JP6361288B2 - 分配回路 - Google Patents
分配回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6361288B2 JP6361288B2 JP2014112040A JP2014112040A JP6361288B2 JP 6361288 B2 JP6361288 B2 JP 6361288B2 JP 2014112040 A JP2014112040 A JP 2014112040A JP 2014112040 A JP2014112040 A JP 2014112040A JP 6361288 B2 JP6361288 B2 JP 6361288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch line
- distribution circuit
- tuner
- signal
- frequency band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims description 230
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Description
まず、実施の形態を説明する前に、本発明者が鋭意検討の結果に本発明に至った経緯について、比較例に係る分配回路について、図1〜図4を用いて説明する。図1は、比較例に係る分配回路913の構成を示す回路図であり、図2は、比較例に係る分配回路の特性を示すグラフである。また、図3及び図4は、比較例に係る分配回路に生じる問題の一例について説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態1について、詳細に説明する。
[テレビ]
まず、本実施の形態に係る分配回路が搭載されるテレビについて、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態1に係る分配回路が搭載されるテレビの外観を示す斜視図である。同図に示すテレビ1は、放送局から送信されたデジタル放送の電波を受信して、当該テレビ放送の映像を表示するとともに、当該テレビ放送の音声を出力する。
このようなテレビ1は、Digital放送受信機のマルチ化の需要に対応するため、図6に示すような、複数のチューナが搭載された受信モジュールを備える。図6は、実施の形態1に係る分配回路を備える受信モジュールの構成を示すブロック図である。同図に示すように、受信モジュール10は、例えば、3つのチューナ(第1チューナ14A、第2チューナ14B、第3チューナ14C)が搭載されたTriple Tunerの構成を有する。
ここで、上述したように、受信モジュール10に使用されるチューナの個数は、種々の状況によって変動する虞がある。例えば、受信モジュール10が、日本、米国及びヨーロッパ等の仕様に対応して設計されている場合、米国及びヨーロッパ向けに出荷する場合には、全てのチューナ(第1チューナ14A、第2チューナ14B及び第3チューナ14C)を使用する必要があるが、日本向けに出荷する場合には、米国及びヨーロッパの仕様のみに対応するチューナ(例えば、第2チューナ14B)を使用する必要が無くなる。
以下、分配回路13Bが第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合の構成について、図7を用いて具体的に説明する。図7は、本実施の形態に係る分配回路13Bの構成を示す回路図である。
次に、このように構成された分配回路13Bの特性について、図8及び図9を用いて説明する。図8は、使用周波数帯域における、実施の形態1に係る分配回路13Bの特性を示すグラフであり、図9は、使用周波数帯域を含む広帯域における、実施の形態1に係る分配回路13Bの特性を示すグラフである。なお、これらの図には、図1に示した分配回路913の特性についても、当該分配回路913の第1出力ポートに第1チューナ14Aが接続されている場合に想定される特性を、比較例として図示している。
次に、本実施の形態に係る分配回路13Bの基板パターン及び部品の実装レイアウトについて、比較例に係る分配回路913の基板パターン及び部品の実装レイアウトについても述べながら、図10〜図12を用いて説明する。図10は、本実施の形態及び比較例における基板パターンを示すパターン配線図であり、図11は、比較例に係る分配回路913における部品の実装レイアウトを示すレイアウト図であり、図12は、実施の形態1に係る分配回路13Bにおける部品の実装レイアウトを示すレイアウト図である。
以上のように、本実施の形態では、分配回路13A〜13Cは、一端に入力された信号を出力端へ伝送する入力線路133と、入力線路133の出力端に接続され、各々が、使用周波数帯域において1/4波長の電気長を有し、入力線路133を介して一端に入力された信号を出力端へ伝送する第1分岐線路131及び第2分岐線路132とを備える。ここで、分配回路13Bは、第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合、第2分岐線路132の出力端が使用周波数帯域においてグランドに短絡されている。
次に、本発明の実施の形態2について、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
[分配回路]
本実施の形態に係る分配回路は、実施の形態1に係る分配回路13Bと比較して、第2チューナ14B(第2機器)に信号を分配する必要がない場合には、第2分岐線路132の出力端が、使用周波数帯域において第1分岐線路131の出力端に短絡されている点が異なる。
まず、本実施の形態に係る分配回路が第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合の構成について、図13を用いて具体的に説明する。図13は、本実施の形態に係る分配回路23Bの構成を示す回路図である。
次に、このように構成された分配回路23Bの特性について、図14を用いて説明する。図14は、使用周波数帯域を含む広帯域における、実施の形態2に係る分配回路23Bの特性を示すグラフである。
次に、本実施の形態に係る分配回路23Bの部品の実装レイアウトについて、図15を用いて説明する。図15は、図10に示す基板パターンに部品を実装した実装レイアウトを示すレイアウト図である。
以上のように、本実施の形態に係る分配回路23Bは、第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合には、第2分岐線路132の出力端が、使用周波数帯域において第1分岐線路131の出力端に短絡されている。
次に、本発明の実施の形態3について、実施の形態1及び2と異なる点を中心に、図16〜図18を用いて説明する。図16〜図18は、本実施の形態に係る分配回路33Bの構成を示す回路図であり、図16は、第2チューナ14Bに信号を分配する必要がある場合の回路の状態を示し、図17及び図18は、第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合の回路の状態を示す。
[分配回路]
上記実施の形態1では、第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合、第2分岐線路132の出力端を0Ωのチップ部品135を介してグランドに短絡した。また、上記実施の形態2では、第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合、第2分岐線路132の出力端を0Ωのチップ部品235(チップ抵抗)を介して第1分岐線路131の出力端に短絡した。
まず、分配回路33Bが第2チューナ14Bに信号を分配する必要がある場合における当該分配回路33Bの状態について説明する。
次に、分配回路33Bが第2チューナ14Bに信号を分配する必要がない場合における当該分配回路33Bの状態について説明する。
以上のように、本実施の形態に係る分配回路33Bにおいて、第2分岐線路132の出力端は、スイッチSW4(第1スイッチ)がオン、かつ、スイッチSW2(第2スイッチ)及びスイッチSW5(第3スイッチ)がオフすることにより、使用周波数帯域においてグランドに短絡される。また、第2分岐線路の出力端は、スイッチSW5(第3スイッチ)がオン、かつ、スイッチSW4(第1スイッチ)及びスイッチSW2(第2スイッチ)がオフすることにより、使用周波数帯域において第1分岐線路131の出力端に短絡される。
以上、本発明の実施の形態に係る分配回路について説明したが、本発明は、これら実施の形態に限定されるものではない。
11 フィルタ
12 アンプ
13A、13B、13C、23B、33B、43B、53、913、913A、953 分配回路
14A 第1チューナ
14B 第2チューナ
14C 第3チューナ
130 基板
131 第1分岐線路
132 第2分岐線路
133 入力線路
135、235 チップ部品
933 第3分岐線路
L11、L12、L21、L22、L31、L32 ランド
R1 アイソレーション抵抗
R51〜R53 抵抗
R91 ダミー負荷
SW1〜SW7 スイッチ
Claims (5)
- 入力された使用周波数帯域の信号を第1機器及び第2機器に分配可能な分配回路であって、
一端に入力された前記信号を他端へ伝送する入力線路と、
前記入力線路の前記他端に接続され、各々が、前記使用周波数帯域において1/4波長の電気長を有し、前記入力線路を介して一端に入力された信号を他端へ伝送する第1分岐線路及び第2分岐線路とを備え、
前記第1分岐線路及び前記第2分岐線路は、基板に形成されたマイクロストリップラインであり、
前記基板には、
前記第2分岐線路の前記他端に配置された第2分岐線路電極、及び、当該基板のグランドパターンに配置されたグランド電極と、
前記第1分岐線路の前記他端、及び、前記第2分岐線路の前記他端のそれぞれに配置され、前記第1分岐線路の前記他端と前記第2分岐線路の前記他端とのアイソレーションを確保するためのチップ抵抗を実装するためのアイソレーション用電極とが設けられ、
前記第2機器に前記信号を分配する必要がない場合には、前記第2分岐線路の前記他端は、前記使用周波数帯域において前記第2分岐線電極及び前記グランド電極に実装されたチップ部品を介してグランドに短絡され、且つ、前記チップ抵抗は実装されていない
分配回路。 - 入力された使用周波数帯域の信号を第1機器及び第2機器に分配可能な分配回路であって、
一端に入力された前記信号を他端へ伝送する入力線路と、
前記入力線路の前記他端に接続され、各々が、前記使用周波数帯域において1/4波長の電気長を有し、前記入力線路を介して一端に入力された信号を他端へ伝送する第1分岐線路及び第2分岐線路とを備え、
前記第1分岐線路及び前記第2分岐線路は、基板に形成されたマイクロストリップラインであり、
前記基板には、前記第1分岐線路の前記他端、及び、前記第2分岐線路の前記他端のそれぞれに配置され、前記第1分岐線路の前記他端と前記第2分岐線路の前記他端とのアイソレーションを確保するためのチップ抵抗を実装するためのアイソレーション用電極が設けられ、
前記第2機器に前記信号を分配する必要がない場合には、前記第2分岐線路の前記他端は、前記使用周波数帯域において、前記チップ抵抗を除く前記アイソレーション用電極に実装されたチップ部品を介して前記第1分岐線路の前記他端に短絡されている
分配回路。 - 前記チップ部品は、0Ωのチップ抵抗である
請求項1又は2に記載の分配回路。 - 入力された使用周波数帯域の信号を第1機器及び第2機器に分配可能な分配回路であって、
一端に入力された前記信号を他端へ伝送する入力線路と、
前記入力線路の前記他端に接続され、各々が、前記使用周波数帯域において1/4波長の電気長を有し、前記入力線路を介して一端に入力された信号を他端へ伝送する第1分岐線路及び第2分岐線路と、
前記第2分岐線路の前記他端とグランドとの間に設けられた第1スイッチと、
前記第1分岐線路の前記他端と前記第2分岐線路の前記他端との間に設けられ、前記第1分岐線路の前記他端と前記第2分岐線路の前記他端とのアイソレーションを確保するための抵抗、及び、当該抵抗に直列に接続された第2スイッチと、
前記第1分岐線路の前記他端と前記第2分岐線路の前記他端との間に設けられた第3ス
イッチと、を備え、
前記第2機器に前記信号を分配する必要がない場合には、前記第2分岐線路の前記他端は、
前記第1スイッチがオン、かつ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチがオフすることにより、前記使用周波数帯域においてグランドに短絡されている、又は、
前記第3スイッチがオン、かつ、前記第1スイッチ及び第2スイッチがオフすることにより、前記使用周波数帯域において前記第1分岐線路の前記他端に短絡されている
分配回路。 - 前記分配回路はIC(Integrated Circuit)に設けられ、
前記第1スイッチ〜前記第3スイッチの少なくとも1つは、前記ICに設けられ、かつ、印加されるバイアス電圧に応じてオン及びオフするダイオードである
請求項4に記載の分配回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112040A JP6361288B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | 分配回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014112040A JP6361288B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | 分配回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015226303A JP2015226303A (ja) | 2015-12-14 |
JP6361288B2 true JP6361288B2 (ja) | 2018-07-25 |
Family
ID=54842767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014112040A Active JP6361288B2 (ja) | 2014-05-30 | 2014-05-30 | 分配回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6361288B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0129871Y2 (ja) * | 1984-12-15 | 1989-09-12 | ||
JPH0485912U (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-27 | ||
JPH0786812A (ja) * | 1993-09-14 | 1995-03-31 | Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd | 電力分配器又は合成器 |
FI98418C (fi) * | 1995-06-07 | 1997-06-10 | Nokia Telecommunications Oy | Ohitettava Wilkinsonin tehojakaja |
JP2001177359A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波回路 |
JP3592264B2 (ja) * | 2001-06-22 | 2004-11-24 | 埼玉日本電気株式会社 | 電力分配合成方法及び電力分配合成回路 |
-
2014
- 2014-05-30 JP JP2014112040A patent/JP6361288B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015226303A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9941909B2 (en) | Multiple input and multiple output switch networks | |
US9300408B2 (en) | Methods and systems for calibrating LTE antenna systems | |
JP5999286B1 (ja) | トランス型移相器、移相回路および通信端末装置 | |
US6906411B1 (en) | Multilayer substrate module and portable wireless terminal | |
US9374042B2 (en) | System and method for a low noise amplifier | |
US11271306B2 (en) | Wiring board, coupler module, and communication device | |
JPWO2007105277A1 (ja) | 低雑音増幅器 | |
TW201404032A (zh) | 多重無線電標準的低雜訊放大器 | |
US20160261045A1 (en) | Multi-input multi-output (mimo) antenna | |
US9344138B2 (en) | Method and system for providing improved high power RF splitter/combiner | |
US5561584A (en) | Electrical ground plane apparatus | |
US7079400B2 (en) | High-frequency circuit | |
US8942643B2 (en) | Routing for a package antenna | |
JP6361288B2 (ja) | 分配回路 | |
WO2016034740A1 (en) | Iq signal generator system and method | |
US8981882B2 (en) | Electronic switch and communication device including such a switch | |
US11018441B2 (en) | Wireless module | |
JP5528830B2 (ja) | アンテナ装置 | |
Chung et al. | A 1 v 54-64 ghz 4-channel phased-array receiver in 45 nm rfsoi with 3.6/5.1 db nf and-23 dbm ip1db at 28/37 mw per-channel | |
KR102019060B1 (ko) | 분파 회로 | |
US6281857B1 (en) | Dipole UHF antenna | |
CN107612564A (zh) | 一种差分接收频段兼容电路及其工艺实现方法 | |
JP2006345464A (ja) | 高周波分配回路 | |
US9509033B2 (en) | Balun device for UHF signals | |
JP2020099026A (ja) | インピーダンス補償回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6361288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |