JP5272053B2 - 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム - Google Patents
電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5272053B2 JP5272053B2 JP2011163494A JP2011163494A JP5272053B2 JP 5272053 B2 JP5272053 B2 JP 5272053B2 JP 2011163494 A JP2011163494 A JP 2011163494A JP 2011163494 A JP2011163494 A JP 2011163494A JP 5272053 B2 JP5272053 B2 JP 5272053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regulator
- circuit
- electronic endoscope
- imaging device
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/12—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
- A61B1/128—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00004—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
- A61B1/00009—Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00011—Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00025—Operational features of endoscopes characterised by power management
- A61B1/00027—Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/06—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
- A61B1/0661—Endoscope light sources
- A61B1/0676—Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
図1は本発明の実施形態に係る電子内視鏡システムの概略構成を示した全体構成図である。図1に示すように、本実施形態の内視鏡システム10は、電子内視鏡12、プロセッサ装置14、光源装置16などから構成される。電子内視鏡12は、患者(被検体)の体腔内に挿入される可撓性の挿入部20と、挿入部20の基端部分に連設された操作部22と、プロセッサ装置14及び光源装置16に接続される軟性部24とを備えている。
図5は、第1実施形態における内視鏡先端部の内部構成とスコープ基板の構成を示した要部ブロック図である。
図6は、第2実施形態の要部ブロック図である。図6中、図5で説明した例と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。なお、図6では図示を簡略化するために、図5で説明した発振器116、LVDSバッファ134、A/D変換器138、メモリ140、フィードバック回路148の記載を省略した。図7〜図9についても同様である。
図7は、第3実施形態の要部ブロック図である。図7中、図5、図6で説明した例と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図8は、第4実施形態の要部ブロック図である。図8中、図5、図6で説明した例と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図9は、第5実施形態の要部ブロック図である。図9中、図5、図6で説明した例と同一又は類似する要素には同一の符号を付し、その説明は省略する。
第1実施形態から第5実施形態で説明した各実施形態の構成は、適宜組み合わせることができる。例えば、図5、図6の第1レギュレータ114として、過電流保護機能付きのレギュレータ(符号150)を用いることが可能である。また、図7〜8で説明した実施形態においても、過電流検出時の電源遮断の際にCPU132からプロセッサ装置14に通信して光源装置16の発光を停止又は、発光量を低減させる制御を行うことが可能である。
光源装置16の発光源は、レーザー光源を採用してもよいし、キセノン管などのランプ光源を採用してもよく、発光ダイオート(LED)を採用してもよい。レーザー光源やLED光源は、発光量の調整やパルス発光の制御が比較的容易である。一方、キセノン光源などは、光源自体の発光量の調整は難しいため、絞り機構などを利用して照射光量の調整を行う。
上述の実施形態では、光源装置16からライトガイド(光ファイバーなど)を介して内視鏡先端部に照明光を導く構成を例示したが、かかる態様に代えて、又は、これと組み合わせて、内視鏡先端部に発光ダイオード(LED)などの発光源を配置する構成も可能である。この場合、内視鏡先端部に内蔵されるLEDの電源は、第1レギュレータ114(又は150)から供給される構成とされ、第1レギュレータ114(又は150)の出力停止によって照明光も消灯(オフ)することができる。
上記第1実施形態で説明した温度センサ100や第2実施形態で説明したサーマル・ダイオードなどの温度検出素子を用いる態様に代えて、先端部26に配置された水晶振動子82の周波数温度特性を利用して、先端部26の温度を検出することも可能である。この場合、温度センサ100を省略することができる。
上述の実施形態では、固体撮像素子としてCMOSセンサ58を用いたが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。CMOSセンサは、CCDセンサと比較して、低電圧駆動が可能であり、多画素化と高速読出し化の要求に対応することが容易である。また、センサモジュールの製造が容易である。ただし、本発明の実施に際しては、CMOSセンサに限らず、CCD型固体撮像素子(CCDセンサ)など他の形式の撮像素子を採用する構成も可能である。
上述の実施形態では、軟性部24のコネクタ36(図1参照)内にスコープ基板130を配置した例を説明したが、スコープ基板130の配置場所については、この例に限定されない。例えば、コネクタ36に繋がる別のコネクタ部(プロセッサ装置14との連結部分のコネクタ)にスコープ基板を配置する構成も可能である。或いはまた、電子内視鏡12の操作部22(図1参照)にスコープ基板を配置する形態も考えられる。
Claims (12)
- 内視鏡挿入部の先端部に内蔵され、被観察部位を撮像する固体撮像素子を有する撮像装置と、
前記撮像装置とともに前記先端部内に配置され、前記撮像装置に対して所要電圧の電力を供給する第1レギュレータと、
前記撮像装置から得られる信号を伝送する信号線と前記第1レギュレータに電力を供給する電源供給線とを含んだケーブルと、
前記先端部内の前記撮像装置及び前記第1レギュレータを含む第1回路部と前記ケーブルを介して電気的に接続される第2回路部と、
前記第2回路部に搭載され、前記電源供給線を介して前記第1レギュレータに接続される第2レギュレータと、
前記先端部における温度異常及び過電流のうち少なくとも一方の異常を検知する異常検知手段と、
前記異常検知手段により異常を検知した場合に前記第1レギュレータ及び前記第2レギュレータのうち少なくとも一方のレギュレータからの出力を停止させる電力供給停止手段と、
を備えることを特徴とする電子内視鏡装置。 - 前記異常検知手段として、前記先端部内に温度検出手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡装置。
- 前記第2回路部は、前記第2レギュレータの動作を制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、前記異常検知手段から得られる信号に基づいて前記第2レギュレータの出力を停止させる制御信号を前記第2レギュレータに与えて、前記第2レギュレータからの電力供給を遮断することを特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡装置。 - 前記第1レギュレータ及び前記第2レギュレータのうち少なくとも1つに過電流検出回路が設けられており、当該過電流検出回路が前記異常検知手段として用いられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電子内視鏡装置。
- 前記第1レギュレータは、前記過電流検出回路を備えるとともに、過電流が検出された場合に自動的に出力を停止する自己シャットダウン回路を備え、
当該第1レギュレータに内蔵された自己シャットダウン回路が前記電力供給停止手段として用いられることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡装置。 - 前記第2レギュレータは、前記過電流検出回路を備えるとともに、過電流が検出された場合に自動的に出力を停止する自己シャットダウン回路を備え、
当該第2レギュレータに内蔵された自己シャットダウン回路が前記電力供給停止手段として用いられることを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡装置。 - 前記第2回路部は、前記第2レギュレータの動作を制御する制御回路を備える一方、
前記第2レギュレータは、前記過電流検出回路を備え、
前記過電流検出回路により過電流が検出されると前記制御回路に信号が送られ、
当該信号に基づいて前記制御回路は前記第2レギュレータの出力を停止させる制御信号を前記第2レギュレータに与えて、前記第2レギュレータからの電力供給を遮断することを特徴とする請求項4に記載の電子内視鏡装置。 - 前記第2回路部は、前記ケーブルの前記第1回路部とは反対側の端部に形成されたコネクタ部分に配置されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子内視鏡装置。
- 前記第2レギュレータから前記電源供給線を介して前記第1レギュレータに供給される入力電圧を前記第2レギュレータに戻すフィードバック回路を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子内視鏡装置。
- 前記固体撮像素子は、CMOS型固体撮像素子であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電子内視鏡装置。
- 内視鏡挿入部の先端部に、被観察部位を撮像する固体撮像素子を有する撮像装置が内蔵された電子内視鏡と、
前記電子内視鏡の前記撮像装置から出力される撮像信号に信号処理を施すプロセッサ装置と、
前記内視鏡挿入部の先端面に設けられた照明窓から被観察部位に照射する照明光を発生させる照明用光源と、を備えた電子内視鏡システムにおいて、
前記電子内視鏡は、前記撮像装置とともに前記先端部内に配置され、前記撮像装置に対して所要電圧の電力を供給する第1レギュレータと、
前記撮像装置から得られる信号を伝送する信号線と前記第1レギュレータに電力を供給する電源供給線とを含んだケーブルと、
前記先端部内の前記撮像装置及び前記第1レギュレータを含む第1回路部と前記ケーブルを介して電気的に接続される第2回路部と、
前記第2回路部に搭載され、前記電源供給線を介して前記第1レギュレータに接続される第2レギュレータと、
前記先端部における温度異常及び過電流のうち少なくとも一方の異常を検知する異常検知手段と、
前記異常検知手段により異常を検知した場合に前記第1レギュレータ及び前記第2レギュレータのうち少なくとも一方のレギュレータからの出力を停止させる電力供給停止手段と、
を備えることを特徴とする電子内視鏡システム。 - 前記第2回路部は、前記電子内視鏡を光源装置に着脱自在に連結するコネクタ部分に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の電子内視鏡システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163494A JP5272053B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム |
CN201210232333.8A CN103006169B (zh) | 2011-07-26 | 2012-07-05 | 电子内窥镜装置及电子内窥镜系统 |
US13/545,655 US20130030248A1 (en) | 2011-07-26 | 2012-07-10 | Electronic endoscope apparatus and electronic endoscope system |
US15/154,577 US10231610B2 (en) | 2011-07-26 | 2016-05-13 | Electronic endoscope apparatus and electronic endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011163494A JP5272053B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013027418A JP2013027418A (ja) | 2013-02-07 |
JP2013027418A5 JP2013027418A5 (ja) | 2013-04-04 |
JP5272053B2 true JP5272053B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=47597762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011163494A Expired - Fee Related JP5272053B2 (ja) | 2011-07-26 | 2011-07-26 | 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130030248A1 (ja) |
JP (1) | JP5272053B2 (ja) |
CN (1) | CN103006169B (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10130246B2 (en) | 2009-06-18 | 2018-11-20 | Endochoice, Inc. | Systems and methods for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope |
US20140300717A1 (en) * | 2013-04-08 | 2014-10-09 | Olympus Corporation | Endoscope apparatus |
JP6172738B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-08-02 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡および電子内視鏡システム |
JP6158589B2 (ja) * | 2013-05-21 | 2017-07-05 | Hoya株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2015015849A1 (ja) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像モジュール、撮像ユニットおよび内視鏡装置 |
KR101544412B1 (ko) * | 2013-08-01 | 2015-08-13 | 아이메디컴(주) | 카테터 및 이를 제조하는 방법 |
JP6118695B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-04-19 | 富士フイルム株式会社 | 電子内視鏡装置 |
EP3108803A4 (en) * | 2014-02-21 | 2017-11-22 | Olympus Corporation | Imaging unit |
JP2015181586A (ja) * | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | 内視鏡装置、カメラヘッド、及び制御装置 |
JP6258751B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-01-10 | Hoya株式会社 | 負荷電圧制御装置、電子内視鏡および電子内視鏡システム |
GB2525588A (en) * | 2014-04-22 | 2015-11-04 | Biosignatures Ltd | Real-time endoscopic image enhancement |
CN105899124B (zh) * | 2014-09-03 | 2018-07-10 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜装置 |
JP5861071B1 (ja) | 2014-10-14 | 2016-02-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 内視鏡 |
EP3232896A1 (en) * | 2014-12-19 | 2017-10-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Imaging devices and related methods |
JP6348854B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法 |
DE102015101624A1 (de) * | 2015-02-04 | 2016-08-04 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Endoskop |
EP3685732B1 (en) * | 2015-05-04 | 2023-12-20 | Endochoice | Systems for regulating temperature and illumination intensity at the distal tip of an endoscope |
JP2016214381A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
WO2017212921A1 (ja) * | 2016-06-07 | 2017-12-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システムおよび内視鏡 |
JP6602979B2 (ja) | 2016-07-11 | 2019-11-06 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
CN106562758B (zh) * | 2016-10-12 | 2018-08-07 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 一种内窥镜供电系统 |
CN110545707B (zh) | 2017-03-27 | 2022-09-23 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置 |
WO2018193519A1 (ja) * | 2017-04-18 | 2018-10-25 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置及びビデオプロセッサ |
WO2018230068A1 (ja) * | 2017-06-12 | 2018-12-20 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
CN108124087B (zh) * | 2017-12-21 | 2022-01-28 | 上海瑞烁信息科技有限公司 | 一种超细软性电子内窥镜图像处理方法 |
JP6564547B1 (ja) * | 2018-03-12 | 2019-08-21 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及び内視鏡システム |
WO2019176133A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-09-19 | オリンパス株式会社 | 内視鏡及び内視鏡システム |
JP6608022B2 (ja) * | 2018-10-02 | 2019-11-20 | パナソニック株式会社 | 内視鏡 |
CN113631073B (zh) * | 2019-01-22 | 2025-02-21 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜系统和参数控制装置 |
CN109938687A (zh) * | 2019-03-04 | 2019-06-28 | 张朝阳 | 一种肝胆外科用具有温度过载保护装置的腹腔镜机器人 |
CN110584576A (zh) * | 2019-08-08 | 2019-12-20 | 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 | 内窥镜头端部及内窥镜 |
US20220395160A1 (en) * | 2019-09-11 | 2022-12-15 | 270 Surgical Ltd. | Handle for an endoscope |
US20240180408A1 (en) * | 2022-12-04 | 2024-06-06 | David Craig-Lloyd White | Ingestible Camera System and Related Methods |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868815A (en) * | 1986-12-19 | 1989-09-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Power transmission system |
JP3449768B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-09-22 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子内視鏡装置 |
JP2687276B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-12-08 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子内視鏡装置 |
JPH11299731A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-11-02 | Olympus Optical Co Ltd | 電子内視鏡装置 |
JP2004298241A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Olympus Corp | カプセル内視鏡 |
JP2005118137A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Olympus Corp | 内視鏡 |
WO2006039522A2 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Adapter for use with digital imaging medical device |
JP2007097767A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Olympus Corp | 電子内視鏡システム |
JP5121501B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2013-01-16 | 富士通テン株式会社 | 過電流保護装置および電子機器 |
WO2009126146A1 (en) * | 2008-04-08 | 2009-10-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Voltage regulator |
US8040115B2 (en) * | 2009-08-04 | 2011-10-18 | International Business Machines Corporation | Multiple branch alternative element power regulation |
-
2011
- 2011-07-26 JP JP2011163494A patent/JP5272053B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-05 CN CN201210232333.8A patent/CN103006169B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-10 US US13/545,655 patent/US20130030248A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-05-13 US US15/154,577 patent/US10231610B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130030248A1 (en) | 2013-01-31 |
US10231610B2 (en) | 2019-03-19 |
CN103006169B (zh) | 2015-09-30 |
JP2013027418A (ja) | 2013-02-07 |
CN103006169A (zh) | 2013-04-03 |
US20160278624A1 (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5272053B2 (ja) | 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム | |
JP5587834B2 (ja) | 電子内視鏡装置及び電子内視鏡システム | |
US8908022B2 (en) | Imaging apparatus | |
JP5298259B1 (ja) | 内視鏡 | |
JP5384409B2 (ja) | 内視鏡装置におけるcmos撮像素子の作動方法 | |
JP2011206333A (ja) | 内視鏡装置におけるcmos撮像素子の電源装置 | |
JP5899172B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
CN102397049A (zh) | 电子内视镜系统 | |
JP2009195602A (ja) | 電子通信システム及び内視鏡システム | |
JP5547118B2 (ja) | 画像取得装置および画像取得装置の作動方法 | |
JP5850630B2 (ja) | 内視鏡システム及びその駆動方法 | |
JP2015160098A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2006181021A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JPWO2013128764A1 (ja) | 医療システム | |
JP2012143319A (ja) | 内視鏡システム及びその駆動方法 | |
JP5336410B2 (ja) | 内視鏡システム及びその作動方法 | |
JP5926980B2 (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
JP2011206185A (ja) | 内視鏡システム及びその故障検出方法 | |
JP2009095554A (ja) | 内視鏡装置 | |
JP6028135B1 (ja) | 内視鏡および内視鏡システム | |
JP2005305124A (ja) | 電子内視鏡装置 | |
JP2011083454A (ja) | 電子内視鏡 | |
JP5889483B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP2015104616A (ja) | 内視鏡システム | |
JP2012217485A (ja) | 内視鏡システム及びその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5272053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |