶装置100に適用することに限定されず、有機EL装置に適用するようにしてもよい。具体的には、封止樹脂を覆うように、上記したバリア膜41を形成すれば、防湿機能を高めることができる。また、封止樹脂を設けることなくバリア膜41を形成するようにしてもよい。
(変形例4)
上記したように、電気光学装置として液晶装置100を適用することに限定されず、例えば、プラズマディスプレイ、電子ペーパー(EPD)等に適用するようにしてもよい。
3a…走査線、3b…容量線、3c…下側遮光層、CNT1〜CNT4…コンタクトホール、6a…データ線、10…素子基板、10a…第1基材、10b…側面、11a…下地絶縁層、11b…第1層間絶縁層、11c…第2層間絶縁層、11d…第3層間絶縁層、11g…ゲート絶縁層、14…シール材、14a…側面、15…液晶層、16…容量素子、16a…第1容量電極、16b…第2容量電極、16c…誘電体膜、18…遮光膜、20…対向基板、20a…第2基材、20b…側面、22…データ線駆動回路、24…走査線駆動回路、25…検査回路、26…上下導通部、27…画素電極、28,32…無機配向膜、29…配線、30…TFT、30a…半導体層、30c…チャネル領域、30d…画素電極側ソースドレイン領域、30d1…画素電極側LDD領域、30g…ゲート電極、30s…データ線側ソースドレイン領域、30s1…データ線側LDD領域、31…対向電極、33…絶縁膜、35…外部接続用端子、41,141…無機膜としてのバリア膜、100,200…電気光学装置としての液晶装置、1000…電子機器としてのプロジェクター、1100…偏光照明装置、1101…ランプユニット、1102…インテグレーターレンズ、1103…偏光変換素子、1104,1105…ダイクロイックミラー、1106,1107,1108…反射ミラー、1201,1202,1203,1204,1205…リレーレンズ、1206…クロスダイクロイックプリズム、1207…投射レンズ、1210,1220,1230…液晶ライトバルブ、1300…スクリーン。

Claims (6)

  1. 素子基板と、
    前記素子基板とシール材を介して対向するように配置された対向基板と、
    を有し、
    前記素子基板と前記対向基板との間隔の長さに対して、前記素子基板及び前記対向基板の側面から前記シール材までの長さの比が、50以上300以下になるように配置されており、
    前記シール材の側面と、前記素子基板及び前記対向基板の少なくとも一部の側面と、を覆うように無機膜が設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置であって、
    前記間隔の長さは、2μm〜3μmであり、
    前記素子基板及び前記対向基板の側面から前記シール材の側面までの長さは、100μm〜700μmであることを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項1または2に記載の電気光学装置であって、
    前記無機膜は、ALD技術によって形成された膜であることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記無機膜は、酸化タンタルであることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置であって、
    前記無機膜の厚みは、1nm〜50nmであることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2014136539A 2014-07-02 2014-07-02 電気光学装置、及び電子機器 Active JP6361327B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136539A JP6361327B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 電気光学装置、及び電子機器
US14/753,154 US9470932B2 (en) 2014-07-02 2015-06-29 Electro-optical device and electronic apparatus
TW104120989A TWI691758B (zh) 2014-07-02 2015-06-29 光電裝置及電子機器
CN201510385854.0A CN105223738B (zh) 2014-07-02 2015-06-30 电光装置及电子设备
US15/269,927 US9989810B2 (en) 2014-07-02 2016-09-19 Electro-optical device and electronic apparatus
US15/968,125 US10353248B2 (en) 2014-07-02 2018-05-01 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136539A JP6361327B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 電気光学装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016014757A JP2016014757A (ja) 2016-01-28
JP6361327B2 true JP6361327B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=54992784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136539A Active JP6361327B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 電気光学装置、及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9470932B2 (ja)
JP (1) JP6361327B2 (ja)
CN (1) CN105223738B (ja)
TW (1) TWI691758B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361327B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
KR102456654B1 (ko) * 2014-11-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2016147315A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 浜松ホトニクス株式会社 蛍光画像生成装置及び蛍光画像生成方法
JP6699195B2 (ja) * 2016-01-22 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
US12153723B2 (en) * 2017-03-06 2024-11-26 Universal City Studios Llc Systems and methods for layered virtual features in an amusement park environment
MX2020004069A (es) * 2017-10-20 2020-07-28 Saint Gobain Elemento funcional que tiene propiedades opticas controlables electricamente.
JP7152666B2 (ja) * 2019-03-08 2022-10-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2021001966A (ja) 2019-06-21 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
US12090705B2 (en) * 2019-08-16 2024-09-17 University Of Rochester Additive manufacturing systems and methods

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016987A (en) * 1990-06-05 1991-05-21 Hughes Aircraft Company Liquid crystal cell sealant assembly
JP3158667B2 (ja) * 1991-08-01 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法
JP3231820B2 (ja) * 1991-12-17 2001-11-26 ソニー株式会社 液晶表示装置
US5986736A (en) * 1995-04-26 1999-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device, image display apparatus and image forming apparatus
US5739880A (en) * 1995-12-01 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having a shielding film for shielding light from a light source
JPH10123964A (ja) * 1996-08-30 1998-05-15 Sony Corp 液晶表示装置
JP3531048B2 (ja) 1997-02-20 2004-05-24 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3208658B2 (ja) * 1997-03-27 2001-09-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 電気光学素子の製法
JPH11202349A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4789337B2 (ja) 2000-03-03 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
JP4238469B2 (ja) * 2000-09-18 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
FI118014B (fi) 2000-10-23 2007-05-31 Asm Int Menetelmä alumiinioksidiohutkalvojen valmistamiseksi matalissa lämpötiloissa
JP3700674B2 (ja) * 2002-05-02 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4009550B2 (ja) 2003-03-27 2007-11-14 エルピーダメモリ株式会社 金属酸化膜の形成方法
CN101431842B (zh) * 2003-03-27 2012-01-25 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
JP5464775B2 (ja) 2004-11-19 2014-04-09 エイエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. 低温での金属酸化物膜の製造方法
JP4196944B2 (ja) * 2004-12-27 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
JP2007047253A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Seiko Epson Corp 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP4475231B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2007219364A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法、液晶装置及び電子機器
JP2008225399A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示素子
JP5121432B2 (ja) 2007-12-11 2013-01-16 キヤノン株式会社 液晶表示装置及びその製造方法並びに液晶プロジェクション装置
JP2010026307A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
FI122616B (fi) * 2010-02-02 2012-04-30 Beneq Oy Vahvistettu rakennemoduuli ja sen valmistusmenetelmä
JP2013228574A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Seiko Epson Corp 位相差板、及び電子機器
KR101977708B1 (ko) * 2012-09-04 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6361327B2 (ja) * 2014-07-02 2018-07-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105223738A (zh) 2016-01-06
US20160004109A1 (en) 2016-01-07
US9470932B2 (en) 2016-10-18
US9989810B2 (en) 2018-06-05
TWI691758B (zh) 2020-04-21
US10353248B2 (en) 2019-07-16
US20180246357A1 (en) 2018-08-30
US20170010491A1 (en) 2017-01-12
CN105223738B (zh) 2020-08-11
JP2016014757A (ja) 2016-01-28
TW201602683A (zh) 2016-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361327B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP5794013B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
CN104937655B (zh) 电光装置、其制造方法以及电子设备
JP2016029431A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP6263944B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP6221254B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014228673A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
US20170285396A1 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device
JP2019039943A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2014142390A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5975141B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2014182251A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP7028281B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2017040847A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2017097086A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2015210465A (ja) 液晶装置の製造方法
JP6236827B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
US9383633B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2015132703A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014119683A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2015200692A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2015138167A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2017227931A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014074789A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2016018137A (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150