[go: up one dir, main page]

JP6358101B2 - 異常診断装置 - Google Patents

異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6358101B2
JP6358101B2 JP2015004189A JP2015004189A JP6358101B2 JP 6358101 B2 JP6358101 B2 JP 6358101B2 JP 2015004189 A JP2015004189 A JP 2015004189A JP 2015004189 A JP2015004189 A JP 2015004189A JP 6358101 B2 JP6358101 B2 JP 6358101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
estimated
amount
sensor
output
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015004189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016130457A (ja
Inventor
藤井 宏明
宏明 藤井
真吾 中田
真吾 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015004189A priority Critical patent/JP6358101B2/ja
Priority to PCT/JP2016/000057 priority patent/WO2016114111A1/ja
Priority to US15/519,943 priority patent/US10072542B2/en
Priority to DE112016000329.3T priority patent/DE112016000329T5/de
Publication of JP2016130457A publication Critical patent/JP2016130457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358101B2 publication Critical patent/JP6358101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/204Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using an exhaust gas igniter, e.g. a spark or glow plug, without introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排出ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタを備えたシステムの異常診断装置に関する発明である。
車両に搭載される内燃機関においては、燃費規制の強化に伴って、筒内噴射式のガソリンエンジンの需要増加が予想されている。しかし、筒内噴射式のガソリンエンジンは、吸気ポート噴射式のガソリンエンジンに比べて、PM(Particulate Matter:粒子状物質)の排出量が多くなるという問題がある。この対策として、エンジンの排気通路にエンジンから排出されるPMを捕集するフィルタを配置するようにしたものがある。
このようなPM捕集用のフィルタの異常診断技術として、例えば、特許文献1(特開2007−315275号公報)に記載されたものがある。このものは、PM捕集用のフィルタの下流側に排出ガス中のPM量を検出するPMセンサを設け、フィルタの捕集効率が所定値以上となる条件下において、PMセンサで検出したPM量が判定値を越えたか否かによってフィルタの故障の有無を判定するようにしている。
また、従来、PM捕集用のフィルタにおいては、フィルタに設けられた複数のセルのうちの一部のセルの入口側が閉鎖されて残りのセル(つまり入口側が開放されたセル)の出口側が閉鎖された構造としたものがある。
特開2007−315275号公報
上記従来のフィルタは、入口側が開放されたセルに流入した排出ガスのほぼ全てが、セルを区画する多孔質の隔壁(仕切壁)を通過して、出口側が開放されたセルから流出し、排出ガスが隔壁を通過する際に排出ガス中のPMを捕集するようにしたものであるが、排気の圧力損失が増大するという欠点がある。
そこで、本出願人は、フィルタによる排気の圧力損失を低減するために、複数のセルのうちの一部のセルの入口側が閉鎖されて残りのセルのうち出口側が開放されたセルを少なくとも一つ以上有する構造(又は一部のセルの出口側が閉鎖されて残りのセルのうち入口側が開放されたセルを少なくとも一つ以上有する構造)の片栓フィルタを備えたシステムを研究しているが、その研究過程で次のような新たな課題が判明した。
図8に示すように、従来のフィルタは、PM堆積量が増加した後はPM捕集率がほぼ100%に維持されるが、片栓フィルタは、PM堆積量が増加した後もPM捕集率が従来のフィルタよりも低い捕集率(100%よりも低い捕集率)に維持される。
このため、片栓フィルタを備えたシステムでは、図9に示すように、片栓フィルタの異常によりPM捕集率が低下した場合に、センサ検出PM量(PMセンサで検出したPM量)が増加するだけでなく、図10に示すように、エンジンの異常によりエンジンから排出されるPM量が増加した場合にも、センサ検出PM量が増加する。また、PMセンサ自体の異常によりセンサ検出PM量が増加する可能性もある。従って、上記特許文献1の技術のように、PMセンサで検出したPM量を判定値と比較するだけでは、エンジンの異常と片栓フィルタの異常とPMセンサの異常とを区別して判定することができず、エンジンと片栓フィルタとPMセンサのいずれかに異常が発生した場合に、その異常箇所を特定することができない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、内燃機関と片栓フィルタとPMセンサのいずれかに異常が発生した場合に、その異常箇所を特定することができる異常診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、内燃機関(11)の排出ガス中の粒子状物質(以下「PM」と表記する)を捕集するフィルタであって該フィルタに設けられた複数のセル(33)のうちの一部のセルの入口側が閉鎖されて残りのセルのうち出口側が開放されたセルを少なくとも一つ以上有する構造又は一部のセルの出口側が閉鎖されて残りのセルのうち入口側が開放されたセルを少なくとも一つ以上有する構造の片栓フィルタ(31)と、この片栓フィルタ(31)の上流側排気圧と下流側排気圧との差を検出する差圧センサ(36)と、片栓フィルタ(31)を通過した排出ガス中のPM量を検出するPMセンサ(32)と、片栓フィルタ(31)に流入するPM量と片栓フィルタ(31)に捕集されるPM量と片栓フィルタ(31)から流出するPM量のうちのいずれか一つのPM量である診断用PM量を内燃機関(11)の運転条件に基づいて推定する第1の推定手段(30)と、診断用PM量を差圧センサ(36)の出力に基づいて推定する第2の推定手段(30)と、診断用PM量をPMセンサ(32)の出力に基づいて推定する第3の推定手段(30)と、第1の推定手段(30)で推定した診断用PM量(以下「内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量」という)と、第2の推定手段(30)で推定した診断用PM量(以下「差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量」という)と、第3の推定手段(30)で推定した診断用PM量(以下「PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量」という)とを比較して、内燃機関(11)の異常と片栓フィルタ(31)の異常とPMセンサ(32)の異常とを区別して判定する異常診断手段(30)とを備えた構成としたものである。
内燃機関と片栓フィルタとPMセンサが全て正常であれば、内燃機関の運転条件に基づいた推定PM量と、差圧センサの出力に基づいた推定PM量と、PMセンサの出力に基づいた推定PM量とがほぼ一致するはずである。しかし、内燃機関と片栓フィルタとPMセンサのいずれかに異常が発生すると、その異常箇所に対応した推定PM量が他の推定PM量と異なってくる。従って、内燃機関の運転条件に基づいた推定PM量と、差圧センサの出力に基づいた推定PM量と、PMセンサの出力に基づいた推定PM量とを比較すれば、内燃機関の異常と片栓フィルタの異常とPMセンサの異常とを区別して判定することができる。これにより、内燃機関と片栓フィルタとPMセンサのいずれかに異常が発生した場合に、その異常箇所を特定することができる。
図1は本発明の一実施例におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2は片栓フィルタの排出ガス流れ方向に沿った断面図である。 図3は片栓フィルタの入口側の排出ガス流れ方向に対して直角方向に沿った断面図である。 図4は片栓フィルタの出口側の排出ガス流れ方向に対して直角方向に沿った断面図である。 図5はリニアタイプのPMセンサの出力特性図である。 図6は積算タイプのPMセンサの出力特性図である。 図7は差圧センサ出力とPM堆積量との関係を示す図である。 図8はPM堆積量とPM捕集率との関係を示す図である。 図9はフィルタ異常によりPM捕集率が低下した場合のセンサ検出PM量の挙動を示すタイムチャートである。 図10はエンジン異常によりエンジン排出PM量が増加した場合のセンサ検出PM量の挙動を示すタイムチャートである。 図11はエンジン運転条件に基づいた推定PM量の推定方法を説明する図である。 図12はエンジン異常の場合の各推定PM量の関係を示す図である。 図13はフィルタ異常の場合の各推定PM量の関係を示す図である。 図14はフィルタ再生異常の場合の各推定PM量の関係を示す図である。 図15はPMセンサ異常の場合の各推定PM量の関係を示す図である。 図16は異常診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図17は異常診断ルーチンの処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システムの概略構成を説明する。
筒内噴射式の内燃機関であるエンジン11は、燃料としてガソリンを筒内に直接噴射する筒内噴射式のガソリンエンジンである。このエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ15によって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とが設けられている。
更に、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、エンジン11の各気筒には、それぞれ筒内に燃料(ガソリン)を直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各気筒の点火プラグ22の火花放電によって各気筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管23には、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ24(空燃比センサ又は酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ24の下流側に、排出ガス中のCO,HC,NOX 等を浄化する三元触媒等の触媒25が設けられている。
また、エンジン11の排気管23のうちの触媒25の下流側には、エンジン11の排出ガス中のPM(Particulate Matter:粒子状物質)を捕集する片栓フィルタ31が設けられている。触媒25と片栓フィルタ31は、一つのケース内に収容するようにしても良いし、別々のケース内に収容するようにしても良い。更に、片栓フィルタ31の下流側には、片栓フィルタ31を通過した排出ガス中のPM量を検出するPMセンサ32が設けられている。
また、片栓フィルタ31の上流側排気圧と下流側排気圧との差(前後差圧)を検出する差圧センサ36が設けられている。尚、片栓フィルタ31の上流側と下流側に、それぞれ排気圧を検出する圧力センサを設け、上流側の圧力センサで検出した上流側排気圧と下流側の圧力センサで検出した下流側排気圧との差(前後差圧)を算出するようにしても良い。この場合、上流側及び下流側の圧力センサが差圧センサとしての役割を果たす。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ26や、ノッキングを検出するノックセンサ27が取り付けられている。また、クランク軸28の外周側には、クランク軸28が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ29が取り付けられ、このクランク角センサ29の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
図2乃至図4に示すように、片栓フィルタ31は、排出ガス流れ方向(入口側から出口側に向かう方向)に延びる複数のセル33が多孔質の隔壁(仕切壁)34によって区画形成され、複数のセル33のうちの一部のセル33の入口側の端部が封止部材35で閉鎖されて、全てのセル33の出口側が開放された構造となっている。本実施例では、入口側が閉鎖されて出口側が開放されたセル(以下「入口閉鎖セル」という)33Aと、入口側と出口側が両方とも開放されたセル(以下「両側開放セル」という)33Bとが隣り合うように交互に配置されている。
この片栓フィルタ31は、両側開放セル33Bの入口側からセル33B内に排出ガスが流入すると、両側開放セル33B内の圧力が上昇して、入口閉鎖セル33A内の圧力が両側開放セル33B内の圧力に対して相対的に低くなる。このため、両側開放セル33Bから排出ガスの一部が、多孔質の隔壁34を通過して入口閉鎖セル33A内に流入して、入口閉鎖セル33Aの出口側からセル33A外へ流出する。その際、排出ガス中のPM(例えば粒径が20〜100nmのSOOT粒子)が隔壁34の気孔内(気孔の内壁面)や表層壁面に付着して捕集される。また、排出ガス中の不燃性物質(例えばエンジン11のオイルに起因する灰分)であるアッシュも隔壁34の気孔内や表層壁面に付着して捕集される。
また、PMセンサ32は、出力特性がリニアタイプのPMセンサを用いることが望ましいが、出力特性が積算タイプのPMセンサを用いるようにしても良い。図5に示すように、リニアタイプのPMセンサは、排出ガス中のPM量に応じてセンサ出力がリニアに変化する。一方、図6に示すように、積算タイプのPMセンサは、PMセンサに付着するPM量の積算値が一定値以上になると、そのPM量の積算値に応じてセンサ出力が変化する。
また、図7に示すように、片栓フィルタ31のPM堆積量(片栓フィルタ31に堆積したPM量)に応じて、片栓フィルタ31の前後差圧が変化して、差圧センサ36の出力が変化するため、差圧センサ36の出力から片栓フィルタ31のPM堆積量を求めることができる。
ところで、PM捕集用の片栓フィルタ31を備えたシステムでは、片栓フィルタ31のPM堆積量が多くなり過ぎると、排気の圧力損失が大きくなる。このため、ECU30は、片栓フィルタ31に捕集されたPMを燃焼させて除去する再生制御を実施して、片栓フィルタ31を再生させる(片栓フィルタ31のPM堆積量を減少させる)ようにしている。再生制御としては、例えば、所定の燃料カット実行条件が成立したとき(例えば減速時)に実行される燃料カット制御がある。また、片栓フィルタ31のPM堆積量が所定の上限値を越えたときに、再生制御として例えば空燃比をリーンにする制御や排気温度を上昇させる制御等を実行する。
図8に示すように、従来のフィルタは、PM堆積量が増加した後はPM捕集率がほぼ100%に維持されるが、片栓フィルタ31は、PM堆積量が増加した後もPM捕集率が従来のフィルタよりも低い捕集率(100%よりも低い捕集率)に維持される。
このため、片栓フィルタ31を備えたシステムでは、図9に示すように、片栓フィルタ31の異常によりPM捕集率が低下した場合に、センサ検出PM量(PMセンサ32で検出したPM量)が増加するだけでなく、図10に示すように、エンジン11の異常によりエンジン11から排出されるPM量が増加した場合にも、センサ検出PM量が増加する。また、PMセンサ32自体の異常によりセンサ検出PM量が増加する可能性もある。従って、PMセンサ32で検出したPM量を判定値と比較するだけでは、エンジン11の異常と片栓フィルタ31の異常とPMセンサ32の異常とを区別して判定することができず、エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32のいずれかに異常が発生した場合に、その異常箇所を特定することができない。
そこで、本実施例では、ECU30により後述する図16及び図17の異常診断ルーチンを実行することで、次のような異常診断を行う。
まず、フィルタ流入PM量(片栓フィルタ31に流入するPM量)とフィルタ捕集PM量(片栓フィルタ31に捕集されるPM量)とフィルタ流出PM量(片栓フィルタ31から流出するPM量)のうちのいずれか一つのPM量を診断用PM量とし、その診断用PM量を3通りの推定方法で推定する。本実施例では、診断用PM量としてフィルタ流入PM量を次の第1〜第3の推定方法で推定する。
第1の推定方法では、エンジン11の運転条件に基づいてフィルタ流入PM量を推定する。この第1の推定方法でエンジン11の運転条件に基づいて推定したフィルタ流入PM量を「エンジン運転条件に基づいた推定PM量」という。
第2の推定方法では、差圧センサ36の出力に基づいてフィルタ流入PM量を推定する。この第2の推定方法で差圧センサ36の出力に基づいて推定したフィルタ流入PM量を「差圧センサ出力に基づいた推定PM量」という。
第3の推定方法では、PMセンサ32の出力に基づいてフィルタ流入PM量を推定する。この第3の推定方法でPMセンサ32の出力に基づいて推定したフィルタ流入PM量を「PMセンサ出力に基づいた推定PM量」という。
この後、エンジン運転条件に基づいた推定PM量と、差圧センサ出力に基づいた推定PM量と、PMセンサ出力に基づいた推定PM量とを比較して、エンジン11の異常と片栓フィルタ31の異常とPMセンサ32の異常とを区別して判定する。
エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32が全て正常であれば、エンジン運転条件に基づいた推定PM量と、差圧センサ出力に基づいた推定PM量と、PMセンサ出力に基づいた推定PM量とがほぼ一致するはずである。しかし、エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32のいずれかに異常が発生すると、その異常箇所に対応した推定PM量が他の推定PM量と異なってくる。従って、エンジン運転条件に基づいた推定PM量と、差圧センサ出力に基づいた推定PM量と、PMセンサ出力に基づいた推定PM量とを比較すれば、エンジン11の異常と片栓フィルタ31の異常とPMセンサ32の異常とを区別して判定することができる。
具体的には、第1の推定方法では、図11に示すように、エンジン回転速度、エンジン負荷(例えば吸気管圧力や吸入空気量等)、冷却水温、運転履歴等に基づいて、エンジン排出PM量(例えばエンジン11から排出された所定時間当りのPM量)をマップ又は数式等により算出する。エンジン排出PM量のマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU30のROMに記憶されている。このエンジン排出PM量をフィルタ流入PM量PMEとする。
フィルタ流入PM量PME=エンジン排出PM量
このようにして、エンジン11の運転条件に基づいて推定(算出)したフィルタ流入PM量PMEを、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとする。
第2の推定方法では、まず、差圧センサ36の出力に基づいて片栓フィルタ31のPM捕集量(例えば片栓フィルタ31に捕集された所定時間当りのPM量)を算出する。この場合、例えば、差圧センサ36の出力に応じたPM堆積量をマップ又は数式等により算出し、このPM堆積量の今回値と前回値との差(所定時間当りのPM堆積量)をPM捕集量として算出する。また、現在のPM堆積量に応じてPM捕集率をマップ又は数式等により算出する。PM堆積量やPM捕集率のマップ又は数式等は、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU30のROMに記憶されている。この後、PM捕集量とPM捕集率とを用いて、次式によりフィルタ流入PM量PMDを算出する。
フィルタ流入PM量PMD=PM捕集量/PM捕集率
このようにして、差圧センサ36の出力に基づいて推定(算出)したフィルタ流入PM量PMDを、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとする。
第3の推定方法では、まず、PMセンサ32の出力に基づいてセンサ検出PM量(例えば片栓フィルタ31を通過した所定時間当りのPM量)を算出する。この後、センサ検出PM量とPM捕集率とを用いて、次式によりフィルタ流入PM量PMPを算出する。
フィルタ流入PM量PMP=センサ検出PM量/(1−PM捕集率)
このようにして、PMセンサ32の出力に基づいて推定(算出)したフィルタ流入PM量PMPを、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとする。
以上のようにして、各推定PM量PME,PMD,PMPを算出した後、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDと、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとを比較する。
その結果、図12に示すように、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致し、且つ、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEが差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMD及びPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPよりも小さい場合には、エンジン11の異常と判定する。
つまり、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致する場合には、片栓フィルタ31とPMセンサ32は正常と判断することができる。それらの推定PM量PMD,PMPよりもエンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEの方が小さい場合には、エンジン11の異常によりエンジン11から排出されるPM量が過多の状態と判断して、エンジン11の異常(PM発生量が異常に多い状態)と判定することができる。
図13に示すように、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致し、且つ、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDがエンジン運転条件に基づいた推定PM量PME及びPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPよりも小さい場合には、片栓フィルタ31の異常と判定する。
つまり、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致する場合には、エンジン11とPMセンサ32は正常と判断することができる。それらの推定PM量PME,PMPよりも差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDの方が小さい場合には、片栓フィルタ31のPM堆積量が過少の状態と判断して、片栓フィルタ31の異常(PM捕集率が異常に低い状態)と判定することができる。
図14に示すように、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致し、且つ、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDがエンジン運転条件に基づいた推定PM量PME及びPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPよりも大きい場合には、片栓フィルタ31の再生異常と判定する。
つまり、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致する場合には、エンジン11とPMセンサ32は正常と判断することができる。それらの推定PM量PME,PMPよりも差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDの方が大きい場合には、片栓フィルタ31のPM堆積量が過多の状態と判断して、片栓フィルタ31の再生異常(再生制御によりPMが正常に除去されていない状態)と判定することができる。
図15に示すように、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとが一致し、且つ、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPがエンジン運転条件に基づいた推定PM量PME及び差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDと異なる場合には、PMセンサ32の異常と判定する。
つまり、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとが一致する場合には、エンジン11と片栓フィルタ31は正常と判断することができる。それらの推定PM量PME,PMDとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが異なる場合には、PMセンサ32が正常に機能していない状態と判断して、PMセンサ32の異常と判定することができる。
以上説明した本実施例の異常診断は、ECU30によって図16及び図17に示す異常診断ルーチンに従って実行される。以下、このルーチンの処理内容を説明する。
図16及び図17に示す異常診断ルーチンは、ECU30の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう異常診断手段としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運転条件(エンジン回転速度、エンジン負荷、冷却水温、運転履歴等)を取得する。この後、ステップ102に進み、差圧センサ36の出力を取得した後、ステップ103に進み、PMセンサ32の出力を取得する。
この後、ステップ104に進み、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEを算出する。具体的には、エンジン回転速度、エンジン負荷(例えば吸気管圧力や吸入空気量等)、冷却水温、運転履歴等に基づいて、エンジン排出PM量をマップ又は数式等により算出し、このエンジン排出PM量をフィルタ流入PM量PMEとする。
フィルタ流入PM量PME=エンジン排出PM量
このようにして、エンジン11の運転条件に基づいて推定(算出)したフィルタ流入PM量PMEを、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとする。このステップ104の処理が特許請求の範囲でいう第1の推定手段としての役割を果たす。
この後、ステップ105に進み、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDを算出する。具体的には、差圧センサ36の出力に基づいて片栓フィルタ31のPM捕集量を算出し、このPM捕集量とPM捕集率とを用いて、次式によりフィルタ流入PM量PMDを算出する。
フィルタ流入PM量PMD=PM捕集量/PM捕集率
このようにして、差圧センサ36の出力に基づいて推定(算出)したフィルタ流入PM量PMDを、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとする。このステップ105の処理が特許請求の範囲でいう第2の推定手段としての役割を果たす。
この後、ステップ106に進み、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPを算出する。具体的には、PMセンサ32の出力に基づいてセンサ検出PM量を算出し、このセンサ検出PM量とPM捕集率とを用いて、次式によりフィルタ流入PM量PMPを算出する。
フィルタ流入PM量PMP=センサ検出PM量/(1−PM捕集率)
このようにして、PMセンサ32の出力に基づいて推定(算出)したフィルタ流入PM量PMPを、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとする。このステップ106の処理が特許請求の範囲でいう第3の推定手段としての役割を果たす。
以上のようにして、各推定PM量PME,PMD,PMPを算出した後、図17のステップ107に進み、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとの差の絶対値|PME−PMD|が所定のマージンK1 以下であるか否かを判定する。ここで、マージンK1 は、推定PM量PMEの推定ばらつき(推定誤差)と推定PM量PMDの推定ばらつきとを考慮して設定した値であり、例えば、推定PM量PMEの推定ばらつきと推定PM量PMDの推定ばらつきのうちの最大値、或は、推定PM量PMEの推定ばらつきと推定PM量PMDの推定ばらつきとの合計値に設定されている。
このステップ107で、差の絶対値|PME−PMD|がマージンK1 以下であると判定された場合には、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとが一致していると判断する。この場合、ステップ108に進み、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとの差の絶対値|PME−PMP|が所定のマージンK2 以下であるか否かを判定する。ここで、マージンK2 は、推定PM量PMEの推定ばらつきと推定PM量PMPの推定ばらつきとを考慮して設定した値であり、例えば、推定PM量PMEの推定ばらつきと推定PM量PMPの推定ばらつきのうちの最大値、或は、推定PM量PMEの推定ばらつきと推定PM量PMPの推定ばらつきとの合計値に設定されている。
このステップ108で、差の絶対値|PME−PMP|がマージンK2 以下であると判定された場合には、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致していると判断する。この場合、ステップ113に進み、エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32が全て正常と判定する。
これに対して、上記ステップ108で、差の絶対値|PME−PMP|がマージンK2 よりも大きいと判定された場合には、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPがエンジン運転条件に基づいた推定PM量PME及び差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDと異なると判断する。この場合、ステップ114に進み、PMセンサ32が正常に機能していない状態と判断して、PMセンサ32の異常と判定する。
一方、上記ステップ107で、差の絶対値|PME−PMD|がマージンK1 よりも大きいと判定された場合には、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとが一致していないと判断する。この場合、ステップ109に進み、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとの差の絶対値|PME−PMP|がマージンK2 以下であるか否かを判定する。
このステップ109で、差の絶対値|PME−PMP|がマージンK2 以下であると判定された場合には、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致していると判断する。この場合、ステップ110に進み、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとの差(PME−PMD)がマージンK1 よりも大きいか否かを判定する。
このステップ110で、差(PME−PMD)がマージンK1 よりも大きいと判定された場合には、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDが他の推定PM量PME,PMPよりも小さいと判断する。この場合、ステップ115に進み、片栓フィルタ31のPM堆積量が過少の状態と判断して、片栓フィルタ31の異常(PM捕集率が異常に低い状態)と判定する。
これに対して、上記ステップ110で、差(PME−PMD)がマージンK1 以下であると判定された場合には、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDが他の推定PM量PME,PMPよりも大きいと判断する。この場合、ステップ116に進み、片栓フィルタ31のPM堆積量が過多の状態と判断して、片栓フィルタ31の再生異常(再生制御によりPMが正常に除去されていない状態)と判定する。
一方、上記ステップ109で、差の絶対値|PME−PMP|がマージンK2 よりも大きいと判定された場合には、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致していないと判断する。この場合、ステップ111に進み、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとの差の絶対値|PMD−PMP|が所定のマージンK3 以下であるか否かを判定する。ここで、マージンK3 は、推定PM量PMDの推定ばらつきと推定PM量PMPの推定ばらつきとを考慮して設定した値であり、例えば、推定PM量PMDの推定ばらつきと推定PM量PMPの推定ばらつきのうちの最大値、或は、推定PM量PMDの推定ばらつきと推定PM量PMPの推定ばらつきとの合計値に設定されている。
このステップ111で、差の絶対値|PMD−PMP|がマージンK3 以下であると判定された場合には、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとPMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとが一致していると判断する。この場合、ステップ112に進み、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとエンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとの差(PMD−PME)がマージンK1 よりも大きいか否かを判定する。
このステップ112で、差(PMD−PME)がマージンK1 よりも大きいと判定された場合には、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEが他の推定PM量PMD,PMPよりも小さいと判断する。この場合、ステップ117に進み、エンジン11の異常によりエンジン11から排出されるPM量が過多の状態と判断して、エンジン11の異常(PM発生量が異常に多い状態)と判定する。
以上説明した本実施例では、エンジン11の運転条件に基づいてフィルタ流入PM量PMEを推定し、このフィルタ流入PM量PMEを、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEとする。また、差圧センサ36の出力に基づいてフィルタ流入PM量PMDを推定し、このフィルタ流入PM量PMDを、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDとする。更に、PMセンサ32の出力に基づいてフィルタ流入PM量PMPを推定し、このフィルタ流入PM量PMPを、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとする。そして、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDと、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとを比較して、エンジン11の異常と片栓フィルタ31の異常とPMセンサ32の異常とを区別して判定するようにしている。
エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32が全て正常であれば、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDと、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとがほぼ一致するはずである。しかし、エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32のいずれかに異常が発生すると、その異常箇所に対応した推定PM量が他の推定PM量と異なってくる。従って、エンジン運転条件に基づいた推定PM量PMEと、差圧センサ出力に基づいた推定PM量PMDと、PMセンサ出力に基づいた推定PM量PMPとを比較すれば、エンジン11の異常と片栓フィルタ31の異常とPMセンサ32の異常とを区別して判定することができる。これにより、エンジン11と片栓フィルタ31とPMセンサ32のいずれかに異常が発生した場合に、その異常箇所を特定することができる。
また、本実施例では、各推定PM量を比較する際に推定PM量の推定ばらつき(推定誤差)を考慮したマージンを設けるようにしている。これにより、各推定PM量に推定ばらつきが含まれていても、各推定PM量を適正に比較することができ、推定ばらつきに起因する誤判定を防止することができる。
尚、上記実施例では、診断用PM量としてフィルタ流入PM量を推定するようにしたが、これに限定されず、診断用PM量としてフィルタ捕集PM量又はフィルタ流出PM量を3通りの推定方法で推定し、各推定PM量を比較して、エンジン11の異常と片栓フィルタ31の異常とPMセンサ32の異常とを区別して判定するようにしても良い。
また、上記実施例では、一部のセルの入口側が閉鎖されて全てのセルの出口側が開放された構造の片栓フィルタを備えたシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、一部のセルの出口側が閉鎖されて全てのセルの入口側が開放された構造の片栓フィルタを備えたシステムに本発明を適用しても良い。
また、上記実施例では、一部のセルの入口側が閉鎖されて全てのセルの出口側が開放された構造の片栓フィルタを備えたシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、一部のセルの入口側が閉鎖されて残りのセル(入口側が開放されたセル)のうち一部のセルの出口側が閉鎖された構造の片栓フィルタを備えたシステムに本発明を適用しても良い。或は、一部のセルの出口側が閉鎖されて全てのセルの入口側が開放された構造の片栓フィルタや、一部のセルの出口側が閉鎖されて残りのセル(出口側が開放されたセル)のうち一部のセルの入口側が閉鎖された構造の片栓フィルタを備えたシステムに本発明を適用しても良い。要は、一部のセルの入口側と出口側が両方とも開放された構造の片栓フィルタを備えたシステムであれば、本発明を適用することができる。
また、上記実施例では、筒内噴射式ガソリンエンジンを搭載したシステムに本発明を適用したが、これに限定されず、片栓フィルタを備えたシステムであれば、ディーゼルエンジンや吸気ポート噴射式ガソリンエンジンを搭載したシステムであっても、本発明を適用して実施できる。
11…エンジン(内燃機関)、30…ECU(第1の推定手段,第2の推定手段,第3の推定手段,異常診断手段)、31…片栓フィルタ、32…PMセンサ、33…セル、36…差圧センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関(11)の排出ガス中の粒子状物質(以下「PM」と表記する)を捕集するフィルタであって該フィルタに設けられた複数のセル(33)のうちの一部のセルの入口側が閉鎖されて残りのセルのうち出口側が開放されたセルを少なくとも一つ以上有する構造又は一部のセルの出口側が閉鎖されて残りのセルのうち入口側が開放されたセルを少なくとも一つ以上有する構造の片栓フィルタ(31)と、
    前記片栓フィルタ(31)の上流側排気圧と下流側排気圧との差を検出する差圧センサ(36)と、
    前記片栓フィルタ(31)を通過した排出ガス中のPM量を検出するPMセンサ(32)と、
    前記片栓フィルタ(31)に流入するPM量と前記片栓フィルタ(31)に捕集されるPM量と前記片栓フィルタ(31)から流出するPM量のうちのいずれか一つのPM量である診断用PM量を前記内燃機関(11)の運転条件に基づいて推定する第1の推定手段(30)と、
    前記診断用PM量を前記差圧センサ(36)の出力に基づいて推定する第2の推定手段(30)と、
    前記診断用PM量を前記PMセンサ(32)の出力に基づいて推定する第3の推定手段(30)と、
    前記第1の推定手段(30)で推定した診断用PM量(以下「内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量」という)と、前記第2の推定手段(30)で推定した診断用PM量(以下「差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量」という)と、前記第3の推定手段(30)で推定した診断用PM量(以下「PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量」という)とを比較して、前記内燃機関(11)の異常と前記片栓フィルタ(31)の異常と前記PMセンサ(32)の異常とを区別して判定する異常診断手段(30)と
    を備えていることを特徴とする異常診断装置。
  2. 前記異常診断手段(30)は、前記差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量と前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量とが一致し、且つ、前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量が前記差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量及び前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量よりも小さい場合に、前記内燃機関(11)の異常と判定することを特徴とする請求項1に記載の異常診断装置。
  3. 前記異常診断手段(30)は、前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量と前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量とが一致し、且つ、前記差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量が前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量及び前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量よりも小さい場合に、前記片栓フィルタ(31)の異常と判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の異常診断装置。
  4. 前記異常診断手段(30)は、前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量と前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量とが一致し、且つ、前記差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量が前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量及び前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量よりも大きい場合に、前記片栓フィルタ(31)の再生異常と判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の異常診断装置。
  5. 前記異常診断手段(30)は、前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量と前記差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量とが一致し、且つ、前記PMセンサ(32)の出力に基づいた推定PM量が前記内燃機関(11)の運転条件に基づいた推定PM量及び前記差圧センサ(36)の出力に基づいた推定PM量と異なる場合に、前記PMセンサ(32)の異常と判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の異常診断装置。
  6. 前記異常診断手段(30)は、前記推定PM量を比較する際に該推定PM量の推定ばらつきを考慮したマージンを設けることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の異常診断装置。
JP2015004189A 2015-01-13 2015-01-13 異常診断装置 Expired - Fee Related JP6358101B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004189A JP6358101B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 異常診断装置
PCT/JP2016/000057 WO2016114111A1 (ja) 2015-01-13 2016-01-07 異常診断装置
US15/519,943 US10072542B2 (en) 2015-01-13 2016-01-07 Abnormality diagnosis device
DE112016000329.3T DE112016000329T5 (de) 2015-01-13 2016-01-07 Abnormalitätsdiagnosevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004189A JP6358101B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130457A JP2016130457A (ja) 2016-07-21
JP6358101B2 true JP6358101B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=56405663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004189A Expired - Fee Related JP6358101B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 異常診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10072542B2 (ja)
JP (1) JP6358101B2 (ja)
DE (1) DE112016000329T5 (ja)
WO (1) WO2016114111A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016211712B4 (de) 2016-06-29 2018-07-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Überprüfen der Funktionstüchtigkeit eines Partikelsensors
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US12251991B2 (en) 2020-08-20 2025-03-18 Denso International America, Inc. Humidity control for olfaction sensors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930725B2 (ja) 2001-11-20 2007-06-13 日野自動車株式会社 パティキュレートフィルタの異常検知装置
JP4434038B2 (ja) * 2004-04-05 2010-03-17 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP4363289B2 (ja) * 2004-09-21 2009-11-11 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2007315275A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
EP2138693B1 (en) * 2008-06-25 2011-01-19 C.R.F. Società Consortile per Azioni Method for determining the amount of particulate accumulated in a particulate filter
JP2011220233A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタの故障判定方法及びその装置
WO2012046484A1 (ja) 2010-10-06 2012-04-12 日本碍子株式会社 排ガス浄化装置
JP5115873B2 (ja) * 2010-12-08 2013-01-09 株式会社デンソー パティキュレートフィルタの故障検出装置
DE102011086118B4 (de) * 2011-11-10 2014-07-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und System für einen Abgaspartikelfilter
JP2013104349A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp フィルタ故障判定システム
GB2517376B (en) * 2012-05-22 2018-03-21 Toyota Motor Co Ltd Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000329T5 (de) 2017-10-19
WO2016114111A1 (ja) 2016-07-21
JP2016130457A (ja) 2016-07-21
US20170328248A1 (en) 2017-11-16
US10072542B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6358101B2 (ja) 異常診断装置
JP4363211B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常検出装置
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP6323354B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4403944B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
AU2011342304A1 (en) DPF system
CN105089759A (zh) 用于对排气净化设备的组件的拆除进行诊断的方法和装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016136011A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6251143B2 (ja) 火花点火エンジンの制御装置
WO2020066931A1 (ja) 推定装置、及び車両
WO2016114110A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6365319B2 (ja) Pmセンサの異常診断装置
JP5772791B2 (ja) フィルタの異常判定装置
JP2008223516A (ja) エンジンの排気ガス還流装置の故障診断装置
JP5413248B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2012211561A (ja) 劣化判定装置
JP6436075B2 (ja) 排気浄化システムの故障診断装置
JP2006057523A (ja) エンジン制御システムの異常診断装置
CN102128069A (zh) 监测颗粒过滤器的方法和装置
JP4380354B2 (ja) 内燃機関の添加弁異常診断装置
JP5366015B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017115810A (ja) 排気浄化システムの異常診断装置
JP2021173218A (ja) 触媒劣化度推定装置
JP6107574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees