JP6358247B2 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6358247B2 JP6358247B2 JP2015500093A JP2015500093A JP6358247B2 JP 6358247 B2 JP6358247 B2 JP 6358247B2 JP 2015500093 A JP2015500093 A JP 2015500093A JP 2015500093 A JP2015500093 A JP 2015500093A JP 6358247 B2 JP6358247 B2 JP 6358247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cluster
- terminal device
- information
- wireless station
- information processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/003—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/28—Services making use of subscriber schedule information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2242/00—Special services or facilities
- H04M2242/30—Determination of the location of a subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42365—Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/006—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
1.第1の実施形態
1−1.システム構成
1−2.情報処理装置の機能構成
1−3.AP情報の例
1−4.クラスタリング処理の例
1−5.クラスタ統合処理の例
1−6.滞在状態検出の例
2.第2の実施形態
3.第3の実施形態
4.ハードウェア構成
5.補足
(1−1.システム構成)
図1は、本開示の第1の実施形態のシステム構成を概略的に示す図である。図1を参照すると、本開示の第1の実施形態に係るシステム10は、端末装置100aと、サーバ100bとを含みうる。端末装置100aは、Wi−FiのアクセスポイントAP1,AP2と通信可能である。また、端末装置100aは、サーバ100bと、有線または無線の各種ネットワークを介して通信可能でありうる。この場合、端末装置100aとサーバ100bとの通信は、アクセスポイントAP1,AP2のうちのいずれかを介したものであってもよいし、別の経路を介したものであってもよい。
図2は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置の機能構成を概略的に示すブロック図である。図2に示される情報処理装置100は、図1に示した端末装置100aまたはサーバ100bのいずれかとして実現されうる。あるいは、情報処理装置100は、端末装置100aとサーバ100bとが協働して実現される機能の集合体であってもよい。
図3は、本開示の第1の実施形態におけるAP情報の取得の例を示す図である。本実施形態に係る情報処理装置100では、無線局情報取得部120が、端末装置100aが通信可能なアクセスポイントを示すAP情報を取得する。AP情報は、例えばBSSIDのようなアクセスポイントIDを含みうる。図3は、ある1日において取得されたアクセスポイントID(APID)を時系列で示すグラフである。
図4は、本開示の第1の実施形態におけるクラスタリングの処理の例を示すフローチャートである。処理は、上述の情報処理装置100において実行される。まず、無線局情報取得部120が、端末装置100aが通信可能なアクセスポイントを示す情報(AP情報)を通信部110から取得し、無線局履歴DB125に蓄積する(ステップS101)。ここで、AP情報は、クラスタリング部130がクラスタリングによって無線局クラスタを生成するのに十分な程度の期間にわたって蓄積される。AP情報が蓄積される期間は、例えば1日、またはそれ以上でありうる。
上述の通り、クラスタリング部130は、各アクセスポイントについて信頼度を算出し、この信頼度に基づいてクラスタリング対象のアクセスポイントを決定する。信頼度は、例えば、アクセスポイントが端末装置100aと通信可能であった時間に基づいて算出される。この場合、クラスタリング部130は、より長い時間通信可能であったアクセスポイントについて、より高い信頼度を設定してもよい。通信可能であった時間は、(1)所定の期間において各アクセスポイントが通信可能であった通算の時間であってもよいし、(2)所定の期間において各アクセスポイントと通信可能な状態が持続した最長の時間であってもよい。
端末装置100aがアクセスポイントと通信可能であった時間が長い場合、端末装置100aを携帯したユーザが、そのアクセスポイントの近傍に長い時間滞在したと推定することができる。例えば、自宅や職場など、ユーザが長時間滞在する場所に対応するアクセスポイントは、時間を基準にした選別によって抽出することができる。より具体的には、アクセスポイントの通信可能時間が所定の閾値以上であったり、全アクセスポイントの通信可能時間を比較した場合に上位(例えば所定の%などで表される)にあったりする場合に、そのアクセスポイントがクラスタリング対象として選別されうる。
上記の(A)の選別では、端末装置100aと通信可能であった時間が短いアクセスポイントがクラスタリング対象から除外される。しかし、そのようなアクセスポイントの中には、例えばカフェやコンビニエンスストアなど、ユーザが高い頻度で訪れるが滞在時間が短い場所に対応するアクセスポイントも含まれうる。このようなアクセスポイントは、例えば頻度を基準にした選別によって抽出できる。より具体的には、まず、(A)の選別で抽出されなかったアクセスポイントのうち、端末装置100aと通信可能であった時間がある程度長い((A)での閾値よりも短い閾値以上である、または(A)で抽出されなかったアクセスポイントの中で比較して上位にある)アクセスポイントを抽出する。さらに、抽出されたアクセスポイントのうち、過去に端末装置100aと通信可能になった回数が所定の回数以上、または通信可能時間の累計が所定の閾値以上であるものを、クラスタリングの対象として選別する。
上記の(A)および(B)の選別のように、よりユーザの滞在場所に対応する可能性が高いアクセスポイントを無線局履歴DB125に蓄積されたAP情報から自動的に選別するのとは別に、ユーザの操作や、外部サービスから与えられた情報などに基づいてアクセスポイントを選別してもよい。例えば、ユーザが端末装置100aに対して、ある場所に滞在していることを示す情報(例えば、「今は自宅にいます」、「今は職場にいます」など)を入力した場合、その時点で端末装置100aと通信可能であるアクセスポイントが、クラスタリングの対象として選別されうる。また、例えば端末装置100aが利用している通信サービスなどによって、ユーザが利用するアクセスポイントの情報が予め提供されている場合、それらのアクセスポイントが通信可能になった場合には自動的にクラスタリングの対象にしてもよい。このようにユーザや外部サービスから提供された情報を利用することによって、例えばユーザが初めて滞在する場所にあるアクセスポイントであっても、クラスタリングの対象として選別することが可能になる。
図5は、本開示の第1の実施形態におけるクラスタ統合処理の例を示すフローチャートである。上述のように、情報処理装置100のクラスタリング部130は、所定の期間(例えばある1日)に取得されたAP情報に基づいてアクセスポイントをクラスタリングして1次クラスタ(予備クラスタ)を生成し、1次クラスタを所定の期間以前(例えば前日以前)に取得されたAP情報に基づいて生成された2次クラスタ(無線局クラスタ)に統合することによって無線局クラスタを逐次更新してもよい。
上述の通り、クラスタリング部130は、2次クラスタに含まれるアクセスポイントの信頼度を算出し、この信頼度に基づいてアクセスポイントをクラスタの統合の判定に用いるか否かを決定しうる。ここでの信頼度は、例えば各アクセスポイントが端末装置100aと通信可能であった頻度に基づいて算出されうる。頻度は、2次クラスタの生成および更新に用いられたAP情報が蓄積された期間を通じて算出される。また、頻度には、より最近に通信可能であった回数がより大きく反映されてもよい。これは、アクセスポイントは撤去されたり移動されたりする場合があるため、ユーザの行動パターンが変わらなくても、検出されるアクセスポイントが変化することがありうるためである。
図6〜図9は、本開示の第1の実施形態におけるクラスタ統合処理の具体例を示す図である。本実施形態において、2次クラスタは、新たに生成された1次クラスタとの間でのアクセスポイントの照合の結果、例えば以下の4つの例のいずれかのように更新されうる。なお、以下の例において、各アクセスポイントは十分に信頼度が高いものとする。
図10は、本開示の第1の実施形態における滞在状態検出結果の例を示す図である。図示された例では、AP情報に基づいて生成された無線局クラスタに対応付けて、P1〜P3の3つの場所での滞在が検出されている。それぞれの滞在場所は、無線局クラスタに含まれる1または複数のアクセスポイント(AP)に対応し、各無線局クラスタに含まれるアクセスポイントは重複しない。従って、滞在検出部140は、端末装置100aが通信可能なアクセスポイントに基づいて、端末装置100aのユーザがどの滞在場所に滞在しているか、または滞在場所の間を移動中であるかを検出することができる。
リアルタイムで滞在を検出する場合、滞在検出部140は、端末装置100aを携帯したユーザがいずれかの滞在場所に到着したこと、および該滞在場所から離脱したことを、短い時間遅延で認識することが可能である。図10に示された例の場合、滞在検出部140は、端末装置100aが場所P1〜場所P3のいずれかに対応するアクセスポイント(またはアクセスポイント群)と通信可能になったときに、ユーザがいずれかの滞在場所に到着したと判定し、端末装置100aが上記アクセスポイント(またはアクセスポイント群)と通信可能ではなくなったときに、ユーザが滞在場所から離脱したと判定する。また、ユーザがある滞在場所から離脱し、その後は他のどの滞在場所にも到着していない場合、ユーザは滞在場所の間を移動中であると判定する。これによって、例えば、ユーザにリアルタイムで滞在場所に関する情報を提供したり、端末装置100aが有するGPS受信機の動作を制御して電力を節約したりすることが可能である。
一方、事後的に滞在を検出する場合(リアルタイムでの検出結果を履歴として処理する場合を含む)、滞在検出部140は、端末装置100aを携帯したユーザがそれぞれの滞在場所に滞在していた時間を特定することが可能である。図10に示された例の場合、滞在検出部140は、端末装置100aが場所P1〜場所P3のいずれかに対応するアクセスポイント(またはアクセスポイント群)と通信可能になった時刻と、端末装置100aが上記アクセスポイント(またはアクセスポイント群)と通信可能ではなくなった時刻とに基づいて、ユーザがそれぞれの滞在場所に滞在していた時間を特定する。この結果、ユーザは0:00〜9:00および18:00〜23:59には場所P1に滞在しており、9:30〜12:00および13:00〜17:00には場所P2に滞在しており、12:00〜13:00には場所P3に滞在していたことが特定される。また、ユーザがいずれの場所にも滞在していなかった時間、つまり9:00〜9:30および17:00〜18:00は、ユーザが移動中であったと推定することができる。
図11および図12は、本開示の第1の実施形態において地図上に滞在場所を表示する例を示す図である。上述のように、場所特定部160が、GPSなどを用いた測位の結果や外部サービスによって提供されるアクセスポイントの位置情報、またはユーザによる位置情報の入力などに基づいて、滞在検出部140が検出した滞在場所に位置情報を関連付けることによって、表示制御部170が滞在場所を地図上に表示することが可能になる。
図13は、本開示の第2の実施形態のシステム構成を概略的に示す図である。図13を参照すると、本開示の第2の実施形態に係るシステム20は、端末装置200aと、サーバ200bとを含みうる。端末装置200aは、携帯電話網の基地局BS1,BS2と通信可能である。また、端末装置200aは、サーバ200bと、有線または無線の各種ネットワークを介して通信可能でありうる。この場合、端末装置200aとサーバ200bとの通信は、基地局BS1,BS2のうちのいずれかを介したものであってもよいし、別の経路を介したものであってもよい。
図17は、本開示の第3の実施形態のシステム構成を概略的に示す図である。図17を参照すると、本開示の第3の実施形態に係るシステム30は、端末装置300aと、サーバ300bとを含みうる。端末装置300aは、他の端末装置UE1,UE2と、例えばWi−FiやBluetooth(登録商標)のようなアドホック通信によって通信可能である。また、端末装置300aは、サーバ300bと、有線または無線の各種ネットワークを介して通信可能でありうる。この場合、端末装置300aとサーバ300bとの通信は、他の端末装置UE1,UE2のうちのいずれかを介したものであってもよし、別の経路を介したものであってもよい。
次に、図18を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について説明する。図18は、情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。図示された情報処理装置900は、例えば、上記の実施形態における端末装置またはサーバを実現しうる。
本開示の実施形態は、例えば、上記で説明したような情報処理装置(端末装置またはサーバ)、システム、情報処理装置またはシステムで実行される情報処理方法、情報処理装置を機能させるためのプログラム、およびプログラムが記録された一時的でない有形の媒体を含みうる。
(1)端末装置が通信可能な無線局を示す情報を取得する無線局情報取得部と、
前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間に基づいて前記無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成するクラスタリング部と、
前記端末装置が前記無線局クラスタに含まれる無線局と通信可能である状態を前記端末装置が前記無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態として検出する滞在検出部と
を備える情報処理装置。
(2)前記クラスタリング部は、所定の期間に取得された情報に基づいて前記無線局をクラスタリングして予備クラスタを生成し、前記予備クラスタを前記所定の期間以前に取得された情報に基づいて生成された前記無線局クラスタに統合することによって前記無線局クラスタを更新する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記無線局クラスタと共通する無線局を含む場合に、前記予備クラスタに含まれる他の無線局を前記無線局クラスタに追加する、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記無線局クラスタは、第1の無線局クラスタと第2の無線局クラスタとを含み、
前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記第1の無線局クラスタと共通する無線局および前記第2の無線局クラスタと共通する無線局の両方を含む場合に、前記第1の無線局クラスタと前記第2の無線局クラスタとを併合する、前記(2)または(3)に記載の情報処理装置。
(5)前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記無線局クラスタと共通する無線局を含まない場合に、前記予備クラスタに含まれる無線局を含む新たな無線局クラスタを追加する、前記(2)〜(4)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(6)前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記無線局クラスタと共通する無線局を含むか否かの判定において、前記無線局クラスタに含まれる無線局のうち信頼度が低い無線局を無視する、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(7)前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記無線局クラスタに含まれる無線局が前記端末装置と通信可能であった時間または頻度に基づいて算出する、前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)前記クラスタリング部は、前記無線局のうち信頼度が高い無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(9)前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間または頻度に基づいて算出する、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記端末装置が前記無線局から受信した電波の強度に基づいて算出する、前記(8)または(9)に記載の情報処理装置。
(11)前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記無線局を特定する情報がユーザまたは外部サービスによって与えられたか否かに基づいて算出する、前記(8)〜(10)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(12)前記場所を位置情報に対応付ける場所特定部と、
前記端末装置が前記場所に滞在している状態が検出された場合に、前記位置情報に基づいて地図上に前記場所を表示した画像を表示部に表示させる表示制御部と
をさらに備える、前記(1)〜(11)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(13)前記表示制御部は、前記場所を、前記位置情報に対応する位置を含み前記無線局の通信エリアに対応する大きさを有する領域として表示させる、前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)前記端末装置が前記場所に滞在している状態が検出された場合に、前記端末装置における測位動作を停止させる、または前記測位動作の間隔を延長する測位制御部をさらに備える、前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(15)前記端末装置が前記場所に滞在している状態が検出された場合に、前記端末装置における行動認識動作を停止させる、または前記行動認識動作の間隔を延長する行動認識制御部をさらに備える、前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(16)前記無線局情報取得部は、前記無線局を示す情報として、第1の通信方式の無線局を示す第1の情報と、前記第1の通信方式の無線局の通信エリアを包含する通信エリアを有する第2の通信方式の無線局を示す第2の情報とを取得し、
前記クラスタリング部は、前記第1の通信方式の無線局と前記第2の通信方式の無線局とをそれぞれクラスタリングして第1の無線局クラスタと第2の無線局クラスタとを生成し、
前記滞在検出部は、前記端末装置が前記第1の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態と前記端末装置が前記第2の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態とをそれぞれ検出し、
前記無線局情報取得部は、前記端末装置が前記第2の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態が検出されなくなった場合に、前記第1の情報の取得を停止する、または前記第1の情報の取得間隔を延長する、前記(1)〜(15)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(17)前記無線局情報取得部は、前記端末装置が前記第2の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態が新たに検出された場合に、前記第1の情報の取得を開始する、または前記第1の情報の取得間隔を短縮する、前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)前記無線局情報取得部は、前記端末装置がアドホック通信可能な他の端末装置を前記無線局として示す情報を取得する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の情報処理装置。
(19)端末装置が通信可能な無線局を示す情報を取得することと、
前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間に基づいて前記無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成することと、
前記端末装置が前記無線局クラスタに含まれる無線局と通信可能である状態を前記端末装置が前記無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態として検出することと
を含む情報処理方法。
(20)端末装置が通信可能な無線局を示す情報を取得する機能と、
前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間に基づいて前記無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成する機能と、
前記端末装置が前記無線局クラスタに含まれる無線局と通信可能である状態を前記端末装置が前記無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態として検出する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100a,200a,300a 端末装置
100b,200b,300b サーバ
110 通信部
120 無線局情報取得部
130 クラスタリング部
140 滞在検出部
150 測位制御部
160 場所特定部
170 表示制御部
180 表示部
Claims (19)
- 端末装置が通信可能な無線局を示す情報を取得する無線局情報取得部と、
前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間に基づいて、前記無線局のうち信頼度が高い無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成するクラスタリング部と、
前記端末装置が前記無線局クラスタに含まれる無線局と通信可能である状態を前記端末装置が前記無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態として検出する滞在検出部と
を備える情報処理装置。 - 前記クラスタリング部は、所定の期間に取得された情報に基づいて前記無線局をクラスタリングして予備クラスタを生成し、前記予備クラスタを前記所定の期間以前に取得された情報に基づいて生成された前記無線局クラスタに統合することによって前記無線局クラスタを更新する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記無線局クラスタと共通する無線局を含む場合に、前記予備クラスタに含まれる他の無線局を前記無線局クラスタに追加する、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記無線局クラスタは、第1の無線局クラスタと第2の無線局クラスタとを含み、
前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記第1の無線局クラスタと共通する無線局および前記第2の無線局クラスタと共通する無線局の両方を含む場合に、前記第1の無線局クラスタと前記第2の無線局クラスタとを併合する、請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記無線局クラスタと共通する無線局を含まない場合に、前記予備クラスタに含まれる無線局を含む新たな無線局クラスタを追加する、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記クラスタリング部は、前記予備クラスタが前記無線局クラスタと共通する無線局を含むか否かの判定において、前記無線局クラスタに含まれる無線局のうち信頼度が低い無線局を無視する、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記無線局クラスタに含まれる無線局が前記端末装置と通信可能であった時間または頻度に基づいて算出する、請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間または頻度に基づいて算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記端末装置が前記無線局から受信した電波の強度に基づいて算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記クラスタリング部は、前記信頼度を、前記無線局を特定する情報がユーザまたは外部サービスによって与えられたか否かに基づいて算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記場所を位置情報に対応付ける場所特定部と、
前記端末装置が前記場所に滞在している状態が検出された場合に、前記位置情報に基づいて地図上に前記場所を表示した画像を表示部に表示させる表示制御部と
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御部は、前記場所を、前記位置情報に対応する位置を含み前記無線局の通信エリアに対応する大きさを有する領域として表示させる、請求項11に記載の情報処理装置。
- 前記端末装置が前記場所に滞在している状態が検出された場合に、前記端末装置における測位動作を停止させる、または前記測位動作の間隔を延長する測位制御部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記端末装置が前記場所に滞在している状態が検出された場合に、前記端末装置における行動認識動作を停止させる、または前記行動認識動作の間隔を延長する行動認識制御部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記無線局情報取得部は、前記無線局を示す情報として、第1の通信方式の無線局を示す第1の情報と、前記第1の通信方式の無線局の通信エリアを包含する通信エリアを有する第2の通信方式の無線局を示す第2の情報とを取得し、
前記クラスタリング部は、前記第1の通信方式の無線局と前記第2の通信方式の無線局とをそれぞれクラスタリングして第1の無線局クラスタと第2の無線局クラスタとを生成し、
前記滞在検出部は、前記端末装置が前記第1の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態と前記端末装置が前記第2の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態とをそれぞれ検出し、
前記無線局情報取得部は、前記端末装置が前記第2の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態が検出されなくなった場合に、前記第1の情報の取得を停止する、または前記第1の情報の取得間隔を延長する、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記無線局情報取得部は、前記端末装置が前記第2の無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態が新たに検出された場合に、前記第1の情報の取得を開始する、または前記第1の情報の取得間隔を短縮する、請求項15に記載の情報処理装置。
- 前記無線局情報取得部は、前記端末装置がアドホック通信可能な他の端末装置を前記無線局として示す情報を取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 端末装置が通信可能な無線局を示す情報を取得することと、
前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間に基づいて、前記無線局のうち信頼度が高い無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成することと、
前記端末装置が前記無線局クラスタに含まれる無線局と通信可能である状態を前記端末装置が前記無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態として検出することと
を含む、情報処理方法。 - 端末装置が通信可能な無線局を示す情報を取得する機能と、
前記無線局が前記端末装置と通信可能であった時間に基づいて、前記無線局のうち信頼度が高い無線局をクラスタリングして無線局クラスタを生成する機能と、
前記端末装置が前記無線局クラスタに含まれる無線局と通信可能である状態を前記端末装置が前記無線局クラスタに対応する場所に滞在している状態として検出する機能と
をコンピュータに実現させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013024192 | 2013-02-12 | ||
JP2013024192 | 2013-02-12 | ||
PCT/JP2013/080713 WO2014125689A1 (ja) | 2013-02-12 | 2013-11-13 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014125689A1 JPWO2014125689A1 (ja) | 2017-02-02 |
JP6358247B2 true JP6358247B2 (ja) | 2018-07-18 |
Family
ID=51353708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015500093A Expired - Fee Related JP6358247B2 (ja) | 2013-02-12 | 2013-11-13 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9756600B2 (ja) |
EP (1) | EP2958307B1 (ja) |
JP (1) | JP6358247B2 (ja) |
CN (1) | CN104937914B9 (ja) |
WO (1) | WO2014125689A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024053886A1 (ko) * | 2022-09-06 | 2024-03-14 | 삼성전자주식회사 | 피드백을 위한 신호를 송신하기 위한 전자 장치 및 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6522416B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2019-05-29 | 株式会社サガス | ビジネスコミュニケーションシステム及びコンピュータプログラム |
CN106102164B (zh) * | 2016-06-12 | 2018-08-17 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种确定接入点位置的方法与装置 |
CN107666673A (zh) * | 2016-07-28 | 2018-02-06 | 南宁富桂精密工业有限公司 | 网络管理方法及设备 |
JP6524050B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2019-06-05 | ソフトバンク株式会社 | 通信装置及びプログラム |
JP6664582B2 (ja) * | 2017-09-13 | 2020-03-13 | ヤフー株式会社 | 推定装置、推定方法および推定プログラム |
US20240187926A1 (en) * | 2022-12-02 | 2024-06-06 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus of data transmission for high capacity network |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008252298A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sony Corp | 無線通信装置、無線通信方法、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
TWI368754B (en) * | 2007-12-31 | 2012-07-21 | Ind Tech Res Inst | Method and system for localization |
US8166159B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Creating dynamic signatures for virtual locations |
JP5440080B2 (ja) | 2009-10-02 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 行動パターン解析システム、携帯端末、行動パターン解析方法、及びプログラム |
US9253605B2 (en) * | 2010-03-24 | 2016-02-02 | Skyhook Wireless, Inc. | System and method for resolving multiple location estimate conflicts in a WLAN-positioning system |
JP5236679B2 (ja) | 2010-04-09 | 2013-07-17 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、プログラムおよび無線通信方法 |
JP5712526B2 (ja) * | 2010-08-12 | 2015-05-07 | ソニー株式会社 | 電子機器、情報判定サーバ、情報判定方法、プログラム及び情報判定システム |
JP5523274B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-06-18 | Kddi株式会社 | 携帯端末を所持したユーザの有意圏を推定する装置、プログラム及び方法 |
US9122693B2 (en) * | 2010-11-30 | 2015-09-01 | Nokia Technologies Oy | Method and apparatus for determining contextually relevant geographical locations |
US9826345B2 (en) * | 2012-06-18 | 2017-11-21 | Here Global B.V. | Method and apparatus for detecting points of interest or events based on geotagged data and geolocation seeds |
US20140188993A1 (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-03 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for analysis of social media |
CN103152818B (zh) * | 2013-01-28 | 2015-12-09 | 中北大学 | 基于节点簇的分布式传感器自定位系统及定位方法 |
-
2013
- 2013-11-13 WO PCT/JP2013/080713 patent/WO2014125689A1/ja active Application Filing
- 2013-11-13 JP JP2015500093A patent/JP6358247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-13 EP EP13874984.1A patent/EP2958307B1/en active Active
- 2013-11-13 CN CN201380070952.4A patent/CN104937914B9/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-13 US US14/648,972 patent/US9756600B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024053886A1 (ko) * | 2022-09-06 | 2024-03-14 | 삼성전자주식회사 | 피드백을 위한 신호를 송신하기 위한 전자 장치 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9756600B2 (en) | 2017-09-05 |
JPWO2014125689A1 (ja) | 2017-02-02 |
WO2014125689A1 (ja) | 2014-08-21 |
EP2958307B1 (en) | 2020-04-22 |
EP2958307A4 (en) | 2016-10-05 |
US20150312878A1 (en) | 2015-10-29 |
CN104937914B9 (zh) | 2018-02-09 |
CN104937914B (zh) | 2017-12-15 |
EP2958307A1 (en) | 2015-12-23 |
CN104937914A (zh) | 2015-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6358247B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US9479904B2 (en) | Methods, apparatuses and computer program products for providing automatic maintenance of a geoposition system | |
US8320939B1 (en) | Crowd-sourced information for interior localization and navigation | |
EP2712488B1 (en) | Prediction of indoor level and location using a three stage process | |
US8948789B2 (en) | Inferring a context from crowd-sourced activity data | |
JP5820926B2 (ja) | ジオフェンスモニタリング用の無線アクセスポイントの選択 | |
CN103563406B (zh) | 对从地理围栏离开的监视 | |
JP6452250B2 (ja) | 一箇所における人々の混雑さを測定するシステム及び方法 | |
JP5904021B2 (ja) | 情報処理装置、電子機器、情報処理方法、及びプログラム | |
KR101787929B1 (ko) | 모바일 사용자의 위치를 예측하는 방법 및 디바이스 | |
JP6311478B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP2016006611A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN106796110A (zh) | 网络元件和用户设备在室内环境中的位置确定 | |
CN109275090A (zh) | 信息处理方法、装置、终端及存储介质 | |
JP6089764B2 (ja) | 活動状況処理装置及び活動状況処理方法 | |
JP6070561B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP6814778B2 (ja) | 従業員位置移動表示システム、従業員位置移動表示方法および従業員位置移動表示プログラム | |
Luo et al. | From mapping to indoor semantic queries: Enabling zero-effort indoor environmental sensing | |
Wang et al. | Energy-efficient localization and tracking on smartphones: Design principle and solutions | |
US20210199447A1 (en) | Information processing apparatus and information processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180522 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180604 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6358247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |