JP6355255B2 - 防振装置 - Google Patents
防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355255B2 JP6355255B2 JP2014205040A JP2014205040A JP6355255B2 JP 6355255 B2 JP6355255 B2 JP 6355255B2 JP 2014205040 A JP2014205040 A JP 2014205040A JP 2014205040 A JP2014205040 A JP 2014205040A JP 6355255 B2 JP6355255 B2 JP 6355255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- elastic body
- mounting member
- stopper elastic
- facing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/02—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
- F16F15/04—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
- F16F15/08—Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/371—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/373—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
- F16F1/374—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having a spherical or the like shape
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F3/00—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic
- F16F3/08—Spring units consisting of several springs, e.g. for obtaining a desired spring characteristic with springs made of a material having high internal friction, e.g. rubber
- F16F3/087—Units comprising several springs made of plastics or the like material
- F16F3/0873—Units comprising several springs made of plastics or the like material of the same material or the material not being specified
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/12—Arrangement of engine supports
- B60K5/1208—Resilient supports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
Description
この防振装置では、第1取付け部材および第2取付け部材の各対向面が互いに対向し合う対向方向に荷重が入力され、第1取付け部材および第2取付け部材が前記対向方向に相対的に移動すると、ストッパ弾性体のストッパ面が、このストッパ面に対向する対向面に当接し、両取付け部材の相対的な移動が規制される。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、これらの両取付け部材の間に配置された弾性体と、を備える防振装置であって、前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれにおいて、互いに対向する対向面のうちのいずれか一方に配置されるとともに、いずれか他方に面して当接可能な第1ストッパ面を有する第1ストッパ弾性体と、前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれの前記対向面のうちのいずれか一方に配置されるとともに、いずれか他方に面して当接可能な第2ストッパ面を有する第2ストッパ弾性体と、を備え、前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれの前記対向面のうちのいずれか一方には、前記第1ストッパ弾性体が配置される窪み部が形成され、前記第1ストッパ弾性体の表面のうち、前記第1ストッパ面の反対側を向く面は、前記窪み部の内面に接着され、前記第1ストッパ弾性体の側面の少なくとも一部と、前記窪み部の内面と、の間に隙間が設けられ、前記第1ストッパ面と、この第1ストッパ面が面する前記対向面と、の距離が、前記第2ストッパ面と、この第2ストッパ面が面する前記対向面と、の距離よりも小さいことを特徴とする。なお、第1ストッパ弾性体の側面は、第1ストッパ弾性体が配置された一の対向面から、この一の対向面に対向する他の対向面に向けて延在している。
前記対向方向にさらに大きな荷重が入力されると、第1ストッパ面に対向する対向面によって第1ストッパ弾性体が前記対向方向に圧縮変形させられながら、第2ストッパ面と、この第2ストッパ面に対向する対向面と、が当接することで、第1、第2ストッパ弾性体が、両取付け部材の相対的な移動を規制する。
以上のように、小さい荷重が入力されたときには、第1ストッパ弾性体が単体で、両取付け部材の相対的な移動を規制するものの、大きい荷重が入力されたときには、第1、第2ストッパ弾性体の双方で、両取付け部材の相対的な移動を規制する。これにより、大きい入力荷重については、第1ストッパ弾性体だけでなく、第2ストッパ弾性体でも受け止めさせ、これらの第1、第2ストッパ弾性体にかかる負荷を抑えることが可能になり、この防振装置の耐久性を向上させることができる。
以上より、第1ストッパ面と、この第1ストッパ面に対向する対向面と、が当接したときに、ばね定数が上昇するのを抑制することが可能になり、小荷重入力時のばね定数の急上昇を抑えることができる。
図1に示すように、防振装置10は、振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材11、および他方に連結される第2取付け部材12と、これらの両取付け部材11、12の間に配置された弾性体13と、を備えている。
以下、弾性体13を第1取付け部材11と第2取付け部材12とが挟み込む方向を上下方向Zといい、上下方向Zに直交する水平方向のうち、筒状の第1取付け部材11の開口部が開口する向きを左右方向Yという。さらに、これらの上下方向Zおよび左右方向Yの双方向に直交する向きを前後方向Xという。
そして、第1フランジ部18および第2フランジ部21が上下方向Zに重ね合わされて連結されることで、前記第1取付け部材11が構成されている。
弾性体13は、例えばゴム材料等の弾性材料でブロック状に形成されている。
図1から図3に示すように、第2取付け部材12の端面25には、第1側壁16の内面24に当接可能な第1ストッパ面26を有する第1ストッパ弾性体27と、第1側壁16の内面24に当接可能な第2ストッパ面28を有する第2ストッパ弾性体29と、が配置されている。第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29は、第2取付け部材12の両端面25に各別に設けられている。
以上より、第1ストッパ面26と、第1側壁16の内面24と、が当接したときに、ばね定数が上昇するのを抑制することが可能になり、小荷重入力時のばね定数の急上昇を抑えることができる。
また、第1ストッパ面26を、前後方向Xに膨出する膨出部と、前後方向Xに窪む窪み部と、を交互に繰り返す波形状に形成してもよい。
また、第1ストッパ弾性体27における第1ストッパ面26側の端部を、前後方向Xに変形しやすくなるような蛇腹状に形成してもよい。
これらの場合、第1ストッパ面26と、この第1ストッパ面26に対向する第1取付け部材11の第1側壁16の内面24と、が当接したときに、ばね定数が上昇するのを確実に抑制することができる。
前記実施形態では、第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29は、第2取付け部材12の端面25に共通して設けられているが、本発明はこれに限られない。例えば、第1ストッパ弾性体27および第2ストッパ弾性体29のうち、一方が、第2取付け部材12の端面25に設けられ、他方が、第1取付け部材11の第1側壁16の内面24に設けられていてもよい。
11 第1取付け部材
12 第2取付け部材
13 弾性体
24 内面(対向面)
25 端面(対向面)
26 第1ストッパ面
27 第1ストッパ弾性体
28 第2ストッパ面
29 第2ストッパ弾性体
30 窪み部
31 側面
Claims (2)
- 振動発生部および振動受部のうちの一方に連結される第1取付け部材、および他方に連結される第2取付け部材と、
これらの両取付け部材の間に配置された弾性体と、を備える防振装置であって、
前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれにおいて、互いに対向する対向面のうちのいずれか一方に配置されるとともに、いずれか他方に面して当接可能な第1ストッパ面を有する第1ストッパ弾性体と、
前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれの前記対向面のうちのいずれか一方に配置されるとともに、いずれか他方に面して当接可能な第2ストッパ面を有する第2ストッパ弾性体と、を備え、
前記第1取付け部材および前記第2取付け部材それぞれの前記対向面のうちのいずれか一方には、前記第1ストッパ弾性体が配置される窪み部が形成され、
前記第1ストッパ弾性体の表面のうち、前記第1ストッパ面の反対側を向く面は、前記窪み部の内面に接着され、
前記第1ストッパ弾性体の側面の少なくとも一部と、前記窪み部の内面と、の間に隙間が設けられ、
前記第1ストッパ面と、この第1ストッパ面が面する前記対向面と、の距離が、前記第2ストッパ面と、この第2ストッパ面が面する前記対向面と、の距離よりも小さいことを特徴とする防振装置。 - 前記第1ストッパ面は、前記窪み部の形成された前記対向面から突出していることを特徴とする請求項1記載の防振装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205040A JP6355255B2 (ja) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | 防振装置 |
PCT/JP2015/074655 WO2016052045A1 (ja) | 2014-10-03 | 2015-08-31 | 防振装置 |
EP15845807.5A EP3184853B1 (en) | 2014-10-03 | 2015-08-31 | Vibration isolation device |
CN201580052091.6A CN107076255B (zh) | 2014-10-03 | 2015-08-31 | 隔振装置 |
US15/514,222 US10119593B2 (en) | 2014-10-03 | 2015-08-31 | Vibration isolation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014205040A JP6355255B2 (ja) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | 防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016075321A JP2016075321A (ja) | 2016-05-12 |
JP6355255B2 true JP6355255B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55630090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014205040A Active JP6355255B2 (ja) | 2014-10-03 | 2014-10-03 | 防振装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10119593B2 (ja) |
EP (1) | EP3184853B1 (ja) |
JP (1) | JP6355255B2 (ja) |
CN (1) | CN107076255B (ja) |
WO (1) | WO2016052045A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6358747B2 (ja) * | 2014-10-03 | 2018-07-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
CN109312815B (zh) * | 2016-06-07 | 2021-01-05 | 株式会社普利司通 | 防振装置 |
KR102479485B1 (ko) * | 2016-12-13 | 2022-12-19 | 현대자동차주식회사 | 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트 |
JP2018162818A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置 |
JP6583358B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-10-02 | マツダ株式会社 | 車両のパワートレインマウント構造 |
JP7023642B2 (ja) | 2017-09-01 | 2022-02-22 | 倉敷化工株式会社 | 防振構造 |
JP6998809B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-01-18 | 住友理工株式会社 | ゴムストッパ |
US10988015B2 (en) * | 2018-12-06 | 2021-04-27 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-position mount system |
KR20210153256A (ko) * | 2020-06-10 | 2021-12-17 | 현대자동차주식회사 | 자동차용 트랜스미션 마운트 |
FR3119654B1 (fr) * | 2021-02-09 | 2023-05-26 | Hutchinson | Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire. |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0684044U (ja) * | 1993-05-14 | 1994-12-02 | エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 | 防振ブッシュ |
JP4622979B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-02-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体 |
JP4325759B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2009-09-02 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
JP2008202722A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | ストッパ構造及び車両用防振構造 |
JP4755147B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2011-08-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | 防振装置 |
JP2009074653A (ja) | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Tokai Rubber Ind Ltd | 防振装置とその製造方法 |
JP2011247333A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 防振支持構造 |
JP5689709B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2015-03-25 | 株式会社ブリヂストン | 防振装置、及び、防振装置用ブラケット |
FR2981610B1 (fr) * | 2011-10-20 | 2014-08-29 | Renault Sa | Dispositif support de groupe motopropulseur dans un vehicule |
JP2013108555A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Kurashiki Kako Co Ltd | 防振ブラケット |
WO2015145749A1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-10-01 | 住友理工株式会社 | 防振連結ロッド用筒型防振装置とそれを用いた防振連結ロッド、防振連結ロッドの製造方法 |
-
2014
- 2014-10-03 JP JP2014205040A patent/JP6355255B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-31 EP EP15845807.5A patent/EP3184853B1/en active Active
- 2015-08-31 US US15/514,222 patent/US10119593B2/en active Active
- 2015-08-31 CN CN201580052091.6A patent/CN107076255B/zh active Active
- 2015-08-31 WO PCT/JP2015/074655 patent/WO2016052045A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3184853A4 (en) | 2017-10-04 |
EP3184853A1 (en) | 2017-06-28 |
CN107076255A (zh) | 2017-08-18 |
CN107076255B (zh) | 2019-04-12 |
WO2016052045A1 (ja) | 2016-04-07 |
US20170299013A1 (en) | 2017-10-19 |
US10119593B2 (en) | 2018-11-06 |
EP3184853B1 (en) | 2018-12-26 |
JP2016075321A (ja) | 2016-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6355255B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6358747B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6054707B2 (ja) | 防振装置 | |
JP6157000B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2005226745A (ja) | エンジンマウント | |
CN109424680B (zh) | 防振构造 | |
JP5809882B2 (ja) | 防振装置 | |
JP3893977B2 (ja) | 防振装置 | |
WO2016080047A1 (ja) | 防振装置用ブラケットおよび防振装置 | |
JP2007292150A (ja) | ゴムマウント | |
JP2015064051A (ja) | 防振装置 | |
JP2018204674A (ja) | 防振装置 | |
CN109416104B (zh) | 防振装置 | |
JP2012207695A (ja) | ダイナミックダンパ | |
JP2019120326A (ja) | 防振装置 | |
JP6182077B2 (ja) | 筒形防振装置 | |
JP6441130B2 (ja) | 防振ユニット | |
WO2023276191A1 (ja) | 防振装置 | |
JP6897300B2 (ja) | エンジンマウント装置 | |
CN108215756B (zh) | 动力传动系的安装装置 | |
JP6543144B2 (ja) | 防振装置 | |
JP2014185690A (ja) | 防振装置 | |
JP2018168929A (ja) | 防振装置 | |
JP2006275203A (ja) | 防振装置 | |
JP2017110679A (ja) | 防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |