JP6352085B2 - 膜、及び膜形成方法 - Google Patents
膜、及び膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6352085B2 JP6352085B2 JP2014141709A JP2014141709A JP6352085B2 JP 6352085 B2 JP6352085 B2 JP 6352085B2 JP 2014141709 A JP2014141709 A JP 2014141709A JP 2014141709 A JP2014141709 A JP 2014141709A JP 6352085 B2 JP6352085 B2 JP 6352085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- insulating
- carbon
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
特許文献1はITOを対象としたものである。特許文献1の技術を、カーボンナノチューブ、グラフェン、銀ナノ粒子、又は銀ナノワイヤが用いられた透明導電膜の場合に応用しても、前記視認性の改善が得られ難い。その理由として次のことが考えられた。カーボンナノチューブやグラフェン等の材料は、可視光領域に吸収帯を有している。この為、カーボンナノチューブやグラフェン等が存在している個所(導電性部分(電極部分))と、カーボンナノチューブやグラフェンが存在していない個所(絶縁性部分)との間では、可視光透過率に差が生じる。この為、特許文献1の技術の応用では、前記視認性の改善が得られ難い。
特許文献2は、樹脂バインダの表面から露出した導電性繊維のみをレーザー光で除去する方法である。この為、バインダ層の厚み制御を精密に行わなければ、絶縁化が困難である。更に、レーザー光を照射した箇所が透明になる為、パターンが視認し易くなった。
炭素系材と金属ナノ粒状物とを有する膜であって、
前記膜は導電性部と絶縁性部とを具備し、
前記絶縁性部においては、金属ナノ粒状物の少なくとも一部が酸化してなる
ことを特徴とする膜を提案する。
絶縁性処理によって光透過率が向上する炭素系材と、絶縁性処理によって光透過率が低下する金属ナノ粒状物とを有する膜であって、
前記膜は、絶縁性処理されていない導電性部と、絶縁性処理された絶縁性部とを具備する
ことを特徴とする膜を提案する。
ことを特徴とする膜を提案する。
所定パターンの導電膜の形成方法であって、
炭素系材および金属ナノ粒状物の膜を形成した後、前記導電膜のパターン以外の領域を絶縁性処理する
ことを特徴とする膜形成方法を提案する。
前記膜の形成方法であって、
炭素系材および金属ナノ粒状物の膜を形成した後、導電膜のパターン以外の領域を絶縁性処理する
ことを特徴とする膜形成方法を提案する。
第1の発明は膜である。例えば、導電性膜である。或いは、絶縁性膜である。又は、導電性膜の側部に絶縁性膜が在る膜である。前記導電性膜と前記絶縁性膜との境界が目立ち難い膜である。前記導電性膜における光透過率Xと前記絶縁性膜における光透過率Yとの差が小さな(|X−Y|が、例えば0〜2%)膜である。前記膜は、炭素系材と、金属ナノ粒状物とを有する。
カーボンナノチューブ分散液が作製された。これは次の方法による。アーク放電により合成されたシングルウォールカーボンナノチューブ(市販品)に対して、酸処理、水洗浄、遠心分離が行われた。この精製カーボンナノチューブに、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:SDBS)0.2wt%水溶液が、加えられた。このカーボンナノチューブ含有水溶液に対して、超音波装置により、分散処理が行われた。次いで、遠心分離、濾過が行われた。このようにしてカーボンナノチューブ分散液(CNT:3200ppm)が得られた。
実施例1において、銀ナノワイヤ層の銀量を6mg/m2とした以外は、実施例1に準じて行われた。
実施例1において、銀ナノワイヤ層の銀量を12mg/m2とした以外は、実施例1に準じて行われた。
実施例1において、カーボンナノチューブ量を5mg/m2とし、銀ナノワイヤ層の銀量を5mg/m2とした以外は、実施例1に準じて行われた。
実施例4において、紫外線照射時の雰囲気を窒素80%、酸素20%とした以外は、実施例4に準じて行われた。
実施例1において、カーボンナノチューブ量を6mg/m2とし、銀ナノワイヤ層の銀量を7mg/m2とし、上面に樹脂パターンを印刷形成して絶縁化処理時のマスクとし、絶縁化処理後に酢酸ブチルに浸漬させて前記樹脂パターンを溶解させた以外は、実施例1に準じて行われた。
実施例1において、銀ナノワイヤ層の形成が行われなかった以外は、実施例1に準じて行われた。
実施例6において、銀ナノワイヤ層の形成が行われなかった以外は、実施例6に準じて行われた。
前記実施例1〜実施例5で得られた製品、及び前記比較例1で得られた製品の絶縁化処理前後の透過率が調べられた。その結果が表1に示される。
絶縁化処理後の可視光透過率X 絶縁化処理前の可視光透過率Y
実施例1 87.67% 86.57%
実施例2 91.42% 87.74%
実施例3 88.81% 86.87%
実施例4 92.93% 92.00%
実施例5 92.37% 91.92%
比較例1 93.46% 88.34%
前記光透過率Xと前記光透過率Yとの間の差が小さな実施例においては、導電性部と絶縁性部との境界が判り難いことを示している。前記光透過率Xと前記光透過率Yとの間の差が大きな比較例においては、導電性部と絶縁性部との境界が判り易い(導電性パターンが簡単に認識される)ことを示している。
2 カーボンナノチューブ(
導電性炭素系材)
2’ 絶縁化されたカーボンナノチューブ
3 基板
Claims (12)
- 炭素系材と金属ナノ粒状物とを有する膜であって、
前記炭素系材は、カーボンナノチューブ及びグラフェンの群の中から選ばれる一種または二種以上のものであり、
前記金属ナノ粒状物は、金属ナノ粒子及び金属ナノワイヤの群の中から選ばれる一種または二種以上のものであり、
前記膜は導電性部と絶縁性部とを具備し、
前記絶縁性部においては、前記金属ナノ粒状物の少なくとも一部が酸化してなる
膜。 - 前記導電性部の導電性は前記炭素系材および前記金属ナノ粒状物の導電性によって奏され、前記絶縁性部の絶縁性は前記炭素系材および前記金属ナノ粒状物の導電性が変性した絶縁性によって奏されるよう構成されてなる
請求項1の膜。 - 前記導電性部は前記炭素系材および前記金属ナノ粒状物によって構成され、
前記絶縁性部は前記炭素系材および前記金属ナノ粒状物が絶縁性処理を受けた絶縁物によって構成されてなる
請求項1又は請求項2の膜。 - 絶縁性処理によって光透過率が向上する炭素系材と、絶縁性処理によって光透過率が低下する金属ナノ粒状物とを有する膜であって、
前記炭素系材は、カーボンナノチューブ及びグラフェンの群の中から選ばれる一種または二種以上のものであり、
前記金属ナノ粒状物は、金属ナノ粒子及び金属ナノワイヤの群の中から選ばれる一種または二種以上のものであり、
前記膜は、絶縁性処理されていない導電性部と、絶縁性処理された絶縁性部とを具備する
膜。 - 前記絶縁性部においては、絶縁性処理によって前記金属ナノ粒状物の少なくとも一部が酸化してなる
請求項4の膜。 - 前記絶縁性処理が酸化性雰囲気下での紫外線照射である
請求項3〜請求項5いずれかの膜。 - 前記紫外線が真空紫外線である
請求項6の膜。 - 前記炭素系材がカーボンナノチューブである
請求項1〜請求項7いずれかの膜。 - 前記金属ナノ粒状物を構成する金属が銀である
請求項1〜請求項8いずれかの膜。 - 前記金属ナノ粒状物が金属ナノワイヤである
請求項1〜請求項9いずれかの膜。 - 前記請求項1〜請求項10いずれかの膜の形成方法であって、
前記炭素系材および前記金属ナノ粒状物の膜を形成した後、導電膜のパターン以外の領域を絶縁性処理する
膜形成方法。 - 前記絶縁性処理が酸化性雰囲気下での紫外線照射である
請求項11の膜形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141709A JP6352085B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | 膜、及び膜形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141709A JP6352085B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | 膜、及び膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018724A JP2016018724A (ja) | 2016-02-01 |
JP6352085B2 true JP6352085B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55233801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141709A Expired - Fee Related JP6352085B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | 膜、及び膜形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6352085B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107610802B (zh) * | 2016-07-11 | 2019-08-30 | 中国科学院上海高等研究院 | 透明导电薄膜、光电器件及其制作方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005183636A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Seiko Epson Corp | 導電パターンの形成方法、導電パターン、電子部品および電子機器 |
JP5221088B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-06-26 | 株式会社クラレ | 透明導電膜およびその製造方法 |
TW200923971A (en) * | 2007-09-12 | 2009-06-01 | Kuraray Co | Conductive films, conductive parts and manufacturing methods thereof |
JP5289859B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2013-09-11 | 日本写真印刷株式会社 | 導電性パターン被覆体の製造方法および導電性パターン被覆体 |
JP5507898B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2014-05-28 | パナソニック株式会社 | 透明導電パターンの製造方法及び透明導電パターン付き基材 |
JP2012204023A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Panasonic Corp | 透明導電膜、透明導電膜付き基材、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、並びにその製造方法 |
JP5542752B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2014-07-09 | 信越ポリマー株式会社 | 絶縁部形成方法及び導電パターン形成基板の製造方法 |
JPWO2013094477A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 透明導電膜、透明導電膜付き基材及びその製造方法 |
CN104285312B (zh) * | 2012-05-18 | 2017-07-21 | 3M创新有限公司 | 外覆纳米线透明导电涂层的电晕图案化 |
JP2014116200A (ja) * | 2012-12-10 | 2014-06-26 | Panasonic Corp | 導電層付き基材、電気素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JPWO2014098158A1 (ja) * | 2012-12-19 | 2017-01-12 | 株式会社クラレ | 膜形成方法、導電膜、及び絶縁膜 |
WO2014098157A1 (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | 株式会社クラレ | 膜形成方法、導電膜、及び絶縁膜 |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141709A patent/JP6352085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018724A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008177165A (ja) | カーボンナノチューブの網目状薄膜を含むカーボンナノチューブパターンの透明電極、及びその製造方法 | |
Ge et al. | Direct room temperature welding and chemical protection of silver nanowire thin films for high performance transparent conductors | |
Kim et al. | Highly reliable AgNW/PEDOT: PSS hybrid films: efficient methods for enhancing transparency and lowering resistance and haziness | |
CN104521005B (zh) | 带有融合金属纳米线的透明导电电极、它们的结构设计及其制造方法 | |
Fukaya et al. | One-step sub-10 μm patterning of carbon-nanotube thin films for transparent conductor applications | |
TW201508826A (zh) | 圖案化的導電薄膜及其製造方法與應用 | |
US20150027755A1 (en) | Transparent conductive film, substrate carrying transparent conductive film, and production method thereof | |
TWI595508B (zh) | 透明導電性膜及圖像顯示裝置 | |
CN103021533B (zh) | 透明电极层积体 | |
JP6843215B2 (ja) | 透明コンダクタ、及び、透明コンダクタを製作するプロセス | |
JPWO2012176905A1 (ja) | 導電膜形成方法、導電膜、絶縁化方法、及び絶縁膜 | |
JP2009277466A (ja) | 透明導電性フィルム及びその製造方法 | |
JP2016018713A (ja) | 導電膜 | |
JP6352085B2 (ja) | 膜、及び膜形成方法 | |
KR101328427B1 (ko) | 금속나노와이어 또는 탄소나노튜브를 이용한 복합 도전성 박막 및 그의 제조 방법 | |
JP2014096369A (ja) | 透明導電性フィルム及びその製造方法 | |
WO2014098158A1 (ja) | 膜形成方法、導電膜、及び絶縁膜 | |
JP2016018712A (ja) | 導電膜、及び導電膜形成方法 | |
JP5835633B1 (ja) | 導電性基材の製造方法 | |
JP2016018711A (ja) | 膜、及び膜形成方法 | |
WO2014098157A1 (ja) | 膜形成方法、導電膜、及び絶縁膜 | |
JP2013182871A (ja) | 透明導電膜付き基材及びその製造方法 | |
JP2016018715A (ja) | 透明導電膜構造、及び透明導電膜構造の形成方法 | |
JPWO2014098230A1 (ja) | 膜形成方法、導電膜、及び絶縁膜 | |
JP2016018710A (ja) | 絶縁化方法、及び絶縁膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6352085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |