JP6349968B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6349968B2 JP6349968B2 JP2014111118A JP2014111118A JP6349968B2 JP 6349968 B2 JP6349968 B2 JP 6349968B2 JP 2014111118 A JP2014111118 A JP 2014111118A JP 2014111118 A JP2014111118 A JP 2014111118A JP 6349968 B2 JP6349968 B2 JP 6349968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding member
- nip
- fixing
- lubricant
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
画像形成装置では、電子写真記録・静電記録・磁気記録等の画像形成プロセスにより、未定着トナー画像が、画像転写方式又は直接方式により記録材シート、印刷紙、感光紙、静電記録紙などの記録媒体に形成される。未定着トナー画像を定着させるための定着装置としては、熱ローラ方式、フィルム加熱方式、電磁誘導加熱方式等の接触加熱方式のものが広く採用されている。
図1に示した画像形成装置は、複数の色画像を形成する作像部がベルトの展張方向に沿って並置されたタンデム方式を用いるカラープリンタあるが、本発明はこの方式に限られず、プリンタだけではなく複写機やファクシミリ装置などを対象とすることも可能である。
定着装置200は、定着部材としての定着ベルト201と、これに対向する加圧部材としての加圧ローラ203を有している。定着ベルト201内には熱源であるハロゲンヒータ202が設けられ、これにより定着ベルト201が内周側から輻射熱で直接加熱される。また、定着ベルト201内の加圧ローラ203に対向する側に、定着ベルトを介して加圧ローラとニップ部Nを形成するニップ形成部材206が配設され、定着ベルト内面と摺動シートである摺動部材210を介して間接的に摺動するようになっている。摺動部材210は、少なくともニップ部Nの幅にわたって定着ベルト201とニップ形成部材206との間に設けられている。搬送されてきた記録媒体上の未定着トナーは、ニップ部Nにおいて熱と圧力により加熱・溶融され、記録媒体上に定着される。
上記のような構成により、安価でウォームアップ時間の短い定着装置を実現することが可能となる。
図2の定着装置では熱源202が1本のハロゲンヒータで構成されているのに対し、本実施形態では熱源202が3本のハロゲンヒータで構成されている。これにより、生産性を落とすことなく各種紙幅に対応することができる。
図4に示すように、潤滑剤は定着ベルト201内部にある摺動部材210の端部から定着装置200内に流出する。流出して定着装置200の下部に溜まった潤滑剤は定着動作時に記録媒体に付着し、異常画像の原因となる。そこで、摺動部材210の端部の潤滑剤保持容量を中央部よりも増大させることで、潤滑剤の端部からの流出を抑えることが可能となる。この際、ニップ出口部において、摺動部材210の端部の潤滑剤保持容量を増大させるのが好ましい。というのは、図5に示すように、定着ベルトの中で一番温度の低い箇所は記録媒体に熱を奪われた後のニップ出口部であり、定着ベルトのニップ出口部はニップ入口部よりも20℃近く低く、この箇所では加熱に起因する潤滑剤の減量が最も少なからである。そのため、この箇所において摺動部材210の潤滑剤保持容量を増大させることが最も効果的である。なお、定着ベルトの中で一番温度の高い箇所は、ハロゲンヒータからの輻射熱を最も受ける、ハロゲンヒータに対向する箇所である。
図8から分かるように、ニップ部Nでは、定着ベルト201はニップ形成部材206の表面に対して摺動しながら移動する。このため、定着ベルト201のニップ形成部材206との摩擦抵抗を低減して定着ベルト201をスムーズに回転(移動)させるため、ニップ形成部材206の定着ベルト201と摺動接触する表面に、潤滑剤を含有したシート状の摺動部材210が貼付されている。
定着動作開始時には、図10の矢印b方向から加圧ローラ203がニップ形成部材206(摺動部材210)に加圧される。
図示のように、潤滑剤量を摺動部材210の潤滑剤保持容量より多くすると、保持容量以上の潤滑剤は摺動部材210の端部から流出して定着装置200内に漏れてしまう(図4)。そのため、摺動部材の潤滑剤保持容量は摺動部材に塗布される潤滑剤量以上であることが必要である。特に摺動部材の潤滑剤保持容量は塗布される潤滑剤量の倍程度であると好ましい。これにより、摺動部材からの潤滑剤の流出を防ぐことができ、経時的な摺動負荷の増大に伴う記録媒体のスリップを防ぐことができる。また、駆動トルク低減や構成部品の高耐久化が図れるので、低コストかつ低環境負荷な定着装置が得られる。
201 定着ベルト(定着部材)
202 ハロゲンヒータ(熱源)
203 加圧ローラ(加圧部材)
206 ニップ形成部材
210 摺動部材
210a 中央領域
210b 端部領域
N ニップ部
Claims (5)
- 無端ベルト状の定着部材と、該定着部材を加熱する熱源と、該定着部材と対向する加圧部材と、前記定着部材内部に配設されて前記加圧部材と対向してニップ部を形成するニップ形成部材と、少なくとも該ニップ部において前記定着部材と前記ニップ形成部材との間に設けられる摺動部材とを備え、該ニップ部を通る記録媒体上の未定着トナーを加熱して定着させる定着装置において、
該摺動部材は潤滑剤を有し、
該摺動部材の長手方向に沿った中央領域での潤滑剤保持容量よりも、該摺動部材の該中央領域の両側に位置する端部領域での潤滑剤保持容量が大きく、かつ該摺動部材の潤滑剤保持容量はニップ入口部よりもニップ出口部の方が大きく、
前記摺動部材の潤滑剤保持容量は前記摺動部材の体積に略比例し、前記摺動部材のニップ入口部よりもニップ出口部において、前記摺動部材の前記端部領域の体積が前記中央領域の体積より大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記摺動部材の潤滑剤保持容量は前記摺動部材に塗布される潤滑剤量以上であることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 無端ベルト状の定着部材と、該定着部材を加熱する熱源と、該定着部材と対向する加圧部材と、前記定着部材内部に配設されて前記加圧部材と対向してニップ部を形成するニップ形成部材と、少なくとも該ニップ部において前記定着部材と前記ニップ形成部材との間に設けられる摺動部材とを備え、該ニップ部を通る記録媒体上の未定着トナーを加熱して定着させる定着装置において、
該摺動部材は潤滑剤を有し、
該摺動部材の長手方向に沿った中央領域での潤滑剤保持容量よりも、該摺動部材の該中央領域の両側に位置する端部領域での潤滑剤保持容量が大きく、かつ該摺動部材の潤滑剤保持容量はニップ入口部よりもニップ出口部の方が大きく、
前記摺動部材の潤滑剤保持容量は前記摺動部材の単位面積当たりの密度に略比例し、前記摺動部材のニップ入口部よりもニップ出口部において、前記摺動部材の前記端部領域の単位面積当たりの繊維の網目密度が前記中央領域の単位面積当たりの繊維の網目密度より高いことを特徴とする定着装置。 - 前記摺動部材の基材はフッ素樹脂であり、前記摺動部材の動摩擦係数は0.15以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の定着装置。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の定着装置を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111118A JP6349968B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014111118A JP6349968B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015225286A JP2015225286A (ja) | 2015-12-14 |
JP6349968B2 true JP6349968B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=54842042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014111118A Active JP6349968B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6349968B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6735044B2 (ja) | 2016-07-05 | 2020-08-05 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5446063B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5125267B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2013-01-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着器用の摺動シートおよびその製造方法、定着器並びに画像形成装置 |
JP2010078863A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置 |
JP4656258B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真システム用の定着装置と画像形成装置 |
JP6003482B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-10-05 | ブラザー工業株式会社 | 定着装置 |
-
2014
- 2014-05-29 JP JP2014111118A patent/JP6349968B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015225286A (ja) | 2015-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8472855B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP6857324B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP6778411B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7127406B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014174358A (ja) | 定着装置、およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2013186394A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004053618A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7413759B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014174383A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7293734B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2018018045A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2017083520A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2019168626A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6349968B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4862650B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP7087602B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2007256439A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5034831B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7115092B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6863026B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2018013647A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2017107121A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6686445B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2020020881A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2020148935A (ja) | 定着装置、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6349968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |