JP6359331B2 - Probe, optical module, and probe manufacturing method - Google Patents
Probe, optical module, and probe manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6359331B2 JP6359331B2 JP2014095047A JP2014095047A JP6359331B2 JP 6359331 B2 JP6359331 B2 JP 6359331B2 JP 2014095047 A JP2014095047 A JP 2014095047A JP 2014095047 A JP2014095047 A JP 2014095047A JP 6359331 B2 JP6359331 B2 JP 6359331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- optical fiber
- guide groove
- glass rod
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 66
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 6
- -1 optical module Substances 0.000 title 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 47
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 16
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000008155 medical solution Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 208000020925 Bipolar disease Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000003925 brain function Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 210000003792 cranial nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 208000020016 psychiatric disease Diseases 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Description
本発明は、プローブ、光モジュール及びプローブの製造方法に関する。 The present invention relates to a probe, an optical module, and a probe manufacturing method.
関連技術では、医療分野で用いられる標的細胞を刺激する手段や神経電位の計測手段として、金属の電極が設置されたガラス電極が用いられていた。しかし、光学的な刺激を標的細胞に与える場合、新たに光ファイバを用意する必要があり、それぞれ単一的な機能を有する刺激手段を用途に応じて選択するしかなかった。 In the related art, a glass electrode provided with a metal electrode has been used as a means for stimulating a target cell used in the medical field and a means for measuring a nerve potential. However, when optical stimulation is applied to target cells, it is necessary to prepare a new optical fiber, and there is no choice but to select stimulation means each having a single function according to the application.
疾患の内、脳の神経細胞に発生する異常が原因であるとされる神経・精神疾患の病気が知られている。このような病気の原因が脳の標的細胞にある場合、関連技術では、治療法に応じて複数回にわたり刺激手段を脳に挿入し、標的細胞に刺激を与える治療法が行われてきていた。 Among the diseases, there are known neuro-psychiatric illnesses that are caused by abnormalities occurring in neurons in the brain. When the cause of such a disease is in the target cell of the brain, in the related art, a treatment method in which a stimulation means is inserted into the brain multiple times according to the treatment method and the target cell is stimulated has been performed.
治療法の一つに、光学的に脳の標的細胞に光を照射して脳内の特定部位に青色又は黄色の光を特定の光活性タンパク質に照射することで、神経細胞の活動をコントロールする光学的な手段が用いられる。光学的な刺激のため物理的接触を軽減することができる(例えば、非特許文献1参照。)。光学的治療法は、図1に示した光出力プローブ11を脳深部へ挿入することで、標的細胞へ光を到達させ光学的に刺激することができる。 One of the therapies is to control the activity of nerve cells by optically irradiating light to target cells in the brain and irradiating specific photoactive proteins with blue or yellow light to specific parts of the brain Optical means are used. Physical contact can be reduced due to optical stimulation (see, for example, Non-Patent Document 1). In the optical therapy, the light output probe 11 shown in FIG. 1 is inserted into the deep part of the brain, so that light can reach the target cell and can be optically stimulated.
また、図2に示す関連技術では、複数の機能を有するハイブリッド電極12を用いる治療法である。図3は、ハイブリッド電極12の断面図であり、脳神経の活動領域の測定や電気的刺激を行うため金属線13と、光学的な刺激を行うための光ファイバ14と、を一体化させたハイブリッド電極12が用いられている。ハイブリッド電極12は、薬液の流路として薬液経路15を長手方向に設けることで薬液輸送が可能となり、標的細胞に対しより直接的に薬液を投与することができる。
2 is a treatment method using the
しかし、単一機能の光出力プローブ11を用途別に複数回にわたって標的細胞まで刺激手段を挿入する方法は、非効率的であって対象領域以外の細胞に対する物理的損傷を免れることができず、さらなる高次脳機能の障害を引き起こす原因となることが考えられる。 However, the method of inserting the stimulating means into the target cell multiple times for each application of the single-function light output probe 11 is inefficient and cannot avoid physical damage to cells other than the target region. It may be a cause of higher brain function disorder.
一方、各機能を一体化したハイブリッド電極12は、予め光ファイバ14及び金属を挿入したガラス母材を熱処理し、一定の速度で延伸することで複数の機能を有する。ここで、脳深部に到達するハイブリッド電極12の径は、図2に示すように、コネクタ16に装着する際の接合部17の径よりも細くすることで対象領域以外の細胞に対する物理的損傷を軽減する。
On the other hand, the
上記のハイブリッド電極12の径の変化部18では、予め挿入した光ファイバ14の径も同時に細くなるため、ハイブリッド電極12の先端部19に到達せず変化部18で光の散乱が生じる。また、真円形状の挿入孔を保持したまま延伸することは工程上延伸前後で、挿入孔の縦横比にバラツキや穴径の不均一が生じる。この場合、ガラス母材を延伸した後で光ファイバ14を挿入することは困難である。
In the diameter changing portion 18 of the
前記課題を解決するために、本発明は、光学的な刺激を標的細胞に確実に照射するとともに薬液を注入し、脳の電気的活動を測定するプローブを提供することを目的とする。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide a probe that reliably irradiates a target cell with an optical stimulus and injects a drug solution to measure electrical activity of the brain.
上記目的を達成するため、本発明では、電気及び光の刺激機能を一体化させたプローブを用いて脳深部及び患部に光学的な刺激を与えることで神経細胞活動を制御する。 In order to achieve the above object, in the present invention, the nerve cell activity is controlled by applying optical stimulation to the deep brain and affected area using a probe in which electrical and light stimulation functions are integrated.
具体的には、本発明に係るプローブは、
長手方向に沿ったガイド溝が外周上に設けられたガラス棒と、
前記ガラス棒の長手方向に沿って設けられた少なくとも1本の金属線と、
を備え、
前記金属線のうちの1本は、前記ガラス棒の中心に設けられ、
前記ガラス棒は、先端側の第1の外径が後端側の第2の外径よりも小さく、
前記第1の外径での前記ガイド溝は、光ファイバの外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆って光ファイバを支持する。
Specifically, the probe according to the present invention is:
A glass rod provided on the outer periphery with a guide groove along the longitudinal direction;
At least one metal wire which kicked set along the longitudinal direction of said glass rod,
With
One of the metal wires is provided at the center of the glass rod,
The glass rod is smaller than the second outer diameter of the rear end side first outer diameter of the distal,
The guide groove with the first outer diameter supports the optical fiber by covering at least half or more of the outer peripheral length of the optical fiber .
本発明に係るプローブでは、
前記ガイド溝に挿入され、薬液を運搬する薬液経路チューブを、さらに備えてもよい。
In the probe according to the present invention,
You may further provide the chemical | medical solution path | route tube inserted in the said guide groove, and conveying a chemical | medical solution.
本発明に係るプローブでは、
前記ガイド溝に挿入された光ファイバを、さらに備えてもよい。
In the probe according to the present invention,
You may further provide the optical fiber inserted in the said guide groove.
具体的には、本発明に係る光モジュールは、
上記に記載の前記プローブと、
前記金属線に電力を伝送するための電極電源と、
前記光ファイバにレーザ光を伝送するレーザ光源と、を備える。
Specifically, the optical module according to the present invention is:
The probe as described above;
An electrode power source for transmitting power to the metal wire;
A laser light source for transmitting laser light to the optical fiber.
具体的には、本発明に係るプローブの製造方法は、
金属線を挿入するための少なくとも1本の挿入孔をロッドに穿孔し、前記ロッドの長軸方向に垂直で外周のうち少なくとも二分の一外周以上の円弧長さを有する少なくとも1つのガイド溝を前記ロッドの外周上に穿孔する穿孔工程と、
前記挿入孔に前記金属線を挿入した状態で前記ロッドを熱延伸する延伸工程と、を順に行う。
Specifically, the method for producing a probe according to the present invention includes:
At least one insertion hole for inserting a metal wire is drilled in the rod, and at least one guide groove having an arc length perpendicular to the long axis direction of the rod and having an arc length of at least one-half of the outer circumference is provided. A drilling step of drilling on the outer circumference of the rod;
A stretching step of thermally stretching the rod in a state where the metal wire is inserted into the insertion hole is sequentially performed.
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。 The above inventions can be combined as much as possible.
本発明により、光学的な刺激を標的細胞に確実に照射するとともに薬液を注入し、脳の電気的活動を測定するプローブを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a probe that reliably irradiates a target cell with an optical stimulus and injects a drug solution to measure the electrical activity of the brain.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to embodiment shown below. These embodiments are merely examples, and the present invention can be implemented in various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art. In the present specification and drawings, the same reference numerals denote the same components.
(実施形態1)
図4は、本実施形態に係る光モジュールの構成の一例を示す。本実施形態に係る光モジュールは、ガラス棒で構成されるプローブ21と、コネクタ16と、を備える。図5は、本実施形態に係るプローブ21の断面図を示す。図5に示すプローブ21における点線は、各機能部の寸法の一例である。本実施形態に係るプローブ21は、脳深部刺激用プローブとして機能し、光ファイバガイド溝22と、金属線13と、薬液経路15と、を備える。
(Embodiment 1)
FIG. 4 shows an example of the configuration of the optical module according to the present embodiment. The optical module according to the present embodiment includes a
光ファイバガイド溝22は、光ファイバ14を挿入するためのガイド溝であって、挿入する光ファイバ14の外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆設するように光ファイバ14を抱持する円弧形状を有し、プローブ21の外周上に当該プローブ21の長手方向に平行に設けられている。金属線13は、プローブ21の長手方向に並設して配置した少なくとも1本の金属線13であって、図5に示すように、ガラス棒で構成されるプローブ21の中心に1本の金属線13を配置し、中心に配置した金属線13に近設するように一定の間隔で配置してもよい。薬液経路15は、薬液の流路として機能し、プローブ21の中心から偏心して配置されてもよい。
The optical
脳深部刺激用プローブとして機能する本実施形態に係るプローブ21は、光ファイバガイド溝22に挿入された光ファイバ14の光で脳を刺激し、又は、薬液経路15で薬液を脳深部へ注入する複数の機能を、一体化することで金属線13により脳又は患部の電位すなわち活性状態を観察することを1つのプローブ21で実現できる。
The
具体的な寸法の一例として、図5を用いて説明する。複数の金属線13うち、プローブ21の中心に位置する1つの金属線13の直径は100μmであってもよく、その周りに位置する4本の金属線13は20μmであってもよい。また、光ファイバガイド溝22の直径は、90μmであってもよい。薬液経路15の直径は、90μmであってもよい。ここで、周りに位置する各金属線13の配置は、各金属線13の中心点から60〜120μmの間隔を有して配置してもよい。
An example of specific dimensions will be described with reference to FIG. Of the plurality of
本実施形態に係るコネクタ16は、プローブ21に必要とされるターミナルとして機能する。コネクタ16は、電極電源、流送ポンプ及びレーザ光源を備える。電極電源は、金属線13に電力を伝送する。流送ポンプは、薬液経路15に薬液を流送する。レーザ光源は、光ファイバ14にレーザ光を伝送する。
The
本実施形態に係るプローブ21の製造方法は、穿孔工程と、延伸工程と、を順に行う。図6に示す断面図において、プローブ21の延伸前であるロッド20は、光ファイバガイド溝22と、挿入孔23と、薬液経路15を備える。穿孔工程は、金属線を挿入するための少なくとも1本の挿入孔23をロッド20に穿孔し、光ファイバ14の外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆設するように光ファイバ14を抱持するための円弧形状のガイド溝をロッドの外周上に穿孔する。延伸工程は、挿入孔23に金属線を挿入した状態でロッドを熱延伸する。なお、延伸工程後において、挿入工程で熱延伸したロッドのガイド溝に光ファイバを挿入してもよい。また、光ファイバは接着剤で固定されてもよい。
The manufacturing method of the
関連技術に係るハイブリッド電極12の製造方法では、母材に光ファイバ14を挿入するための穴を空けておき、予め光ファイバ14を挿入した状態で母材を熱処理しながら延伸していくため、実用の際に設けられる変化部18で、光ファイバ14の径も変化する。このため、変化部18で光エネルギーの損失が発生し、先端部19における治療箇所の標的細胞まで光が到達できない。また、延伸の過程では、穴の形状にバラツキが発生するため、延伸した後に光ファイバ14を挿入することは非常に困難である。
In the manufacturing method of the
一方、本実施形態に係るプローブ21の製造方法では、穿孔工程でプローブ21として機能するガラス材であるロッド20に対し機械的に複数の挿入孔23を穿孔し、先行した穴ごとにそれぞれ金属線13を挿入する。また、治療において、特定された標的細胞に対し、青色光又は黄色光の照射による光学的な刺激を与えるための光ファイバ14の挿入に必要な円弧形状のガイド溝を穿孔する。なお、穿孔した挿入孔23に挿入する金属線13は、タングステンを用いてもよい。
On the other hand, in the method for manufacturing the
穿孔工程では、ガイド溝は、プローブ21の長手方向に対して、光ファイバ14の外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆設するように光ファイバ14を抱持できるように穿孔される。このため、光ファイバ14用のガイド溝の中心軸はプローブ21の内側に配置され、ロッド20の長軸方向に垂直の外周上には隙間が発生する。
In the drilling step, the guide groove is drilled so that the
予め穿孔した挿入孔23及びガイド溝を有するロッド20は、研磨工程でロッド20を研磨してもよい。研磨工程では、ロッド20自体の表面粗さ、穿孔した穴の内面荒れを改善し、真直度及び真円度が高い穴を有するロッド20を形成することができる。従って、本実施形態では、ガイド溝を穿孔した後でガイド溝を有したプローブ21に光ファイバ14を挿入するため変化部18で光エネルギーの拡散による損失を防止し、治療箇所の標的細胞まで光を確実に到達することができる。
The
また、本実施形態に係るプローブ21のガイド溝は、光ファイバ14の外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆って光ファイバ14を支持するように穿孔される。このため、ガイド溝の中心軸は、プローブ21の内側に配置され、ロッド20を延伸したプローブ21の外周上には長軸方向に隙間が存在する。本実施形態に係るプローブ21は、当該プローブ21の外周上には長軸方向に隙間を有するため、全周を覆う挿入孔23に比べガイド溝の表面積が小さくなる。
In addition, the guide groove of the
このため、穴の内面荒れによる摩擦抵抗を低減できる。これにより、本実施形態に係るプローブ21は、延伸後光ファイバ14を挿入する際、穴の内面荒れに対する摩擦係数を緩和し、作業難度を低減することができる。また、プローブ21の長軸方向に垂直の外周上に隙間から、空気を逃すことができるため全周を覆う挿入孔23に比べ容易に光ファイバ14を挿入することができる。なお、真直度及び真円度の歪みの有する薬液チューブ24であっても挿入する際、プローブ21の隙間で歪みを吸収するため、全周を覆う挿入孔23に比べ薬液チューブ24を容易に挿入することができる。
For this reason, the frictional resistance due to the inner surface roughness of the hole can be reduced. Thereby, when inserting the
なお、本実施形態に係る、プローブ21は、電気、光及び薬液による刺激を与えるとともに効果も同時に計測することが可能となる。ここで、光遺伝学(Optogenetics)では、脳深部神経細胞に対し電気及び光で刺激することで標的細胞の活性度又は疾病の治療するための多機能一体型プローブが望まれている。本実施形態に係るプローブ21を用いることで、脳のある部分の発達や働きに異常がある場合にみられる、統合失調症や双極性障害、パーキンソン病などの難病に対し、そのメカニズムを解析し、治療器具として用いることができる。
Note that the
(実施形態2)
本実施形態に係るロッド20を延伸したガラス棒で構成されるプローブ21では、図7に示す薬液経路チューブ24をさらに有する。薬液経路チューブ24は、光ファイバ14の光ファイバガイド溝22に並設し、かつ、長手方向に平行に配置されている。また、本実施形態に係るプローブ21を用いることで、穿孔した薬液経路チューブ24に対し、薬液チューブを挿入することで薬液を患部に塗布することができ、光学的な特性を利用した歯科治療にも利用することができる。
(Embodiment 2)
The
例えば、光ファイバ14及び薬液経路15を備えたプローブ21は、出射したレーザ光を光ファイバ14で伝送し口腔内部にレンズで集光することなく患部に照射して治療することができる。この際、プローブ21は、患部に対して効率的にレーザ光を吸収させるため、薬液経路チューブ24に挿入した薬液経路15から光吸収剤を塗布した後で光ファイバ14で照射してもよい。なお、金属線13は、プローブ21の強度の低下を抑制することもできる。
For example, the
また、本実施形態に係るプローブ21における薬液経路15のガイド溝は、薬液チューブの外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆って薬液チューブを支持するように穿孔される。このため、ガイド溝の中心軸は、プローブ21の内側に配置され、ロッド20を延伸したプローブ21の外周上には長軸方向には隙間が発生する。全周を覆う穴に比べ、本実施形態に係るプローブ21は、当該プローブ21の外周上には長軸方向に隙間を有するため、延伸後薬液チューブを挿入する際、穴の内面荒れ、又は、真直度及び真円度の歪みをプローブ21の外周上には長軸方向に隙間により緩和し、作業難度を低減することができる。
Moreover, the guide groove of the chemical | medical solution path |
本発明は情報通信産業に適用することができる。 The present invention can be applied to the information communication industry.
11:光出力プローブ
12:ハイブリッド電極
13:金属線
14:光ファイバ
15:薬液経路
16:コネクタ
17:接合部
18:変化部
19:先端部
20:ロッド
21:プローブ
22:光ファイバガイド溝
23:挿入孔
24:薬液経路チューブ
11: Optical output probe 12: Hybrid electrode 13: Metal wire 14: Optical fiber 15: Chemical solution path 16: Connector 17: Joint part 18: Change part 19: Tip part 20: Rod 21: Probe 22: Optical fiber guide groove 23: Insertion hole 24: chemical solution tube
Claims (4)
前記ガラス棒の長手方向に沿って設けられた少なくとも1本の金属線と、
を備え、
前記金属線のうちの1本は、前記ガラス棒の中心に設けられ、
前記ガラス棒は、先端側の第1の外径が後端側の第2の外径よりも小さく、
前記第1の外径での前記ガイド溝は、光ファイバの外周長のうち少なくとも半周長さ以上又は超過して覆って光ファイバを支持する、
ことを特徴とするプローブ。 A glass rod provided on the outer periphery with a guide groove along the longitudinal direction;
At least one metal wire which kicked set along the longitudinal direction of said glass rod,
With
One of the metal wires is provided at the center of the glass rod,
The glass rod is smaller than the second outer diameter of the rear end side first outer diameter of the distal,
The guide groove at the first outer diameter covers the optical fiber by covering at least a half-circumferential length or exceeding the outer peripheral length of the optical fiber,
A probe characterized by that.
前記第2のガイド溝に挿入され、薬液を運搬する薬液チューブをさらに備えた請求項1に記載のプローブ。 On the outer periphery of the glass rod, a second guide groove along the longitudinal direction of the glass rod is provided,
Wherein it is inserted into the second guide groove, a probe according to claim 1, further comprising a liquid chemical tube carrying the chemical.
前記金属線に電力を伝送するための電極電源と、
前記光ファイバにレーザ光を伝送するレーザ光源と、
を備えることを特徴とする光モジュール。 The probe according to claim 3 ,
An electrode power source for transmitting power to the metal wire;
A laser light source for transmitting laser light to the optical fiber;
An optical module comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095047A JP6359331B2 (en) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | Probe, optical module, and probe manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014095047A JP6359331B2 (en) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | Probe, optical module, and probe manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015211738A JP2015211738A (en) | 2015-11-26 |
JP6359331B2 true JP6359331B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=54696426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014095047A Active JP6359331B2 (en) | 2014-05-02 | 2014-05-02 | Probe, optical module, and probe manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6359331B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5267564A (en) * | 1991-06-14 | 1993-12-07 | Siemens Pacesetter, Inc. | Pacemaker lead for sensing a physiologic parameter of the body |
WO2001027581A2 (en) * | 1999-09-23 | 2001-04-19 | Nanoptics, Inc. | Force sensing devices with multiple filled and/or empty channels and other attributes |
US6259830B1 (en) * | 1999-11-30 | 2001-07-10 | Corning, Incorporated | Poled electro-optic device and method |
JP5174891B2 (en) * | 2007-04-27 | 2013-04-03 | シーヴィ デヴァイシズ,エルエルシー | Devices, systems, and methods for accessing the epicardial surface of the heart |
WO2010009759A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Metroglas Ag | Electrode with integrated optical sensor |
JP2011036360A (en) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Tohoku Univ | Multifunctional electrode for nerve |
AU2011235161B2 (en) * | 2010-04-02 | 2016-05-26 | Boston Scientific Neuromodulation Corporation | Directional lead assembly |
-
2014
- 2014-05-02 JP JP2014095047A patent/JP6359331B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015211738A (en) | 2015-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107847738B (en) | Devices for deep brain stimulation and optical stimulation | |
Jiang et al. | Spatially expandable fiber-based probes as a multifunctional deep brain interface | |
Stark et al. | Diode probes for spatiotemporal optical control of multiple neurons in freely moving animals | |
JP6714606B2 (en) | Method, system and device for non-invasive neural stimulation of the brain | |
US8968376B2 (en) | Nerve-penetrating apparatus and method for optical and/or electrical nerve stimulation of peripheral nerves | |
US10493297B2 (en) | Neuromodulation transfection system with passive fluid delivery | |
US10398293B2 (en) | Optogenetic tool for multiple and independently addressing of patterned optical windows | |
US20120259393A1 (en) | Implantable Device for Optically Stimulating the Brain of a Person or an Animal | |
KR101530076B1 (en) | handpiece and laser laser therapy system using it | |
CN106308754A (en) | Implantable miniature LED neurological probe | |
CN205268831U (en) | Photoelectricity utmost point of implanted nerve stimulation and record | |
US10617471B2 (en) | Laser therapeutic device | |
Sun et al. | Heterosynaptic plasticity of the visuo-auditory projection requires cholecystokinin released from entorhinal cortex afferents | |
WO2016204084A1 (en) | Neural electrode system | |
Ward et al. | Electro-optical mechanically flexible coaxial microprobes for minimally invasive interfacing with intrinsic neural circuits | |
JP6359331B2 (en) | Probe, optical module, and probe manufacturing method | |
Schwaerzle et al. | High-resolution neural depth probe with integrated 460 NM light emitting diode for optogenetic applications | |
Bender et al. | Optogenetic entrainment of hippocampal theta oscillations in behaving mice | |
JP6589231B2 (en) | Multi-channel laser therapy device | |
JP2014155552A (en) | Photoelectric probe device | |
BR112022013533B1 (en) | IMPLANTABLE STIMULATION DEVICE | |
Wang et al. | Performance analysis of the beam shaping method on optical auditory neural stimulation in vivo | |
Kim et al. | Multifunctional Tetrode-like Drug delivery, Optical stimulation, and Electrophysiology (Tetro-DOpE) probes | |
JP2016049342A (en) | Biological tissue imaging device and biological tissue imaging method | |
JP2005102930A (en) | Beam apparatus for improving skin blood flow |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |