JP6353751B2 - 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 - Google Patents
新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6353751B2 JP6353751B2 JP2014189314A JP2014189314A JP6353751B2 JP 6353751 B2 JP6353751 B2 JP 6353751B2 JP 2014189314 A JP2014189314 A JP 2014189314A JP 2014189314 A JP2014189314 A JP 2014189314A JP 6353751 B2 JP6353751 B2 JP 6353751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- luminescent substrate
- heterocyclic compound
- nmr
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
上記一般式(I)中、R1は、−H(水素)又は炭素数1〜3のアルキル基である。ここで、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。なお、R1としては、発光効率及びpHが中性付近の緩衝液への溶解性の観点から、−Hが好ましい。
上記一般式(I)で表される複素環式化合物は、塩とすることもできる。ここで、本発明の複素環式化合物の塩は、酸との付加塩でも、塩基との付加塩でもよい。例えば、本発明の複素環式化合物と酸との付加塩における酸としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、亜リン酸、亜硝酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、安息香酸、マンデル酸、ケイ皮酸、パモ酸、ステアリン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、トリフルオロ酢酸等が挙げられ、また、酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、硝酸塩、亜リン酸塩、亜硝酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、安息香酸塩、マンデル酸塩、ケイ皮酸塩、パモ酸塩、ステアリン酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンジスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、トリフルオロ酢酸塩等が挙げられる。一方、本発明の複素環式化合物と塩基との付加塩における塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられ、また、塩基付加塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩等が挙げられる。
本発明の発光基質組成物は、上述した一般式(I)で表される複素環式化合物又はその塩を含み、上述した一般式(I)で表される複素環式化合物又はその塩のみからなってもよい。本発明の発光基質組成物は、pHが中性付近でも、上記一般式(I)で表される複素環式化合物の析出が抑制されているため、安定であり、また、発光酵素のホタルルシフェラーゼと共にホタル生物発光系を構成できる。
・1H核磁気共鳴スペクトル(1H NMR)
日本電子社製ECA500(500MHz)を使用して測定し、“1H NMR(測定周波数,測定溶媒):ケミカルシフト値(水素の数,多重度,スピン結合定数)”と記載した。ケミカルシフト値(δ)はテトラメチルシラン(δ=0)を内部基準とし、ppmで表記した。多重度は、s(単一線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線あるいは複雑に重なったシグナル)で表示し、幅広いシグナルについては、brと付記した。スピン結合定数(J)は、Hzで記載した。
日本電子社製ECA 500(125MHz)を使用して測定し、“13C NMR(測定周波数,測定溶媒):ケミカルシフト値(多重度)”と記載した。ケミカルシフト値(δ)はテトラメチルシラン(δ=0)を内部基準とし、ppmで表記した。多重度は、s(単一線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、m(多重線あるいは複雑に重なったシグナル)で表示した。
日本電子社製JMS−600H型質量分析計を用い、電子衝撃法(EI、イオン化エネルギー:70eV)により測定した。“MS(EI)m/z 質量数(相対強度)”と記載した。
日本電子社製JMS−T100LC型TOF質量分析計AccuTOFを用い、エレクトロンスプレーイオン化法(ESI)により測定した。なお、装置の設定は、脱溶媒ガス250℃、オリフィス1温度80℃、ニードル電圧2000V、リングレンズ電圧10V、オリフィス1電圧85V、オリフィス2電圧5Vとした。サンプル送液は、インフュージョン法で行い、流速30μl/minとした。“MS(ESI)m/z 質量数(M+付加イオン)”と記載した。
・分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)
E.Merck社製のTLCプレート、シリカゲル60F254(Art.5715)厚さ0.25mmを使用した。TLC上の化合物の検出はUV照射(254nm又は365nm)及び発色剤に浸した後に加熱して発色させることによって行った。発色剤としてはp−アニスアルデヒド(9.3ml)と酢酸(3.8ml)をエタノール(340ml)に溶解し、濃硫酸(12.5ml)を添加したものを使用した。
E.Merck社製のTLCプレート、シリカゲル60F254(Art.5744)厚さ0.5mmを用いるか、又はE.Merck社製の薄層クロマトグラフィー用シリカゲル60GF254(Art.7730)を20cm×20cmのガラスプレート上に、厚さ1.75mmに調整したものを使用して行い、“[使用したガラスプレートの縦の長さ×横の長さ×厚さ×枚数;展開溶媒]”と記載した。
Agilent社製の1100seriesを用いて測定した。
E.Merck社製のシリカゲル60F254(Art.7734)を使用して行い、“使用したシリカゲルの重さ、展開溶媒”と記載した。
・反応後の抽出溶液の乾燥は、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムを加えることで行った。
・蒸留水
アドバンテック東洋株式会社製GS−200型蒸留水製造装置を用いて蒸留、及びイオン交換処理したものを使用した。
関東化学株式会社製の有機合成用脱水溶媒、又は特級溶媒を、モレキュラーシーブス(4A)を用いて乾燥させて使用した。
以下に示すものをそのまま用いた。
CDCl3:ISOTEC Inc.製 99.7 ATOM%D、0.03% TMS
CD3OD:ISOTEC Inc.製 99.8 ATOM%D(〜0.7 ATOM%13C)、0.05% TMS
(2−ジメチルアミノ−5−シアノピリジン(1)の合成)
2−アミノ−5−シアノピリジン(0)(1,185mg、10mmol)、ヨードメタン(MeI)(2.83ml、45mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(50ml)に溶解させた。この溶液を0℃にし、60%水素化ナトリウム(NaH)(1,437mg、35mmol)をゆっくり加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を室温に昇温し、12時間撹拌した。反応混合物に少量のメタノールを加え、過剰のヨードメタン、水素化ナトリウムを分解させた。続いて水(10ml)を加え、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル62.9g;ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]にて精製すると、2−ジメチルアミノ−5−シアノピリジン(1)(1,121mg、7.62mmol、76.2%)が茶褐色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.15 (6 H, s), 6.48 (1 H, d, J = 9.1 Hz), 7.58 (1 H, dd, J = 9.1, 2.3 Hz), 8.41 (1 H, d, J = 2.3 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 38.0 (q) × 2, 95.3 (d), 105.2 (s), 119.1 (s), 139.4 (s), 152.8 (s), 159.7 (s)
MS(EI) m/z 147 (M+・,97%),132 (100%), 118 (78%)
5−シアノ−2−ジメチルアミノピリジン(1)(1,121mg、7.62mmol)を脱水テトラヒドロフラン(THF)(10ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下とした。この溶液を0℃まで冷却し、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)−トルエン溶液(12ml)をゆっくり加え、30分間撹拌した。続いてこの混合溶液を室温に昇温させ、1時間撹拌した。その後この反応混合物に少量のアセトン、水を加え過剰の還元剤を分解させた。さらにこの混合溶液に飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(50ml)、酢酸エチル(10ml)を加え、一晩攪拌した。その後、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル60g;ヘキサン−酢酸エチル(1:1→0:1)]にて精製すると、5−アルデヒド−2−ジメチルアミノピリジン(2)(699.5mg、4.67mmol、61.0%)が淡黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.21 (6 H, s), 6.55 (1 H, d, J = 9.2 Hz), 7.91 (1 H, dd, J = 9.2, 2.3 Hz), 8.55 (1 H, d, J = 2.3 Hz), 9.77 (1 H, s)
13C NMR (125 MHz, CDCl3):δ 38.3 (q) × 2, 105.8 (d), 121.8 (s), 136.1 (d), 154.7 (d), 161.5 (s), 189.3 (d)
MS(EI) m/z 150 (M+・, 100%), 135 (74%), 121 (60%)
5−アルデヒド−2−ジメチルアミノピリジン(2)(600mg、4mmol)、4−ホスホノクロトン酸トリエチル(1.5ml、12mmol)を、脱水テトラヒドロフラン(THF)(3ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下とした。この溶液を0℃まで冷却し、水素化ナトリウム(NaH)(342mg、14.3mmol)をゆっくり加え、30分間撹拌した。この反応混合物に水(10ml)を加えて過剰の水素化ナトリウムを分解し、この溶液を室温に昇温させた。続いて、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル60.1g;ヘキサン−酢酸エチル(2:1)]にて精製すると、エチルエステル体(3)(433mg、1.76mmol、44.0%)が黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 1.30 (3 H, t, J = 7.2 Hz), 3.12 (6 H, s), 4.21 (2 H, q, J = 7.2 Hz), 5.88 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 6.50 (1 H, d, J = 9.2 Hz), 6.66 (1 H, dd, J = 10.9, 16.0 Hz), 6.79 (1 H, d, J = 16.0 Hz), 7.42 (1 H, dd, J = 14.9, 10.9 Hz), 7.62 (1 H, dd, J = 2.3, 9.2 Hz), 8.19 (1 H, d, J = 2.3 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 14.4 (q), 38.2 (q) × 2, 60.2 (t), 105.9 (d), 119.0 (d), 120.1 (s), 122.4 (d), 134.4 (d), 138.0 (d), 145.3 (d), 148.9 (d), 159.2 (s), 167.4 (s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 247.11
エチルエステル体(3)(340mg、1.38mmol)をイソプロパノール(iPrOH)(10ml)に溶解し、5.0M水酸化ナトリウム水溶液(560μl)を加え、その溶液を5時間加熱還流した。反応混合物に5.0M塩酸(560μl)を加え中和した後、THF(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。カルボキシル体(4)(240.2mg、1.10mmol、79.7%)が薄黄色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.13 (6 H, s), 5.88 (1 H, d, J = 15.4 Hz), 6.51 (1 H, d, J = 9.2 Hz), 6.69 (1 H, dd, J = 11.4, 15.2 Hz), 6.83 (1 H, d, J = 15.4 Hz), 7.50 (1 H, dd, J = 11.4, 15.2 Hz), 7.63 (1 H, dd, J = 2.3, 9.2 Hz), 8.20 (1 H, d, J = 2.3 Hz)
13C NMR(125MHz, DMSO-D6):δ 38.1(q) × 2, 106.6(d), 120.1(d), 122.9(s), 135.0(d), 138.0(d), 138.3(d), 145.6(d), 149.1(d), 159.3(s), 168.3(s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 219.08
カルボキシル体(4)(126mg、0.58mmol)とS−トリチル−D−システインメチルエステル(261mg、0.70mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(5.0ml)に溶解した。この溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(278mg、1.45mmol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)(141mg、1.15mmol)を加え、この反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物に水(50ml)を加え、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル50g;酢酸エチル−ヘキサン(1:1)]にて精製すると、アミド体(5)(264mg、0.46mmol、79.0%)が黄色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 2.69 (2 H, m), 3.13 (6 H, s), 3.70 (3 H, s), 4.73 (1 H, m), 5.84 (1 H, d, J = 15.0 Hz), 6.50 (1 H, d, J = 9.2 Hz), 6.64 (1 H, dd, J = 10.9, 15.5 Hz), 6.76 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 7.18-7.38 (17 H, comp), 7.60 (1 H, dd, J = 2.3, 9.2 Hz), 8.19 (1 H, d, J = 2.3 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 34.2 (t), 38.2 (q) × 2, 51.2 (q), 52.7 (d), 67.0 (s), 105.9 (d), 120.3 (s), 121.0 (d), 122.4 (d), 127.0 (d), 128.1 (d) × 2, 129.6 (d) × 2, 134.5 (d), 137.4 (d), 142.5 (d), 144.4 (s), 148.6 (d), 159.1 (s), 165.8 (s), 171.2 (s)
MS(ESI) [(M+H)+] m/z : 578.22
アミド体(5)(160mg、0.28mmol)をアルゴン雰囲気下にし、ジクロロメタン(5.0ml)を加えた。この溶液を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(TFAA)(0.2ml、1.44mmol)をゆっくり加え、30分間撹拌した。続いて室温に昇温させ、24時間撹拌した。原料が消失したのを確認した後、陰イオン交換樹脂IRA400 OH AGを用いて中和した。樹脂を洗浄して濾別し、得られた洗液を減圧濃縮した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー[20cm×20cm×1.75mm×3枚;ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]で精製すると、チアゾリン体(6)(13.4mg、0.042mmol、15.0%)が黄色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.11 (6 H, s), 3.56 (2 H, m), 3.81 (3 H, s), 5.15 (1 H, t, J = 9.2 Hz), 6.49 (1 H, d, J = 9.2 Hz), 6.53 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 6.72 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.92 (1 H, dd, J = 9.8, 15.5 Hz), 7.37 (1 H, dd, J = 9.8, 14.9 Hz), 7.61 (1 H, dd, J = 2.3, 9.2 Hz), 8.16 (1 H, d, J = 2.3 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 34.6 (t), 38.2 (q) × 2, 52.8 (q), 77.9 (d), 106.0 (d), 120.2 (s), 123.1 (d), 123.3 (d), 134.1 (d), 136.3 (d), 143.3 (d), 148.8 (d), 159.0 (s), 170.2 (s), 171.4 (s)
MS(ESI) m/z: [(M+H)+] 318.08
チアゾリン体(6)(10.7mg、0.034mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(5ml)に溶解し、5.0M塩酸(300μl)を加え、その溶液を24時間室温で撹拌した。反応混合物に重曹を加え中和した後、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。ピリジン環含有発光基質(7)[即ち、上記化学式(II)で表される化合物](9.2mg、0.030mmol、88.2%)が粗生成物として得られた。
1H NMR(500 MHz, CD3OD):δ 3.29 (6 H, s), 3.76-3.68 (2 H, comp.), 5.25 (1 H, m), 6.69 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 7.10 (1 H, dd, J = 10.9, 15.5 Hz), 7.22 (1 H, d, J = 9.8 Hz), 8.05 (1 H, s), 7.23 (1 H, m), 8.25 (1 H, d, J = 9.7 Hz)
13C NMR(125 MHz, CD3CD):δ 35.5 (t), 37.2 (q) × 2, 80.8 (d), 106.5 (d), 120.7 (d), 123.3 (d), 123.6 (d), 134.4 (s), 135.3 (d), 142.5 (d), 147.7 (d), 158.9 (s), 169.5 (s), 176.9 (s)
MS(ESI) m/z: [(M+H)+] 304.10
(2−シアノ−5−ジメチルアミノピリジン(11)の合成)
5−アミノ−2−シアノピリジン(10)(1,308mg、11mmol)、ヨードメタン(CH3I)(2.0ml、33mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(100ml)に溶解させた。この溶液を0℃にし、60%水素化ナトリウム(NaH)(1308 mg、33mmol)をゆっくり加え、混合物を50時間撹拌した。反応混合物に少量のメタノールを加え、過剰のヨードメタン、水素化ナトリウムを分解させた。続いて水(10ml)を加え、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル59.2g;ヘキサン−酢酸エチル(1:2)]にて精製すると、2−シアノ−5−ジメチルアミノピリジン(11)(1,303.8mg、8.86mmol、80%)が茶褐色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.08 (6 H, s), 6.87 (1 H, dd, J = 9.2, 2.9 Hz), 7.48 (1 H, d, J = 9.2 Hz), 8.12 (1 H, d, J = 2.9 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 39.8 (q) × 2, 116.5 (s), 119.0 (d), 119.1 (s), 129.1 (d), 135.3 (d), 147.2 (s)
MS(EI) m/z 146 (M+・, 100%), 147 (81%)
2−シアノ−5−ジメチルアミノピリジン(11)(723.0mg、4.9mmol)を脱水テトラヒドロフラン(THF)(20ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下とした。この溶液を0℃まで冷却し、1.0M水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)−トルエン溶液(7.5ml)をゆっくり加え、15分間撹拌した。続いてこの混合溶液を室温に昇温させ、1時間撹拌した。その後この反応混合物に十分量のアセトン、水を加え過剰の還元剤を分解させた。さらにこの混合溶液に飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液(50ml)、酢酸エチル(10ml)を加え、一晩攪拌した。その後、酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル56.9g;クロロホルム−メタノール(10:1)]にて精製すると、2−アルデヒド−5−ジメチルアミノピリジン(12)(368.7mg、2.46mmol、50%)が淡黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.13 (6 H, s), 6.96 (1 H, dd, J = 8.6, 2.9 Hz), 7.86 (1 H, d, J = 8.6 Hz), 8.19 (1 H, d, J = 2.9 Hz), 9.88 (1 H, s)
13C NMR (125 MHz, CDCl3):δ 39.7 (q) × 2, 116.5 (d), 123.4 (d), 133.9 (d), 141.5 (s), 148.2 (s), 191.5(s)
MS(EI) m/z 150 (M+・, 100%)
2−アルデヒド−5−ジメチルアミノピリジン(12)(31.4mg、0.21mmol)、4−ホスホノクロトン酸トリエチル(80μl、0.36mmol)を、脱水テトラヒドロフラン(THF)(10ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下とした。この溶液を0℃まで冷却し、60%水素化ナトリウム(NaH)(21.6mg、0.54mmol)をゆっくり加え、30分間撹拌した。この反応混合物に水(10ml)を加えて過剰の水素化ナトリウムを分解し、この溶液を室温に昇温させた。続いて、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー[20cm×20cm×1.75mm×2枚;ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]にて精製すると、エチルエステル体(13)(38.7mg、0.157mmol、74%)が黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 1.31 (3 H, t, J = 7.5 Hz), 3.03 (6 H, s), 4.21 (2 H, q, J = 6.8 Hz), 5.98 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 6.87 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.90 (1 H, dd, J = 8.6, 2.8 Hz), 7.12 (1 H, dd, J = 11.4, 15.5 Hz), 7.22 (1 H, d, J = 8.6 Hz), 7.46 (1 H, dd, J = 11.5, 15.5 Hz), 8.14 (1 H, d, J = 2.8 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 14.4 (q), 40.0 (q) × 2, 60.3 (t), 118.0 (d), 120.7 (d), 123.8 (d), 125.4 (d), 135.0 (d), 139.8 (d), 142.3 (s), 144.9 (s), 145.6 (d), 167.4 (s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 247.15
エチルエステル体(13)(54.0mg、0.22mmol)をイソプロパノール(iPrOH)(10ml)に溶解し、5M水酸化ナトリウム水溶液(130μl)を加え、その溶液を26時間加熱還流した。反応混合物に4M塩酸を加え中和した後、減圧濃縮した。カルボキシル体(14)(240.2mg、1.10mmol、79.7%)が薄黄色個体として得られた。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル11.9g;クロロホルム−メタノール(5:1)]にて精製すると、カルボキシル体(14)(50.0mg、0.23mmol、115%)が淡緑色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CD3OD):δ 3.02 (6 H, s), 5.99 (1 H, d, J = 15.4 Hz), 6.86 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 7.06 (1 H, dd, J = 11.5, 15.4 Hz), 7.12 (1 H, dd, J = 2.9, 8.6 Hz), 7.37 (1 H, dd, J = 11.5, 15.4 Hz), 7.45 (1 H, d, J = 8.6 Hz), 8.00 (1 H, d, J = 2.9 Hz)
13C NMR(125MHz, CD3OD):δ 38.6 (q) × 2, 118.9 (d), 123.1 (d), 123.6 (d), 126.1 (d), 133.2 (d), 137.8 (d), 142.0 (s), 143.5 (s), 146.0 (d), 172.3 (s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 219.11
カルボキシル体(14)(104.8mg、0.48mmol)とS−トリチル−D−システインメチルエステル(386.8mg、1.06mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(50ml)に溶解した。この溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(300.6mg、1.57mmol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)(295.1mg、2.41mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水(50ml)を加え、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル50.5g;クロロホルム−メタノール(10:1)]にて精製したのち、さらに、分取薄層クロマトグラフィー[20cm×20cm×1.75mm×4枚;クロロホルム−メタノール(10:1)]にて精製すると、アミド体(15)(264mg、0.46mmol、79%)が黄色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 2.70 (2 H, m), 3.02 (6 H, s), 4.73 (1 H, m), 5.91 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 5.96 (1 H, d, J = 8.0 Hz), 6.49 (1 H, m), 6.84 (1 H, d, J = 15.4 Hz), 6.90 (1H, dd, J = 2.9 Hz, 8.6 Hz), 7.12 (1 H, dd, J = 11.5, 15.4 Hz), 7.25-7.39 (15 H, m), 8.14 (1 H, d, J = 2.8 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 34.1 (t), 40.1 (q) × 2, 51.2 (s), 52.8 (d), 67.1 (s), 118.1 (d), 122.6 (d), 123.8 (d), 125.5 (d), 127.0 (t) × 3, 128.1 (d) × 6, 129.6 (d) × 6, 135.0 (d), 139.1 (n), 142.2 (d), 144.4 (s) × 3, 145.5 (s) × 3, 149.4 (s), 165.7 (s), 171.1 (s)
MS(ESI) [(M+H)+] m/z : 578.22
アミド体(15)(145.1mg、0.25mmol)をアルゴン雰囲気下にし、ジクロロメタン(10.0ml)を加えた。この溶液を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2O)(105μl、0.62mmol)をゆっくり加え、50分間撹拌した。原料が消失したのを確認した後、陰イオン交換樹脂IRA400 OH AGを用いて中和した。樹脂を洗浄して濾別し、得られた洗液を減圧濃縮した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー[20cm×20cm×1.75mm×2枚;酢酸エチル]で精製すると、チアゾリン体(16)(15.6mg、0.049mmol、20%)が黄色油状物として得られた。
1H NMR(500 MHz, CD3OD):δ 3.05 (6 H, s), 3.56 (2 H, m), 3.82 (3 H, s), 5.16 (1 H, t, J = 9.2 Hz), 6.64 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.79 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.89 (1 H, dd, J = 2.9, 8.6 Hz), 6.95 (1 H, dd, J = 10.9, 15.5 Hz), 7.13 (1 H, dd, J = 10.9, 15.5 Hz), 7.20 (1 H, d, J = 8.6 Hz), 8.12 (1 H, d, J = 2.9 Hz)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 34.6 (t), 40.0 (q) × 2, 52.9 (q), 78.0 (d), 118.1 (d), 123.7 (d), 125.1 (d), 126.3 (d), 135.0 (d), 138.1 (d), 142.6 (s), 142.9 (s), 145.5 (d), 170.2 (s), 171.5 (s)
MS(ESI) m/z: [(M+H)+] 318.12
チアゾリン体(16)(15.6mg、0.049mmol)をH2O(1ml)に溶解し、4M塩酸(1ml)を加え、その溶液を40時間室温で撹拌した。反応混合物に重曹を加え中和した後、減圧濃縮した。ピリジン環含有発光基質(17)[即ち、上記化学式(III)で表される化合物](3mg、0.01mmol、20%)が粗生成物として得られた。
1H NMR(500 MHz, CD3OD):δ 3.02 (6 H, s), 3.52 (2 H, m), 5.95 (1 H, t, J = 9.2 Hz), 6.63 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.81 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.96 (1 H, dd, J = 10.9, 15.5 Hz), 7.08 (1 H, dd, J = 10.9, 15.5 Hz), 7.11 (1 H, dd, J = 2.8, 8.9 Hz), 7.44 (1 H, d, J = 8.9), 7.99 (1 H, d, J = 2.8 Hz)
13C NMR(125 MHz, CD3OD):δ 35.5 (t), 38.7 (q) × 2, 80.9 (d), 118.9 (d), 122.9 (d), 125.1 (d), 126.6 (d), 133.3 (d), 136.9 (d), 141.8 (s), 142.2 (s), 146.0 (d), 169.2 (s), 176.8 (s)
MS(ESI) m/z: [(M+H)+] 304.09
(2−ジメチルアミノ−5−ブロモ−ピラジン(21)の合成)
2−アミノ−5−ブロモ−ピラジン(20)(1,170mg、6.72mmol)、ヨードメタン(CH3I)(1.2ml、19.5mmol)をテトラヒドロフラン(THF)(100ml)に溶解させた。この溶液を0℃にし、60%水素化ナトリウム(NaH)(1.5g、37.5mmol)をゆっくり加え、混合物を5時間撹拌した。反応混合物に少量のメタノールを加え、過剰のヨードメタン、水素化ナトリウムを分解させた。続いて水(10ml)を加え、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー[シリカゲル48.5g;ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]にて精製すると、2−ジメチルアミノ−5−ブロモ−ピラジン(21)(1,096mg、5.4mmol、80%)が淡黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.08 (6 H, s), 7.74 (1 H, s), 8.10 (1 H, s)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 37.9 (q) × 2, 124.7 (s), 129.2 (d), 143.8 (d), 154.0 (s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 201.96, 203.96
2−ジメチルアミノ−5−ブロモ−ピラジン(21)(1.37g、6.8mmol)を脱水テトラヒドロフラン(THF)(50ml)に溶解し、アルゴン雰囲気下とした。この溶液を、アセトンバスを用いて−80℃まで冷却し、1.57Mノルマルブチルリチウム(n−BuLi)−ヘキサン溶液(10.8ml)をゆっくり加え、1時間撹拌した。続いてこの混合溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(2.0ml、26mmol)をゆっくり加えた後、室温に昇温させ1時間撹拌した。その後この反応混合物に水を加え15分間撹拌し、酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル46.9g;ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]にて精製すると、5−アルデヒド−2−ジメチルアミノピラジン(22)(975mg、6.5mmol、95%)が淡黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.23 (6 H, s), 8.05 (1 H, d, J = 1.2 Hz), 8.64 (1 H, d, J = 1.2 Hz), 9.86 (1 H, s)
13C NMR (125 MHz, CDCl3):δ 38.0 (q) × 2, 129.4 (d), 136.8 (s), 144.4 (d), 155.7 (s), 190.8 (d)
MS(ESI) [M+Na]+ ; m/z 174.04
5−アルデヒド−2−ジメチルアミノピラジン(22)(44.5mg、0.29mmol)、4−ホスホノクロトン酸トリエチル(150μl、0.58mmol)を、脱水テトラヒドロフラン(THF)(20ml)に溶解した。この溶液を0℃まで冷却し、60%水素化ナトリウム(NaH)(27.4mg、0.69mmol)をゆっくり加え、15分間撹拌した。この反応混合物にエタノール(EtOH)(5ml)を加えて過剰の水素化ナトリウムを分解し、この溶液を室温に昇温させた。続いて、酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー[20cm×20cm×1.75mm×1枚;ヘキサン−酢酸エチル(1:1)]にて精製すると、エチルエステル体(23)(47.6mg、0.19mmol、65%)が黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 1.31 (3 H, t, J = 7.4 Hz), 3.17 (6 H, s), 4.22 (2 H, q, J = 7.4 Hz), 5.99 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.83 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 7.14 (1 H, dd, J = 11.5, 15.5 Hz), 7.45 (1 H, dd, J = 11.5, 15.5 Hz), 7.22 (1 H, d, J = 8.6 Hz), 8.04 (1 H, s), 8.05 (1 H, s)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 14.4 (q), 37.8 (q) × 2, 60.4 (t), 120.7 (s), 121.2 (d), 125.7 (d), 130.0 (d), 136.2 (s), 142.4 (d), 144.5 (d), 153.9 (s), 167.3 (s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 248.11
エチルエステル体(23)(47.6mg、0.19mmol)をイソプロパノール(iPrOH)(10ml)に溶解し、5M水酸化ナトリウム水溶液(120μl)を加え、その溶液を45分間加熱還流した。反応混合物に4M塩酸を加え中和した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル16.5g;クロロホルム−メタノール(5:1)]にて精製すると、カルボキシル体(24)(36.8mg、0.16mmol、84%)が淡黄色粉末固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CD3OD):δ 3.15 (6 H, s), 5.97 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 6.87 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 7.13 (1 H, dd, J = 11.5, 14.9 Hz), 7.39 (1 H, dd, J = 11.5, 14.9 Hz), 8.07 (1 H, s), 8.11 (1 H, s)
13C NMR(125MHz, CD3OD):δ 36.6 (q) × 2, 121.7 (d), 125.5 (d), 129.8 (d), 135.8 (d), 136.8 (d), 142.0 (d), 144.5 (s), 153.3 (s)
MS(ESI) [M+H]+ ; m/z 220.07
カルボキシル体(24)(720.0mg、3.3mmol)とS−トリチル−D−システインメチルエステル(3,600mg、9.9mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(50ml)に溶解した。この溶液に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)(2,035mg、6.6mmol)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(DMAP)(1,270mg、6.6mmol)を加え、この反応混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物に水(50ml)を加え、酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー[シリカゲル56.0g;ヘキサン−酢酸エチル(1:2)]にて精製すると、アミド体(25)(1,626mg、2.81mmol、84%)が黄色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 2.66-2.75 (2 H, m), 3.17 (6 H, s), 3.72 (3 H, s), 4.73 (1 H, m), 5.93 (1 H, dd, J = 7.5, 14.9 Hz), 6.81 (1 H, d, J = 14.9 Hz), 7.13 (1 H, dd, J = 11.4, 14.9 Hz), 7.20-7.43 (16 H, m), 8.05 (2 H, s)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 34.1 (t), 37.8 (q) × 2, 51.2 (q), 52.7 (d), 67.1 (s), 123.0 (d), 125.7 (d), 127.0 (d) × 3, 128.1 (d) × 4, 129.6 (d) × 4, 135.7 (d), 137.4 (d), 141.8 (d), 142.3 (d), 144.4 (s) × 3, 153.9 (s), 165.6 (s), 171.1 (s)
MS(ESI) [(M+Na)+] m/z : 601.13
アミド体(25)(114.0mg、0.20mmol)をアルゴン雰囲気下にし、ジクロロメタン(10.0ml)を加えた。この溶液を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2O)(100μl、0.6mmol)をゆっくり加え、35分間撹拌した。原料が消失したのを確認した後、陰イオン交換樹脂IRA400 OH AGを用いて中和した。樹脂を洗浄して濾別し、得られた洗液を減圧濃縮した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー[20cm×20cm×1.75mm×1枚;ヘキサン−酢酸エチル(1:2)]で精製すると、チアゾリン体(26)(28.2mg、0.089mmol、44%)が黄色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CDCl3):δ 3.16 (6 H, s), 3.53 (1 H, dd, J = 9.2, 11.5 Hz), 3.60 (1 H, dd, J = 9.2, 11.5 Hz), 3.82 (3 H, s), 5.17 (1 H, t, J = 9.2 Hz), 6.65 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.77 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 6.96 (1 H, dd, J = 11.2, 14.9 Hz), 7.16 (1 H, dd, J = 11.2, 14.9 Hz), 8.03 (2 H, s)
13C NMR(125 MHz, CDCl3):δ 34.6 (t), 37.8 (q) × 2, 52.9 (q), 78.1 (d), 125.4 (d), 126.5 (d), 130.0 (d), 134.6 (d), 137.4 (d), 142.3 (s), 142.5 (d), 153.8 (s), 170.1 (s), 171.4 (s)
MS(ESI) m/z: [(M+H)+] 319.05
チアゾリン体(26)(11.2mg、0.035mmol)をH2O(2ml)に溶解し、4M塩酸(1.5ml)を加え、その溶液を19時間室温で撹拌した。反応混合物にアンモニア水を加え中和した後、減圧濃縮した。逆相カラムクロマトグラフィー(SupelcleanTM LC−18 SPE)で精製すると、ピラジン環含有発光基質(27)(4.1mg、0.013mmol、37%)が茶色固体として得られた。
1H NMR(500 MHz, CD3OD):δ 3.15 (6 H, s), 3.52-3.62 (2 H, m), 5.04 (1 H, t, J = 9.2 Hz), 6.60 (1 H, d, J = 15.4 Hz), 6.85 (1 H, d, J = 15.5 Hz), 7.02 (1 H, dd, J = 11.2, 15.5 Hz), 7.17 (1 H, dd, J = 11.2, 15.5 Hz), 8.08 (1 H, s), 8.11 (1H, s)
13C NMR(125 MHz, CD3OD):δ 35.1 (t), 36.6 (q) × 2, 79.1 (d), 124.5 (d), 126.3 (d), 129.8 (d), 133.8 (d), 134.5 (d), 137.1 (s), 141.8 (d), 142.2 (s), 153.9 (s)
MS(ESI) m/z: [(M+H)+] 305.06
上記のようにして得たピリジン環含有発光基質(7)、ピリジン環含有発光基質(17)、ピラジン環含有発光基質(27)又は下記化学式(a):
上記のようにして得たピリジン環含有発光基質(7)又は(17)、或いは、ピラジン環含有発光基質(27)を用いて、発光経時変化及び発光強度、並びに、発光スペクトルの測定を行った。また、比較対照として、上記アカルミネ、並びに、下記化学式(b):
pH8.0で0.5Mのリン酸カリウム緩衝液(KPB溶液)を20μl、各発光基質の溶解液(発光基質濃度=100μM)を20μl、発光基質を分解する酵素である0.01mg/mlのphotinus pyralis(Promega社製)を20μl、0.2mMのMg−ATPを40μl混合し、発光測定装置(ATTO株式会社製、AB−2270)で60秒間発光経時変化の測定を行った。結果を図1、図2及び図3に示す。
また、同測定条件下、発光測定装置(ATTO株式会社製、AB−1850)で300秒間積算し、発光強度測定を行った(N=2)。なお、天然ホタルルシフェリンは570nm、アカルミネは675nm、ピリジン環含有発光基質(7)は625nm、ピリジン環含有発光基質(17)は670nm、ピラジン環含有発光基質(27)は625nmの発光強度で比較した。天然ホタルルシフェリンの発光強度を100とした相対発光強度の値を表2に示す。
また、表2から、ピリジン環含有発光基質(7)及び(17)、並びに、ピラジン環含有発光基質(27)の発光強度は、天然のホタルルシフェリンに比べ約1割の発光強度であるものの、アカルミネとほぼ同じ発光強度であることが分かる。
pH8.0で0.5Mのリン酸カリウム緩衝液(KPB溶液)を20μl、各発光基質の溶解液(発光基質濃度=100μM)を20μl、発光基質を分解する酵素である0.01mg/mlのphotinus pyralis(Promega社製)を20μl、0.2mMのMg−ATPを40μl混合し、発光測定装置(ATTO株式会社製、AB−1850)で180秒間発光スペクトルを測定した。結果を図4、図5及び図6に示す。
また、図5から分かるように、ピリジン環含有発光基質(17)の発光スペクトルにおける極大波長は670nmであり、天然のホタルルシフェリンの極大波長560nmに比べ、110nm長波長であり、また、アカルミネの極大波長と同等であった。
Claims (6)
- 前記一般式(I)中のR1が−Hであることを特徴とする請求項1に記載の複素環式化合物。
- 前記一般式(I)中のR2が−N(CH3)2であることを特徴とする請求項1又は2に記載の複素環式化合物。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の複素環式化合物の塩。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の複素環式化合物又は請求項5に記載の塩を含む発光基質組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189314A JP6353751B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-17 | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198998 | 2013-09-25 | ||
JP2013198998 | 2013-09-25 | ||
JP2014055457 | 2014-03-18 | ||
JP2014055457 | 2014-03-18 | ||
JP2014189314A JP6353751B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-17 | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015193584A JP2015193584A (ja) | 2015-11-05 |
JP6353751B2 true JP6353751B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54432988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014189314A Active JP6353751B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-17 | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6353751B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102762128B1 (ko) * | 2019-12-17 | 2025-02-03 | 주식회사 엘지화학 | 화합물, 점착제 조성물, 편광판 및 화상표시장치 |
WO2021193069A1 (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 黒金化成株式会社 | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 |
JP7255828B2 (ja) * | 2020-06-29 | 2023-04-11 | 国立大学法人電気通信大学 | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 |
WO2022050233A1 (ja) * | 2020-09-03 | 2022-03-10 | 黒金化成株式会社 | 発光システム及びシトクロムp450の定量方法 |
WO2023238683A1 (ja) * | 2022-06-06 | 2023-12-14 | 国立大学法人電気通信大学 | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6083966A (en) * | 1998-08-31 | 2000-07-04 | University Of Florida | Thiazoline acid derivatives |
AU774956B2 (en) * | 1998-09-21 | 2004-07-15 | Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The | Antimalarial agents |
JP5194258B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-05-08 | 国立大学法人電気通信大学 | 複素環化合物及び発光方法 |
JP5464311B2 (ja) * | 2008-02-02 | 2014-04-09 | 国立大学法人電気通信大学 | ルシフェラーゼの発光基質 |
JP5550035B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2014-07-16 | 国立大学法人電気通信大学 | 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法 |
WO2013027770A1 (ja) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | 国立大学法人電気通信大学 | ルシフェラーゼの発光基質 |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2014189314A patent/JP6353751B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015193584A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6353751B2 (ja) | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 | |
JP4713343B2 (ja) | 蛍光プローブ | |
JP5464311B2 (ja) | ルシフェラーゼの発光基質 | |
François et al. | A functionalized heterobimetallic 99m Tc/Re complex as a potential dual-modality imaging probe: synthesis, photophysical properties, cytotoxicity and cellular imaging investigations | |
CN103796999B (zh) | 荧光素酶的发光基质 | |
WO1999051586A1 (fr) | Reactif de determination d'oxygene singulet | |
JP5843204B2 (ja) | 蛍光プローブ | |
JP4402191B2 (ja) | 亜鉛蛍光プローブ | |
JP5550035B2 (ja) | 波長が制御されたルシフェラーゼの発光基質および製造方法 | |
EP2684881B1 (en) | Fluorescence compound, ion concentration sensor including the compound, reagent including compound, reagent kit provided with reagent, and method for synthesizing compound | |
JP2010215795A5 (ja) | ||
JP6011974B2 (ja) | 新規ハロゲン化水素塩 | |
WO2018159631A1 (ja) | ペプチダーゼ活性検出用近赤外蛍光プローブ | |
US9250232B2 (en) | Fluorescent probe | |
JP2010180191A (ja) | ルシフェラーゼの発光基質 | |
JP2013504564A (ja) | フェナントロリン化合物及び配位子としてのそれらの使用 | |
JP4279065B2 (ja) | 亜鉛蛍光プローブ | |
JP2018025399A (ja) | ハイドロポリスルフィド検出用蛍光プローブ | |
WO2021193069A1 (ja) | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 | |
JP2013184909A (ja) | ルシフェラーゼの発光基質 | |
JP7255828B2 (ja) | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 | |
AU2014207125B2 (en) | Helquat derivatives, preparation thereof, and use thereof as medicaments | |
WO2023238683A1 (ja) | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに発光基質組成物 | |
JP2022133199A (ja) | 新規複素環式化合物及びその塩、並びに、発光基質組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6353751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |