JP6354433B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6354433B2 JP6354433B2 JP2014159197A JP2014159197A JP6354433B2 JP 6354433 B2 JP6354433 B2 JP 6354433B2 JP 2014159197 A JP2014159197 A JP 2014159197A JP 2014159197 A JP2014159197 A JP 2014159197A JP 6354433 B2 JP6354433 B2 JP 6354433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connection terminal
- positive
- semiconductor module
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
該半導体モジュールに接続し上記半導体素子のスイッチング動作を制御する制御回路基板とを備え、
上記半導体モジュールは、上記半導体素子を内蔵した本体部と、該本体部から突出し上記制御回路基板に接続した複数の基板接続端子と、上記本体部から突出した複数本のパワー端子とを有し、該複数本のパワー端子には、直流電圧が加わる正極端子及び負極端子と、交流負荷に接続される交流端子とがあり、
上記制御回路基板には、上記正極端子と上記負極端子との間の電圧を測定する電圧測定回路を形成してあり、
上記基板接続端子として、上記本体部内において上記負極端子に接続しその先端が上記電圧測定回路に接続した負側接続端子と、上記本体部内において上記正極端子に接続しその先端が上記電圧測定回路に接続した正側接続端子とを備えることを特徴とする電力変換装置にある。
そのため、ワイヤーやコネクタ等を用いなくても、正極端子と電圧測定回路とを電気接続することが可能となる。したがって、部品点数を削減でき、電力変換装置の製造コストを低減することができる。また、ワイヤーを引き回す空間を確保する必要がなくなるため、電力変換装置を小型化することができる。
上記電力変換装置に係る実施例について、図1〜図13を用いて説明する。図1に示すごとく、本例の電力変換装置1は、半導体モジュール2と制御回路基板3とを備える。半導体モジュール2は、半導体素子20(図6参照)を内蔵している。制御回路基板3は、半導体モジュール2に接続しており、半導体素子20のスイッチング動作を制御している。
電力変換装置1は、基板接続端子23として、負側接続端子23bと正側接続端子23aとを備える。負側接続端子23bは、本体部21内において負極端子22bに接続し(図9参照)、その先端が電圧測定回路30に接続している。また、正側接続端子23aは、本体部21内において正極端子22aに接続し(図8参照)、その先端が電圧測定回路30に接続している。
そのため、ワイヤーやコネクタ等を用いなくても、正極端子22aと電圧測定回路30とを電気接続することが可能となる。したがって、部品点数を削減でき、電力変換装置1の製造コストを低減することができる。また、ワイヤーを引き回す空間を確保する必要がなくなるため、電力変換装置1を小型化することができる。
そのため図3に示すごとく、正側接続端子23a及び負側接続端子23bに接続される放電抵抗4等の部品を、端部半導体モジュール2aの基板接続端子23と、上記端縁31との間の領域に配置することができる。したがって、制御回路基板3の上記領域を有効活用することができる。
そのため図3に示すごとく、放電抵抗4等の部品を複数個、直列接続して制御回路基板3に実装し、正側接続端子23aに接続する場合、この複数個の部品を、Y方向における一端側、すなわち正側接続端子23aを設けた側から、他端側に向けて、並べることができる。そのため、端部半導体モジュール2aの基板接続端子23と上記端縁31との間の領域を、Y方向における一端側から他端側まで有効活用することができる。
そのため、放電抵抗4を冷却11に近い位置に配することができ、この冷却管11を用いて、放電抵抗4を効果的に冷却することが可能となる。
以下の実施例においては、図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
その他、実施例1と同様の構成及び作用効果を備える。
本例は、半導体モジュール2の構成を変更した例である。図15、図16に示すごとく、本例では、インバータ回路200(図6参照)を構成する全ての半導体素子20を、1個の半導体モジュール2内に封止してある。この半導体モジュール2の本体部21から、正極端子22aと、負極端子22bと、3本の交流端子22cとが突出している。また、本体部21から複数の基板接続端子23が突出している。この複数の基板接続端子23のうち一部の基板接続端子23を、正側接続端子23aとしてある。また、他の一部の基板接続端子23を、負側接続端子23bとしてある。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を備える。
2 半導体モジュール
20 半導体素子
21 本体部
22 パワー端子
22a 正極端子
22b 負極端子
22c 交流端子
23 基板接続端子
23a 正側接続端子
23b 負側接続端子
3 制御回路基板
30 電圧測定回路
Claims (4)
- 半導体素子(20)を内蔵した半導体モジュール(2)と、
該半導体モジュール(2)に接続し上記半導体素子(20)のスイッチング動作を制御する制御回路基板(3)とを備え、
上記半導体モジュール(2)は、上記半導体素子(20)を内蔵した本体部(21)と、該本体部(21)から突出し上記制御回路基板(3)に接続した複数の基板接続端子(23)と、上記本体部(21)から突出した複数本のパワー端子(22)とを有し、該複数本のパワー端子(22)には、直流電圧が加わる正極端子(22a)及び負極端子(22b)と、交流負荷(83)に接続される交流端子(22c)とがあり、
上記制御回路基板(3)には、上記正極端子(22a)と上記負極端子(22b)との間の電圧を測定する電圧測定回路(30)を形成してあり、
上記基板接続端子(23)として、上記本体部(21)内において上記負極端子(22b)に接続しその先端が上記電圧測定回路(30)に接続した負側接続端子(23b)と、上記本体部(21)内において上記正極端子(22a)に接続しその先端が上記電圧測定回路(30)に接続した正側接続端子(23a)とを備え、
複数の上記半導体モジュール(2)と、該半導体モジュール(2)を冷却する複数の冷却管(11)とを積層した積層体(10)を構成してあり、上記複数の半導体モジュール(2)のうち、上記積層体(10)の積層方向における一端に位置する端部半導体モジュール(2a)に、上記正側接続端子(23a)および上記負側接続端子(23b)を形成してあり、上記基板接続端子(23)の突出方向から見たときに、上記端部半導体モジュール(2a)は、上記積層方向において上記制御回路基板(3)の端縁(31)に隣り合う位置に配されていることを特徴とする電力変換装置(1)。 - 個々の上記半導体モジュール(2)に形成された上記複数の基板接続端子(23)は、上記突出方向と上記積層方向との双方に直交する幅方向に配列しており、上記端部半導体モジュール(2a)に形成された上記複数の基板接続端子(23)のうち上記幅方向における一端に位置する上記基板接続端子(23)が、上記正側接続端子(23a)とされていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置(1)。
- 上記正極端子(22a)と上記負極端子(22b)との間に電気的に接続したコンデンサ(12)を備え、上記正側接続端子(23a)および上記負側接続端子(23b)を介して上記コンデンサ(12)に蓄えられた電荷を放電する複数の放電抵抗(4)を、上記制御回路基板(3)に実装してあり、上記複数の放電抵抗(4)は互いに直列接続されており、上記積層方向における、上記端部半導体モジュール(2a)に形成された上記基板接続端子(23)と上記端縁(31)との間の位置に、上記複数の放電抵抗(4)が設けられ、該複数の放電抵抗(4)は上記幅方向において一列に配列していることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置(1)。
- 上記複数の放電抵抗(4)のうち少なくとも一部の上記放電抵抗(4)は、上記突出方向から見たときに上記冷却管(11)と重なり合う位置に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置(1)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159197A JP6354433B2 (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014159197A JP6354433B2 (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016039639A JP2016039639A (ja) | 2016-03-22 |
JP6354433B2 true JP6354433B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=55530352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014159197A Active JP6354433B2 (ja) | 2014-08-05 | 2014-08-05 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6354433B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6485283B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2019-03-20 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6468155B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2019-02-13 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6610406B2 (ja) | 2016-04-19 | 2019-11-27 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
JP6812317B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-01-13 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8482904B2 (en) * | 2010-05-25 | 2013-07-09 | Lear Corporation | Power module with current sensing |
JP5447269B2 (ja) * | 2010-08-03 | 2014-03-19 | 富士電機株式会社 | パワー半導体モジュールの試験方法 |
JP5648601B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2015-01-07 | 株式会社デンソー | コンデンサの放電回路 |
JP5370448B2 (ja) * | 2011-09-19 | 2013-12-18 | 株式会社デンソー | 電力変換装置 |
-
2014
- 2014-08-05 JP JP2014159197A patent/JP6354433B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016039639A (ja) | 2016-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101522089B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP6919348B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5622043B2 (ja) | インバータ装置 | |
US8836103B2 (en) | Semiconductor unit | |
JP2010119299A5 (ja) | ||
CN107969163B (zh) | 电力变换装置 | |
WO2015194259A1 (ja) | 冷却器及び冷却器の固定方法 | |
JP2010119300A5 (ja) | ||
JP2015149883A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2016158358A (ja) | 半導体モジュール | |
JP6354433B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2012033862A (ja) | 半導体装置 | |
JP6575193B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6727428B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11464141B2 (en) | Power converter device for a vehicle, and vehicle | |
JP6745991B2 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
CN112020202A (zh) | 带有功率电子基板和接触元件的装置、功率电子单元和转换器 | |
JP5531611B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019037049A5 (ja) | ||
JP5909396B2 (ja) | 回路装置 | |
JP6381764B1 (ja) | 半導体パワーモジュール | |
JP6277114B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN113728546A (zh) | 电力转换装置 | |
JP6693348B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6973313B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180528 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6354433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |