JP6360460B2 - リッド支持構造 - Google Patents
リッド支持構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6360460B2 JP6360460B2 JP2015123906A JP2015123906A JP6360460B2 JP 6360460 B2 JP6360460 B2 JP 6360460B2 JP 2015123906 A JP2015123906 A JP 2015123906A JP 2015123906 A JP2015123906 A JP 2015123906A JP 6360460 B2 JP6360460 B2 JP 6360460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- recess
- cover
- edge
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、リッド支持構造において、意匠性及びリッドの取り外し性を向上できるようにすることを目的とする。
また、上記発明において、前記リッド(48)は、前記他端部では、前記カバー(26)の縁の表面に前記凹部(60)の外側から重なっていても良い。
また、上記発明において、前記リッド(48)は、前記一端部では、前記カバー(26)の縁の前記裏面に表面が当接していても良い。
また、本発明は、前記車体カバーは、乗員の脚の前方に位置するレッグシールド(29)であり、前記凹部(60)には、車両のロック状態を解除するための緊急用のキーシリンダー(41c)が収納されていることを特徴とする。
さらに、本発明は、前記レッグシールド(29)を支持するレッグシールド支持部(51)が、前記リッド(48)で覆われることを特徴とする。
また、係止部は、リッドの下縁に対応する位置に設けられるため、係止部に係止される部分が外側から視認され難くなり、意匠性が向上する。
また、車体カバーは、乗員の脚の前方に位置するレッグシールドであり、凹部には、車両のロック状態を解除するための緊急用のキーシリンダーが収納されている。このため、緊急時に取り外されるレッグシールドのリッドの意匠性及び取り外し性を向上できる。
さらに、レッグシールドを支持するレッグシールド支持部が、リッドで覆われるため、レッグシールド支持部をリッドで隠して意匠性を向上できる。
自動二輪車1は、シート10に着座した乗員が足を載せる低床のステップフロア11を有するスクータ型の鞍乗り型車両である。自動二輪車1は、車体フレーム12の前方に前輪2を有し、駆動輪である後輪3は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジン13に軸支されている。
ヘッドパイプ14にはステアリングシャフト16が軸支され、左右一対のフロントフォーク17は、ステアリングシャフト16の下端に設けられるブリッジ18に支持される。乗員が操作するハンドル19は、ステアリングシャフト16の上端に設けられる。前輪2は、フロントフォーク17の下端部に支持される。
ユニットスイングエンジン13の後部と車体フレーム12の後部との間には、リヤサスペンション22がかけ渡される。
エンジン20の排気管23は、シリンダヘッド(不図示)から引き出されて後方に延び、後輪3の外側方のマフラー24に接続される。
収納ボックス25は、上面が開口した箱状に形成されており、この開口は、シート10によって塞がれる。シート10は、前端部のヒンジ部25aを介し、収納ボックス25の前端部に連結されている。収納ボックス25は、シート10がヒンジ部25aを中心に回動されることで開閉される。シート10は、収納ボックス25の後部に設けられたシートロック機構(不図示)によって、収納ボックス25を閉じる閉状態にロック(施錠)される。
シート10は、運転者(乗員)が着座する前側シート10aと、同乗者が着座する後側シート10bとを一体に備える。
自動二輪車1は、機械的な鍵による操作無しにエンジン20の始動や収納ボックス25の施錠及び解錠を可能とするスマートキーシステム40を備える。
スマートキーシステム40は、ID(識別符号)を有しこのIDを無線等の通信で送信する携帯キー(不図示)と、受信した携帯キーのIDを認証するロックモジュール41と、ロックモジュール41からの信号を受けて作動するアクチュエータ(不図示)と、前記シートロック機構と、シートロック機構と前記アクチュエータとを接続する操作ケーブル(不図示)とを備える。
前記ECU、ロックモジュール41及び前記アクチュエータは、自動二輪車1に搭載されたバッテリ(不図示)の電力により駆動される。このバッテリは、例えば、収納ボックス25を開けた状態で収納ボックス25内からアクセス可能に収納ボックス25近傍に配置される。
また、ロックモジュール41は、シート解錠ボタン41bが操作されると、前記携帯キーとの間でIDの認証を行い、IDが正当なものであると認証した場合にのみ、前記アクチュエータを駆動し、前記操作ケーブルを介して前記シートロック機構を解錠する。
すなわち、乗員は、携帯している前記携帯キーのIDがロックモジュール41に認証されれば、機械的な鍵による操作無しに、エンジン20の始動や収納ボックス25の施錠及び解錠をできる。このため、自動二輪車1はセキュリティ性能及び使い勝手が良い。
また、フロントカバー28は、上下延在部28a,28aの車幅方向の外縁28b,28bから後方且つ車幅方向内側へ傾斜して延びる側部後壁28c,28cを左右一対備える。側部後壁28c,28cは、フロントカバー28の上下の略全体に亘って連続して形成されている。
上部センターカバー45は、後方視では、下方に向けて先細りとなる略三角形状の板状に形成されており、左右の側縁45a,45aの間隔は、下端側ほど小さくなる。右の側縁45aは、リッド48が係止される切り欠き部45bを備える。
上部センターカバー45は、上縁から前上方に延びてフロントカバー28の上部に連結される上縁連結部49を複数備える。また、上部センターカバー45は、上部センターカバー45の内側面において側縁45a,45aの近傍に設けられてインナーカバー46に連結される連結部50を複数備える。
上部センターカバー45は、右側の側縁45aの上部から車幅方向外側に突出する側部連結部51(レッグシールド支持部)を備える。また、メインスイッチノブ41a及びシート解錠ボタン41bを臨ませる開口29aは、側部連結部51の近傍に形成され、上部センターカバー45の上部の右側部に位置する。
図4〜図6に示すように、インナーカバー46は、上部センターカバー45の下端に連続してステップフロア11側まで下方に延びる下側カバー部55と、下側カバー部55の上部の左右の側部から上方に延びる左右一対の上側側部カバー部56,57と、上側側部カバー部56,57の下部の間を左右に繋ぐ上側中央カバー部58とを備える。
上側側部カバー部56,57の車幅方向の内縁部56a,57aは、後方視では、上部センターカバー45の側縁45a,45aに裏側から重なる。また、上側側部カバー部56,57の車幅方向の外縁部56b,57bは、後方視では、フロントカバー28の側部後壁28c,28cの内縁部28d,28dに裏側から重なる。
上側側部カバー部56,57は、前方側、すなわちレッグシールド29の内部側に窪む凹部59,60を上部に備える。
左側の上側側部カバー部56の凹部59は、収納部カバー47によって覆われる。右側の上側側部カバー部57の凹部60は、リッド48によって覆われる。
上側側部カバー部56,57は、上部センターカバー45の裏側に延びる延出部を上部にそれぞれ備え、これら延出部には、上部センターカバー45(図3)の上側の連結部50,50が連結される係合部62,62が設けられる。また、上側中央カバー部58は、上部センターカバー45の下側の連結部50,50が連結される係合部63,63を側部に備える。
インナーカバー46は、側部後壁28c,28cに連結される連結部64を左右の側縁部に複数備える。
凹部60は、フロントカバー28の前面部の裏面に略面するように設けられる前壁部66と、前壁部66の下縁から後方に延びて凹部60の下面を構成する下壁部67と、前壁部66の車幅方向の内縁と上部センターカバー45の側縁45aとを繋ぐように前後に延びる内側側壁68と、前壁部66の車幅方向の外縁と側部後壁28cの内縁部28dとを繋ぐように前後に延びる外側側壁69とを備える。
凹部60は、後方視では、上端側ほど先細る略三角形状に形成されており、内側側壁68と外側側壁69とは、上端側ほど互いの間隔が小さくなり、上端で交わる。
上側支持孔部70は、凹部60の上端部に設けられており、外側側壁69から所定距離Lだけ車幅方向の内側に入った位置に位置する。下側支持孔部71は、凹部60の上下の中間部に設けられており、外側側壁69から所定距離Lだけ車幅方向の内側に入った位置に位置する。上側支持孔部70及び下側支持孔部71の所定距離Lは、略同一である。
係止孔72は、凹部60の下壁部67における車幅方向内側の端部の側に寄せて配置されている。
上側支持孔部70及び下側支持孔部71は、凹部60の上部で外側側壁69側に寄せて配置され、係止孔72は、凹部60の下端部で内側側壁68側に寄せて配置されている。すなわち、上側支持孔部70及び下側支持孔部71は、凹部60の上部且つ外側側壁69側の一端部に配置され、係止孔72は、凹部60の下端部且つ内側側壁68側の他端部に配置されている。
また、前壁部66は、図5に側面視で示すように、上下の中間部から上端までの部分が後上がりに傾斜して設けられており、上側支持孔部70は、下側支持孔部71の上方且つ後方に位置する。
図7〜図10を参照し、リッド48は、凹部60の形状に合わせて形成された板部材であり、後面視で略三角形状に形成されて凹部60及び開口73を塞ぐ板状のリッド本体75を備える。
リッド本体75は、フロントカバー28の側部後壁28cの内縁部28dに沿うリッド外縁部76と、上部センターカバー45の側縁45aに沿うリッド内縁部77と、凹部60の下壁部67の後縁に沿うリッド下縁部78とを備える。
上側支持凸部80は、凹部60の上側支持孔部70に係合する凸部であり、リッド本体75の上端部に設けられる。下側支持凸部81は、凹部60の下側支持孔部71に係合する凸部であり、リッド本体75の上下の中間部でリッド外縁部76側に寄せて設けられる。
ロックモジュール41は、収納ボックス25の施錠を強制的に解除する緊急用のキーシリンダー41cを右側部(外側部)に備える。キーシリンダー41cは、凹部60の開口73を介して凹部60内に露出する。キーシリンダー41cには、キーシリンダー41cを操作するための専用の解除キー86(図12)が係合される。キーシリンダー41cは、前記操作ケーブルを操作可能に前記操作ケーブルに接続されている。
リッド48の係止片82は、上下に延びるリッド本体75に対して略直角に屈曲して凹部60の前壁部66側に延びる板状の腕部82aと、腕部82aの先端から下壁部67側へ突出する爪部82bとを備える。
係止片82が係止される凹部60の係止孔72は、前壁部66の下縁と下壁部67の前縁とが略直角に交わる角部に形成された開口部であり、前壁部66及び下壁部67に亘って設けられている。
上側支持凸部80及び下側支持凸部81は、先細り部85b,85bが上側支持孔部70及び下側支持孔部71に差し込まれ、軸状部85a,85aが上側支持孔部70及び下側支持孔部71に嵌合することで固定される。
図11に示すように、係止片82は、爪部82bが係止孔72の後縁72aに引っ掛かることで係止される。
また、リッド外縁部76と、前壁部66においてリッド外縁部76に対向する部分と、の間には、凹部60の深さ方向、すなわちリッド48の板厚方向に延びる空間Sが形成されている。本実施の形態では、空間Sの前後の深さは、リッド外縁部76の板厚よりも大きく設定されている。このように、リッド外縁部76が内縁部28dの裏面に当接するとともにリッド外縁部76と凹部60との間には空間Sが設けられているため、リッド外縁部76は、空間S側に移動可能である。すなわち、空間Sは、リッド外縁部76を凹部60の深さ方向に押し込み可能な空間である。
まず、図11に示すように、腕部82aと下壁部67との間の隙間に棒部材Tを差し込み、棒部材Tで腕部82aを上方に弾性変形させることで、爪部82bによる係止が解除される。棒部材Tとしては、例えば、後述の解除キー86(図12)の柄の部分を用いることができる。
次いで、リッド48のリッド外縁部76近傍を後方から押圧すると、リッド48は、図9及び図10に仮想線で示すように、突起部80b,81bを回動中心とするシーソーのように動き、一端側のリッド外縁部76は空間S内の奥に入り込み、他端側のリッド内縁部77は、側縁45aから後方へ離れる。これにより、係止片82を含むリッド48の他端部が後方側に浮くため、この浮いた部分を把持して後方へ引っ張ることで、上側支持凸部80及び下側支持凸部81による係合を解除して、リッド48を取り外すことができる。
また、側部係止片83による係止は弱い係止であるため、リッド48が後方側に浮く際に係止が解除される。なお、側部係止片83を設けない構成としても良い。
本実施の形態では、上側支持孔部70、下側支持孔部71及び係止孔72に、リッド48の上側支持凸部80、下側支持凸部81及び係止片82を差し込むだけでリッド48を支持させることができ、ビス等の支持部材をリッド48の表面側に設ける必要がない。このため、リッド48の外観をすっきりとさせることができ、リッド48の意匠性(外観性)を向上できる。また、リッド48の一端側の押圧操作部87を押圧することで、リッド48の他端側を浮かせることができ、浮かせた部分を把持してリッド48を取り外すことができる。これにより、リッド48を把持するための取っ手等をリッド48の表面に設ける必要がなく、リッド48の外観をすっきりとさせることができる。このため、リッド48の意匠性及びリッド48の取り外し性を向上できる。
また、側部連結部51及びボルト51aが凹部60に設けられ、リッド48によって覆われて隠れるため、側部連結部51及びボルト51aが外側から視認されず、外観性が良い。
また、係止孔72がリッド48のリッド下縁部78に対応する位置に設けられるため、係止孔72に係止される係止片82の位置が低くなる。これにより、運転者側から係止片82が視認され難いため、意匠性が良い。
自動二輪車1の前記バッテリや前記携帯キーのバッテリが上がる等の理由により、ロックモジュール41及び前記アクチュエータを介して収納ボックス25を開くことができない緊急時には、解除キー86を使用することができる。この場合、リッド48を取り外してキーシリンダー41cを外側に露出させ、凹部60を通して解除キー86をキーシリンダー41cに差し込むことで、キーシリンダー41cを操作することができる。キーシリンダー41cの操作により、前記操作ケーブルを介して前記シートロック機構が解除され、収納ボックス25が開かれる。
また、前記バッテリが上がってしまった場合、キーシリンダー41cの操作により収納ボックス25を開き、収納ボックス25内から前記バッテリにアクセスして充電することができる。
また、車体カバーは、乗員の脚の前方に位置するレッグシールド29であり、凹部60には、自動二輪車1の収納ボックス25のロック状態を解除するための緊急用のキーシリンダー41cが収納されている。このため、緊急時に取り外されるレッグシールド29のリッド48の意匠性及び取り外し性を向上できる。
さらに、レッグシールド29を支持する側部連結部51が、リッド48で覆われるため、側部連結部51をリッド48で隠して意匠性を向上できる。
上記実施の形態では、車体カバーの凹部として凹部60を例に挙げて説明したが、凹部は、リッド48の内側に設けられる空間を有するものであれば良く、凹部は、リッド48の内側に空間を形成する開口も含む概念である。
また、上記実施の形態では、リッドとして、レッグシールド29に設けられた凹部60を覆うリッド48を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、リッドは、車体カバーの凹部を覆うものであればどのようなものであっても良い。
また、上記実施の形態では、棒部材Tで係止片82による係止を解除してから押圧操作部87を押圧するものとして説明したが本発明はこれに限定されるものではない。例えば、係止片82による係止力を弱く設定し、押圧操作部87を押圧することで係止片82による係止が解除される構成としても良い。
41c キーシリンダー
48 リッド
51 側部連結部(レッグシールド支持部)
60 凹部
70 上側支持孔部(支持部)
71 下側支持孔部(支持部)
72 係止孔(係止部)
78 リッド下縁部(リッドの下縁)
L 所定距離
S 空間
Claims (6)
- 車体カバー(29)と、当該車体カバー(29)に設けられた凹部(60)を覆う着脱可能なリッド(48)とを備えるリッド支持構造であって、
前記リッド(48)は、前記凹部(60)の一端部から所定距離(L)内側に入った位置の支持部(70,71)で支持されるとともに、前記凹部(60)の他端部の係止部(72)に支持され、
前記支持部(70,71)と前記凹部(60)の前記一端部との間において、前記リッド(48)と前記凹部(60)との間に空間(S)が設けられ、
前記リッド(48)は、前記一端部では、前記リッド(48)の縁に沿うカバー(26)の縁の裏面に前記凹部(60)の内側から重なっていることを特徴とするリッド支持構造。 - 前記リッド(48)は、前記他端部では、前記カバー(26)の縁の表面に前記凹部(60)の外側から重なることを特徴とする請求項1記載のリッド支持構造。
- 前記リッド(48)は、前記一端部では、前記カバー(26)の縁の前記裏面に表面が当接していることを特徴とする請求項1または2記載のリッド支持構造。
- 前記係止部(72)は、前記リッド(48)の下縁(78)に対応する位置に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のリッド支持構造。
- 前記車体カバーは、乗員の脚の前方に位置するレッグシールド(29)であり、前記凹部(60)には、車両のロック状態を解除するための緊急用のキーシリンダー(41c)が収納されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のリッド支持構造。
- 前記レッグシールド(29)を支持するレッグシールド支持部(51)が、前記リッド(48)で覆われることを特徴とする請求項5記載のリッド支持構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123906A JP6360460B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | リッド支持構造 |
EP16173859.6A EP3106377B1 (en) | 2015-06-19 | 2016-06-10 | Lid supporting structure |
BR102016013794-2A BR102016013794B1 (pt) | 2015-06-19 | 2016-06-15 | Estrutura de suporte de tampa |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123906A JP6360460B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | リッド支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017007467A JP2017007467A (ja) | 2017-01-12 |
JP6360460B2 true JP6360460B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=56119370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123906A Active JP6360460B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | リッド支持構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3106377B1 (ja) |
JP (1) | JP6360460B2 (ja) |
BR (1) | BR102016013794B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6934484B2 (ja) | 2019-03-28 | 2021-09-15 | 本田技研工業株式会社 | リッド支持構造 |
JP6989576B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2022-01-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のインナーカバー締結構造 |
JP7075432B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2022-05-25 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04136956U (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-21 | クラリオン株式会社 | 車載用オーデイオ機器の化粧蓋取付構造 |
JP3321673B2 (ja) | 1992-03-10 | 2002-09-03 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ型車両 |
JP3428259B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2003-07-22 | スズキ株式会社 | スクータ型車輛におけるメンテナンス用リッド周り構造 |
JP4176610B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2008-11-05 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両 |
JP4592017B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2010-12-01 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用エアクリーナ装置 |
JP4835239B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2011-12-14 | スズキ株式会社 | 自動二輪車 |
CN203372326U (zh) * | 2013-06-24 | 2014-01-01 | 光阳工业股份有限公司 | 具有快拆功能的摩托车侧盖 |
-
2015
- 2015-06-19 JP JP2015123906A patent/JP6360460B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-10 EP EP16173859.6A patent/EP3106377B1/en active Active
- 2016-06-15 BR BR102016013794-2A patent/BR102016013794B1/pt active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR102016013794A2 (pt) | 2016-12-27 |
JP2017007467A (ja) | 2017-01-12 |
EP3106377A1 (en) | 2016-12-21 |
EP3106377B1 (en) | 2018-08-15 |
BR102016013794B1 (pt) | 2022-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4097132B2 (ja) | 自動二輪車における盗難防止装置 | |
JP3816290B2 (ja) | スクータ型車両のシート取付け構造 | |
JP6717912B2 (ja) | 自動車のためのアウタードアハンドル機構 | |
JP4248214B2 (ja) | 自動二輪車における盗難防止装置 | |
JP5310435B2 (ja) | テールゲート用オープンスイッチ誤操作防止構造 | |
ITRM20070191A1 (it) | Electronic authentication system for motorcycle | |
EP2913261B1 (en) | Power-assisted bicycle and battery case | |
EP3747748B1 (en) | Saddle riding type vehicle | |
EP3053788B1 (en) | Emergency unlocking device for vehicle | |
JP6360460B2 (ja) | リッド支持構造 | |
US9157258B2 (en) | Vehicle interior lid for covering trunk lid unlocking mechanism | |
JP2019131170A (ja) | 電気自動二輪車の電池ボックスの開閉制御構造 | |
EP3647169B1 (en) | Motorcycle | |
GB2536670A (en) | Rectractable handle arrangement | |
JP6892525B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6436652B2 (ja) | 自動車用ドアインナハンドルのアンロック保持構造 | |
JP6934484B2 (ja) | リッド支持構造 | |
CN209505417U (zh) | 电池安装结构 | |
JP6002512B2 (ja) | 鞍乗り型車両の携帯型情報端末の取付構造 | |
JP6915155B2 (ja) | シートオープナー機構取り付け構造 | |
JP5817495B2 (ja) | シートスライド装置の操作レバー | |
JPH06206584A (ja) | 自動二輪車用シートロック装置 | |
JP5244379B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4573682B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP7065003B2 (ja) | ガーニッシュ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6360460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |