[go: up one dir, main page]

JP6348854B2 - 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法 - Google Patents

内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6348854B2
JP6348854B2 JP2015019000A JP2015019000A JP6348854B2 JP 6348854 B2 JP6348854 B2 JP 6348854B2 JP 2015019000 A JP2015019000 A JP 2015019000A JP 2015019000 A JP2015019000 A JP 2015019000A JP 6348854 B2 JP6348854 B2 JP 6348854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
endoscope
power
optical communication
endoscope scope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016140587A (ja
Inventor
浩司 下村
浩司 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015019000A priority Critical patent/JP6348854B2/ja
Priority to US14/981,960 priority patent/US20160220095A1/en
Priority to CN201610028026.6A priority patent/CN105832276B/zh
Publication of JP2016140587A publication Critical patent/JP2016140587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348854B2 publication Critical patent/JP6348854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00013Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using optical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00029Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply externally powered, e.g. wireless
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • A61B2560/0219Operational features of power management of power generation or supply of externally powered implanted units

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法に係り、特に内視鏡スコープに対して非接触で給電する技術に関する。
内視鏡システムは、体腔内を撮影するCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサ等の撮像部と、ユニバーサルコードの端部に設けられたコネクタ部とを備えた内視鏡スコープと、内視鏡スコープのコネクタ部が着脱可能に装着されるコネクタ部と、内視鏡スコープから出力された画像信号に画像処理等する制御部と、光源とを備えた内視鏡用プロセッサ装置とから構成されている。
内視鏡システムでは、内視鏡スコープのコネクタ部と内視鏡用プロセッサ装置のコネクタ部とを電気接点で接続することにより、内視鏡用プロセッサ装置から内視鏡スコープへの電力の供給や、内視鏡用プロセッサ装置から内視鏡スコープとの間で画像信号及び制御信号の伝送が行われる。
内視鏡システムでは、使用後の内視鏡スコープに対して、洗浄、消毒を行う必要がある。そのため、電気接点を保護する防水キャップを内視鏡スコープのコネクタ部に取り付ける必要がある。しかしながら、防水キャップの着脱に手間がかかるだけでなく、防水キャップの取り付けを忘れた場合に、電気接点が破損する問題があった。
このような問題に対応するため、特許文献1に記載の内視鏡システムは、内視鏡スコープのコネクタ部を防水構造とし、内視鏡スコープと内視鏡用プロセッサ装置との間に画像信号を近距離無線通信する通信部を設け、また、内視鏡用プロセッサ装置から内視鏡スコープに非接触で電力を供給する電力供給部を設けるようにしている。
また、特許文献1に記載の内視鏡用プロセッサ装置には、内視鏡スコープのコネクタ部を着脱可能に支持するコネクタ支持部と、コネクタ支持部によるコネクタ部の支持状態を保持するロック状態と保持を解除するアンロック状態とに切り替わるロック機構と、ロック機構がロック状態にあるときに、電力供給部から非接触で電力の給電を可能とし、ロック機構がアンロック状態にあるときに、電力の給電を不能にする近距離非接触電力伝送制御部とが設けられ、これにより内視鏡用プロセッサ装置は、内視鏡スコープのコネクタ部が内視鏡用プロセッサ装置のコネクタ支持部に装着されているときのみ、非接触で電力を供給できるようにしている。
特開2013−208187号公報
ところで、内視鏡用プロセッサ装置から内視鏡スコープに非接触で電力を給電する場合、内視鏡用プロセッサ装置は、直ちに内視鏡スコープの電力状況を把握することができず、一定の電力を給電する場合には、内視鏡スコープの負荷によって電力が不足したり、又は過剰になるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、内視鏡スコープに対して非接触による電力の供給を良好に行うことができる内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置は、内視鏡スコープに非接触で給電を行う送電コイルを含む給電部と、内視鏡スコープとの間で光通信を行う第1の光通信部と、内視鏡スコープへの給電の開始指示を示す外部トリガを受け付ける外部トリガ受付部と、給電部を制御する給電制御部と、を備え、給電制御部は、外部トリガ受付部が外部トリガを受け付けると、給電部から内視鏡スコープに対して給電を開始させ、第1の光通信部は、給電が開始されると、内視鏡スコープに設けられた第2の光通信部との間で光通信を開始し、内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を第2の光通信部から光通信にて受信し、給電制御部は、第1の光通信部が受信した受電情報に基づいて給電部を制御し、給電部から送電する電力を調整するようにしている。
本発明の一の態様によれば、外部トリガを受け付け、視鏡スコープへの給電が開始されると、内視鏡スコープとの間で光通信が可能になり、光通信により内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を内視鏡スコープから受信する。給電制御部は、受信した受電情報に基づいて給電部を制御し、給電部から送電する電力を調整するようにしている。これにより、内視鏡スコープの負荷変動にかかわらず、内視鏡スコープに対して内視鏡スコープが必要とする電力の供給を非接触給電により良好に行うことができる。
本発明の他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、外部トリガ受付部は、内視鏡スコープが内視鏡用プロセッサ装置に装着されたか否かを検知する装着検知部を有し、装着検知部が内視鏡スコープの装着を検知すると、内視鏡スコープの装着を検知した時点を外部トリガとして受け付けることが好ましい。これにより、内視鏡スコープが内視鏡用プロセッサ装置に装着されると、自動的に非接触による電力の供給を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、外部トリガ受付部は、内視鏡検査の開始を指示する検査開始スイッチを有し、検査開始スイッチが手動により操作されると、検査開始スイッチの手動による操作時点を外部トリガとして受け付けることが好ましい。これにより、使用者の意思により検査開始スイッチが手動操作されると、非接触による電力の供給を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、給電部は、電磁共鳴方式により内視鏡スコープに非接触で給電を行うものであり、給電制御部は、第1の光通信部が受信した受電情報に基づいて給電部の送電コイルに流す電流の周波数を制御し、給電部から送電される電力を調整することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、受電情報は、内視鏡スコープの負荷状態に対応する直流電圧を示す電圧情報であり、給電制御部は、第1の光通信部が受信した電圧情報が第1の閾値よりも低いときには、給電部と内視鏡スコープの受電部とが磁気共鳴する共鳴周波数に近づく方向に送電コイルに流す電流の周波数を制御し、第1の光通信部が受信した電圧情報が第2の閾値よりも高いときには、共鳴周波数から離れる方向に送電コイルに流す電流の周波数を制御する。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、第1の閾値は、第2の閾値よりもヒステリシス幅だけ小さい値であることが好ましい。これにより、送電コイルに流す電流の周波数の調整時にハンチングを防止することができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、内視鏡スコープにより撮像された画像信号を内視鏡スコープに設けられた画像信号送信部から非接触で受信する画像信号受信部と、画像信号受信部により受信した画像信号に対して画像処理を行う画像処理部と、画像処理部により画像処理された画像信号を表示器に出力する出力部と、を更に備えることが好ましい。これにより、内視鏡スコープから非接触で画像信号を受信することができ、内視鏡スコープのコネクタ部を防水構造にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡用プロセッサ装置において、内視鏡スコープが装着される装着部を介して内視鏡スコープのライトガイドに照明用の光を供給する光源を更に備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様は、上記の内視鏡用プロセッサ装置と、内視鏡用プロセッサ装置と接続される内視鏡スコープと、からなる内視鏡システムであって、内視鏡スコープは、内視鏡用プロセッサ装置から非接触で受電を行う受電コイルを含む受電部と、受電部を介して給電されると、内視鏡用プロセッサ装置に設けられた第1の光通信部との間で光通信を開始し、内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を光通信にて送信する第2の光通信部と、備えている。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡システムにおいて、内視鏡用プロセッサ装置は、内視鏡スコープの撮像動作を制御する制御部を備え、制御部は、第1の光通信部から第2の光通信部に内視鏡スコープの撮像動作を制御するための制御信号を送信することが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡システムにおいて、内視鏡スコープは、内視鏡スコープにより撮像した画像信号を内視鏡用プロセッサ装置に設けられた画像信号受信部に非接触で送信する画像信号送信部を備えることが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡システムの非接触給電方法は、送電コイルを含む給電部と第1の光通信部とを有する内視鏡用プロセッサ装置と、受電コイルを含む受電部と第2の光通信部とを有する内視鏡スコープと、からなる内視鏡システムにおいて、内視鏡用プロセッサ装置の外部トリガ受付部が、内視鏡スコープへの給電の開始指示を示す外部トリガを受け付けると、給電部から内視鏡スコープの受電部に対して給電を開始させるステップと、受電部を介して給電されると、第2の光通信部が、内視鏡用プロセッサ装置に設けられた第1の光通信部との間で光通信を開始し、内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を光通信にて送信するステップと、内視鏡用プロセッサ装置に設けられた給電制御部が、第1の光通信部を介して受信した受電情報に基づいて給電部を制御し、給電部から送電する電力を調整するステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡システムの非接触給電方法において、内視鏡用プロセッサ装置は、電磁共鳴方式により内視鏡スコープに非接触で給電を行うものであり、給電制御部は、外部トリガ受付部が外部トリガを受け付けると、給電部から内視鏡スコープの受電部に対して給電を開始し、かつ第2の光通信部から第1の光通信部を介して受電情報を取得し、取得した受電情報に基づいて給電部の送電コイルに流す電流の周波数を制御し、給電部から送電される電力を調整することが好ましい。
本発明よれば、内視鏡スコープとの間の光通信により内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を受信し、受信した受電情報をフィードバック情報として給電部から内視鏡スコープに非接触で送電する電力を調整するようにしたため、内視鏡スコープの負荷変動にかかわらず、内視鏡スコープに対して内視鏡スコープが必要とする電力の供給を非接触給電により良好に行うことができる。
内視鏡システムを示した外観図である。 内視鏡システムの内部構成を示すブロック図である。 内視鏡スコープのコネクタ部の外観図である。 内視鏡スコープのコネクタ部の装着を検知する装着検知部の実施形態を示す図である。 図1に示した内視鏡スコープの受電部と内視鏡用プロセッサ装置の給電部とを示す構成図である。 内視鏡システムの非接触給電方法を示すフローチャートである。 時間に対する送電コイルに流す電流の周波数、及び内視鏡スコープの負荷状態に対応する直流電圧の関係を示すグラフである。 内視鏡スコープのコネクタ部の装着を検知する装着検知部の他の実施形態を説明するために用いた内視鏡用プロセッサ装置の要部側面図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法の実施の形態について説明する。
[内視鏡システム]
図1は本発明に係る内視鏡システムの外観図である。
図1に示すように、内視鏡システム2は、内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11とから構成されている。
内視鏡スコープ10は、軟性鏡を例示しており、患者の体腔内に挿入される可撓性の挿入部13と、挿入部13の基端部分に配された操作部15と、操作部15に配されたユニバーサルコード17と、ユニバーサルコード17の端部に設けられ、内視鏡用プロセッサ装置11の装着部として機能するコネクタ部12に接続されるコネクタ部18と、を備えている。ただし、内視鏡スコープ10は軟性鏡に限らず、硬性鏡等の他の種類の内視鏡であっても本発明の適用は可能である。
挿入部13の先端面には、観察窓、照明窓等が設けられている。挿入部13の先端を構成する先端部14には、観察窓により取り込まれる被観察部位からの被写体光を光学像として結像する対物光学系と、対物光学系により結像された光学像を電気信号に変換する撮像部等が配置される。
撮像部から出力される画像信号は、挿入部13、操作部15、及びユニバーサルコード17の内部を介してコネクタ部18まで挿通配置された伝送ケーブルにより画像信号送信部42(図2)まで伝送される。画像信号送信部42により画像信号が光信号に変換され、内視鏡用プロセッサ装置11に非接触で光送信される。
また、先端部14には、照明窓から被観察部位に照射するための光を伝送するライトガイド52(図2)の光出射部が配置される。ライトガイド52は、挿入部13、操作部15、及びユニバーサルコード17の内部を介してコネクタ部18まで挿通配置されている。また、ライトガイド52と連結しているライトガイド棒20が、コネクタ部18から突出している。
操作部15には、挿入部13の先端面の向きを上下左右方向に調整するためのアングルノブや、挿入部13の先端面から空気(エア)、水を噴出させるための送気及び送水ボタンの他、内視鏡画像を静止画記録するためのレリーズボタン等が設けられる。挿入部13の先端面の向きは、先端部14の基端側の近傍に設けられる湾曲部を湾曲することにより、調整される。
ユニバーサルコード17は、管状で細長の可撓性を有する外壁部で覆われており、その外壁部の内側の管腔には、挿入部13の内部及び操作部15の内部の空洞部に挿通配置された伝送ケーブル、ライトガイド52、送気及び送水チューブ等が挿通配置されている。
図2は、図1の内視鏡システム2の内部構成を示すブロック図である。
内視鏡スコープ10のコネクタ部18は、内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12と接続される。内視鏡スコープ10のコネクタ部18と内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12との間は、非接触で電力の受電及び給電と、画像信号の送信と受信と、各種の制御信号の送受信とが行われる。
そのために、内視鏡スコープ10のコネクタ部18には、非接触で受電する受電部36と、撮像部30の画像信号を非接触で光送信する画像信号送信部42と、撮像部30を制御する制御信号及び非接触給電の制御に使用する受電情報等を非接触で光送受信する、第2の光通信部として機能する信号送受信部50とが設けられている。
内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12には、上述したように内視鏡スコープ10のコネクタ部18が接続される。内視鏡用プロセッサ装置11は、コネクタ部12に接続(装着)された内視鏡スコープ10に対して電力の供給(給電)や、内視鏡スコープ10との各種信号の送受信を行う。
内視鏡用プロセッサ装置11は、光源68を備えている。光源68からの照明用の光がライトガイド棒20を介してライトガイド52に供給され、ライトガイド52から先端部14に光が伝送される。
内視鏡スコープ10のコネクタ部18と接続される内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12には、内視鏡スコープ10の受電部36に非接触で電力を給電する給電部62と、内視鏡スコープ10の画像信号送信部42からの画像信号を非接触で受信する画像信号受信部64と、内視鏡スコープ10の信号送受信部50との間で信号を非接触で送受信する、第1の光通信部として機能する信号送受信部66と、が設けられている。
また、内視鏡用プロセッサ装置11は、内視鏡スコープ10の先端部14の撮像部30から出力された画像信号を取り込み、取り込んだ画像信号に各種信号処理を施して被観察部位の映像(動画像)や静止画像を構築する画像データを生成する。そして、生成した画像データがケーブルで接続された表示器(モニタ)19に出力され、被観察部位の画像等がモニタ19に表示される。また、生成した画像データは、必要に応じて記録媒体に記録される。
内視鏡スコープ10は、コネクタ部18により内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に着脱可能に装着(接続)される。本実施の形態の内視鏡システム2では、内視鏡スコープ10のコネクタ部18と内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12との装着により、これらを介して内視鏡スコープ10の内部回路と内視鏡用プロセッサ装置11の内部回路とがトランスやフォトカプラ等の非接触型のデバイスにより接続される。これによって、内視鏡スコープ10の内部回路と内視鏡用プロセッサ装置11の内部回路との電気的な絶縁を確保される。つまり、制御信号の光通信と、電力の非接触給電と、画像信号の光通信とを実現できるように構成されている。
内視鏡スコープ10の内部回路の駆動に必要な電力は、内視鏡用プロセッサ装置11における給電部62と内視鏡スコープ10における受電部36とからなる非接触の電力供給手段により内視鏡用プロセッサ装置11から供給される。受電部36は内視鏡スコープ10のコネクタ部18に配置され、給電部62は内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に配置される。
非接触の電力供給手段は、電磁結合を利用して非接触により電力を送受する手段である。内視鏡スコープ10のコネクタ部18を内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に装着すると、給電部62と受電部36とが電磁結合可能な距離に近接して配置され、給電部62から受電部36への非接触による電力給電が可能な状態になる。給電部62には、内視鏡用プロセッサ装置11の外部における商用の電源100に、安定化電源制御部63を介して接続されている。商用の電源100から供給され、安定化電源制御部63で安定化された電力が給電部62に供給される。安定化電源制御部63から給電部62へと供給される電力により、給電部62から受電部36への電力が非接触で給電される。受電部36は、給電部62から非接触で電力を受電する。尚、この非接触による電力の給電の詳細については、後述する。
内視鏡スコープ10は、受電部36に接続された電源生成部32を備えており、電源生成部32は、撮像部30等を含む内部回路が必要とする各種の駆動電源を生成し、生成した電源を供給する。例えば、電源生成部32は、受電部36に誘導された電流を入力し、入力した電流から、撮像部30やCPU(Central Processing Unit)46等を含む内部回路に供給する駆動電源を生成する。
内視鏡スコープ10の先端部14には撮像部30が配置される。撮像部30は、上述したように観察窓により取り込まれて対物光学系により結像された被観察部位の光学像を電気信号に変換して画像信号として出力するデバイスである。撮像部30として、例えば、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子を挙げることができる。
本実施の形態においては、内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11との間の画像信号の送受信は、非接触型の光通信手段により行われる。撮像部30から出力された画像信号は、内視鏡スコープ10のコネクタ部18から内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12を介して非接触型の光送信により伝送される。本実施の形態では、撮像部30から画像信号を処理するためすため、A/D変換器(Analog/Digital変換器)34と、DSP(Digital Signal Processor)38と、タイミング信号発生回路(TSG:Timing Signal Generator)44等が設けられている。撮像部30からの画像信号は、A/D変換器34により、アナログ信号からデジタル信号に変更される。A/D変換器34から出力された画像信号はDSP38に伝送される。DSP38は、A/D変換器34からの画像信号に対して増幅、ガンマ補正及びホワイトバランス処理等の必要な処理を施す。
内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11との間で非接触型の光送信を行うため、例えば、以下のような構成を備える。内視鏡スコープ10にはDSP38に接続された内視鏡側デジタルインターフェース(DI:Digital Interface)40と、内視鏡側DI40に接続された画像信号送信部42を備えている。DSP38で処理された画像信号が内視鏡側DI40を介して画像信号送信部42に伝送される。撮像部30から画像信号に処理が施され、処理された画像信号に応じて画像信号送信部42から光信号が内視鏡用プロセッサ装置11に向けて送信される。画像信号送信部42は、光通信のための光を照射できる発光デバイスであればよく、例えばレーザー発光素子、発光ダイオード等を挙げることができる。レーザー発光素子とは、コヒーレントな光であるレーザー光を照射する素子をいい、ガスレーザー、固体レーザー、半導体レーザー等が挙げられる。
内視鏡用プロセッサ装置11は、画像信号送信部42から光信号を受信する画像信号受信部64と、画像信号受信部64に接続されたプロセッサ側DI70と、プロセッサ側DI70に接続された画像処理部及び出力部として機能する信号処理回路72とを備えている。画像信号受信部64は、受信した光信号を電気信号に変換する受光デバイスであり、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ等の半導体デバイス等の受光素子を挙げることができる。画像信号受信部64により光受信され、電気信号に変換された画像信号は、プロセッサ側DI70を介して信号処理回路72により表示用の画像信号に変換され、モニタ19に出力される。尚、ガンマ補正及びホワイトバランス処理の信号処理等は、内視鏡スコープ10のDSP38により行う場合に限らず、内視鏡用プロセッサ装置11の信号処理回路72により行うようにしてもよい。
本実施の形態においては、画像信号送信部42と画像信号受信部64とから非接触の光通信による画像信号送受信手段が構成される。撮像部30の画像信号を非接触で伝送する画像信号送信部42、及び画像信号送信部42からの信号を非接触で受信する画像信号受信部64として、非接触の光通信(光無線通信方式)に限定されず、無線通信方式を用いることができる。光無線通信方式とは赤外線等により信号の送受信を行う方式をいい、無線通信方式とは無線通信(電波)により信号の送受信を行う方式をいう。
内視鏡スコープ10のコネクタ部18を内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に装着すると、画像信号送信部42と画像信号受信部64とが光通信可能な距離に近接して配置され、画像信号送信部42から画像信号受信部64への非接触による光通信が可能な状態に設定される。
内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11と間の制御信号の送受信は、非接触型の光通信により行われる。撮像部30には、TSG44とCPU46とが接続されている。TSG44とCPU46とは、撮像部30が画像信号を取得するための駆動信号を、撮像部30に出力する。CPU46に内視鏡側通信インターフェース(CI:Communication Interface)48、及び信号送受信部50が接続されている。信号送受信部50は、内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11と間の制御信号を、非接触型の光送受信を行うデバイスであって、制御信号を光信号として内視鏡用プロセッサ装置11へ光送信する発光デバイスと、内視鏡用プロセッサ装置11からの制御信号を光信号として受信する受光デバイスとを備える。信号送受信部50として、例えば、信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子と、信号を光受信する受光素子(フォトダイオード、フォトトランジスタ等)とを備える、IrDA(Infrared Data Association)による非接触の光データ通信を挙げることができる。内視鏡スコープ10のコネクタ部18には、少なくとも信号送受信部50が配置される。他のデバイス、例えば、内視鏡側CI48等が内視鏡スコープ10のコネクタ部18に配置されていてもよい。
内視鏡用プロセッサ装置11は、内視鏡スコープ10の信号送受信部50との間で制御信号を光送受信する信号送受信部66と、信号送受信部66に接続されたプロセッサ側CI74とを備えている。信号送受信部66は、内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11と間の制御信号を光送受信できるデバイスであって、制御信号を光信号として内視鏡スコープ10へ光送信する発光デバイスと、内視鏡スコープ10からの制御信号を光信号として受信する受光デバイスとを備える。内視鏡用プロセッサ装置11の信号送受信部66は、内視鏡スコープ10の信号送受信部50とは別の信号を光送信(赤外線)する赤外線発光素子と、信号送受信部50とは別の信号を光受信する受光素子(フォトダイオード、フォトトランジスタ等)とを備える、IrDAによる非接触の光データ通信を挙げることができる。赤外線とは、一般的に、0.7μm〜1mmの波長を有する電磁波をいう。
内視鏡スコープ10のコネクタ部18を内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に装着すると、信号送受信部50、66とが光通信が可能な距離に近接して配置され、信号送受信部50、66の間で非接触による光送受信が可能な状態に設定される。
内視鏡用プロセッサ装置11は、光源68を備えている。光源68として、例えば、キセノンランプや、レーザダイオードや発光ダイオード等の半導体デバイスを挙げることができる。内視鏡スコープ10はライトガイド52を備えている。ライトガイド52の端部に、ライトガイド52と連接されるライトガイド棒20が設けられている。ライトガイド棒20は、コネクタ部18から突出し、内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に接続される。内視鏡スコープ10のコネクタ部18を内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部12に装着すると、ライトガイド棒20と光源68とが位置合わせされ、光源68からの光が、ライトガイド棒20とライトガイド52を介して先端部14に伝送される。
また、内視鏡用プロセッサ装置11は制御部76と、操作スイッチ、検査開始スイッチ、キーボード、マウス等を含む入力部80とを備えており、制御部76は、入力部80から入力される操作者の操作にしたがって、内視鏡システム2の全体を統括的に制御する。尚、入力部80に含まれる検査開始スイッチ及び制御部76は、外部トリガ受付部として機能する。
例えば、制御部76は、給電部62、光源68及びプロセッサ側DI70等を制御するとともに、内視鏡スコープ10の内部回路を構成するCPU46等に撮像動作等を制御するための制御信号を送り、内視鏡システム2の全体を制御する。
更に制御部76は、ユーザが入力部80により内視鏡用プロセッサ装置11の電源のオン又はオフを示す指示入力に基づく制御信号等を、信号送受信部66、50を通じて内視鏡スコープ10のCPU46に伝送する。
また、内視鏡スコープ10のCPU46からの制御信号は、信号送受信部66、50及びプロセッサ側CI74を通じて内視鏡用プロセッサ装置11の制御部76へ伝送され、制御部76は、その制御信号に応じた内視鏡用プロセッサ装置11の制御を行う。
図3は、内視鏡スコープ10のコネクタ部18を示す外観図である。上述したように、内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11とは、非接触で電力の受電及び給電、画像信号の送信と受信、制御信号の双方向の送受信が行われる。コネクタ部18には、内視鏡用プロセッサ装置11と直接接続される電気接点を設ける必要がない。
従って、内視鏡スコープ10のコネクタ部18を、例えば、電気的に絶縁性を有し、耐薬性に優れた樹脂で覆い防水構造とすることができる。コネクタ部18を防水構造とすることにより、コネクタ部18の内部の電気部品等を洗浄水等から保護することができ、洗浄、消毒の際に、別体の防水キャップを取り付ける必要がなく、特に内視鏡スコープ10を高圧蒸気滅菌装置(オートクレープ装置)によって洗浄及び滅菌する際に好適である。
図3に示すように、内視鏡スコープ10のコネクタ部18は、コネクタ部18から突出するライトガイド棒20と、軸22とを備えている。
コネクタ部18は筒状の形状を有し、その内部の空間に、上述した受電部36と、画像信号送信部42と、信号送受信部50とが配置される。
軸22は、内視鏡スコープ10の画像信号送信部42と内視鏡用プロセッサ装置11の画像信号受信部64との位置合わせのために用いられる。特に、軸22の中心軸の延長方向には画像信号送信部42が配置される。軸22の先端には光を透過させるため、窓22Aが設けられている。この窓22Aを介して、画像信号送信部42と画像信号受信部64との間で画像信号が非接触で光送受信される。
また、コネクタ部18の接続面には、信号送受信部50に対応する位置に窓23が設けられている。この窓23を介して信号送受信部50、66との間で制御信号が非接触で光送受信される。
コネクタ部18の接続面に近い位置に受電部36が配置される。受電部36はコネクタ部18の内部に配置されており、外部に露出していない。
また、コネクタ部18の側面には、送気、送水コネクタ24、バルーンコネクタ25、通気コネクタ26、電気手術器(電気メス)等を使用する際に使用されるコネクタ27、吸引コネクタ28、及び副送水コネクタ29が配置されている。
図4は、内視鏡スコープ10のコネクタ部18の装着を検知する装着検知部の実施形態を示す図であり、内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部の要部側面図である。
図4に示すように、内視鏡スコープ10のコネクタ部18が装着される内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部の近傍には、LG(Light Guide)検出スイッチ90が配設されている。
このLG検出スイッチ90は、金属で被覆されているライトガイド棒20との電気的な接続を検出することにより、ライトガイド棒20が挿入されたこと(即ち、内視鏡スコープ10のコネクタ部18が内視鏡用プロセッサ装置11に装着されたこと)を検出する。LG検出スイッチ90は、ライトガイド棒20の挿入を検出すると、その検出信号を外部トリガとして後述する給電制御部62Cや制御部76に出力する。
尚、LG検出スイッチ90としては、ライトガイド棒20との電気的な接続に限らず、ライトガイド棒20との機械的な接触を検出するマイクロスイッチ、ライトガイド棒20の有無を光学的に検出するフォトインタラプタ等を使用してもよい。
図5は、図1に示した内視鏡スコープ10の受電部36と内視鏡用プロセッサ装置11の給電部62とを示す構成図である。
給電部62は、送電コイル62A、送電用IC(Integrated Circuit)62B、及び給電制御部62Cから構成されている。
送電用IC62Bには、安定化電源制御部63から安定化された電力が供給されており、送電用IC62Bは、安定化電源制御部63から入力する電力を電源として周波数可変の電流(高周波電流)を送電コイル62Aに供給する。
給電制御部62Cは、給電部62を構成する送電用IC62Bを制御し、給電部62から送電する電力を調整するもので、LG検出スイッチ90から内視鏡スコープ10の装着を示す検出信号(外部トリガ)が加えられると、又は入力部80の内視鏡検査の開始を指示する検査開始スイッチが手動操作され、制御部76を介して指示入力(外部トリガ)が加えられると、給電部62を動作させて内視鏡スコープ10に対して給電を開始させる。
また、給電制御部62Cは、制御部76を介して加えられる、内視鏡スコープ10の受電量の過不足に対応する受電情報に基づいて送電用IC62Bを制御し、給電部62から送電する電力を調整する。本例では、内視鏡スコープ10の受電部36に受電された後に整流された直流電圧であって、内視鏡スコープ10の負荷状態に対応して変動する直流電圧を示す電圧値(電圧情報)Vrectを、上記受電情報として使用し、給電制御部62Cは、電圧値Vrectが所望の電圧範囲に入るように送電用IC62Bから送電コイル62Aに流す電流の周波数を制御する。
内視鏡スコープ10の受電部36は、受電コイル36A及び受電用IC36Bから構成されている。受電コイル36Aは、電磁共鳴方式により内視鏡スコープ10に非接触で給電を行うものであり、送電コイル62Aと磁気結合し、受電コイル36Aには、送電コイル62Aに流れる高周波電流により生じた交番磁界(磁束)による誘導電流が発生する。
受電用IC36Bは、整流回路を含み、受電コイル36Aに生じる誘導電流を整流回路により整流した後、電源生成部32に出力する。
図2に示す電源生成部32は、前述したように受電部36が受電した電力を電源として内視鏡スコープ10の内部回路が必要とする各種の駆動電源を生成し、生成した電源を供給する。
CPU46は、電源生成部32における基準電源の電圧値Vrectを、電圧情報として電源生成部32から取得し、取得した電圧情報をフィードバック情報として、内視鏡側CI48及び非接触の光通信を行う信号送受信部50を介して内視鏡用プロセッサ装置11に通知する。
尚、電圧値Vrectは、内視鏡スコープ10の負荷状態に対応して変動するとともに、給電部62からの送電電力により変動する。
[内視鏡システムの非接触給電方法]
次に上記構成の内視鏡システム2の非接触給電方法について説明する。
図6は内視鏡システムの非接触給電方法を示すフローチャートであり、主として内視鏡用プロセッサ装置11の動作に関して示している。
図6において、給電制御部62Cは、内視鏡スコープ10への給電の開始指示を示す外部トリガが入力されたか否かを判別し(ステップS10)、外部トリガが入力されると(判別結果が「Yes」の場合)、内視鏡スコープ10への給電を開始する(ステップS12)。
ここで、外部トリガは、LG検出スイッチ90がライトガイド棒20の挿入を検出した時点(即ち、内視鏡スコープ10の装着を検知した時点)に、LG検出スイッチ90から給電制御部62Cに加えられる。
また、内視鏡スコープ10への給電開始時の給電は、図7(A)に示すように外部トリガを入力した時点から、給電部62の送電コイル62Aに流す電流の周波数を、給電部62と受電部36とが磁気共鳴する共鳴周波数よりも十分に低い周波数から徐々に上げる(スイープする)ことにより行う。これにより、給電部62から受電部36への給電電力が徐々に大きくなり、図7(B)に示すように内視鏡スコープ10に生じる直流電圧を示す電圧値Vrectも給電電力に追随して大きくなる。
内視鏡スコープ10への給電が開始されると、内視鏡スコープ10は自動的に電源がオンにされ、又は内視鏡用プロセッサ装置11から光通信により加えられる制御信号により電源がオンにされ、内視鏡用プロセッサ装置11の内部回路に電源の供給が開始される。
内視鏡スコープ10の電源がオンにされると、CPU46及び信号送受信部50等が動作可能になり、内視鏡スコープ10と内視鏡用プロセッサ装置11とは、信号送受信部50、66を介して双方向の光通信を開始する(ステップS14)。そして、内視鏡スコープ10からは、内視鏡スコープ10から現在の電圧値Vrectを示す電圧情報が、フィードバック情報として光通信により内視鏡用プロセッサ装置11に送信され、内視鏡用プロセッサ装置11の制御部76は、現在の電圧値Vrectを示す電圧情報を受信(取得)し、取得した電圧情報を給電制御部62Cに出力する(ステップS14)。
給電制御部62Cは、制御部76を介して取得した電圧情報により現在の電圧値Vrectが、第1の閾値TH(本例では、5.2V)よりも小さいか否かを判別する(ステップS16)。ステップS16において、電圧値Vrectが5.2Vよりも小さいと判別されると(「Yes」の場合)、給電制御部62Cは、給電部62の送電コイル62Aに流す電流の周波数を制御し、共鳴周波数に近づく方向に上げる(ステップS18)。これにより、内視鏡スコープ10への給電電力が増加し、内視鏡スコープ10の電源の電圧値Vrectを上げることができる。
一方、給電制御部62Cは、現在の電圧値Vrectが、5.2V以上であると判別すると(「No」の場合)、更に現在の電圧値Vrectが、第2の閾値TH(本例では、5.3V)よりも大きいか否かを判別する(ステップS20)。ステップS20において、電圧値Vrectが5.3Vよりも大きいと判別されると(「Yes」の場合)、給電制御部62Cは、給電部62の送電コイル62Aに流す電流の周波数を制御し、共鳴周波数から離れる方向に下げる(ステップS22)。これにより、内視鏡スコープ10への給電電力が減少し、内視鏡スコープ10の電源の電圧値Vrectを下げることができる。
ステップS20において、電圧値Vrectが5.3V以下と判別されると(「No」の場合)、給電制御部62Cは、給電部62の送電コイル62Aに流す電流の周波数を保持する(ステップS24)。これにより、内視鏡スコープ10への給電電力も保持される。
上記ステップS14からステップS24の処理は、一定時間間隔で連続して行われる。
次に、図7を参照しながら、給電部62から非接触給電する電力(給電部62の送電コイル62Aに流す電流の周波数)の制御について説明する。
図7に示すように、外部トリガが入力されると、給電制御部62Cは、送電コイル62Aに流す電流の周波数を共鳴周波数よりも十分に低い周波数から徐々に上げる。この周波数の上昇に伴って電圧値Vrectが上昇する。時刻tにおいて、電圧値Vrectが第1の閾値THに達すると、その時刻tの周波数が保持される。
その後、時刻tにおいて、電圧値Vrectが第2の閾値THを越えると、保持された周波数から周波数を徐々に下げ、時刻tにおいて、電圧値Vrectが第2の閾値THに達すると、その時刻tの周波数が保持される。
続いて、内視鏡スコープ10による撮像開始等により内視鏡スコープ10の負荷が大きくなり、負荷による電圧降下により時刻tにおいて、電圧値Vrectが第1の閾値THよりも小さくなると、保持された周波数から周波数を徐々に上げる。
このように内視鏡スコープ10の電圧値Vrectの変化(特に第1の閾値THと第2の閾値THとの間の範囲を越える変化)に対応して給電部62の送電コイル62Aに流す電流の周波数(給電電力)を調整することにより、内視鏡スコープ10の負荷変動に対して電力の過不足が発生しないようにすることができる。
尚、第1の閾値THと第2の閾値THとの間には、ヒステリシス幅(本例では、0.1V)が設定されており、これにより送電コイル62Aに流す電流の周波数の調整時のハンチングを防止するようにしている。ここで、ヒステリシス幅とは、不感帯であって、そのヒステリシス幅の範囲内に内視鏡スコープ10の電圧値Vrectが入っている場合には、送電コイル62Aに流す電流の周波数の調整の切り替えは行われない。
図8は、内視鏡スコープ10のコネクタ部18の装着を検知する装着検知部の他の実施形態を示す図であり、内視鏡用プロセッサ装置11のコネクタ部の要部側面図である。
図8に示すように、内視鏡スコープ10のコネクタ部18が装着される内視鏡用プロセッサ装置11の光源68の近傍には、戻り光検出部92が配設されている。
この戻り光検出部92は、光源68からライトガイド棒20の端面に入射される照明光の、ライトガイド52の先端からの戻り光、又はライトガイド棒20の端面での反射光を検出する。戻り光検出部92は、ライトガイド棒20の端面に入射させた照明光の戻り光を検出することにより、ライトガイド棒20が挿入されたこと(即ち、内視鏡スコープ10のコネクタ部18が内視鏡用プロセッサ装置11に装着されたこと)を検出する。尚、戻り光検出部92は、ライトガイド棒20が挿入されていない場合には、戻り光を受光することができず、これによりライトガイド棒20の挿入の有無を検知することができる。
戻り光検出部92は、ライトガイド棒20の挿入を検出すると、その検出信号を外部トリガとして前述の給電制御部62Cや制御部76に出力する。
[その他]
本実施形態では、LG検出スイッチ90、戻り光検出部92等に代表される装着検知部が検知する内視鏡スコープの装着の検知時点を外部トリガとして非接触給電を開始させる場合と、入力部80の内視鏡検査の開始を指示する検査開始スイッチの手動による操作時点を外部トリガとして非接触給電を開始させる場合とについて説明したが、装着検知部からの外部トリガと、検査開始スイッチからの外部トリガとを以下のように使い分けるようにしてもよい。
内視鏡スコープ10が内視鏡用プロセッサ装置11に装着された状態で、内視鏡用プロセッサ装置11の電源がオンされた場合、検査開始スイッチからの外部トリガのみを有効にする。内視鏡スコープ10の装着が不完全な状態で自動的に非接触給電が開始されるのを防止するためである。一方、内視鏡用プロセッサ装置11の電源がオンされた状態で、内視鏡スコープ10が内視鏡用プロセッサ装置11に装着された場合には、装着検知部からの外部トリガのみを有効にする。内視鏡スコープ10の装着されていない状態で、検査開始スイッチの操作による無駄な非接触給電を防止するとともに、内視鏡スコープ10の装着に連動して非接触給電を開始できるようにするためである。
また、給電部の送電コイルに流す電流の周波数を制御して、給電電力を制御する場合に限らず、送電コイルに接続されたインバータのスイッチングのオンオフのデューティ比を調整して、給電電力を制御するようにしてもよい。
更に、本実施形態では、内視鏡スコープの負荷状態に対応する直流電圧(電圧値Vrect)を示す電圧情報を、給電電力を制御する際のフィードバック情報として内視鏡スコープから受信するようにしたが、これに限らず、例えば、内視鏡スコープが電力の過不足を判別し、その判別結果を内視鏡スコープから光通信により内視鏡用プロセッサ装置に送信するようにしてもよい。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
2…内視鏡システム、10…内視鏡スコープ、11…内視鏡用プロセッサ装置、12、18…コネクタ部、20…ライトガイド棒、30…撮像部、36…受電部、36A…受電コイル、36B…受電用IC、42…画像信号送信部、50、66…信号送受信部、52…ライトガイド、62…給電部、62A…送電コイル、62B…送電用IC、62C…給電制御部、64…画像信号受信部、68…光源、76…制御部、80…入力部、90…LG検出スイッチ、92…戻り光検出部

Claims (10)

  1. 電磁共鳴方式により内視鏡スコープに非接触で給電を行う送電コイルを含む給電部と、
    前記内視鏡スコープとの間で光通信を行う第1の光通信部と、
    前記内視鏡スコープへの給電の開始指示を示す外部トリガを受け付ける外部トリガ受付部と、
    前記給電部を制御する給電制御部と、を備え、
    前記給電制御部は、前記外部トリガ受付部が前記外部トリガを受け付けると、前記給電部の送電コイルに流す電流の周波数を、初期の周波数から共鳴周波数に徐々に近づけることで、前記給電部から前記内視鏡スコープに対して給電を開始させ、
    前記第1の光通信部は、前記給電が開始されると、前記内視鏡スコープに設けられた第2の光通信部との間で光通信を開始し、前記内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を前記第2の光通信部から光通信にて受信し、
    前記給電制御部は、前記第1の光通信部が受信した前記受電情報に基づいて前記給電部の送電コイルに流す電流の周波数を制御し、該給電部から送電される電力を調整する内視鏡用プロセッサ装置。
  2. 前記外部トリガ受付部は、前記内視鏡スコープが前記内視鏡用プロセッサ装置に装着されたか否かを検知する装着検知部を有し、前記装着検知部が前記内視鏡スコープの装着を検知すると、前記内視鏡スコープの装着を検知した時点を前記外部トリガとして受け付ける請求項1に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  3. 前記外部トリガ受付部は、内視鏡検査の開始を指示する検査開始スイッチを有し、前記検査開始スイッチが手動により操作されると、前記検査開始スイッチの手動による操作時点を前記外部トリガとして受け付ける請求項1に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  4. 前記受電情報は、前記内視鏡スコープの負荷状態に対応する直流電圧を示す電圧情報であり、
    前記給電制御部は、前記第1の光通信部が受信した前記電圧情報が第1の閾値よりも低いときには、前記給電部と前記内視鏡スコープの受電部とが磁気共鳴する共鳴周波数に近づく方向に前記送電コイルに流す電流の周波数を制御し、前記第1の光通信部が受信した前記電圧情報が第2の閾値よりも高いときには、前記共鳴周波数から離れる方向に前記送電コイルに流す電流の周波数を制御し、
    前記第1の閾値は、前記第2の閾値よりもヒステリシス幅だけ小さい値である請求項に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  5. 前記内視鏡スコープにより撮像された画像信号を該内視鏡スコープに設けられた画像信号送信部から非接触で受信する画像信号受信部と、
    前記画像信号受信部により受信した前記画像信号に対して画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部により画像処理された前記画像信号を表示器に出力する出力部と、
    を更に備えた請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  6. 前記内視鏡スコープが装着される装着部を介して前記内視鏡スコープのライトガイドに照明用の光を供給する光源を更に備えた請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡用プロセッサ装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の内視鏡用プロセッサ装置と、前記内視鏡用プロセッサ装置と接続される内視鏡スコープと、からなる内視鏡システムであって、
    前記内視鏡スコープは、
    前記内視鏡用プロセッサ装置から非接触で受電を行う受電コイルを含む受電部と、前記受電部を介して給電されると、前記内視鏡用プロセッサ装置に設けられた前記第1の光通信部との間で光通信を開始し、前記内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する前記受電情報を光通信にて送信する前記第2の光通信部と、備えた内視鏡システム。
  8. 前記内視鏡用プロセッサ装置は、前記内視鏡スコープの撮像動作を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1の光通信部から前記第2の光通信部に前記内視鏡スコープの撮像動作を制御するための制御信号を送信する請求項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記内視鏡スコープは、該内視鏡スコープにより撮像した画像信号を前記内視鏡用プロセッサ装置に設けられた画像信号受信部に非接触で送信する画像信号送信部を備えた請求項又はに記載の内視鏡システム。
  10. 電磁共鳴方式により送電コイルを含む給電部と第1の光通信部とを有する内視鏡用プロセッサ装置と、受電コイルを含む受電部と第2の光通信部とを有する内視鏡スコープと、からなる内視鏡システムにおいて、
    前記内視鏡用プロセッサ装置の外部トリガ受付部が、前記内視鏡スコープへの給電の開始指示を示す外部トリガを受け付けると、前記給電部の送電コイルに流す電流の周波数を、初期の周波数から共鳴周波数に徐々に近づけることで、前記給電部から前記内視鏡スコープの受電部に対して給電を開始させるステップと、
    前記受電部を介して給電されると、前記第2の光通信部が、前記内視鏡用プロセッサ装置に設けられた前記第1の光通信部との間で光通信を開始し、前記内視鏡スコープの受電量の過不足に対応する受電情報を光通信にて送信するステップと、
    前記内視鏡用プロセッサ装置に設けられた給電制御部が、前記第2の光通信部から前記第1の光通信部を介して前記受電情報を取得し、前記取得した前記受電情報に基づいて前記給電部の送電コイルに流す電流の周波数を制御し、該給電部から送電する電力を調整するステップと、
    を含む内視鏡システムの非接触給電方法。
JP2015019000A 2015-02-03 2015-02-03 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法 Active JP6348854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019000A JP6348854B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
US14/981,960 US20160220095A1 (en) 2015-02-03 2015-12-29 Processor device for endoscope, endoscope system, and contactless power supply method for endoscope system
CN201610028026.6A CN105832276B (zh) 2015-02-03 2016-01-15 内窥镜用处理器装置、内窥镜系统及内窥镜系统的非接触供电方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019000A JP6348854B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140587A JP2016140587A (ja) 2016-08-08
JP6348854B2 true JP6348854B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=56553655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019000A Active JP6348854B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160220095A1 (ja)
JP (1) JP6348854B2 (ja)
CN (1) CN105832276B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340343B2 (ja) * 2015-06-17 2018-06-06 富士フイルム株式会社 コネクタ
JP2017006217A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 富士フイルム株式会社 コネクタ
JP6765903B2 (ja) * 2016-09-01 2020-10-07 オリンパス株式会社 光源装置及び内視鏡システム
CN110545707B (zh) * 2017-03-27 2022-09-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置
CN107508636B (zh) * 2017-07-17 2022-07-29 上海澳华内镜股份有限公司 用于内窥镜系统的光通信系统、内窥镜系统及光通信方法
JP2019150466A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療機器
JP2020185106A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 Hoya株式会社 プロセッサ、および内視鏡システム
CN114793066B (zh) * 2021-01-26 2023-12-01 合肥美的电冰箱有限公司 氙灯电源、净化装置及制冷设备
CN114224268B (zh) * 2022-02-24 2022-05-03 极限人工智能有限公司 图像处理装置以及内窥镜影像系统

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940827B2 (ja) * 1988-09-07 1999-08-25 オリンパス光学工業株式会社 医療用画像ファイリング装置
JP3615890B2 (ja) * 1996-12-04 2005-02-02 フジノン株式会社 電子内視鏡装置
JP4394359B2 (ja) * 2003-02-17 2010-01-06 Hoya株式会社 内視鏡の光源装置
WO2005082226A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Olympus Corporation 内視鏡
JP2005279253A (ja) * 2004-03-02 2005-10-13 Olympus Corp 内視鏡
JP2005304780A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 医療用ベッド
JP4091016B2 (ja) * 2004-04-22 2008-05-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2006320381A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Media Technology:Kk 電子内視鏡装置
US8672922B2 (en) * 2005-12-20 2014-03-18 Intuitive Surgical Operations, Inc. Wireless communication in a robotic surgical system
JP2007199274A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Renesas Technology Corp 調光制御回路および液晶表示制御駆動装置
JP5426821B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
US10849535B2 (en) * 2007-12-05 2020-12-01 Vioptix, Inc. Surgical elevator oximeter
US8432070B2 (en) * 2008-08-25 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Passive receivers for wireless power transmission
US8937408B2 (en) * 2008-09-27 2015-01-20 Witricity Corporation Wireless energy transfer for medical applications
US8073335B2 (en) * 2008-09-30 2011-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Operator input device for a robotic surgical system
JP5585098B2 (ja) * 2009-03-06 2014-09-10 日産自動車株式会社 非接触電力供給装置及び方法
JP5378147B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-25 オリンパス株式会社 内視鏡スコープおよび無線内視鏡システム
US9854962B2 (en) * 2009-11-30 2018-01-02 King Systems Corporation Visualization instrument
WO2012005196A1 (ja) * 2010-07-07 2012-01-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP5037731B2 (ja) * 2010-07-12 2012-10-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡画像処理装置及び内視鏡システム
FR2967220B1 (fr) * 2010-11-05 2013-01-04 Commissariat Energie Atomique Systeme de compression a gaz
KR20120069349A (ko) * 2010-12-20 2012-06-28 삼성전자주식회사 스위칭 손실을 줄이는 직류-직류 전압 변환기, 상기 직류-직류 전압 변환기를 포함하는 무선전력 수신 장치
US9148201B2 (en) * 2011-02-11 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Systems and methods for calibration of a wireless power transmitter
EP2626000B1 (en) * 2011-03-29 2015-07-08 Olympus Medical Systems Corp. Adapter for an endoscope, a processor for endoscope and an endoscope system
JP5272053B2 (ja) * 2011-07-26 2013-08-28 富士フイルム株式会社 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム
KR101809470B1 (ko) * 2011-07-28 2017-12-15 삼성전자주식회사 무선 전력 전송 시스템, 무선 전력 전송 시스템에서 공진 주파수 트래킹 방법 및 장치
EP2666401B1 (en) * 2011-09-22 2016-03-30 Olympus Corporation Endoscope
US8928182B2 (en) * 2011-12-16 2015-01-06 Tdk Corporation Wireless power feeder and wireless power transmission system
JP6005383B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-12 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
WO2013176861A1 (en) * 2012-05-19 2013-11-28 Capso Vision Inc Optical wireless docking system for capsule camera
JP2014000301A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujifilm Corp 光源装置及び内視鏡システム
JP5690447B2 (ja) * 2012-10-15 2015-03-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 情報管理装置及びカプセル型内視鏡検査システム
US9629518B2 (en) * 2012-12-27 2017-04-25 Arthrex, Inc. Contactless camera connection system
JP2014168359A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Nitto Denko Corp 無線電力伝送装置、無線電力伝送装置の供給電力制御方法、及び、無線電力伝送装置の製造方法
JP6157878B2 (ja) * 2013-03-01 2017-07-05 株式会社トーキン 非接触電力伝送システム
JP5808355B2 (ja) * 2013-03-22 2015-11-10 株式会社東芝 無線給電システム、受電制御装置、および、送電制御装置
CN203400129U (zh) * 2013-08-07 2014-01-22 佳能士科技有限公司 一种可充电的可视喉镜
EP2954834A4 (en) * 2013-08-09 2016-11-30 Olympus Corp ENDOSCOPIC APPARATUS
CN103480073A (zh) * 2013-09-30 2014-01-01 深圳先进技术研究院 无线充电的插气管喉镜及系统
JP2015146723A (ja) * 2014-01-06 2015-08-13 日東電工株式会社 無線電力伝送装置
CN105705076B (zh) * 2014-02-05 2018-07-24 奥林巴斯株式会社 电子内窥镜系统、电子内窥镜、电源装置、电子内窥镜系统的动作方法
JP6270537B2 (ja) * 2014-02-27 2018-01-31 オリンパス株式会社 医療用システム
WO2015194231A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 オリンパス株式会社 バッテリ管理システム、内視鏡システム及びバッテリ充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105832276A (zh) 2016-08-10
US20160220095A1 (en) 2016-08-04
JP2016140587A (ja) 2016-08-08
CN105832276B (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348854B2 (ja) 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
JP6106142B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡、および内視鏡用コネクタ
US10856732B2 (en) Endoscope system with processor side connector
JP6215806B2 (ja) 内視鏡
US7963914B2 (en) Endoscope
US10327623B2 (en) Endoscope connector, endoscope, and endoscope system
US20090058997A1 (en) Endoscope system and signal transmitting method
JP2016083308A (ja) 内視鏡システム
JP2010207459A (ja) 無線内視鏡システム
JP6122802B2 (ja) 内視鏡システム及び内視鏡
US10756574B2 (en) Medical tool
JP6305899B2 (ja) ワイヤレス内視鏡
US20100113877A1 (en) Medical apparatus
JP2006320381A (ja) 電子内視鏡装置
JPWO2018230068A1 (ja) 内視鏡装置
JP2016054968A (ja) 内視鏡システム
WO2018230067A1 (ja) 内視鏡装置および内視鏡システム
JP2021023538A (ja) 内視鏡システム
JP2020185106A (ja) プロセッサ、および内視鏡システム
JP2019000165A (ja) 内視鏡および内視鏡装置
JP2007061400A (ja) 充電用プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250