JP6352207B2 - Dispensing cap and container having the same - Google Patents
Dispensing cap and container having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352207B2 JP6352207B2 JP2015038176A JP2015038176A JP6352207B2 JP 6352207 B2 JP6352207 B2 JP 6352207B2 JP 2015038176 A JP2015038176 A JP 2015038176A JP 2015038176 A JP2015038176 A JP 2015038176A JP 6352207 B2 JP6352207 B2 JP 6352207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- mouth
- wall
- layer body
- outer layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
本発明は、容器本体に収容された内容物を注出する注出キャップ、及びこの注出キャップを容器本体に装着した容器に関するものである。 The present invention relates to a pouring cap for pouring out the contents stored in a container body, and a container having the pouring cap attached to the container body.
容器本体に装着して内容物を注出する注出キャップにおいては、内部に逆止弁を組み込んだものが知られている(例えば特許文献1参照)。このような注出キャップによれば、容器本体内への外気導入を阻止できることから、内容物と空気との接触を抑制して内容物の鮮度を保つことができる。 As a pouring cap that is attached to a container body and pours out contents, a cap incorporating a check valve is known (for example, see Patent Document 1). According to such a pouring cap, since the introduction of outside air into the container body can be prevented, the freshness of the contents can be maintained by suppressing the contact between the contents and the air.
ところでこのような注出キャップは、容器本体の口部に対してねじ付け等により着脱可能に取り付けられており、容器本体から取り外すことができるため、使い切り用の内容物を入れた場合であっても、その使用後に内容物の再充填が行われるおそれがある。 By the way, such a pouring cap is detachably attached to the mouth of the container main body by screwing or the like, and can be removed from the container main body. However, the contents may be refilled after use.
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、容器本体に対して着脱可能に取り付けられた注出キャップを備える容器において、内容物の再充填を防止することができる、新たな注出キャップを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such problems, and it is possible to prevent refilling of contents in a container including a pouring cap that is detachably attached to the container body. The aim is to provide a new dispensing cap that can.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の注出キャップは、容器本体の口部を取り囲み、該口部に係合保持される筒壁を有し、該筒壁に連結する頂壁に、該容器本体に収容される内容物の取出口が形成されたベースと、該口部の開口を覆うとともに貫通孔を備える天壁を有し、該ベースの内側で該口部に抜け止め保持される中栓と、該頂壁と該天壁との間で該中栓に抜け止め保持され、該貫通孔を開閉する逆止弁と、を備え、
前記中栓は、前記口部の外周面に設けた第1被係合部に係合する第1係合部と、前記筒壁の内周面に設けた第2被係合部に係合する第2係合部とを有し、
該第1係合部の該第1被係合部に対する係合強度が、該第2係合部の該第2被係合部に対する係合強度よりも大きいことを特徴とするものである。
The present invention has been made to solve the above problems, and the pouring cap of the present invention has a cylindrical wall that surrounds the mouth portion of the container body and is engaged and held by the mouth portion. A top wall connected to the wall has a base on which an outlet for the contents stored in the container body is formed, and a ceiling wall that covers the opening of the mouth and includes a through hole. An inner stopper that is retained by the mouth and a check valve that is retained by the inner stopper between the top wall and the top wall and opens and closes the through hole;
The inner plug engages with a first engaging portion that engages with a first engaged portion provided on an outer peripheral surface of the mouth portion, and a second engaged portion provided on an inner peripheral surface of the cylindrical wall. A second engaging portion that
The engagement strength of the first engagement portion with respect to the first engaged portion is greater than the engagement strength of the second engagement portion with respect to the second engaged portion.
なお、本発明の注出キャップにあっては、前記第1係合部が、前記天壁の外縁部から垂下する爪部であり、
前記第1被係合部が、前記口部の外周面に設けられた環状凹部であることが好ましい。
In the pouring cap of the present invention, the first engaging portion is a claw portion depending from the outer edge portion of the top wall,
It is preferable that the first engaged portion is an annular recess provided on the outer peripheral surface of the mouth portion.
また、このような注出キャップを容器本体に装着した容器にあっては、該容器本体は、外気導入孔を有する外層体と、該外層体の内側に設けられ、収容した内容物の注出に伴って該外気導入孔から該外層体との間に空気を取り込んで減容変形する内層体と、を備えることが好ましい。 Further, in a container in which such a pouring cap is mounted on the container body, the container body is provided on the inner side of the outer layer body having the outside air introduction hole and the outer layer body, and the contained contents are poured out. Accordingly, it is preferable to include an inner layer body that takes in air between the outer air introduction hole and the outer layer body and deforms by volume reduction.
本発明によれば、容器本体に取り付けられた注出キャップを備える容器において、内容物の再充填を防止することができる、新たな注出キャップを提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in a container provided with the extraction cap attached to the container main body, it becomes possible to provide the new extraction cap which can prevent the refilling of the contents.
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。図1において、符号1は、本発明に従う注出キャップの一実施形態を示す。本実施形態の注出キャップ1は、ベース2と、中栓3と、逆止弁4と、蓋体5とを備えている。
Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to the drawings. In FIG. 1, the code | symbol 1 shows one Embodiment of the extraction | pouring cap according to this invention. The dispensing cap 1 of this embodiment includes a
ベース2は、円筒状をなし、後述する容器本体6の口部7aを取り囲む筒壁2aを備えている。筒壁2aの内周面には、口部7aに設けられた雄ねじ部7bに係合する雌ねじ部2bが設けられていて、ベース2は、ねじ係合により口部7aに対して係合保持される。
The
筒壁2aの上部には、頂壁2cを一体に連結している。頂壁2cの中央部には、上下方向に貫通する孔(内容物の取出口)2dが設けられ、この取出口2dを取り囲んで注出筒2eが設けられている。注出筒2eの頂部は径方向外側に拡径してリップを形成している。また頂壁2cの外周部には、孔(通気口)2fが設けられている。また頂壁2cの下面には、下方に向かって突出する環状のシール筒部2gを設けている。
A
ベース2の内側には中栓3が配置される。中栓3は、容器本体6の口部7aの開口を覆う天壁3aを有し、天壁3aの中央部には、貫通孔3bが設けられている。貫通孔3bの径方向外側には、上方に向けて開放させた円環状になる凹部3cを設けている。
An
中栓3は、天壁3aの外縁部から立設する円筒状の環状壁3dと、天壁3aの外縁部から垂下する第1係合部としての爪部3eと、を有する。爪部3eは、軸線方向に延びる板状の突片3fと、突片3fにおける径方向内側の面から突出する突起部3gとで構成される。爪部3eは、口部7aの上端部の外周面に設けられた第1被係合部としての環状凹部7cに突起部3gが入り込むことでアンダーカット係合する。これにより、中栓3は、口部7aに対して抜け止め保持される。本実施形態において爪部3eは、周方向に間隔をあけて複数設けられており、隣接する爪部3eの相互間には間欠部3hが形成されている。また、本実施形態では、爪部3eの上方に、空気の通路となる開口部3mが形成されている。また、爪部3eは所謂喰い切り形状であり、開口部3mは、中栓3を射出成形する際に喰い切り構造の金型が入り込むための空間となる。また、図1に示すように爪部3eにおける突起部3gの下部には、下方に向けて径方向外側に傾斜する傾斜面3iを設けてい
る。なお、爪部3eの形状及び数は特に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
The
環状壁3dの上端部の外周面には、径方向外側に向けて突出する第2係合部としてのフランジ3jを有する。フランジ3jは、筒壁2aの内周面に設けた第2被係合部としての環状凸部2hに対して係合する。ここで、爪部3eの環状凹部7cに対する係合強度は、フランジ3jの環状凸部2hに対する係合強度よりも大きくなるよう設定されている。また、天壁3aには、当該天壁3aから垂下し、口部7aの内周面に当接する環状の内筒壁3kが設けられており、当該内筒壁3kと爪部3eで口部7aの上端部を挟み込むようにして、さらに係合強度を高めている。なお、フランジ3j及び環状凸部2hの形状は特に限定されず、周方向に間隔を開けて設けられた複数の突出部としてもよい。
On the outer peripheral surface of the upper end portion of the
なお、中栓3の構成は図示例の形状に限定されるものではなく、例えば、所謂サックバック機構を設けることも可能である。この場合には、天壁3aに、上下を貫通させた筒状壁を設けるとともに、その内側に、例えば球状等の移動弁体を筒状壁の軸線方向に移動可能、且つ、抜けだし不能に配置する。これにより、倒立姿勢で液体を注出した後、容器を正立姿勢に戻すことで、移動弁体が注出筒2e側から容器本体6側に移動し、これに伴って注出筒2e内の内容物を筒状壁側に引き込むことができ(サックバック)、注出筒2eからの液だれを防止することができる。
The configuration of the
頂壁2cと天壁3aとの間には、貫通孔3bを開閉する逆止弁4が設けられている。逆止弁4は、円環状になる基部4aを有し、基部4aの内側に設けた単数或いは複数の弾性片4bを介して円板状の弁体4cを一体に設けている。本実施形態の逆止弁4は、3つの弾性片4bによって弁体4cを保持する、所謂3点弁の形態をなすものである。なお3点弁の他、1点弁、2点弁やボール弁等としてもよく、特に形状は限定されない。
A check valve 4 for opening and closing the through
図1に示すように、基部4aの下端部が凹部3cに嵌まり込むことにより、逆止弁4は中栓3に抜け止め保持される。また、基部4aの上端部はシール筒部2gの径方向外側に配置される(外嵌される)ことで位置決めされている。またこの状態において、取出口2dと通気口2fとは、基部4aによって遮断されている。そして貫通孔3bは、これを覆う弁体4cが天壁3aに着座することで閉鎖される。基部4aの外周面には、薄肉環状の外側弁体4dが設けられている。外側弁体4dは、通常、頂壁2cの下面に着座して通気口2fを閉鎖している。
As shown in FIG. 1, the check valve 4 is retained and retained by the
ベース2の上方には、蓋体5を設けている。蓋体5は、板状の上壁5aと、上壁5aに一体に連結するとともに筒壁2aに連なる外周壁5bとを備えている。また外周壁5bには、筒壁2aに一体に連結するヒンジ5cを設けている。ヒンジ5cに対向する位置には、径方向外側に突出する指掛け部5dを設けている。また上壁5aの下面には、注出筒2eに入り込む円筒状(円柱状でもよい)のシール部5eを設けている。
A lid 5 is provided above the
このような構成になる注出キャップ1は、例えば図1に示す容器本体6に装着することができる。本実施形態の容器本体6は、外層体7と内層体8によって構成された二重容器(積層剥離容器)である。
The pouring cap 1 having such a configuration can be attached to, for example, the container body 6 shown in FIG. The container body 6 of the present embodiment is a double container (laminated peeling container) constituted by an
外層体7は、円筒状の口部7aに、図示を省略する胴部及び底部を順に連結したものであり、復元自在な可撓性を有している。口部7aには、外気導入孔7dを設けていて、更に、外気導入孔7dを設けた外周面には、上下方向に雄ねじ部7bを切り欠く縦溝7eを設けている。内層体8は、薄肉の減容変形可能な袋状に形成されていて、その内側に内容物を充填可能とする充填空間Sを備えている。
The
以下に、注出キャップ1を容器本体6に装着する方法について説明する。注出キャップ1を容器本体6に装着する場合には、予め、ベース2に対して中栓3及び逆止弁4を組み込む。ベース2に対する中栓3及び逆止弁4の組み込みは、先に中栓3の凹部3cに対して逆止弁4の基部4aを嵌め込み、これをベース2の下方から挿入し、中栓3のフランジ3jと環状凸部2hが係合するまで押し込むことで、中栓3がベース2に対して抜け止め保持される。この時、逆止弁4は、基部4aの上端部がシール筒部2gの径方向外側に配置されて位置決めされる。その後、口部7aに対してベース2を螺着方向に回転させていくことで、注出キャップ1を容器本体6に装着することができる。ベース2が口部7aに螺着されると、中栓3の爪部3eは環状凹部7cにアンダーカット係合する。この過程で、爪部3eの傾斜面3iは口部7aの上端に当接して、中栓3を口部7aに対して適切な
位置に誘導する。これにより、口部7aに対する中栓3の嵌め込みを容易にしている。
Below, the method of mounting | wearing the container main body 6 with the extraction | pouring cap 1 is demonstrated. When the dispensing cap 1 is attached to the container body 6, the
充填空間Sの内容物を注出するにあたっては、蓋体5を開いて外層体7の胴部を押圧する。これによって充填空間Sが加圧され、天壁3aに着座していた弁体4cが天壁3aから離反し、充填空間S内の内容物は、貫通孔3b、弁体4cと天壁3aとの隙間、弾性片4bと弁体4cとの隙間を通り、取出口2dを経て注出筒2eから注出される。
In order to pour out the contents of the filling space S, the lid body 5 is opened and the body portion of the
内容物を注出した後は、外層体7への押圧を解除する。これによって充填空間S内の圧力が下がり、弁体4cが貫通孔3bを閉鎖するので、充填空間S内への外気導入が有効に防止できる。また、外層体7は、それ自身の復元力により元の形状に戻ろうとするため、外層体7と内層体8との相互間は負圧状態となり、これによって、外側弁体4dが頂壁2cから離反して、通気口2fから開口部3m、縦溝7eを経て、外気導入孔7dより外層体7と内層体8との間に空気が導入され、内層体8を減容させたまま外層体7が復元する。
After the contents are poured out, the pressure on the
ここで、図1に示す装着状態から、注出キャップ1を取り外そうとしてベース2を口部7aから螺脱させた際には、フランジ3jの環状凸部2hに対する係合強度が爪部3eの環状凹部7cに対する係合強度よりも小さいためフランジ3jと環状凸部2hの間の係合が解除される。これにより、図2に示すように、ベース2が取り外された後も中栓3及び逆止弁4は爪部3eによって抜け止め保持されて容器本体6に留まり、口部7aの開口は閉塞された状態で維持される。
Here, when the
以上のように、本実施形態の注出キャップ1にあっては、注出キャップ1を取り外そうとしてベース2を容器本体6から螺脱した場合でも、中栓3及び逆止弁4が口部7aの開口を塞いだ状態で容器本体6に抜け止め保持されるため、内容物の再充填が行われることを防止することができる。
As described above, in the pouring cap 1 of the present embodiment, even when the
また、本実施形態の注出キャップ1にあっては、予めベース2に対して中栓3及び逆止弁4を組み込むことができるとともに、注出キャップ1を容器本体6へ螺着するだけで中栓3を口部7aに組み付けることができるので、簡易なセット作業で、再充填防止の効果を得ることができる。
Further, in the pouring cap 1 of the present embodiment, the
また、本実施形態の注出キャップ1にあっては、爪部3eを、喰い切り構造の金型により成形される形状としたことにより、金型にスライド機構等を設ける必要がないので、金型構造を簡略化することができる。
Moreover, in the pouring cap 1 of this embodiment, since the
また、本実施形態の容器にあっては、容器本体6として、外気導入孔7dを有する外層体7と、外層体7の内側に設けられる内層体8とからなるものを採用することで、内容物と外気との接触がより確実に防止できる。
Further, in the container of the present embodiment, as the container main body 6, by adopting the one composed of the
本発明に従う注出キャップ及び容器は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に従う範囲で種々の変更が可能である。例えば、第1係合部及び第1被係合部、並びに、第2係合部及び第2被係合部の形状、数、位置等は上述した実施形態に限定されず、係合して中栓を抜け止め保持する種々の機構を適用することができる。また、外層体7に設けた外気導入孔7dは、口部7aに設ける場合に限られず、胴部や底部に設けてもよく、この場合には、外側弁体4dの構成は不要となる。また、外側弁体4dを設ける代わりに、通気口2fを細く設定して、外層体7を押圧した際には空気が外部に逃げ難く内層体8を減容変形させることができるとともに、外層体7への押圧を解除して外層体7が復元する際には空気を導入可能となるよう通気口2fの大きさを調節することも可能である。また、上記実施形態では、ベース2が容器本体6に対してねじ係合する構成としたが、これに限らず、例えばベース2が容器本体6に対して打栓によりアンダーカット係合する構成としても良い。また、本発明の注出キャップを装着する容器本体は、外層体と内層体を備えた二重容器に限定されず、内容物の注出に伴い減容変形可能な単層構造の容器とすることも可能である。
The dispensing cap and the container according to the present invention are not limited to this embodiment, and various modifications can be made within the scope according to the claims. For example, the shape, number, position, and the like of the first engaging portion and the first engaged portion, and the second engaging portion and the second engaged portion are not limited to the above-described embodiment, Various mechanisms for retaining and retaining the inner plug can be applied. Further, the outside air introduction hole 7d provided in the
1 注出キャップ
2 ベース
2a 筒壁
2b 雌ねじ部
2c 頂壁
2d 孔(内容物の取出口)
2e 注出筒
2f 孔(通気口)
2g シール筒部
2h 環状凸部(第2被係合部)
3 中栓
3a 天壁
3b 貫通孔
3c 凹部
3d 環状壁
3e 爪部(第1係合部)
3f 突片
3g 突起部
3h 間欠部
3i 傾斜面
3j フランジ(第2係合部)
3k 内筒壁
3m 開口部
4 逆止弁
4a 基部
4b 弾性片
4c 弁体
4d 外側弁体
5 蓋体
5a 上壁
5b 外周壁
5c ヒンジ
5d 指掛け部
5e シール部
6 容器本体
7 外層体
7a 口部
7b 雄ねじ部
7c 環状凹部(第1被係合部)
7d 外気導入孔
7e 縦溝
8 内層体
S 充填空間
1
2e Pouring
2g
3
3f Projection piece
3k
7d Outside
Claims (3)
前記中栓は、前記口部の外周面に設けた第1被係合部に係合する第1係合部と、前記筒壁の内周面に設けた第2被係合部に係合する第2係合部とを有し、
該第1係合部の該第1被係合部に対する係合強度が、該第2係合部の該第2被係合部に対する係合強度よりも大きいことを特徴とする注出キャップ。 A base that surrounds the mouth of the container body, has a cylindrical wall that is engaged and held by the mouth, and has a top wall that is connected to the cylindrical wall and has an outlet for the contents stored in the container body An inner wall covering the opening of the mouth and having a through-hole, and being retained inside the base by the mouth, and between the top wall and the ceiling wall, A check valve that is retained by the inner stopper to open and close the through hole, and
The inner plug engages with a first engaging portion that engages with a first engaged portion provided on an outer peripheral surface of the mouth portion, and a second engaged portion provided on an inner peripheral surface of the cylindrical wall. A second engaging portion that
An extraction cap, wherein an engagement strength of the first engagement portion with respect to the first engaged portion is greater than an engagement strength of the second engagement portion with respect to the second engaged portion.
前記第1被係合部が、前記口部の外周面に設けられた環状凹部である、請求項1に記載の注出キャップ。 The first engaging portion is a claw portion depending from an outer edge portion of the top wall;
The pouring cap according to claim 1, wherein the first engaged portion is an annular recess provided on an outer peripheral surface of the mouth portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038176A JP6352207B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Dispensing cap and container having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015038176A JP6352207B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Dispensing cap and container having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016159915A JP2016159915A (en) | 2016-09-05 |
JP6352207B2 true JP6352207B2 (en) | 2018-07-04 |
Family
ID=56846133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015038176A Active JP6352207B2 (en) | 2015-02-27 | 2015-02-27 | Dispensing cap and container having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352207B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006321542A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Yoshida Industry Co Ltd | Mixing container |
JP5372730B2 (en) * | 2009-12-25 | 2013-12-18 | 大成化工株式会社 | Application container |
-
2015
- 2015-02-27 JP JP2015038176A patent/JP6352207B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016159915A (en) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797585B2 (en) | Double container | |
JP6529363B2 (en) | Hinge cap | |
JP5961452B2 (en) | Discharge container | |
JP5813580B2 (en) | Double container | |
JP6125887B2 (en) | Double container | |
JP2016069039A (en) | Pouring cap | |
JP6165664B2 (en) | Double container | |
JP2018140816A (en) | Inner container with cap | |
JP6352207B2 (en) | Dispensing cap and container having the same | |
JP2016159935A (en) | Double container | |
JP6063255B2 (en) | Squeeze container | |
JP6429673B2 (en) | Dispensing cap and container having the same | |
JP6173892B2 (en) | Double container | |
JP6474705B2 (en) | Pouring cap and container with pouring cap | |
JP6404136B2 (en) | Dispensing cap and container having the same | |
JP2001158456A (en) | Liquid storing container and refill container for liquid storing container | |
JP4743389B2 (en) | Small discharge container | |
JP5448386B2 (en) | Spout | |
JP6847518B2 (en) | Note cap | |
JP5804849B2 (en) | Pouring tool with check valve and cap thereof | |
JP5179991B2 (en) | Spout | |
JP4643883B2 (en) | Container with discharge valve | |
JP6773601B2 (en) | Double container cap | |
JP6794285B2 (en) | Note cap | |
KR101904933B1 (en) | pumping vessel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |